ダメージ検証
概要
「同じ条件で複数の戦技とか魔法を検証したけど、各ページに書くと比較が難しくね?」
「検証したからコメント欄に書いたけど、文体が崩れて見難くなっちゃった……」
との理由から、与ダメージ・被ダメージに関する検証報告用ページを勝手に作りました。
「【検証】その他」のページも活用されたし。
問題が有ったらこのページごと項目から外して対処します。
検証の対象について
前提として、エリアの変化や周回によってキャラクターのカット率(属性耐性)は変化しない。
ただしエリアや周回によって防御力が上昇するため、高周回ではこちらの能力や行った攻撃が同じでもダメージが変化する場合がある。
- 結びの司祭、ミリエル
- 結びの教会にいる友好的NPC。
どんなに危害を加えても敵対せず、莫大なHPを併せ持つ。
カット率の違う部位が2つあり、甲羅には1倍のダメージ、皮膚には1.5倍のダメージを与えられる。また甲羅は君主軍兵士の大盾などと同じく、大抵の武器による片手持ちの通常攻撃を弾き返してしまう。
物理では、カイデンの傭兵や混種を基準とすると標準・斬撃が約0.65倍、打撃・刺突が等倍のダメージ。
非物理では、トロルやドミヌラの踊り子を基準とすると炎属性が約2倍、魔力・雷・聖属性は約1.4倍のダメージ。
一切敵対しないためか、与ダメージがさらに約1.2倍となっている。また状態異常は無効。
以上の特性から「ミリエルに与えたダメージ」を「ミリエルへの属性ダメージ倍率×1.2の値」で割ると「推定カット率0%の標的に与えるダメージ」を算出できると考えられる。
ダメージを与えた際、露出している頭や手足を一定時間の間だけ甲羅に隠す。
攻撃判定の広い攻撃を検証する際は、先にダメージを与えることで甲羅に当てやすい。
- トロル
- 狭間の各地にいる大型の敵対キャラクター。
攻撃力が高く攻撃範囲も広いが、隙が大きい。1周目のリムグレイブでも2100以上のHPを持つため、ある程度の攻撃に耐える。
斬撃のみ約1.1倍で、他は等倍のダメージを与えられる。
また頭に当たるとダメージが約2倍になる。
以下は筋力40、重厚な失地騎士大剣+18でエンチャント用の脂を使用し、ジャンプR2をリムグレイブの個体(脚)に当てた予備検証の結果。全属性の脂で追加ダメージが同一であった。
脂なし 魔力脂 火脂 雷脂 聖脂 518 544 544 544 544
- 死に生きる者(スケルトン)
- 狭間の各地にある地下墓や、地上の墓に出没する骸骨の敵対キャラクター。
特に地上型はHPが低いが、特定の手段を取らない限り倒しても復活する。
結びの教会近くなどにいる大柄なタイプはHPが高いが、怯みにくく攻撃力も高いため注意。
標準と魔力以外のダメージがトロルと一致しない。
トロルに対し打撃・聖のダメージが約1.4倍、斬撃が約0.82倍、炎が約0.8倍、刺突が約0.65倍、雷が約0.6倍である。
トロルと比較することで攻撃属性を調べることが可能。
ただし聖律効果のある攻撃を使うとダメージに特効倍率がかかってしまう点に注意。
- 死の鳥
- 狭間の各地に夜間出現する、ドクロの頭を持った巨大鳥。
嵐の丘が一番近い。
物理属性のダメージがすべてトロルと一致せず、致命の一撃がトロルと同じモーションとなる。
トロルに対し打撃が約1.4倍、標準が約0.9倍、斬撃が約0.82倍、刺突が約0.65倍である。
一部の武器は致命の一撃の物理攻撃属性が武器の物理攻撃属性と一致しない場合があり、それらを検証するのに有用となる。
ただし一部の武器で特効がかかってダメージが増えてしまうほか、ボスなので一度倒してしまうと復活しない。
- 混種
- 鉈を持ち、体から翼や尻尾が無秩序に生えた人型の敵対キャラクター。
啜り泣きの半島や王都ローデイル、隠しエリアであるミケラの聖樹まで割と広く分布する。
物理攻撃全てに耐性も弱点もなく、攻撃力が同じなら同程度のダメージが入る。また1周目の段階では直剣のガードカウンター1発で体勢を崩すため、致命の一撃によるダメージ検証要員として活用できる。
ただし炎属性のダメージのみ約1.2倍となるため、複合属性の検証をする際に注意を要する。
- 大老竜グレイオール
- グレイオールの竜塚、ロケーション「ファロス砦」の近くに鎮座する巨大竜。
竜なので全体的なカット率が高く、大雨のせいで炎と雷のカット率が大きく変動し、定期的にデバフを使用するため通常のダメージ検証に向かない。
しかしこちらを攻撃してこず移動もしない上、睡眠・発狂・死以外の状態異常は効く一方で体勢崩しが発生しない。尻尾側にいれば取り巻きの飛竜にもほとんど反応されない。
そのため、攻撃モーションと状態異常蓄積量との関係を調べるにはある程度適している。
ただし一度倒してしまうと復活しない。
App Ver. 1.04.1 Regulation Ver. 1.04.2
カーリアの王笏とルーサットの輝石杖の比較
周回:2周目
被害者:結びの司祭、ミリエルの側面(甲羅)
能力値:
知力80および99
武器:
下記の武器を右手に1つだけ持って検証。
ルーサットの輝石杖+9および10、カーリアの王笏+9および10
防具:なし
タリスマン:なし
武器 | 王笏 | 王笏 | 王笏 | 王笏 | ルサ | ルサ | ルサ | ルサ |
強化値 | 9 | 9 | 10 | 10 | 9 | 9 | 10 | 10 |
知力 | 80 | 99 | 80 | 99 | 80 | 99 | 80 | 99 |
魔術補正 | 355 | 368 | 373 | 388 | 392 | 408 | 413 | 430 |
輝石のつぶて | 802 | 837 | 849 | 886 | 897 | 935 | 948 | 988 |
夜の彗星 | 1235 | 1282 | 1299 | 1349 | 1365 | 1418 | 1437 | 1495 |
渦巻くつぶて(1ヒット) | 404 | 423 | 430 | 451 | 458 | 481 | 489 | 514 |
岩石弾 | 687 | 720 | 732 | 768 | 780 | 816 | 831 | 870 |
カーリアの速剣 | 966 | 1003 | 1016 | 1055 | 1068 | 1110 | 1125 | 1170 |
ハイマの大槌(直撃) | 1515 | 1572 | 1592 | 1654 | 1673 | 1739 | 1763 | 1833 |
滅びの流星 | 2248 | 2364 | 2404 | 2520 | 2562 | 2684 | 2726 | 2858 |
※タメ使用可能な魔術は全てタメ無し版
【結果】
カーリアの王笏について、強化値+9で知力80を基準にした場合
・知力80のまま+10に強化すると与ダメージは約5~7%上昇
・知力99に上昇させ+9のままだと与ダメージは約4~5%上昇
・知力99に上昇させ+10に強化すると与ダメージは約9~12%上昇
ルーサットの輝石杖について、強化値+9で知力80を基準にした場合
・知力80のまま+10に強化すると与ダメージは約5~7%上昇
・知力99に上昇させ+9のままだと与ダメージは約4~5%上昇
・知力99に上昇させ+10に強化すると与ダメージは約10~12%上昇
【結論】
どちらの杖であっても、元の杖の強化値+9で知力80を基準にした場合
・知力80のまま+10に強化すると与ダメージは約6%上昇
・知力99に上昇させ+9のままだと与ダメージは約4.5%上昇
・知力99に上昇させ+10に強化すると与ダメージは約11%上昇
カーリアの王笏を基準にするとルーサットの輝石杖での与ダメージは
・多段ヒットの魔術で約12~14%上昇
・単発高火力の魔術で約10~11%上昇
知力99による魔力属性の魔術と戦技の比較
周回:1周目
被害者:結びの司祭、ミリエルの側面(甲羅)
能力値:
筋力8・技量12・神秘9・知力99(筋力・技量・神秘は素性『星見』の初期値)
武器:
下記の武器を右手に1つだけ持って検証。
汎用戦技用:ショートソード+24、ショートスピア+24
(戦技が魔力のものには魔力付与、冷気のものには冷気付与)
輝石のクリス+9
名刀月隠+9(翁面・ラダゴンの爛れ刻印を使い、筋力13・技量20で検証)
星見の杖+24、ルーサットの輝石杖+9、カーリアの王笏+9
防具:なし
タリスマン:なし
種類 | 武器 | 名称 | 合計 | 内訳 | 備考 |
魔術 | 星見の杖+24 | 輝石のつぶて | 814 | 814 | |
夜の彗星 | 1251 | 1251(タメ無) | |||
カーリアの速剣 | 979 | 979 | |||
ルーサットの輝石杖+9 | 輝石のつぶて | 935 | 935 | ||
夜の彗星 | 1418 | 1418(タメ無) | |||
カーリアの速剣 | 1110 | 1110 | |||
カーリアの王笏+9 | 輝石のつぶて | 837 | 837 | ||
夜の彗星 | 1282 | 1282(タメ無) | |||
カーリアの速剣 | 1003 | 1003 | |||
戦技 | 魔力の ショートソード+24 | 輝石のつぶて | 3276 | 1529(つぶて)+1747(追撃R2) | |
輝剣の円陣 | 2674 | 369*4(輝剣)+1198(追撃R2) | |||
カーリアの大剣 | 2039(タメ無)、3151(タメ有) | ||||
グレート・カーリア | 2039(タメ無)、 2919(タメ1)、3707(タメ2) | ||||
グラビタス | 683(武器)、 1509(近)、1006(中)、503(遠) | ||||
冷気の ショートソード+24 | 冷気の霧 | 820 | 820 | ||
霜踏み | 2455 | 249+249+783+1174 | |||
魔力の ショートスピア+24 | ローレッタの斬撃 | 1891 | 537(振り上げ)+1354(振り下ろし) | ||
冷気の ショートスピア+24 | 氷槍 | 2168 | 330(近)+1838(槍) | ||
専用 戦技 | 輝石のクリス+9 | 輝石の彗礫 | 2191 | 1322(つぶて)+869(追撃R2) | タメ無 |
2474 | 1605(つぶて)+869(追撃R2) | タメ有 | |||
名刀月隠+9 | 束の間の月影 | 1872 | 281(武器)+1591(光波) | R1の方 (横薙ぎ) | |
2080 | 318(武器)+1762(光波) | R2の方 (振り下ろし) | |||
カーリアの王笏+9 | 回れ回れ | 2994 | 716*3+846 | 神秘補正有 |
知力99による攻撃アイテムでのダメージ比較
周回:1周目
被害者:結びの司祭、ミリエルの側面(甲羅)
能力値:
筋力8・技量12・知力99・信仰7・神秘9(筋力・技量・信仰・神秘は素性『星見』の初期値)
武器:なし
防具:なし
タリスマン:なし
↓魔力属性↓
名称 | 消費FP | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 | 与ダメージ |
魔力壺 | 3 | B | 900 | ||||
学院の魔力壺 | 6 | B | 1138 | ||||
怨霊壺 | 6 | B | 840(210*4) | ||||
紐付き魔力壺 | 6 | B | 900 | ||||
結晶投げ矢 | 1 | D | C | B | 227 | ||
屑輝石 | 4 | B | 654(218*3) | ||||
大きな屑輝石 | 10 | A | 1169(167*7) | ||||
カッコウの輝石 | 6 | B | 744(248*3) | ||||
扇の重力石 | 13 | C | B | 543 | |||
塊の重力石 | 5 | C | B | 822 | |||
呪霊喚びの鈴 | 7 | D | D | 176 | |||
始祖霊の頭 | 27 | A | ?(141+212*?) |
↓聖属性↓
名称 | 消費FP | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 | 与ダメージ |
忌み水子 | 24 | D | D | 660(149+73*7) | |||
王家の忌み水子 | 50 | B | B | 2118(312+129*14) |
信仰99による各属性の祈祷と戦技の比較
周回:1周目
被害者:結びの司祭、ミリエルの側面(甲羅)
能力値:
筋力11・技量10・信仰99(筋力と技量は素性『預言者』の初期値)
武器:
下記の武器を右手に1つだけ持って検証。
ショートスピア+24、メイス+24
(戦技が炎のものには炎付与、雷のものには雷付与、神聖のものには神聖付与)
黄金樹の聖印+9
(信仰のみで祈祷補正が上昇する聖印の中で、信仰99の際、最も高い祈祷補正を持つ)
防具:なし
タリスマン:なし
種類 | 武器 | 名称 | 合計 | 内訳 | 備考 |
祈祷 | 黄金樹の聖印+9 | 火付け | 1697 | 1697 | |
火投げ | 1523(タメ無)・1810(タメ有) | ||||
巨人の火をくらえ | 2451(タメ無)・2934(タメ有) | ||||
火よ、降り注げ | 2406(タメ無)・3060(タメ有) | ||||
狂い火 | 4398(タメ無)・7048(タメ有) | ||||
戦技 | 炎の ショートスピア+24 | 炎撃 | 1836 | 980(炎)+856(追撃R2) | |
赤獅子の炎 | 1506 | 1506 |
種類 | 武器 | 名称 | 合計 | 内訳 | 備考 |
祈祷 | 黄金樹の聖印+9 | 黄金の怒り | 1847(タメ無)・2217(タメ有) | ||
戦技 | 神聖の ショートスピア+24 | 聖なる刃 | 1657 | 1657 | |
聖なる光輪 | 1151 | 1151 | |||
黄金の尻撃 | 1811(至近距離)・1842(近距離) | ||||
神聖の メイス+24 | 祈りの一撃 | 1515 | 1515 |
種類 | 武器 | 名称 | 合計 | 内訳 | 備考 |
祈祷 | 黄金樹の聖印+9 | 雷の槍 | 1235(タメ無)・1441(タメ有) | ||
狙いすます雷撃 | 1082 | 1082 | |||
雷撃 | 1298 | 1298 | |||
戦技 | 雷の ショートスピア+24 | 雷の羊 | 698 | 698 | |
雷の メイス+24 | 雷斬撃 | 1842 | 131(足)+958(武器)+753(雷) |
信仰99による攻撃アイテムでのダメージ比較
周回:1周目
被害者:結びの司祭、ミリエルの側面(甲羅)
能力値:
筋力11・技量10・知力7・信仰7・神秘10(筋力・技量・知力・神秘は素性『預言者』の初期値)
武器:なし
防具:なし
タリスマン:なし
↓魔力属性↓
名称 | 消費FP | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 | 与ダメージ |
怨霊壺 | 5 | D | D | 840(210*4) | |||
呪霊喚びの鈴 | 7 | D | D | 215 |
↓炎属性↓
名称 | 消費FP | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 | 与ダメージ |
巨人火の火炎壺 | 10 | B | 1708 |
↓聖属性↓
名称 | 消費FP | 筋力 | 技量 | 知力 | 信仰 | 神秘 | 与ダメージ |
聖水壺 | 5 | A | 560 | ||||
聖律壺 | 11 | A | 1132 | ||||
紐付き聖水壺 | 5 | A | 560 | ||||
忌み水子 | 24 | D | D | 858(186+96*7) | |||
王家の忌み水子 | 50 | B | B | 2260(328+138*14) |
【クロスボウ】単発高火力アーバレスト VS 3点バースト滑車の弩
高火力で単発射撃のアーバレスト・低火力で3連射の滑車の弩による攻撃力の検証。
周回:1周目
被害者:結びの司祭、ミリエルの側面(甲羅)
防具:なし
タリスマン:なし
アーバレスト | 滑車の弩 | |
強化値 | 通常+24 | 喪色+9 |
基礎攻撃力 | 298 | 138 |
骨ボルト | 323 | 435(145*3) |
骨の魔力ボルト | 336 | 480(160*3) |
骨の火ボルト | 354 | 534(178*3) |
骨の雷ボルト | 336 | 480(160*3) |
骨の聖ボルト | 336 | 480(160*3) |
ボルトの種類にもよるが、
滑車の弩で2ヒットさせるとアーバレストの約0.9~1.0倍。3ヒットさせると約1.34~1.50倍になる。最大強化すれば、より差は開くだろう。
費用面でのコスパが気になるならアーバレスト一択、時間効率を重視するなら滑車の弩が適任となる。
なお攻撃力の検証であるため、状態異常の蓄積効率は検証していない。
【暗黒波検証】+25魔力グレートソード VS +25魔力の番犬大剣
この項は上記編者とは別人による記載である。そのため詳細な倍率などは考慮せず、起きた事をそのまま記載しているだけである。
暗黒波は知力補正によってダメージが上昇するが、実際にどれほど変わるのかを確認した。
基本的な条件と性能は以下のとおりである。
- 【褪せ人】
筋力、技量、知力すべて99 防具装備なし。タリスマンなし。大ルーンなし。その他バフ効果なし
このキャラでミリエルに対して暗黒波を発動。最終ダメージ表記を記載する。- +25魔力のグレートソ-ド 補正:筋力E 技量E 知力C
物理310+65 魔力310+255 表示攻撃力940 - +25魔力の番犬大剣 補正:筋力D 技量E 知力B
物理267+119 魔力267+301 表示攻撃力954
- +25魔力のグレートソ-ド 補正:筋力E 技量E 知力C
- 【状況1】 ミリエルの真正面、顔に接触する状態で発動
- +25魔力のグレートソ-ド ⇒ 8011
- +25魔力の番犬大剣 ⇒ 9087
- 【状況2】 ミリエル左側面の甲羅を一度だけR1で攻撃し、防御姿勢になった状態で暗黒波発動。
褪せ人の位置は甲羅に密着する位置。- +25魔力のグレートソ-ド ⇒ 7071
- +25魔力の番犬大剣 ⇒ 6634
App Ver.1.08.1 / Regulation Ver. 1.08.1
スケルトン特効の検証
周回:1周目
能力値:筋力、技量、知力、信仰すべて20
武器:
ハルバード+0(標準派生。戦灰「聖なる光輪」)
指の聖印+0
防具:青布シリーズ(特殊効果なし)
タリスマン:属性、アイテム強化なし
対象:
ロケーション「第三マリカ教会」西の「トロル」(脚を攻撃)
祝福「呼び水村のはずれ」西の墓地にいる「死に生きる者」(略称「骨」)
- 標準属性でトロルに与えるダメージを1とすると骨は1
- 聖属性でトロルに与えるダメージを1とすると骨は約1.4
- 骨への特効倍率は聖水壺が約4、聖律の剣が約2、死を正す聖律が約10
エネミーの属性カット検証
周回:1周目
能力値:筋力、技量、知力、信仰すべて20
武器:標準、打撃、斬撃、刺突の物理属性を持つ武器のジャンプR2(すべて強化値+0)
星見の杖+0(魔術用)
指の聖印+0(祈祷用)
ハルバード+0(戦灰用)
防具:青布シリーズ(特殊効果なし)
タリスマン:属性強化、モーション強化なし
App Ver.1.09.1 / Regulation Ver. 1.09.1
エネミーの防御力によるダメージの差異
周回:1周目
武器:強攻撃が標準属性である武器複数でタメ攻撃
防具:特殊効果なし
標的:標準カット率が推定-10%である敵
さまよえる貴人、亜人、ドミヌラの踊り子、祖霊の民の戦士、第二世代しろがね人などが該当。
App Ver.1.10 / Regulation Ver. 1.10
エネミーの防御力によるダメージの差異(第二次)
- 周回:1周目
- 能力値:筋力40
- 武器:重厚な慈悲短剣+12(物理142+74)
- 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- 操作:体勢崩しから致命の一撃を決めてダメージを算出(A)
Aを(1-標的の刺突カット率)の数値で割る。小数点以下は四捨五入(B) - 目的:敵のカット率によるダメージの増減と、敵の防御力によるダメージの減算とに関係があるかどうかを考察すること
致命の一撃に敵の防御力を無視する効果があるかどうかを考察すること
周回:1周目
能力値:知力80
使用魔術:カーリアの貫き
防具:特記なければ特殊効果なし
タリスマン:特記なければ特殊効果なし
標的:魔力カットが推定0%である敵
君主軍雑兵、兵士(レアルカリア以外)、トロル、ドミヌラの踊り子、第二世代しろがね人などが該当
目的:防御力の異なる敵に対して、タメ可能な攻撃アクションのタメ使用とバフとで、効果に違いが出るかどうかを考察すること
以下はカーリアの王笏、カーリアの貫きを使用した追加検証。バフの種類によって敵の防御力に対する働きかけが異なるかどうかを考察した。
周回:1周目
能力値:筋力20、技量50
武器:雷の失地騎士大剣+12
アクション:戦技「獅子斬り」(ゲール砦の老獅子撃破、王都ローデイルにある「聖なる砥石刃」が必要)
防具:特殊効果なし
標的:標準カット率が推定-10%、かつ雷カットが推定-20%の敵
さまよえる貴人、狼、第二世代しろがね人、バジリスクなどが該当
操作:バフなしのダメージ(A)、火よ、力を!で物理のみ強化した(B)、雷纏いの割れ雫で雷属性のみ強化した(C)を計測
BからAを引いて5をかけた「物理属性の推定ダメージ」、CからAを引いて5をかけた「雷属性の推定ダメージ」を算出
ミリエルのカット率検証・およびエネミーのカット率検証(第二次)
周回:1周目
防具:特殊効果なし
タリスマン:特殊効果なし
標的:アルター高原、祝福「アルター街道の三叉路」から街道を挟んで南の野営地跡にいる「混種」あるいは「翼の混種」
リムグレイブ、ロケーション「第三マリカ教会」から西にいる「トロル」(脚を攻撃)
湖のリエーニエ、ロケーション「結びの教会」にいる「結びの司祭、ミリエル」(体の側面)
備考:1ヒット、バフなしでダメージ1000以上のアクションを採用(防御力によるブレを軽減するため)
表記がない場合は戦技「獅子斬り」
魔術と魔術戦技の補正比較
周回:1周目
使用武器:星見の杖(魔術用)
魔力属性の戦技がつく標準仕様の武器(種類不問)
防具:特殊効果なし
タリスマン:特殊効果なし
標的:リムグレイブ、ロケーション「第三マリカ教会」から西にいる「トロル」(脚を攻撃)
App Ver.1.10.1 / Regulation Ver. 1.10
致命の一撃考察
神聖派生の短剣比較
- 周回:1周目
- 使用武器:神聖派生した武器
- 能力値:筋力20技量20信仰80
- タリスマン:特殊効果なし
- バフなしのダメージA、聖纏いの割れ雫を使用してのダメージBを計測
BからAを引いて5倍した値Cを算出して聖属性ダメージ、AからCを引いた値を算出して物理ダメージを推測する
武器攻撃力が同じ条件での比較(Ver. 1.16対応)
- 周回:1周目
- タリスマン:特殊効果なし
- 目的:武器攻撃力をなるべく統一し、武器カテゴリおよび標的ごとのモーション値を推測すること
大型エネミーに対する致命の考察(Ver. 1.16対応)
飛竜系ボスに対する致命の考察
- バージョン:Ver.1.10.1
- 能力値:筋力38技量29知力50(特記なければ)
- 使用武器:重厚なバトルアクス+18(物理238+173)
クラゲの盾(伝染する怒り用) - 標的および推定カット率
- 飛竜アギール(標準35%)
- 輝石竜スマラグ(標準35%・魔力80%)
- 腐りゆくエグズキス(標準-40%・炎-100%)
- 凍てつく霧、ボレアリス(標準35%・刺突80%)
能力値の条件が同じ状況での考察
- 周回:1周目
- 場所:アルター高原
- 祝福「アルター高原」から東の崖にいる「混種」
- 祝福「捨てられた棺」の付近にいる「忌み子」
- 使用武器:すべて強化値+25
- 重厚か鋭利でカテゴリ中最も攻撃力が高くなる武器
- カテゴリ中最も致命補正が高い武器
- 目的:鋭利な慈悲短剣+25と武器強化及び能力値の条件をなるべく統一し、実戦レベルでの致命の一撃の攻撃力を検証すること
武器カテゴリごとの最大ダメージ考察
- 周回:1周目
- 能力値:筋力80技量80
- 武器:強化値+25、上質派生
- 標的:ミケラの聖樹にいる混種
エネミーの防御力によるダメージの差異(第三次)
エリアが変わるごとの推移
- 周回:1周目
- 能力値:筋力40・技量56・知力50(A)、知力80(B)
- 武器:重厚な失地騎士大剣+18(物理268+190)
星見の杖+12(A 魔術補正207)、カーリアの王笏+5(B 魔術補正282)
グランサクスの雷+4 - アクション
- 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- 標的
- 標準属性のダメージがゴドリック雑兵あるいは兵士とほぼ同様の、推定カット0%の敵
人形兵、卑兵、トロル(雪原トロル)、死に生きる者、混種、落ちる鷹の兵団、ノクスの夜巫女、腐敗の眷属
アズラの獣人、幽鬼の従者、火の僧兵、血の貴族が該当 - 魔力・雷の推定カット率が0%の敵
トロル、混種、祖霊の民の戦士、落ちる鷹の兵団が該当 - 全て雨が降っておらず、敵が水場におらず、戦闘状態にあることを確認した上で試行
- 標準属性のダメージがゴドリック雑兵あるいは兵士とほぼ同様の、推定カット0%の敵
- 目的:敵の出現エリアによって、敵の防御力にどれほどの違いが出るかを観測し、その結果からエリアごとに敵のレベルがどう設定されているかを推測すること
攻撃力が変わるごとの推移
- 周回:1周目
- 標的1
永遠の都、ノクローンにいる敵対NPC「銀の雫」
(祝福「夜の神域」周辺にいる特大剣装備タイプ。雷属性防御力が低く雷推定カット率0%) - 標的2群(全て雷推定カット0%)
リムグレイブ各地にいる「トロル」
ミケラの聖樹にいる「混種」- 全て雨が降っておらず、標的が水場におらず、戦闘状態にあることを確認した上で試行
- アクション:グランサクスの雷の専用戦技「古雷の槍」タメなし
参考として信仰21、指の聖印+0(祈祷補正119)で祈祷「雷の槍」タメなしを使用 - タリスマン:特に記述がなければ特殊効果なし
- バフ:特に記述がなければなし
- ()内はリムグレイブのダメージで割った値、小数点4位以下切り捨て
攻撃力が変わるごとの推移2
- 周回:1周目
- 能力値:レベル150、知力50
- 使用武器:魔力派生の汎用武器
- アクション:戦技「カーリアの大剣(戦技)」
- 防具:なし
- タリスマン:なし
- 標的
バフによる違い
- 周回:1周目
- 能力値:筋力50技量50信仰25
- 使用武器:上質なバトルアクス
- 使用バフ:戦技「岩石剣」、祈祷「黄金樹に誓って」
- 標的(いずれも標準カット率0%)
- アクション:(表の上から)通常攻撃・強攻撃・ジャンプ強攻撃・タメ攻撃
- アクションごとの攻撃力(モーション値)は通常攻撃を100として
強攻撃:125 ジャンプ強攻撃:127 タメ攻撃:175(Ver. 1.10当時)
- アクションごとの攻撃力(モーション値)は通常攻撃を100として
- 防具・タリスマン:特殊効果なし
- 目的:岩石剣は装備画面とステータス画面の両方で攻撃力が変動するが、誓ってはステータス画面でのみ攻撃力が変動する。
両者の違いを明らかにすること。以下は上質なバトルアクス+12による表示例- 岩石剣使用時、物理177+254 右武器1:432
- 誓って使用時、物理177+198 右武器1:432
エネミーのカット率検証(第三次)
- 周回:1周目
- 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- アクション
知力50、魔力派生の汎用武器+21、戦灰「カーリアの大剣(戦技)」
知力60信仰60、黄金律の聖印+6、祈祷「火よ!」(最大タメ)
技量49、グランサクスの雷+7、専用戦技「古雷の槍」(最大タメ)
信仰50、秘文字のパタ+8、専用戦技「防ぎ得ぬ刃(パタ)」
魔術・祈祷・戦技の理論値を考察(Ver.1.10.1)
- 周回:1周目
- 標的:リムグレイブのロケーション「第三マリカ教会」の西にいる「トロル」
- 能力値:知力99、信仰99
- 使用武器:死王子の杖+25(補正448)、黄金律の聖印+10(補正418)
- 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- バフ:なし
- 備考:黄金律原理主義の祈祷に関しては()内にダメージ÷1.1の値を示す
- 周回:1周目
- 標的:リムグレイブのロケーション「第三マリカ教会」の西にいる「トロル」
- 使用武器
- 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- バフ:なし
「特定の魔法を強化する触媒」に関する調査
- 標的:リムグレイブの祝福「アギール湖南」から南の高台にいるゴドリック雑兵
雷属性のみロケーション「第三マリカ教会」から西のトロル - 使用武器:付帯効果がなく、触媒Bと数字上の魔術補正が同じ触媒A
特定の魔法を強化する触媒B
補正をBの強化倍率と同程度(端数切り捨て)に強化した触媒C - 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- 目的:特定の触媒による強化が、モーション値や魔術(祈祷)補正ではなく与ダメージにかかっていると証明すること
モーション値を強化するものが混じっている可能性を検証すること
武器によるモーション値の差(Ver.1.10.1)
- 周回:1周目
- 標的:リムグレイブの祝福「アギール湖南」から南の高台にいる「ゴドリック雑兵」
(刺突モーションのある武器や錆び付いた錨のみトロル)
敵が戦闘状態にあることを確認した上で試行 - 防具:特殊効果なし
- タリスマン:特殊効果なし
- 備考:武器の表示攻撃力463付近。これは推定カット率0%の標的に対し、獅子斬りで1000ダメージが出る値である。
特に記述がなければ片手持ち
App Ver. 1.12 / Regulation Ver. 1.12.1
致命の一撃考察(Ver.1.12)
坩堝の騎士に対する致命の一撃検証
- 周回:1周目
- 使用武器
- 標的
低レベル攻略を想定した致命の一撃比較(Ver. 1.16)
- Ver. 1.16
- 周回:1周目
- 能力値:筋力10技量10(レベル1、タリスマン不使用の想定による)
- 使用武器
- エリア:嵐の丘
- 標的
- カイデンの傭兵(対人型モーション)
- トロル(対大型モーション)
(いずれも刺突カット率0%)
過去のバージョンと比較(Ver.1.16)
- 周回:1周目
- 標的:特に記述がない限り該当する属性のカット率は0%
DLC追加武器での致命モーション値考察(Ver. 1.16)
落馬した相手への致命と小型エネミーへの致命について(Ver. 1.16)
- 周回:2周目
- 能力値:筋力40技量20
- 使用武器
- 大角の槌+9 物理203+98
- 重厚な斬馬刀+9 物理191+116
- 標的(打撃・斬撃カット率0%)
App Ver. 1.14 / Regulation Ver. 1.14.1
斬撃属性を持つ長柄武器と戦技の物理攻撃属性について
- 周回:2周目
- 能力値:筋力26技量20
- 使用武器(いずれも強化+12)
パルチザン
十文字薙刀
グレイブ
夜騎兵のグレイブ
蟲のグレイブ - 使用戦技(いずれも追加入力なし)
回転斬り
剣舞
ローレッタの斬撃
二連斬り - 標的
嵐の丘のロケーション「戦学びのボロ家」から南にいる「トロル」
嵐の丘のダンジョン「死に触れた地下墓」にいる「スケルトン」 - 目的:トロルとスケルトンとのダメージを比較し、物理攻撃属性を推測すること
前提条件はこちら参照
App Ver. 1.15 / Regulation Ver. 1.15
武器カテゴリでモーションが変わる戦技のモーション値検証
- 周回:1周目
- 能力値と使用武器A:筋力50技量29
重厚なブロードソード+23 物理235+231
重厚なバスタードソード+17 物理239+223
上質な失地騎士斧槍+19 物理212+251
重厚なツインナイトソード+21 物理248+218
重厚なロングソード+25 物理246+223
重厚なバトルアクス+19 物理245+220
(※筋力45)重厚なグレートアクス+15 物理261+204 - 能力値と使用武器B:筋力80
重厚な歪み斧+25 物理264+450
重厚な鉄大剣+25 物理316+407
重厚なグレートアクス+25 物理343+432 - 能力値と使用武器C:筋力80技量80
上質な歪み斧+25 物理246+530
上質な失地騎士大剣+25 物理280+518
上質なグレートアクス+25 物理299+573 - 使用戦技
回転斬り(追加入力あり)
二連斬り(追加入力2回)
剣舞(追加入力あり)
乱撃
ウォークライ - 標的:嵐の丘のロケーション「戦学びのボロ家」から南にいる「トロル」
App Ver. 1.16 / Regulation Ver. 1.16
非戦闘状態のエネミーを攻撃した場合の挙動について
- 使用魔術
- 標的(全て魔力カット率推定0%)
影の地にいるエネミーのカット率検証
- 周回:本編1周目、DLC周回なし
- 能力値:筋力45技量20神秘46
- 影樹の加護:0
- 使用武器(すべて神秘派生)
- アクション:獅子斬り
- 基準:本編1周目、嵐の丘にいるカイデンの傭兵
影樹の加護が1以上の場合はDLC、影のアルターなどにいる混種が妥当 - 標的の名称は敵リスト(DLC)に由来
エネミーの防御力によるダメージの差異(第四次)
- 周回:本編1周目
- 能力値:レベル150、筋力10、物理防御力135
- 防具:なし
- タリスマン:ボス戦開始を確認し次第、必要であれば装備
- 標的:ダンジョン「聖樹への秘路」のボス「はぐれ写し身」
変身の時点でプレイヤーキャラが防具をつけなければカット率がすべて0%、1周目に限り防御力がプレイヤーと同じ
(1周目以外は写し身の防御力が周回数によって上がってしまい、再現は不可能となる) - アクション
- 通常攻撃1段目(武器の攻撃力と等倍)
- ジャンプ強攻撃(大剣と特大武器は武器の攻撃力×1.3)
- 戦技「獅子斬り」(武器の攻撃力×2.4)
- 本作は標的の防御力に対する攻撃側の攻撃力の比に応じて、攻撃力をダメージに変換する倍率が変わるとされる。
この倍率をダークソウルシリーズの有志にならい「貫通率」と称す
ダメージの値を攻撃力で割ることにより貫通率を求める - 小数点4位以下は四捨五入
- 周回:本編1周目
- 能力値:筋力32
- レベル46、物理防御力100
- レベル47、物理防御力101
- 防具:なし
- タリスマン:なし
- 標的
- 嵐の丘にいるカイデンの傭兵(基準)
- 「永遠の都、ノクローン」のボス「写し身の雫」
変身の時点でプレイヤーキャラが防具をつけなければカット率がすべて0%、1周目に限り防御力がプレイヤーと同じ
(1周目以外は写し身の防御力が周回数によって上がってしまい、再現は不可能となる)
- アクション:片手持ちの通常攻撃
- 能力値:筋力8技量12信仰14
- アクション:片手持ちの通常攻撃1段目
- 標的(斬撃カット率推定-10%)
- ダメージの値を1.1(標的のカット率に合わせるため)と武器の攻撃力で割り、貫通率を求める
- 小数点4位以下は四捨五入
- なお、短剣の通常攻撃1段目の威力が、他の武器と同じく武器の攻撃力に対して100%であることを過去の検証から確認済み
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
*1 突き刺しと重力波の合計値
*2 厳密には2発目の攻撃でダメージ判定が2回発生するが、1回目のダメージ表示があまりに短いため視認困難である
*3 Ver. 1.12以降は、伝染する怒りの効果が12.5%に下方修正されたため再現不能である
*4 雷纏いの割れ雫、伝染する怒り、捧闘の剣のタリスマンと3種、計+58.4%
*5 Ver. 1.10時点
*6 騎乗した相手に効果が高いと解説文での言及あり
*7 騎乗した相手に対する解説文での言及なし。スピアとの対照実験として採用
*8 騎乗した相手に効果が高いと解説文での言及あり
*9 騎乗した相手に対する解説文での言及なし。ランスとの対照実験として採用
*10 ブロードソード
*11 水場の地形効果による倍率0.9で割った値
*12 水場の地形効果による倍率1.1で割った値
*13 水場の地形効果による倍率1.1と、竜特効の倍率1.2で割った値
当ゲームタイトルの権利表記
©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」