目次 |
このページではDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」に出現する敵を扱う。
本編の敵については敵リストを参照。
※サンプル
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
納期のデーモン | フロムソフトウェア | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | デーモン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:○○ / ○○(○○限定) / 防具:○○シリーズ | ||||||||||
世界を削りうる存在とされるデーモン。極端な性能の装備を生み出したり、空間を捻じ曲げてマップをありえない構造にしてしまう。プレイヤーは干渉できない。 |
※状態異常や有効属性等に関しては調べるのが不可能または困難な場合、"?"を表記。
①公式サイト/書籍などで正式名称が判るものはそれに倣い、不明なものは外見やアイテムテキストから命名。
②キャラのいるエリア名が画面に表示される場合は表記。最寄の祝福名からポイント表記。
③キャラごとの装備や特徴、攻略情報などを表記。
④毒・猛毒ともに有効なら"◯"、毒のみ無効は"△"、両方無効は"✕"を表記。効きやすさは除外
⑤朱い腐敗が有効なら"◯"を表記。効きやすさは除外
⑥出血が有効なら"◯"、無効なら"✕"を表記。効きやすさは除外
⑦凍傷が有効なら"◯"、無効なら"✕"を表記。効きやすさは除外
⑧睡眠が有効なら"◯"、効いても完全に寝ない場合は△を表記。効きやすさは除外
⑨背後致命が可能なら"◯"、不可能なら"✕"を表記(パリィや盾崩し等による致命の一撃は除外)
⑩パリィによる体勢崩しが有効なら"◯"、不可能なら"✕"、一部のみ可能なら"△"を表記(個別ページまたは○○のみ可/不可を短く備考に記載。)
⑪効きやすい属性を表記。表記無しは未確認か、全て効きにくい/大差なしのいずれか。特にダメージが大きい物は色替えで強調している。
⑫特定武器が有効な種族かどうかを表記。ドラゴン系や重力系など。対象となる武器は下記。
死者
竜、古竜
重力
獣
獣除けの松明を持っていると、積極的に攻撃してこなくなる。ただし一部の個体が行う先制攻撃を防ぐことはできない上、こちらから攻撃すると持っていても敵対する。
対象となる敵は犬、狼、大ネズミ、著大犬、バジリスクなど。鷹や著大鴉、ルーンベアには無効。
幽鬼
回復の祈祷を使うと最大HPの50%以上の割合ダメージを受け、強制的に体勢崩し状態になる。また恵みの祝福や黄金樹の恵みで継続ダメージを受ける状態になる。
対象となる敵は王族の幽鬼、幽鬼の従者(灰色のボロをかぶって鈴を鳴らす敵)。
ゴーレム
結晶投げ矢が複数当たると、混乱状態になり敵味方の認識がつかなくなる。また周囲のキャラクターから敵と認識されるようになる。1発では混乱しない上、無差別に攻撃を仕掛けるので狙って同士討ちをさせることは難しい。
対象となる敵はインプ、還樹の番犬、ガーディアンゴーレム、鍛冶ゴーレムなど。
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
兵卒 | ・墓地平原 ・エラクの大橋 ・エンシスの城砦 ・影のアルター ・懲罰砦 ・霧谷の砦 ・ラウフの麓 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 刺雷 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:ダガー / ショートソード / ボルトx5 / 赤肉キノコ / 黒火蝶 / 焼炉の面(影のアルター) / 防具:兵卒シリーズ | ||||||||||
メスメル軍の雑兵。武装は短剣、直剣、槍、ポールトーチ。動きは本編に登場する雑兵とほぼ同じで、防御能力はゴドリック雑兵とほぼ同じである。一部の個体は火炎壺を使用する。 | ||||||||||
メスメル兵 | ・墓地平原 ・慰めの教会 ・エラクの大橋 ・エンシスの城砦 ・霧谷の地下墓 ・影のアルター ・霧谷の砦 ・ラウフの麓 ・サソリ川の地下墓 ・影の城 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 刺雷 | |
ドロップ:メスメル兵の斧(斧) / メスメル兵の槍(大槍) / メスメル兵の盾(中盾) / 君主軍のボルトx5 / 鍛石【3】【4】【5】 / 祝福された骨片 / 防具:メスメル兵シリーズ | ||||||||||
メスメル軍の一般兵。武装は斧、大槍、松明、中盾、クロスボウ。斧タイプは会敵時にウォークライを使用する他、地面を踏みつけて地割れを発生させる攻撃を行う。槍タイプの通常攻撃は中盾でも弾ける。タメ攻撃を多用する傾向がある。特に斧タイプは一般モブとは思えないほど非常に高火力なので注意したい。また一部の兵士は火の蜷局や火炎壺を使用する。 防御能力は本編のゴドリック兵とほぼ同じであり、斬撃に若干強い代わりに刺突と雷に若干弱い。炎も普通に有効である。怯みやすいが、タメ攻撃中はアーマーがかかり怯みにくい。 | ||||||||||
黒騎士 | ・墓地平原 ・慰めの教会 ・エンシスの城砦 ・霧谷の地下墓 ・影のアルター ・サソリ川の地下墓 ・影の城 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | 刺雷 | |
ドロップ:黒鉄の大槌(慰めの教会) / 黒鉄の両刃剣(聖戦教会付近の崖上) 大弓(大弓) / 大矢x5(大弓) / 鍛石【5】【6】【7】 / 防具:黒騎士シリーズ | ||||||||||
黒い鎧に身を包んだ騎士。武装は大槌+大盾、両刃剣(大弓)。影のアルターには騎乗した者もいる。大槌タイプはガードカウンターで光の衝撃波を放つ。また、盾叩きつけは強靭が上がるうえに非常に威力が高いので迂闊な攻撃は禁物。両刃剣は連撃がかなり長いが、攻撃は大盾ガードで止めることができる。一部の個体はHPが低下すると聖杯瓶を使ってHPを全快する。無論しろがね壺は無効。多くの騎士系モブと同じく刺突と雷に耐性が無い。特に雷には極端に弱い。 | ||||||||||
呪剣士 | ・墓地平原 ・塔の街、ベルラート ・影のアルター ・ラウフの古遺跡 ・エニル・イリム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | 斬 | |
ドロップ:呪剣士の円刃 / 防具:修験者シリーズ | ||||||||||
円刃を装備した痩身の修験者。動きが読みにくい苛烈な連撃を仕掛けてくる。大盾で弾く事もできず、その上ガード不可の掴み攻撃まで行う。斬撃にやや弱いほか大変眠りやすく、熟睡こそしないが隙を作ることが出来る。大型武器の攻撃ならば怯ませることができるので、あまり動かさずに倒したい。ただし、連続回転斬りやナイフ投げ等の特定の攻撃中は忌み子と同等の強力なアーマーがかかり、ダウン効果をも無視するのでゴリ押しが通じにくい。ラウフの古遺跡に現れるものは角水子のような追尾する怨霊を召喚する攻撃を使う。 | ||||||||||
角の戦士 | ・塔の街、ベルラート ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ✕ | △ | 刺聖 | |
ドロップ:角の戦士の曲剣(曲剣) / 喪色の鍛石【7】【8】【9】 / 防具:角の戦士シリーズ | ||||||||||
頭に角を生やした戦士。武装は大曲剣、曲剣二刀流。強靭が異常に高く、ほぼ怯まない。大曲剣持ちは攻撃がチェインする攻撃モーションがあり、攻撃も一切弾くことができないため隙が少ない強敵。パリィして強い攻撃を当てれば吹き飛び、起き攻めや回復の隙ができる。パリィでなければ攻撃後の隙を確実に狙っていこう。 物理攻撃全般に耐性が高く非物理攻撃全般に若干強いが、刺突と聖に耐性が無い。祈祷「暗闇」が有効。睡眠耐性が低く、熟睡はしないが一時的に行動不能に出来る。この間は強靭度が低下し、一部攻撃でダウンや叩きつけが可能となる。 | ||||||||||
神獣の戦士 | ・エニル・イリム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ✕ | △ | 刺聖 | |
ドロップ:角の戦士の大曲剣(祝福:清めの間、前室付近) / 喪色の鍛石【9】 / 防具:神獣の兜 / 神獣戦士の鎧 | ||||||||||
神獣の兜を装備した角の戦士。武装は大曲剣、曲剣二刀流。角降ろしの戦技を使う他、雷や冷気や嵐を操る攻撃を行う。 | ||||||||||
神鳥の戦士 | ・ラウフの古遺跡 ・エニル・イリム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ✕ | △ | 刺聖 | |
ドロップ:角の戦士の曲剣 / 喪色の鍛石【9】 / 防具:神鳥戦士シリーズ | ||||||||||
全身黄金の鎧を纏った戦士。武装は曲剣二刀流。基本的な動きは角の戦士と同じだが、羽を大量に飛ばす攻撃を持つ他、翼を生やして空中から斬りかかってきたり、脚で拘束してきたりする。羽を飛ばす攻撃は見た目によらず物理属性なので、物理カット100%の盾を構えておけば基本的に問題ない。ただし、タメてから撃つパターンと空中から撃つパターンの場合はかなりスタミナを持っていかれるので、後ろロリをしつつ距離を取って回避したい。 | ||||||||||
火の騎士 | ・影の城 ・影の城、教区 ・種の保管庫 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | △ | 刺雷 | |
ドロップ:火の騎士の大剣(特大剣) / 火の騎士の短剣(短剣) / 鍛石【6】【7】【8】 / 防具:火の騎士シリーズ | ||||||||||
赤いローブを纏った騎士。武装は短剣、短剣二刀流、特大剣。メスメルの祈祷を操り、炎で目くらまししながら攻撃を仕掛けてくる。強靭も高い強敵だが、短剣、二刀流は大盾で弾くことが可能。 教区にいる者は死面の兜を装備している。また特別な防具や戦灰を落とす復活しないユニーク個体もいる。ステップで距離を離したり回り込んだりするが、このステップには攻撃判定があり触れるとダメージを受けてしまう。打ち上げや叩きつけ攻撃が有効で、基本的に1回当たるとそのままハメることが可能。本作屈指の連撃の激しい敵(特に短剣持ち2種類)なので、何もさせずに封殺するのが良い。 | ||||||||||
坩堝の騎士 | ・ラウフの古遺跡 | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | △ | ✕ | △ | 炎雷 | |
ドロップ:デボニアの大槌 / 防具:坩堝の槌兜 | ||||||||||
DLCでは1体しかいない坩堝の騎士。大槌を持った新タイプ。祈祷「坩堝の諸相・花」を使う他、下半身を馬のように変化させて何度も踏みつける攻撃を行う。倒すと復活しない。 | ||||||||||
輝石魔術師(ラズリ) | ・エンシスの城砦 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | △ | 物理 | |
ドロップ:ラズリの輝石剣 / 防具:ラズリのローブ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 |
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
影の貴人 | ・影の地全域 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 炎 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:ラダの実 / 瘤脂 / 白肉キノコ / 赤肉キノコ / 玉露 / ラウフの巣穴 / 白銀の角貨 / 黒火蝶 / 凍り付いた蛆虫 | ||||||||||
全身が影のように真っ黒な貴人。武器は短剣や鉈などだが、素手の個体はその場でかがみ込んでうめく者と腕を振り回して襲いかかってくる者とに分かれる。種の保管庫に現れるものは火蛇を使い、ラウフの古遺跡のものは火霊石やスピラを使う。屋外では影の犬を連れていることもある。壺を持ったものもおり、普通はこちらに壺を投げつけてくるが、キラキラ光る壺を持ったものはこちらから逃げる。光る壺持ちを倒すと影樹の破片や霊灰などを落とす事がある。 炎にかなり弱く、聖以外の攻撃全てに少しずつ弱い。霊体っぽい見た目だが、状態異常は有効である。 | ||||||||||
蠅使い | ・病捨て村 ・蠅の村 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ? | |
ドロップ:ラダの実 / 玉露 | ||||||||||
人蠅とよく一緒にいる影のような人間。蠅たかりを連射してくる。人蠅を凶暴化させ、攻撃力を大幅に高めるバフを使うこともある。 | ||||||||||
責問官 | ・奈落の森 ・ミドラーの館 ・エニル・イリム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | 斬炎 | |
ドロップ: 黄金の角貨 | ||||||||||
手に黄金の弧の形をした燭台?を持っている敵。火を吹いたり、黄金の弧を飛ばしたり、足元からスピラで攻撃してくる。周囲に攻撃バフをかける事もある。厄介な敵であり、集団戦になると危険。 | ||||||||||
太った責問官 | ・ミドラーの館 ・エニル・イリム | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ✕ | ◯ | ? | |
ドロップ:霊灰(初回のみ) / 黄金の角貨 | ||||||||||
これ以上ないぐらいに太っている責問官。吹く火の規模が激しく、さらに身体を活かしたボディプレスや体当たりなどを行う。責問の古老、イオリが召喚する個体は、嵐を纏いながら回転突進する攻撃も行う。 | ||||||||||
大責問官 | ・エニル・イリム | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ | ? | |
ドロップ:喪色の鍛石【8】 | ||||||||||
両手を左右に開いて留まっているタイプの責問官。その場から移動しない。階段や屋根の上などに立ち、視界内に入ると無数のスピラを発生させてくる。こちらからの攻撃が困難な位置に陣取っていることが多いため、射程圏外へさっさと走り抜けよう。小ネタだが、背後致命を取ると(例え素手でも)1発で倒せる。 | ||||||||||
地下墓の魔術師 | ・霧谷の地下墓 ・闇照らしの地下墓 ・サソリ川の地下墓 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ? | |
ドロップ:霊姿の墓すずらん【4】【5】【6】 | ||||||||||
地下墓にのみ出現し、キャラクターを貫通し壁を反射する魔術を使う敵。魔法のダメージはかなり痛く、連射弾が直撃したり集団で囲まれたりすると危険。使用する魔術はプレイアブル化されていない未知のもので、素早く連射される反射弾、足元から飛び出し1回反射した後に爆発する弾、エルデの流星のように小さい弾を撒き散らしながら飛ぶ弾等、非常に多彩かつ回避が難しいものばかり。素早く接近して倒してしまいたいが、高所に配置されていることが多いため、遠距離攻撃を持っていないと対処するのが難しい厄介な敵。 | ||||||||||
さまよえる貴人 | ・エンシスの城砦 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 聖以外 | |
ドロップ:防具:貴人の服 / 貴人のブーツ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。魔術師タイプのみが登場し、ワープするパターンもある。 | ||||||||||
調香師 | ・墓地平原 ・影のアルター | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | △ | 物聖 | |
ドロップ:アルタスの花x5 / ミランダパウダーx3 / 洞窟苔の花芽x5 / 防具:調香師シリーズ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じだが、高揚の香りを頻繁に使いダメージを軽減するので面倒臭くなっている。 | ||||||||||
忌み潰し | ・懲罰砦 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | 物理 | |
ドロップ: | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
小姓 | ・エンシスの城砦 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ? | |
ドロップ:防具:小姓シリーズ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。横道に僅かしかいないレアキャラ。 | ||||||||||
燃える亡者 | ・影の城、教区 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ? | |
ドロップ:メスメルの残り火 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。地面から現れる、常に燃えている亡者。こちらに近付いて爆発する。爆発に巻き込まれた亡者はダメージを受けるが、かなり少なく、誘爆を狙えるほどではない。 火の騎士の古老、ワゴ(影の城、教区に出現する火の騎士のユニークモブ)により召喚される者もいる。死面の兜の説明からすると、死者蘇生の実験台として人工的に作られたらしい。 |
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
壺の中身 | ・ベルラートの牢獄 ・ボニの牢獄 ・嘆きの牢獄 ・種の保管庫 | ? | ? | ◯ | ? | ? | ◯ | ? | ? | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:中身肉 / 人骨の欠片 | ||||||||||
「善き人」になるため、罪人の肉片もろとも生きたまま壺に詰め込まれた巫子の成れの果て。体当たりや肉塊を飛ばしてくる他、腹から巨大な腕を出して掴み攻撃を行う。 嘆きの牢獄に出現する、全身に顔のようなものが付いた個体は雄たけびを放つ。種の保管庫にいる特別な個体は特殊な範囲攻撃を使用する。 | ||||||||||
影卑兵 | ・墓地平原 ・影のアルター ・影の城 ・種の保管庫 | ? | ? | ◯ | ◯ | ? | ◯ | ◯ | 刺雷 | |
ドロップ:卑兵のノコギリ(斧槍) / 卑兵のショーテル(斧槍) / ククリx5 / 防具:影卑兵シリーズ | ||||||||||
全身が気持ち黒く染まった卑兵。本編とは見た目が少し異なるが、行動パターンは本編と同じ。ただし煙玉の代わりに時間経過で爆発して毒ガスを発生させる壺を投げてくる。 | ||||||||||
血鬼 | ・墓地平原 ・眺望街 ・川終わりの洞窟 ・石棺の大穴 ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ◯ | ◯ | 斬 | |
ドロップ:血鬼のフォーク(槍) / 血鬼の腕(眺望街の特定個体) / 聖なる血肉 / 紐 / 蜜血の木の芽(石棺の大穴) | ||||||||||
「真実の母」なる存在を崇拝する種族の者で、薄汚い風貌の巨漢。武装は特大武器、槌、槍。本編の忌み子に似ており、武器の攻撃は大盾で弾けるがパンチなどの体術は弾けない。周囲で出血が発生すると何らかのバフ効果が発生する。 触れると出血が蓄積する霧を吐き、槍タイプには出血の付帯効果がある。 出血耐性が高い。斬撃に若干弱く他の物理攻撃も効くが、非物理攻撃全般に強く特に炎が効きにくい。石棺の大穴にいる個体は睡眠が蓄積する霧を吐き、槍タイプには睡眠の付帯効果がある。 | ||||||||||
血鬼の呪術師 | ・眺望街 ・川終わりの洞窟 ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ◯ | ◯ | ? | |
ドロップ:血鬼の聖槍(ラウフの麓の特定個体) / 聖なる血肉 / 紐 | ||||||||||
血鬼の聖槍を装備した血鬼。武器による攻撃には出血の付帯効果があり、血炎の祈祷や血鬼の血授を使用する。個体数が少なく、血鬼と混じって出現する。槍を装備した血鬼と見分けがつきにくい。 | ||||||||||
血鬼の長 | ・川終わりの洞窟 ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ◯ | ◯ | ? | |
ドロップ:聖なる血肉 | ||||||||||
巨大な血鬼。川終わりの洞窟ではボスとして出現するが、他の場所にも強モブとして配置されている。周囲で出血が発生すると何らかのバフ効果が発生する。 | ||||||||||
人蠅 | ・墓地平原 ・病捨て村 ・塔の街、ベルラート ・影のアルター ・蠅の村 ・ラウフの古遺跡 ・エニル・イリム | ? | ? | ◯ | ? | ? | ◯ | ? | 炎 | |
ドロップ:蠅カビ / 白銀の角貨 | ||||||||||
病によって蠅のように変異した角人。接近して攻撃する他、飛び掛かって掴み攻撃を行ったり、遠距離から毒ゲロで攻撃してくる個体もいる。 斬撃に若干強く、炎に若干弱い。 | ||||||||||
亜人の剣士 | ・青海岸 | ? | ? | ◯ | ◯ | ? | ? | ? | 斬炎 | |
ドロップ:星光の欠片(初回) / ガラス片 | ||||||||||
翠玉色に光る剣を持ち、非常に素早い連撃を仕掛けてくる剣士。強靭は低いが、ガード中に攻撃するとカウンターを仕掛けてくる。また、掴み攻撃も行ってくる。 | ||||||||||
触れ得ざる翁 | ・奈落の森 | ? | ? | ◯ | ? | ? | ? | ◯ | ? | |
ドロップ:翁の歓喜(祝福:森の獣道の南側) / 膨れたブドウ | ||||||||||
『Bloodborne』のほおずきのような敵。こちらを見つけるとすぐ側までワープした後に掴み攻撃を行う。掴まれると大ダメージを受けて発狂が大量に蓄積するが、生命力と属性カットと正気耐性を高めておくと耐えられる。見つかると徐々に発狂が蓄積していく。 通常ではこちらの攻撃は一切当たらないが、掴み攻撃をパリィすると攻撃が当たる様になって倒せる。倒すと復活しない。 バグか仕様かは不明だが、パリィ前でも運命の死などの最大HP減少効果は適用される。一応この効果だけで倒すことも可能だが、現実的ではない。 | ||||||||||
しろがねの射手 | ・しろがねのボロ家 | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ? | 聖 | |
ドロップ:しろがねの弓 / しろがねの凝血 / 防具:ガイウスの足甲(初回撃破時のみ) / 蒼銀シリーズ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
トロル | ・青海岸 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 斬 | |
ドロップ:影樹の破片 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。壺を投げてくる個体のみが登場する。倒すと復活しない。 | ||||||||||
騎士トロル | ・エンシスの城砦 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 斬 | |
ドロップ:喪色の鍛石【9】 / 王家の魔力脂x3 | ||||||||||
本編で登場するものとほぼ同じ。「巨剣陣」の魔術も使用する。倒すと復活しない。 | ||||||||||
トロル(首無し) | ・影のアルター | ? | ? | ? | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ? | |
ドロップ:鍛石【8】x9 | ||||||||||
頭部がない騎士トロルの霊体。本編で登場するものとほぼ同じ。祝福「影のアルター、西」前の川を徘徊。倒すと復活しない。 | ||||||||||
亜人 | ・青海岸 | ◯ | ? | ? | ? | ◯ | ◯ | ? | 斬 | |
ドロップ:ファルシオン(剣) / クラブ(槌) / 壊れかけの木盾(剣盾) / 霊墓石 / 人鳴り石 / 紐 / ガラス片 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
亜人の親分 | ・青海岸 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 斬 | |
ドロップ:血汚れた短刀 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
混種 | ・影のアルター ・ラウフの麓 ・古隕鉄の鍛冶遺跡 | ? | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ? | 炎 | |
ドロップ: | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
翼の混種 | ・影のアルター ・ラウフの麓 | ? | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ? | 炎 | |
ドロップ: | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
ウロコの混種 | ・影のアルター ・ラウフの麓 | ? | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 刺炎 | |
ドロップ:長柄鉈 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
獅子の混種 | ・石棺の大穴 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ◯ | ? | |
ドロップ:重なり合う光輪(祈祷) | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同様。霊体タイプのみで、混種の聖騎士のように光波を飛ばしてくる。倒すと復活しない。 | ||||||||||
腐敗の眷属 | ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ◯ | ✕ | ? | ? | △ | ◯ | ◯ | 炎 | |
ドロップ:朱い蕾 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同様だが、敵なのは赤い個体だけであり、白い個体はムーアのイベントに関わるNPCなので殺害してはいけない。本編でも強烈なホーミング性能で猛威を振るった蟲糸に加え、その強化版たる蟲糸の槍も使用してくる。 | ||||||||||
墓所影 | ・青海岸 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ | ◯ | 聖 | |
ドロップ:霊姿の墓すずらん【6】 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 |
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
影の犬 | ・影の地全域 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:細い獣骨 / 獣血 | ||||||||||
全身が影のように黒く染まった犬。やはり素早い動きと苛烈な攻撃が手強い。攻撃は中盾以上で弾ける。メスメル兵は燃えている犬を連れている。 | ||||||||||
腐った野犬 | ・墓地平原 ・影のアルター ・ラウフの古遺跡 | ◯ | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ? | 斬 | 獣 |
ドロップ:細い獣骨 / 獣血 | ||||||||||
攻撃に出血の付帯効果がある犬。血鬼と一緒にいる事が多い。 | ||||||||||
狼 | ・影のアルター ・川終わりの洞窟 | ? | ? | ? | ? | ◯ | ✕ | ? | 斬炎 | 獣 |
ドロップ:細い獣骨 / 獣肉の塊 | ||||||||||
立派な見た目の狼。大柄の個体はHPが多い。 | ||||||||||
霊チンアナゴ | ・影の地各所 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |
ドロップ:墓すずらん | ||||||||||
(∵)のような顔をした、青白く光る不思議なワーム。普段は無害だが攻撃を加えると赤く光り、頭を叩きつけたり、口から白いものを吐き出して攻撃してくる。白いものに当たるとスタミナが削られる。また、敵対状態は周囲の個体にも伝播していく。 特定地点の個体は近づくと自爆する。 | ||||||||||
蜘蛛サソリ(小) | ・塔の街、ベルラート ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |
ドロップ:サソリの肝 / 喪色の鍛石【1】【2】 | ||||||||||
蜘蛛サソリの幼体。1体1体は弱いが群れている事が多い。天井から糸を垂らしてぶら下がっており、近づくと降りてくる。 | ||||||||||
蜘蛛サソリ | ・塔の街、ベルラート ・影のアルター ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 炎 | |
ドロップ:サソリの肝 / 喪色の鍛石【4】 | ||||||||||
でかいサソリ。尻尾による攻撃は毒を蓄積する。ハサミを交差させた後は怒涛の連続攻撃を行ってくる。飛び掛かりを喰らうと拘束され、尻尾で突き刺されて毒状態になる。距離を取ると尻尾から毒液を放つ。 物理攻撃は打撃のみ耐性を持たないが全般的に強く、特に斬撃が効きにくい。非物理攻撃は炎にのみ若干弱いがそれ以外には若干強い。 ラウフの古遺跡の特定個体は回転突撃をしてくる。 | ||||||||||
蜘蛛サソリ(大) | ・塔の街、ベルラート ・影のアルター ・エニル・イリム | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |
ドロップ:サソリの肝 / 喪色の鍛石【5】 | ||||||||||
巨大なサソリ。行動パターンは蜘蛛サソリと同じだがHPが高い。 | ||||||||||
蜘蛛サソリ(飛行) | ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |
ドロップ:サソリの肝 / 喪色の鍛石【4】 | ||||||||||
常に飛行しているサソリ。大きさは蜘蛛サソリより一回り小さい。近接攻撃の他に毒液を発射することもある。 | ||||||||||
ヤツメ | ・リアの指遺跡 ・デオの指遺跡 ・影を仰ぐ露台 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | |
ドロップ:指擬き / 真珠色のウロコ | ||||||||||
指遺跡にいる細長い生き物。指の魔術を使用する。こちらを拘束する弾を発射する者がいて、命中すると近くに取り巻きのヤツメ(赤っぽい体色の個体)がワープしてきて飲み込んでくる。 影を仰ぐ露台では道の真ん中で集団睡眠している。 | ||||||||||
カバ | ・墓地平原 ・影のアルター ・ラウフの古遺跡 | ◯ | ◯ | ◯ | ? | ? | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ:影樹の破片 | ||||||||||
弱くなったような黄金カバ。HPや攻撃力は黄金カバより低めであり、HPが減っても形態変化しない。影樹の破片を落とすので是非とも倒しておきたい。倒すと復活しない。 | ||||||||||
溶鉱雫 | ・溶岩筒の鍛冶遺跡 ・古隕鉄の鍛冶遺跡 ・テウルの鍛冶遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 魔聖 | |
ドロップ:鍛石【1】【2】【3】 / 喪色の鍛石【1】【2】【3】 / ガス石 | ||||||||||
全身が真っ赤になった銀の雫のような敵。銀の雫と同じく、体の一部を槍のように突き出したり発射したり、天井に張り付いて下を通ると掴んできたりする。よく鍛冶ゴーレムと一緒にいるほか、鍛冶ゴーレムに撫でられている個体もいる。銀の雫と同じく物理全般に高い耐性を誇る。銀の雫と違い雷耐性が高い上に命奪拳が通らず、見た目通り炎属性は効かない。 | ||||||||||
射手の狼 | ・しろがねのボロ家 | ◯ | ? | ? | ? | ? | ✕ | ? | 斬炎 | |
ドロップ:細い獣骨 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。しろがねの射手を乗せているもののみが登場する。 | ||||||||||
大ネズミ | ・墓地平原 ・ボニの牢獄 ・奈落の森 ・ミドラーの館 | ◯ | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ? | 斬炎 | 獣 |
ドロップ:壊れたルーン / 影の地のルーン【1】【2】 / ほおずき虫(奈落の森) / 膨れたブドウ(ミドラーの館) | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
大ネズミ(大) | ・墓地平原 ・ボニの牢獄 ・奈落の森 ・ミドラーの館 | ◯ | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ? | 斬炎 | 獣 |
ドロップ:壊れたルーン / ほおずき虫(奈落の森) | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
赤い熊 | ・影を仰ぐ露台 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ: | ||||||||||
毛色が赤い熊。本編に登場するものと色以外は同じだが、ステータスが非常に高く、舐めてかかると思わぬ痛手を受ける。 | ||||||||||
ルーンベア | ・ラウフの麓 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ:太い獣骨 / 獣血 | ||||||||||
巨大な熊。本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
人蝙蝠 | ・墓地平原 ・影のアルター ・影の城、教区 ・種の保管庫 | ✕ | ? | ◯ | ◯ | △ | ✕ | ? | 斬 | |
ドロップ:壊れたルーン / 影の地のルーン | ||||||||||
大きな蝙蝠。本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
ミランダフラワー | ・墓地平原 ・影のアルター ・ラウフの古遺跡 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ:ミランダパウダー / 毒花 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
ミランダフラワー(大) | ・墓地平原 ・影のアルター ・ラウフの古遺跡 | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ:ミランダパウダー / 毒花x5 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
蠢く腐肉 | ・青海岸 ・ギザ山 ・霧谷の地下墓 ・ボニの牢獄 | ? | ? | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ? | 炎 | |
ドロップ:鍛石【1】【2】【3】 / 細い獣骨 / 太い獣骨 / ガラス片 / 尖ったさざれ石(ギザ山) / 凝固した泥濘(青海岸、石棺の大穴) | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同様。青海岸や石棺の大穴の個体は色が異なり、大穴には特大サイズの個体がいる。ギザ山の個体は竜雷を纏っている。 | ||||||||||
子蟹 | ・影の地各所 | ✕ | ? | ? | ◯ | ◯ | ✕ | ? | 打 | |
ドロップ:白そぎ肉 / 蟹たま | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
大蟹 | ・影の地各所 | ✕ | ? | ? | ◯ | ◯ | ✕ | ? | 打 | |
ドロップ:白そぎ肉 / 蟹たま | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
大ザリガニ | ・墓地平原 ・青海岸 ・影のアルター | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ? | 打 | |
ドロップ:白そぎ肉 / 蟹たま | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
大トンボ | ・影の地各所 | ? | ? | ? | ? | ◯ | ✕ | ? | ? | |
ドロップ:大トンボの頭 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
蛇つむり | ・ラウフの古遺跡 | ? | ? | ? | ? | ? | ✕ | ? | ? | |
ドロップ:細い獣骨 / 白そぎ肉 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じだが、影の地ではラウフの古遺跡にしかいない。行動パターンは変化していないが、なぜかドロップアイテムが本編と異なる。 | ||||||||||
ユビムシ(小) | ・青海岸 ・リアの指遺跡 ・デオの指遺跡 ・影を仰ぐ露台 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ:喪色の鍛石【1】 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
ユビムシ(大) | ・青海岸 ・リアの指遺跡 ・デオの指遺跡 ・影を仰ぐ露台 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | 斬炎 | |
ドロップ:喪色の鍛石【5】 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
ユビムシ(特大) | ・影を仰ぐ露台 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ? | |
ドロップ: | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。影を仰ぐ露台の特定地点で待ち伏せている。指輪をしているため、複数の拘束弾を発射する攻撃が追加されている。 | ||||||||||
バジリスク | ・サソリ川の地下墓 ・ラウフの古遺跡 | ? | ◯ | ◯ | ◯ | ? | ✕ | ? | 斬 | 獣 |
ドロップ:霊姿の墓すずらん【9】 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。ラウフの古遺跡では神獣獅子舞が召喚してくる。 | ||||||||||
爛れた樹霊 | ・墓地平原 ・塔の街、ベルラート ・影の城、教区 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | 炎 | ||
ドロップ:角水子(墓地平原) / 免疫の角飾り+2(ベルラート) / 刺纏い(影の城) / 暗闇の瞳膜(影の城) | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。ベルラートでは毒を纏って緑色になっている。倒すと復活しない。 | ||||||||||
溶岩土竜 | ・竜の穴 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | - | 物理*1 | |
ドロップ:竜の心臓 / 古竜岩の鍛石 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。HP6割での形態変化はしない。洞窟のボスに見せかけたモブである。炎はほぼ効かず、物理攻撃も特に弱点ではないが非物理よりはマシなダメージが入る。倒すと復活しない。 |
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
ティビアの呼び舟 | ・カロの隠し墓地 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 打聖 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:ティビアの製法書 | ||||||||||
本編にも登場する敵だが、こちらでは何と骸骨ではなく王族の幽鬼を召喚する。倒すと復活しない。 | ||||||||||
王族の幽鬼 | ・カロの隠し墓地 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | 斬 回復 | 幽鬼 |
ドロップ: | ||||||||||
ティビアの呼び舟が召喚する。本編同様、範囲回復祈祷が有効。 | ||||||||||
スケルトン | ・石棺の大穴 | ? | ? | ? | ◯ | ✕ | ◯ | ? | 打聖聖律 | 死者 |
ドロップ:シミター(曲剣) / 矢x5(弓) / 人骨の欠片 / 燻り蝶 / キノコ / 赤肉キノコ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。石棺の大穴の個体は泥濘をまとっている。 | ||||||||||
死に生きる者 | ・カロの隠し墓地 ・影のアルター | ? | ? | ? | ◯ | ? | ◯ | ? | 打聖聖律 | 死者 |
ドロップ:山賊の湾刀(二刀流) / ボルトx5(クロスボウ) / 人骨の欠片 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。教区への入口の上の墓地の個体は骨が金色で、空中を飛行しながらブレスを垂れ流す攻撃をする。 | ||||||||||
ファルム・アズラの獣人(骨) | ・竜の穴 ・ギザ山の麓 | ? | ? | ? | ? | ✕ | ◯ | ◯ | 打聖聖律 | 死者 |
ドロップ:山賊の湾刀(二刀流) / 断胴の大鉈(大斧) / グレイブ(斧槍) / ボルトx5(クロスボウ) / 人骨の欠片 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 |
名前 | 出現エリア | 毒 | 腐 | 血 | 凍 | 睡 | 背致 | パリィ | 有効 | 種類 |
見張り石 | ・石棺の大穴 | ✕ | ? | ? | ? | ? | ✕ | ? | ? | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドロップ:凝固した泥濘 | ||||||||||
本編にも登場するが、こちらではやたらアグレッシブになっており、遠くからビームを乱射したり、回転しながら攻撃などをしてくる。自爆するタイプもいる。 | ||||||||||
インプ | ・霧谷の地下墓 ・闇照らしの地下墓 ・サソリ川の地下墓 | ✕ | ? | ✕ | ? | ? | ◯ | ◯ | 打 | ゴーレム |
ドロップ:大トカゲの大剣(大剣) / 二又舌の手斧(斧) / 墓すずらん【4】【5】【6】 | ||||||||||
地下墓に生息する小さな石像のような敵。武装は斧、大剣。本編のものから一癖加えられている。斧タイプは斧から火炎放射を放つ。大剣タイプはホッピングのように連続でジャンプして突き刺してくる。 | ||||||||||
大口インプ | ・霧谷の地下墓 ・闇照らしの地下墓 ・サソリ川の地下墓 | ✕ | ? | ✕ | ? | ? | ◯ | ◯ | 打 | ゴーレム |
ドロップ:霊姿すずらんの大輪(大型) | ||||||||||
新登場のタイプで、頭が大口を開けたようになっており、そこからヒットすると爆発する火球を撃ち出してくる。闇照らしの地下墓には異様に大きい個体がいる。大型タイプの撃ちだす火球は爆発後に周囲に残留が飛散し、時間差で再度爆発するので注意。 | ||||||||||
バジリスクの像 | ・サソリ川の地下墓 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | |
ドロップ: | ||||||||||
巨大な目玉のような石を浮遊させており、射程内にいると常に死が蓄積されていく。障害物で遮ることができる。目玉だけが移動しているものもある。不具合かどうかは不明だが、目玉に夜巫女の霧や黒炎などでスリップダメージを与えると機能を停止する。 | ||||||||||
墓守鳥 | ・墓地平原 ・塔の街、ベルラート ・カロの隠し墓地 ・石棺の大穴 ・影のアルター ・ラウフの麓 ・エニル・イリム | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 打 聖律 | |
ドロップ:鍛石【3】【4】【5】 | ||||||||||
墓場によくいるゴーレムの鳥。台座の石像に擬態している事がよくあるが、事前にロックで探知できる。飛ぶこともあるがスローイングダガー等を1本当てるだけで落とせる。 インプなどと同じく打撃が有効、標準・魔力も耐性が低めだが、それ以外は通りが悪い。しかし種族はアンデッドであるらしく結晶投げ矢が効かず、代わりに聖律に特効がある。 石棺の大穴の個体は睡眠が蓄積する霧を放射、エニル・イリムの個体は聖属性の霊光輪を使用する。 | ||||||||||
焼炉のゴーレム | ・墓地平原 ・影のアルター ・アンテの廃墟 ・カロの隠し墓地 ・ラウフの古遺跡 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 致命 | |
ドロップ:焼炉の面 / 弾く硬雫(墓地平原・北) / 緑色の秘雫(墓地平原・南) / 緋湧きの枯れ雫(影のアルター・北) / 青吸いの割れ雫(影のアルター・東) / すずらんの結晶雫(カロの隠し墓地) / 油ぎった雫(アンテの廃墟) / 吸血の割れ雫(アンテの廃墟) / 緋吸いの割れ雫(ラウフの古遺跡) | ||||||||||
巨大な松明のようなゴーレム。ウィッカーマンとも。竜巻を巻き上げたのち大量の炎弾を発射したり、接近すると踏みつけなどを行う。踏みつけは地面に炎の波が発生する。両足ジャンプの場合は周囲の小範囲に爆発が起こる。また、腕で殴り付けたり掴み攻撃も行う。 極めてHPが高い上に転びにくく、3回崩さないと倒れない。一番有効な標準物理と打撃でさえ20%もカットされるためダメージを与えにくい。倒れると顔のような装飾のある箇所に致命の一撃を入れることができる。足が補強されている個体は足にダメージが通らず、転ばせられない。 頭の焼炉の中に大火炎壺、大焼炉壺を投げ込むと大ダメージを与えられる。通常の火炎壺などでは効果はない。 | ||||||||||
鍛冶ゴーレム | ・溶岩筒の鍛冶遺跡 ・古隕鉄の鍛冶遺跡 ・テウルの鍛冶遺跡 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | (打) | ゴーレム |
ドロップ:ゴーレムの拳(流紋拳) / 鍛石【5】【6】【7】 / 喪色の鍛石【6】【7】【8】 | ||||||||||
えんじ色の前掛け(エプロン)を着た石製のゴーレム。殴り付けたり、頭上の大鍋で攻撃をしてくる。カット率の傾向は打撃>標準・魔力の順に効くが、カット率が全体的に非常に高く、とりわけ炎に強い。またダウンする攻撃を受けようが怯まない。 背中にある赤く光る石が弱点であり、ここを攻撃するとダメージが3倍になる。また弱点を攻撃すると体勢を崩しやすい。体勢を崩すと背後致命を入れられる(正面からの致命の一撃は不可)。弱点を打撃で攻撃してようやくメスメル兵並みのダメージが入るほどに堅いが、背後致命のダメージには倍率がかかる。 結晶投げ矢を4発当てると同士討ちさせられる。 テウルの鍛冶遺跡には拳を発射する鍛冶ゴーレムがいる。 | ||||||||||
生きている小壺 | ・ベルラートの牢獄 ・ボニの牢獄 ・嘆きの牢獄 ・種の保管庫 | ✕ | ✕ | ✕ | ? | ◯ | ? | ? | 打 | |
ドロップ:生き壺の破片 | ||||||||||
蓋の意匠をのぞき、本編に登場するものとほぼ同じ。 蓋の意匠が樹ではなく、グネグネした複雑な紋様となっている。 | ||||||||||
生きている壺 | ・ベルラートの牢獄 ・ボニの牢獄 ・嘆きの牢獄 ・種の保管庫 | ✕ | ✕ | ✕ | ? | ◯ | ? | ? | 打 | |
ドロップ:生き壺の破片 / 生肉団子 | ||||||||||
蓋のグネグネした紋様をのぞき、本編に登場するものとほぼ同じ。これの中身は…… | ||||||||||
人形兵 | ・影のアルター | ✕ | ? | ? | ◯ | ✕ | ◯ | ? | 打炎 | |
ドロップ:棘棍(槍) / 矢x5(弓) / カッコウの輝石 / 防具:人形兵シリーズ | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。マヌス・メテルの大教会の周辺に配置されている。 | ||||||||||
ガーディアン・ゴーレム | ・ラウフの麓 ・ラウフの古遺跡 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 致命 | ゴーレム |
ドロップ:ゴーレムの斧槍(斧槍) / ゴーレムの大弓(大弓) | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
人さらいの乙女人形 | ・懲罰砦 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | 雷 | |
ドロップ:壊れたルーン / 影の地のルーン【1~4】 | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 | ||||||||||
球電 | ・青海岸 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | |
ドロップ: | ||||||||||
本編に登場するものとほぼ同じ。 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照