合計:80773 今日:3 昨日:90 現在:536
メニューを編集
:コミュニティ 掲示板
注意事項を一読した上でコメントするようにしましょう。 不適切な書き込みは削除、悪質な場合は投稿・閲覧の禁止制限を取ることがあります。
同様の質問や情報がないか、必ずメニューの検索欄から検索しましょう
過去ログ
過去ログ1 過去ログ2 過去ログ3
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
回避が遅れてもガード仕込んどけば被害がおさえられるので、ガード回避を使ってる感じです。
前提として、大山羊フルセットのタリスマン込みで得られる強靭は133です。これがこのゲームの常時強靭最大値です。 一撃耐えHAの計算式は「IWP*HAM+AP/2」、タリスマン込みであれば「(IWP*HAM+AP/2)/0.75」になります。
装備強靭(AP)が133、大剣のIWPが59、両手R1のHAMが1.0とし、タリスマン込みの場合 一撃耐えHAは167.3になり、無限耐えHAは0.8掛けの133.8となります。これが大剣を含む大型武器の発生HA最大値です。よって大剣のHAでは斧槍2HR1を無限に耐えることは出来ません。
削り値(PD)より必要強靭を求めたいのであれば、(IWP*HAM+AP/2)/0.75=PDからAPを求めます。 斧槍両手R1が162(PD)、大剣のIWPが59、両手R1のHAMが1.0とし、タリスマン込みの場合 AP=125、バッファで+1をして126が一撃耐えHAに必要な防具強靭値になります。
AP=126とした場合、(IWP*HAM+AP/2)/0.75=162.6が一撃耐えHA、その0.8掛けが無限耐えHA130となります。 つまり防具強靭126を確保した状態で両手大剣R1をふる間は130~162.6は必ずHA発生すると言うことです。 元より無限耐えHAからAPを求めたい場合は(IWP*HAM+AP/2)/0.75=PD/0.8とすることも出来ます。
どこまでご存じか分からないので、説明の為長くなりましたが分からない点があればお伝えください。
大山羊フルセットのタリスマン込みで得られる強靭は133です。これがこのゲームの常時強靭最大値です。 一撃耐えHAの計算式は「IWP*HAM+AP/2」、タリスマン込みであれば「(IWP*HAM+AP/2)/0.75」になります。 なぜ、タリスマン有りの場合が「/0.75」なのかというと内部計算的には防具強靭がタリスマンによって増加するのではなく、相手の攻撃の強靭削りが減少する(*0.75)仕様だからです。これに関係して、計算式で用いられる防具強靭(AP)の最大値は100になります。
防具強靭(AP)が最大値の100、大剣のIWPが59、両手R1のHAMが1.0とし、タリスマン込み(ステータス上の防具強靭APは133)とした場合、一撃耐えHAは(59*1.0+100/2)/0.75=145.33になり、無限耐えHAは0.8掛けの116.26となります。これが大剣を含む大型武器の発生HA最大値です。よって大剣のHAでは斧槍2HR1を一撃耐えHAでも耐えることは出来ません。(当然、無限耐えも出来ません)
削り値(PD)より必要強靭値を求めるのであれば、(IWP*HAM+AP/2)/0.75=PDからAPを求めます。斧槍両手R1が162(PD)、大剣のIWPが59、両手R1のHAMが1.0とし、タリスマン込みの場合、AP=125となりますが、APが100を超える組み合わせは実現しません。
仮に武器を特大武器に変更した場合、特大武器のIWPは99なので、(99*1.0+AP/2)/0.75=162でAP=45、バッファとして1を足した46が一撃耐えHAに必要な防具強靭値になります。AP=46とした場合、(99*1.0+46/2)/0.75=162.66が一撃耐えHA、その0.8掛けが無限耐えHA130.13となります。
元より無限耐えHAから必要強靭値を求めたい場合は(IWP*HAM+AP/2)/0.75=PD/0.8とすることも出来ます。 仮に特大武器で斧槍両手R1の無限耐えに必要なAPを求めると (99*1.0+AP/2)/0.75=162/0.8はAP=105.75となります。前述の通りAPが100を超える組み合わせは実現しないので、斧槍両手R1には最大のHA付与値をもつ特大武器でも無限耐えは出来ないことになります。
おそらく合っていると思います。今後浅薄な知識で質問に答えるのはやめようと思います。お騒がせしました。
コメントをする前にコメント利用規約を参照してください