ボス攻略(DLC)

最終更新: 2025-01-15 (水) 08:54:36

ボス攻略 DLC

目次

ボスについて [編集]

このページではDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」で登場するボスを扱う。
本編のボスについてはこちらを参照。

影の地のボスは、狭間の地のボス達よりも遥かに上回る攻撃力とHPに加え、攻撃頻度も高めな相手が多いため、生命力を最低でも50まで確保しておくことを推奨する。
また、DLCエリア限定でプレイヤーキャラクターの攻撃力とカット率を高める影樹の加護も重要である。各地を探索して影樹の破片を集め、できるだけ加護を上げてから挑むようにしよう。

協力NPCオンラインマルチプレイで協力者(鉤指)を召喚した場合、ボスが強化されてHP等が増加し、ボス撃破時のルーン報酬が減少する。(詳細については、オンライン要素を参照。)
ただし、串刺し公、メスメル戦など、ボスエリア内に召喚サインがある場合は変化しない。

ボス一覧 [編集]

表の見方

伝説ボス [編集]

討伐時にLEGEND FELLEDと表示されるボス、もしくはDEMIGOD FELLEDと表示されるデミゴッド。
このタイプのボスは追憶を落とす。例外として、暴竜ベールは追憶の代わりにベールの心臓を落とす。

名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
神獣獅子舞塔の街、ベルラート
ラウフの古遺跡
ラウフの古遺跡ではENEMY FELLED
双月の騎士、レラーナエンシスの城砦
睡眠有効
影樹の化身影樹の麓
備考
串刺し公、メスメル
(邪な蛇、メスメル)
種の保管庫
△※
※第2形態で聖◯に変化
宿将ガイウス影を仰ぐ露台
霊馬に騎乗可能
蕾の聖女、ロミナラウフの古遺跡‪‪‪‬‪‪‪‪‪‪‪‪✕‬
備考
暴竜ベールギザ山
LEGEND FELLEDと出るが追憶は落とさない
泥濘の騎士石棺の大穴
‪‪‪‬‪‪‪‪‪‪‪‪✕‬
備考
指の母、メーテールミアの指遺跡
備考
狂い火の王、ミドラーミドラーの館
備考
約束の王、ラダーン
(ミケラの王、ラダーン)
エニル・イリム
◯※
※第2形態で聖△に変化

大ボス [編集]

討伐時にGREAT ENEMY FELLEDと表示されるボス。

名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
霊炎竜墓地平原
影のアルター
青海岸
「死に生きる者」 聖律特効
黄金カバ影の城
影のアルター
カロの隠し墓地
ラウフの古遺跡
影の城以外の個体は雑魚敵扱いで変身しない
ギザ山の飛竜ギザ山の麓
飛竜だが雷も扱う
古竜セネサクスギザ山
備考
指の母、ユミル卿マヌス・メテルの大教会
備考

中ボス [編集]

討伐時にENEMY FELLEDと表示されるボス。

フィールドボス [編集]

名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
孤牢の騎士西の無名霊廟
備考
亜人の女王マルガ青海岸
備考
ラーナの踊り子南の無名霊廟
備考
死儀礼の鳥カロの隠し墓地
「死に生きる者」 聖律特効
大赤熊ラルバ影のアルター
睡眠有効
大赤熊ルガリアラウフの麓
睡眠有効
黒騎士エドレッド懲罰砦
備考
黒騎士ガルー霧谷の砦
備考
赤熊北の無名霊廟
備考
羅刹東の無名霊廟
備考
ツリーガード影を仰ぐ露台
備考
降る星の獣影を仰ぐ露台
備考

地下墓ボス [編集]

名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
死の騎士霧谷の地下墓
サソリ川の地下墓
睡眠有効
責問の古老、イオリ闇照らしの地下墓
備考

洞窟ボス [編集]

名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
亜人の剣聖、オンジベルラートの牢獄
備考
古竜人竜の穴
備考
血鬼の長川終わりの洞窟
備考
嘆き人嘆きの牢獄
備考
呪剣士ラビリスボニの牢獄
備考

その他 [編集]

厳密にはボスでは無いが、対処の難易度が高いエネミー。

名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
名前出現エリア弱点属性状態異常/致命系
焼炉のゴーレム墓地平原
影のアルター
カロの隠し墓地
ラウフの古遺跡
備考
ティビアの呼び舟カロの隠し墓地
備考
「針の騎士、レダ」と同志たちエニル・イリム
備考

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • ミケラダは幅がせますぎてクソだと思うよ
    難しいとか倒せるとかいう話とおもろいかは別の話や
    マレニアの方がよっぽど遊べる余地がある 盾殴って回復するのと竜巻理不尽過ぎて嫌いだけど
    2024-08-13 (火) 04:12:46 [ID:lj/qSzz6hps]
  • とりあえず追憶ボス(ラダーンとメスメル除く)と一部のボスのHPと体勢値を記入しました。詳しくは各ボスのページをご覧ください。なお、その他の中ボスたちの数値も時間があれば記入しようと思っています。また、一応海外のエルデンリング攻略サイトを参考に数値を記入しましたが、記入ミスなどがある場合、他人任せですみませんが各自で修正してもらえると助かります。
    2024-08-15 (木) 22:34:05 [ID:2ZHguOsRW7A]
  • 隙の少ない攻撃を避けて弱攻撃を1~2発差し込んだり、(ラダゴンの三連叩きつけみたいな)ダメージでかいけどしっかり避けたらこっちが大技差し込める、みたいな感じのボスをもっと作って欲しかった感強い。ロミナとかメーテールとか至近距離だとほぼ回避不可能の攻撃持ってたり、ラダーンも大技の後ですぐに二連クロスとかしてくるのなんかなって感じ。ソロでやりあって大技の後隙にモーグの戦技とか朱きエオニアとか差し込むみたいな遊び的なのを許してくれない感じが強くなったと思う。
    盾チクがなんでDLCで流行ったのかっていうのも、結局ボスのダメージと攻撃頻度が高すぎてこちらが安全に攻撃出来る時間が少ないからだと思うし、どのボスももう少し隙を増やしたり大技の予備動作や硬直時間を長くする(その代わりに盾へのスタミナダメージをカンスト周回の1.5倍にするとか)なら盾チクが最適解みたいな状況は防げてもっと色んな戦い方が出来たと思う。あと隙の短くて威力の高い貫通突きや巨人狩り使えば良いっていうのも、それだけで全部戦っていけるのが逆にそれ以外を使うメリットなさすぎない?って感じになってるのがちょっと微妙に感じた。調整難しいと思うけど次回作はその辺もう少し緩くしてほしいなー
    2024-08-16 (金) 23:34:26 [ID:uxJuvMJBaFM]
    • 前隙でも後隙でもいいから大技に相応の隙持たせてほしかったね
      ただなんか隙増やし過ぎるとそれはそれで温くなるしメスメス君とか微妙な技にまで隙多いとすぐに終わるんだよな
      ただ殴る隙多いプラキドとか殴ってる時間が面白いかと言われると微妙だから、まぁなんか作り込むのに時間かけてほしいなとは思う
      2024-08-20 (火) 22:13:33 [ID:g5OlU3QyZOI]
  • 盾チクはまぁ、あれだけ相手の攻撃が激しくて
    下手に攻撃するとリスクにしかならないのでしょうがないよね
    結局パリィするか、盾チクするか、相手の攻撃をひたすら躱して1,2発入れるゲーム
    難しくするほどセキローやブラボみたいに主人公も強化しないとストレス
    2024-08-17 (土) 04:09:44 [ID:EztStr7/f2E]
  • こうして見ると魔力属性不遇だな…
    2024-08-17 (土) 04:30:04 [ID:86kmIu49z5.]
    • 特別耐性もってる奴もいないしフグウハネエンジャナイカ?
      2024-08-17 (土) 21:48:24 [ID:TymLNkphmIU]
    • 大半のボスは霊光輪投げてれば勝てるぞ
      2024-09-09 (月) 02:51:07 [ID:RV4s7jKvwwk]
  • レラーナのルーン量を180000から240000に訂正しました。最初に180000って書いたひとレダ呼んだな?npc、プレイヤー呼ぶ取得ルーン量減るので要注意
    2024-08-17 (土) 16:54:09 [ID:87VnO7F.NKQ]
  • 残った中ボス、ダンジョンボスたちのHPと体勢値も記入しておきました。詳しくは各ボスのページをご覧ください。今回も記入ミスがあれば各自で修正して頂けると有難いです。
    2024-08-17 (土) 23:55:22 [ID:2ZHguOsRW7A]
  • 慣れてきた頃に、戦闘BGMを海外のRemixや、Epic ver.にセルフ差し替えすると凄く楽しめる。
    ボス達からしたら、何周しても主人公は初見の相手だけど、BGM次第で、主人公に再戦するために復活した。って雰囲気も脳内で作れるからより良い。周回とも合間って。
    2024-08-18 (日) 22:23:07 [ID:009PVRQ2bFg]
  • 無理に難易度上げすぎなくて良いと思う
    成長したプレイヤーじゃなくて今まで想定していたプレイヤーを想定して作ってほしい
    2024-08-27 (火) 14:47:43 [ID:INrKCZeArIE]
  • 難易度高いのは全然良いんだけどやっぱミケラダは戦い方が限られるのがちょっとアレだったかな…。わざわざ産み直しでステ変えてパリィ攻略する羽目になったしこれだけ多彩な戦技とか魔術があるのにもったいない感じはしたな
    2024-08-27 (火) 18:17:11 [ID:4R/B85XJfs.]
    • パリィせんでも勝てるだろ
      自分のPSの低さを棚に上げるのは違う
      2024-09-22 (日) 11:50:28 [ID:Z5wAsOT7cW2]
  • クソカメラ,目つぶしエフェクト,デカすぎるパーツによる画面隠し,ロックオン位置おかしいせいで密着してもスカるみたいなのを恐らく意図的に難易度底上げに使ってるのは本当に駄目だと思う。
    2024-09-01 (日) 02:02:56 [ID:/sJJH0CzgCA]
  • やっと盾無し縛りで勝てた・・・
    結局盆踊りは最後まで雰囲気でゴロゴロするしかなかった
    隕石落下も最後まで避けれんかった・・・着弾のタイミングでジャンプするんだろうけどカメラが勝手に向き変えるから全然わからん
    2024-09-21 (土) 23:48:25 [ID:Z0OxPzM9MoQ]
    • 一日たって気づいたけど書く場所間違えたね
      これミケラダの話ね
      2024-09-23 (月) 00:10:26 [ID:Z0OxPzM9MoQ]
  • まともに着込んでいてもボスはおろかメスメル兵でさえ運が悪けりゃワンパンかワンコンボでアウトだから、行き着いたのが盾と軽ロリのスパルタ式半裸に捧闘盾と青羽でカット率稼ぐスタイル
    2024-10-11 (金) 20:08:30 [ID:Tw.bAk3bklU]
  • カンスト周回で追憶ボスのHP調べてみたんだけど、泥濘以外は大差なくてびっくりした
    (獅子舞がちょっと低いかなって程度)
    タフに感じるかどうかって「特効等の大きいダメージ源」or「一気に削れるタイミング」の有無で変わるんだなって思った
    あと、標準属性に対する防御力はラダーン>ベール>獅子舞>他、だった
    2024-10-15 (火) 10:36:34 [ID:vczuk/6WEH6]
    • 追憶ボスのHPが大差なくなるのは、DLC+だと敵のステータスが加護MAX前提で均されちゃうからだね
      これはDLCクリア済み(DLC+が有効)なら2周目でもカンスト周回でも同じ
      DLC未クリア(DLC+が無効)の場合は、加護が上がることを前提に終盤へ向かって敵が強くなるように調整されてるので、追憶ボスのHPも序盤と終盤で差が大きくなる
      2024-10-15 (火) 11:13:03 [ID:g0OP5xrecMc]
      • 加護要素、周回要素としてよく考えられてるなあと思った
        実際に本編だとどうしても序盤のボスはHP不足で速攻できるけど、影の地だと序盤のボスも相応に強くて楽しめてる
        (バックアップでラダーン以外は再戦も容易だし)
        2024-10-16 (水) 10:47:42 [ID:vczuk/6WEH6]
      • ホントそうなんだよね
        DLC初見はエリア探索に対してアイテム収集だけでなく「加護を上げる(=キャラ強化)」という意義を持たせられるし、初見で手強いボスも中盤までなら探索を頑張れば加護の力で突破することが可能
        DLCクリア済みの2回目以降は加護を上げるための探索が不要で周回しやすく、DLC+のおかげでボスは序盤からしっかり強い(本編の序盤みたいなヌルさはない)
        加護とDLC+、よく出来たシステムだと思う
        2024-10-16 (水) 17:53:50 [ID:g0OP5xrecMc]
  • 霊炎竜、マルガ、大赤熊、黒騎士、古竜人、イオリ、血鬼の長の状態異常の枠を加筆しました
    △使ってないけど〇で問題ないよね?
    2024-10-16 (水) 18:59:45 [ID:/Ys0wvcZN1Y]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください



*1 伝説ボスの属性耐性は40~21%:△、20~1%:-、0~-19%:◯、-20%以下:◎とする