場所 | 影のアルター |
---|---|
祝福 | 5 |
環魂碑 | - |
サイン溜まり | - |
ボス | - |
目次 |
具体的にDLCのスタート地点である墓地平原からは以下の通り
このエリアは発狂攻撃の敵しかおらず、大ネズミや一部のヤギにも見られ続けると発狂が蓄積していく。
正気耐性を上げる装備を用意しておこう。
奈落の森のロケーション | ||
廃教会 |
1.1. 祝福「森の獣道」
祝福「見捨てられた墓地」から進んでエリアに入ると不穏なメッセージが書かれているが、少し先にある祝福「森の獣道」までは安全。
特定の位置で霊馬から振り落とされてしまい、そこから先のエリアでは霊馬がおびえて召喚できなくなる。
※特に後の進行度で召喚可能になるということは無く、エリア内は徒歩で移動することになる。
1.2. 祝福「廃教会」
まずは祝福からは地図断片がある南東方面に歩いていくと良い。こちらの道はあまり危険はなく、廃教会へと続いている。また、この道には敵対NPC「狂える手」が徘徊しており、倒すと「狂手」をドロップする。
2.1. 祝福「奈落の森」へ
祝福「森の獣道」から西へ進むと祝福「奈落の森」がある。
もしくは祝福「廃教会」から北西へ進んでもよいが、触れ得ざる翁と遭遇することになる。
2.1.1 触れ得ざる翁の対処
奈落の森の西方向へと進むとメッセージがいくつか表示されている場所の先に、触れ得ざる翁(黄色い頭が膨らんだ敵)が出現する。この敵にはダメージが与えられず、見つかって掴まれるとほぼ即死するので、しゃがんで茂みに入って見つからないように進もう。ただし、茂みには黄色い実がなっている植物があり、触れると音を出してしまうので注意すること。
触れ得ざる翁は感知範囲が広いので音と姿を消せる手段があると楽になる。
手っ取り早いのは暗殺の作法だが、持っていない場合は姿を消すのに見えざる姿か身隠しのヴェール、音を消すのにクレプスの小瓶か黒き刃の鎧を使うと良い。また「白い影の誘い」、「影送り」での誘導も有効。
細片の音矢には良好に反応し、かなりの距離を移動して着弾地点に向かう。
なお、触れ得ざる翁の出現エリアの地域はすべてマリカの楔があるため、移動や再戦は容易。触れ得ざる翁攻撃にはパリィが有効で、パリィを成功させるとダメージが通るようになり撃破できる。1度倒した個体は祝福で休んでも復活しないため、後の安全のため撃破して進んでも良いだろう。
翁は密着気味に迫ってから攻撃を放つため、パリィを狙う場合には、範囲の広い黄金パリィなどよりも通常パリィの方が合わせやすい。弾くタイミングには癖があるが、腕を振り上げたのを見て発動するとパリィを取りやすい。
触れ得ざる翁の出現場所
・1に出現する敵はタリスマン「翁の歓喜」をドロップする。
・4に出現する敵は2体同時。
・5の周辺は濃霧のために不意打ちを食らいやすいが敵は歩き回らない。
2.2. 祝福「簾滝」へ
奈落の森の北西にある滝付近に祝福「簾滝」があり、そこを目指す。
祝福「奈落の森」を起点に4方向・5ルートに進むことができる。
・東:祝福「森の獣道」に向かうルート(ここまでに辿ってきたルート①)
・南南東→東南東:廃教会に向かうルート(ここまでに辿ってきたルート②)
・北北東:最奥に「影樹の破片」が落ちている寄り道ルート
・西:触れ得ざる翁が3体(前半1体、後半2体)いる祝福「簾滝」への最短ルート(進行ルート①)
・南南東→南西:濃霧地帯に触れ得ざる翁が1体いるミドラーの館への最短ルート(進行ルート②)
祝福「奈落の森」から進行ルート①で進んだ先の北西側に祝福「簾滝」を見つけることができる。
もしくは祝福「奈落の森」から進行ルート②で進んでいき、濃霧地帯から出たら北西方向に行くと辿り着く。
進行ルート②の濃霧地帯に入ったら足音を消して南の岸壁に沿って進むと触れ得ざる翁とは遭遇しないので最も安全に進むことができる。
2.4. ミドラーの館へ
祝福「簾滝」から南西方向の滝の裏手にある高台で「狂った職人の製法書【1】」を拾うことができる。
祝福「簾滝」から南南東にある岩のアーチを目印に中央もしくは東から越えて、そこから南南西の坂道を登り南南東方向にある丘の頂上を目指して登ると大木の裏に「狂った職人の製法書【2】」がある。
丘の頂上から南西方向に向かうよう崖下へ降りて進んでいくとミドラーの館へ辿り着く。
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
地図断片:奈落 | 祝福「森の獣道」から南東の道沿いを進んだ先、廃教会の前にある石碑 | |
---|---|---|
発狂の苔薬×2 | ↑からすぐ北北東の丘にある遺体 | |
イエロの瞳×2 | 廃教会から北東に進んだ先 | 採取 |
影の地のルーン【7】 | 廃教会から西の高台にある遺体 | |
発狂の苔薬 | ↑から南西へ坂を下って水が流れているところまで行き、真西にあるやや太い木の裏の高台にある遺体 | |
霊姿の墓すずらん【7】 | ↑から北西の大ネズミのいる木の根元にある遺体 | |
喪色の鍛石【6】 | 祝福「廃教会」から南南西の行き止まりにある遺体 | |
影の地のルーン【7】 | 祝福「奈落の森」から東南東へ進んだ先、大木の根本にある遺体 | 祝福「森の獣道」の南崖上 |
鍛石【7】×2 | 祝福「奈落の森」から北北西へ進んだ先にある遺体 | |
影樹の破片 | ↑から南西にある遺体 | |
発狂の苔薬×3 | 祝祭「奈落の森」から南→西と進んだ先の霧が濃くなる道の南壁沿いにある遺体 | 祝福「影樹を臨む十字」の真南、木の裏側 |
喪色の鍛石【7】 | 祝福「簾滝」から南東に進んだ崖上の大木の裏にある遺体 | 祝福「懲罰砦」の真南 |
イエロの瞳 | 祝福「簾滝」から南南東に進んだ川の突き当り | 2つ |
狂った職人の製法書【1】 | 祝福「簾滝」から南にある坂から滝方面へ登ったところにある遺体 | |
狂った職人の製法書【2】 | ミドラーの館から北東の坂を登っていった丘の頂上付近の木の裏にある遺体 |
名前 | ルーン | ドロップ | 備考 |
大ネズミ | 1059 | ほおずき虫 影の地のルーン【1】 壊れたルーン | 発狂属性 |
---|---|---|---|
大ネズミ(大) | 4191 | ほおずき虫 | |
責問官 | 2955 | 黄金の角貨 | 空裂狂火を使用 |
狂える手 | 3000 | 狂手 | 倒すと復活しない |
触れ得ざる翁 | 4449 | 翁の歓喜 膨れたブドウ | 特定の個体が翁の歓喜をドロップ 倒すと復活しない |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照