聖杯瓶

最終更新: 2023-05-18 (木) 23:19:16

システム 基本システム

目次

聖杯瓶について [編集]

ダークソウルで言うところのエスト瓶。
使用するとHPやFPを回復する。HP回復は「緋雫の聖杯瓶」でFP回復は「青雫の聖杯瓶」。使用回数が決まっており、祝福で休むと上限まで回復する。
協力や侵入によって他世界にいる間は使用回数が半減(端数切り捨て)される。
聖杯瓶は敵集団を撃破、特定の敵や雫スカラベを倒すなどでも一定数補充される。
ただし砦や地下墓といった各種ダンジョン内では、侵入者・雫スカラベ以外の敵撃破による補充はされない。

強化について [編集]

使用回数を増やしたい場合は「黄金の種子」、回復量を増やしたい場合は「聖杯の雫」を祝福で使うことで、聖杯瓶が強化される。
使用回数は14回、強化は+12が最大。(「黄金の種子」は1周で最大強化に必要な数よりも多く拾える。聖杯の雫は丁度)
「黄金の種子」は幻影の木(金色の小さな枯れ木)のそばに、「聖杯の雫」は巨大な女神像の前に落ちている。
見つけたら調べてみよう。

聖杯瓶の使用回数 [編集]

初期使用回数は4回。
使用回数は、緋瓶(HP回復)と青瓶(FP回復)それぞれに振り分けが可能。

使用回数の強化には「黄金の種子」が規定数必要(入手場所については、こちら

使用回数強化に必要な数
4回-
5回1個
6回1個
7回2個
8回2個
9回3個
10回3個
11回4個
12回4個
13回5個
14回5個
合計30個

聖杯瓶の回復量 [編集]

1回分の回復量は、緋瓶(HP回復)と青瓶(FP回復)でそれぞれ決まっている。
ただし、聖杯瓶を強化することで1回の回復量を増やすことが可能。

回復量の強化には「聖杯の雫」が必要(入手場所については、こちら

強化レベル緋雫の聖杯瓶 (HP回復)青雫の聖杯瓶 (FP回復)
+025080
+134595
+2430110
+3505125
+4570140
+5625150
+6670160
+7700170
+8730180
+9755190
+10780200
+11795210
+12810220

霊薬の聖杯瓶について [編集]

使い方や仕様は他の聖杯瓶と同じだが、結晶雫を配合することで効果が変わる。配合は祝福で休憩中に行える。
結晶雫は2個まで配合できるため、任意の効果を組み合わせることも可能。
なお、瓶自体は1個しか無く「黄金の種子」「聖杯の雫」などの強化には対応してない。
使用回数は増やせず1回で、再度使うには都度祝福で休む必要がある。
全32種。(DLC無し現在)

ちなみに円卓など「非戦の約定」が有効な攻撃禁止エリアでは使用できない。
これは「破裂した結晶雫」を配合した場合に攻撃判定が生じるためと考えられる。

結晶雫の効果と入手方法 [編集]

名前効果入手場所
緋色の結晶雫最大HPの半分を回復する第三マリカ教会
小黄金樹(王都外廓)の根元の盆
緋溢れの結晶雫3分間、HP最大値を1.1倍小黄金樹(アルター高原)ミミズ顔を倒す
緋湧きの結晶雫3分間、HPを秒間7回復小黄金樹(啜り泣きの半島)の黄金樹の化身を倒す
青色の結晶雫最大FPの半分を回復する小黄金樹(湖のリエーニエ西部)の黄金樹の化身を倒す
小黄金樹(巨人たちの山嶺)の黄金樹の化身を倒す
緑溢れの結晶雫3分間、スタミナ最大値を1.15倍小黄金樹(リムグレイブ)の根元の盆
緑湧きの結晶雫3分間、スタミナ回復速度を高める小黄金樹(ケイリッド北西)の黄金樹の化身を倒す
筋力瘤の結晶雫3分間、筋力+10嵐丘のボロ家から北東(戦学びのボロ家から北西)、トロルのいる辺りの盆
技量瘤の結晶雫3分間、技量+10湖のリエーニエの祝福「見晴らし島」から北西の島の盆
知力瘤の結晶雫3分間、知力+10湖のリエーニエの祝福「城館への道」と「カーリアの城館、正門」の中間地点あたりの崖下、ユビムシがいる林の中の盆
信仰瘤の結晶雫3分間、信仰+10亜人森の廃墟から北、ミランダフラワーがいる所の盆
真珠色の硬雫3分間、すべてのカット率を高める
(15%軽減)
小黄金樹(グレイオールの竜塚)の腐敗した化身を倒す
斑彩色の硬雫3分間、耐性+90、状態異常を回復する小黄金樹(アルター高原)ミミズ顔を倒す
鉛色の硬雫10秒間、スーパーアーマーで怯まない小黄金樹(ゲルミア火山)の爛れた樹霊を倒す
魔力纏いの割れ雫3分間、与魔力ダメージ1.2倍小黄金樹(湖のリエーニエ東部)の黄金樹の化身を倒す
炎纏いの割れ雫3分間、与炎ダメージ1.2倍小黄金樹(ケイリッド北西)の黄金樹の化身を倒す
雷纏いの割れ雫3分間、与雷ダメージ1.2倍小黄金樹(湖のリエーニエ東部)の黄金樹の化身を倒す
聖纏いの割れ雫3分間、与聖ダメージ1.2倍
岩棘の割れ雫30秒間、攻撃で敵の体勢を崩す力を高める小黄金樹(グレイオールの竜塚)の腐敗した化身を倒す
大棘の割れ雫3分間、タメ攻撃の威力を1.15倍
(体勢崩し時ボーナスの1.20倍とは乗算関係、ゴッドフレイの肖像とは重複しない)
小黄金樹(リムグレイブ)の根元の盆
連棘の割れ雫3分間、攻撃が連続するほど攻撃力が高まる小黄金樹(聖別雪原)の腐敗した化身を倒す
細枝の割れ雫3分間、死亡時にルーンを落とさなくなる小黄金樹(王都外廓)の根元の盆
羽の結晶雫3分間、最大装備重量を4.5倍にする世捨て商人のボロ家から東北東にある広場の盆*1
風の結晶雫3分間、被ダメージが1.15倍になり、ローリングの無敵時間を0.1秒延長する。(1秒60フレームならば6フレーム)ケイリッドの祝福「エオニア沼、南岸」から街道を挟んで真南の窪みにある盆*2
緋色の泡雫3分間、残りHPが20%以下になると一度だけHPを30%回復する
(残HP20%以上から即死した場合は発動しない。)
小黄金樹(巨人たちの山嶺)の黄金樹の化身を倒す
緋色渦の泡雫15秒間、受けたダメージをHP回復に変換する(物理ダメージは変換されない)火の頂の祝福「巨人墓標」の南東の崖上にある盆
祝福「火の釜の麓」から北東の端まで進み、崖に沿って西へ移動すると細い道にユビムシが群れていて、その先で取得する。
真珠色の泡雫3分間、一度だけ被ダメージを90%カットするバリアを得る
小黄金樹(啜り泣きの半島)の黄金樹の化身を倒す
青色の秘雫15秒間、すべてのFP消費がゼロになる。最大値を超えた遺灰やスペルも使用可小黄金樹(ゲルミア火山)の爛れた樹霊を倒す
浄血の結晶雫血の君主、モーグが使う数え上げる呪いのダメージを大幅に軽減する第二マリカ教会純紫の血指、エレオノーラを倒す
破裂した結晶雫使用すると約三秒後に自爆して自分自身に固定ダメージと周囲の敵に聖属性ダメージを与える小黄金樹(湖のリエーニエ西部)の黄金樹の化身を倒す
小黄金樹(聖別雪原)の腐敗した化身を倒す

有用な結晶雫 [編集]

クリックして展開

  • 緋湧きの結晶雫
    他のリジェネ手段と比べても圧倒的に長い効果時間と十分な回復速度が魅力。
    多少の削りや緋雫の聖杯瓶で回復できなかった分を埋め合わせて高HPを維持し、死亡率の低下に一役買ってくれる。
  • 緑湧きの結晶雫
    スタミナの強化によってより強力な攻め、より堅固な守り、あるいは安定した立ち回りが可能になる。
    スタミナ最大値が高い場合でもそれを最大限に生かす手段として一考の価値あり。
  • ~瘤の結晶雫
    高いステータスを更に伸ばし攻撃力をアップさせる、本来要求能力値に達していない武器を無理矢理担ぐ、便利な回復祈祷の為に一時的に聖印を握る…など多彩な利用法が考えられる。
    3分間という効果時間は十分に長く、一ボスとの戦闘程度であれば効果切れの心配はいらない。
  • 真珠色の硬雫
    修正前から手堅い効果でそれなりに有用だったが、Ver1.06アップデートにより物理カット率も対象になったおかげで、防御系の中では俄然トップクラスの効果になった。霊薬の特権として他のバフと併用可能なため、例えばゆでカニと同時に使用するだけで0.85*0.8=0.68倍にまで物理ダメージを抑えられる。それでいて効果時間は3分間と長く、生存第一で動きたい終盤のボス戦などではこれ以上ないくらい頼れるアイテムとなるだろう。
    修正前から存在する属性カット率上昇だが、こちらもオマケの一言で片付けるには惜しい効果。今作では物理一辺倒のボスというのがごく一部に限られ、何らかの属性攻撃を持っていることが多いため、こちらの効果も腐ることはほとんどない。
  • ~纏いの割れ雫
    1.2倍という数値は非常に強力であり、対応する属性を扱うなら大幅な火力強化が見込める。
    特に攻撃の殆どが100%魔力属性な魔術師にとって魔力纏いの割れ雫は強力無比であり、魔術を主力にするなら使用は半ば前提と言っていいだろう。
  • 真珠色の泡雫
    どんな威力だろうと掠り傷に抑えるダメージカット率は大ダメージを与えてくるボス戦において有効だが、効果は一度きり。
    勝つためというよりは死なないための雫であり、初見の相手の動きを見極める時などに飲むと効果的。もちろんダメ押しの保険としても有効。
    チャリオットの跋扈する英雄墓にて、轢殺攻撃を安全に耐えて探索を続行するといった使用法もある。
  • 青色の秘雫
    15秒間、すべてのFP消費がゼロになる
    FPが1でも残存していれば、例えコストが自身のFP最大値を超えていようと魔法・戦技・霊体召喚等を無制限に使用できるようになる。
    「火力は高いがFP効率が悪い」「強力な霊体だが自身の精神力では召喚できない」そんな「FPさえどうにかなれば…」といった悩みを一撃で吹っ飛ばす最終兵器。
    もっぱら戦闘開始と同時に飲んで最大火力の大技をぶっ放す用途に使われる。
    Ver. 1.04で効果が7秒に減るバグがあったが、Ver. 1.04.1で修正済み。
  • 羽の結晶雫
    3分間、最大装備重量を4.5倍。例えば、特大二刀+大山羊が軽量ローリングになる。
    固定されていた武具塊(中量調整)や猟犬のステップ(重量割り切り)の枠を自由に出来ると考えれば、攻撃面への寄与も中々侮れない。

調合の一例 [編集]

クリックして展開

  • 緋湧きの結晶雫+緑湧きの結晶雫
    攻略の安定性を高める組み合わせ。地味ながら確実に足元を支えてくれる。
  • 緋色の結晶雫+緋湧きの結晶雫
    減ったHPを早急に補填し、そのまま継続回復へ移行する無駄のない組み合わせ。
    どちらもリムグレイブで手に入るため、回復手段に乏しい序盤から使えるのもよい。
  • 信仰瘤の結晶雫+斑彩色の硬雫
    状態異常への対策霊薬。状態異常の治癒と共に耐性を高め、どの素性であっても火の癒しよをはじめとした有用な治癒祈祷が使用可能になる。
    治癒祈祷を使用するだけならゴドリックの大ルーンや二本指の伝承で同じことがより手軽にできるため、それらを使用しない場合にはこのような調合が輝くか。
  • 羽の結晶雫+風の結晶雫
    羽の結晶雫で重装を着込んでカット率を高め、風の結晶雫のデメリットを相殺する回避と防御に重きを置いた構成。
    極まると寸胴どころではない重鎧が鮮やかなローリングを披露する奇っ怪な光景が拝める。
    羽の結晶雫の性能が高い分、効果が切れると悲惨なのが弱点。
  • 羽の結晶雫+真珠色の硬雫
    軽量による回避能力の向上とカット率の向上の組み合わせにより、回避で逃したダメージをカット率である程度受けることのできる二段構えの生存戦略構成。
    被弾をある程度覚悟しながら、重い攻撃は回避する必要のある近接武器向け。
    コンセプトとしては上記の羽風調合に近いが、こちらは防具による強靭度の恩恵をあまり受けられず、無敵フレーム上昇が無い代わりに、普段中量状態で戦うようなキャラでも気軽に採用が出来、無難にカット率と軽量を確保できる。
  • 真珠色の硬雫+緋色の泡雫
    HPを削られて死ぬという状況に対して特に強い抵抗力を持つ構成。
    真珠色の硬雫によるカット率上昇はそのままでも優秀な効果であるが、この効果により出血や凍傷でなければ緋色の泡雫が発動する被ダメージの幅がやや広がり、少し高いダメージでも発動して耐えるようになる。
    他の配合と異なり、かなり保険的色合いが強く、むしろ一度も発動しないという状況を良しとするようなジレンマを抱えたもの。
    このような性質上、オンラインの一期一会性を理解し、必ずホストを生かして次に進めたいなどの強い目的を持つ鉤指達ならば、念には念を入れて採用してみると意外な場面で助けられ、目的を達成できることがあるかもしれない。血の指達なども同様である。
  • 魔力纏いの割れ雫+青色の秘雫
    魔術の使用にあたって特に有用な2つを掛け合わせた、今日も魔術師達に愛飲されるベストセラー霊薬。
    極長の射程と隙、凄まじい火力とFP消費、“一度放てばFPが尽きるまで止まらない”といった特徴を持つ彗星アズール(ロマン砲)を一躍純魔の必殺技へと押し上げた。
    体から魔力のオーラを迸らせ、蒼色の奔流を放つ姿は火力を求めた魔術師の極致と言えるだろう。
  • 細枝の割れ雫+羽の結晶雫
    戦闘を一切行わず、無駄のない移動を行う事に特化した配合。軽量状態ではダッシュの速度が上がり、また死んだとしてもルーン回収の手間が省ける便利構成である。NPCイベントをしたり、欲しいアイテムを取る、ボスだけ倒したいから駆け抜けるなどの場合に重宝するが、オンラインではやや腐りやすい。
  • 鉛色の硬雫+緋色渦の泡雫
    効果時間の特に短い二つの併用であり、対人戦用と言っても過言ではない。厄介な魔法や戦技などが飛び交う中を無理矢理通り抜け、10秒以内に目標を叩く! 微妙に対人スケーリングが入ってしまう○○纏いの結晶雫などを使うよりも、状況突破用の切り札としてこうしたものを準備した方が有効かもしれない。
  • 破裂した結晶雫+破裂した結晶雫
    それを飲んだ時、あなたは自爆特攻兵(ボンバーマン)になる。
    一見ネタ構成に見えるが、黄金樹に誓ってや左右の武器の王騎士の決意、さらには爆発が聖属性のため聖蠍タリスマンの効果も乗せるとすさまじいダメージを叩き出せる。
    上記バフを数個乗せるだけでもLv150帯のプレイヤーを一撃で葬り去る火力を出すことができるため、侵入プレイ時に何も知らずに囲んできた相手を一掃することが出来る。
    また、難敵である死の鳥死儀礼の鳥に対する切り札としても使える。

フレーバーテキスト [編集]

クリックで開閉

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 信仰補正マジか。信12でも切腹王騎士乗せれば対人でも1600とか出るのに99にしたらどうなるんだ
    2022-10-22 (土) 09:31:20 [ID:ExPdGZq51x6]
  • 聖杯版の使用回数が合計14回っていうのは、ソロで慎重に立ち回る分には問題ないんだが、協力で最大7回だと少なすぎる
    戦技が強い今作は近接でも少ない回数を青瓶にも割かないといけなくなるし、闇霊のなりふり構わないブッパやモブ利用があれば仮に撃退出来ても使用回数+1は割に合わない
    ダンジョン道中での回復もほとんどなく、ボスは終盤になれば高耐久高火力、範囲攻撃のオンパレードで満身創痍で挑む相手じゃない
    緋瓶じゃ道中足りないせいで黄金回復メインの青瓶全振りじゃないと鉤指は安心できない体になってしまった
    協力者の瓶回数減らす必要あったんか、は言い過ぎだけどももう少しどうにかならんかの
    2022-10-23 (日) 12:19:40 [ID:zZOBqZd7vWY]
    • それをどうにかする為に敵の群れを倒すと補充される仕様にしてくれたんだなって発売前は喜んだんだけどなぁ
      回復アイテム関係の仕様はブラボが1番良かった
      割合回復・道中で補充可能・ただし対人戦では回復行為そのものがパリィの危険と隣り合わせと中々良い塩梅だったからあのノウハウを少しは参考にしてほしい
      2022-10-23 (日) 12:28:32 [ID:Oc15Kwx7EIM]
    • 今作のレガシーに関しては、最後の一言も言い過ぎでは無いだろう
      2022-10-27 (木) 23:34:28 [ID:RGdIlvK/qGI]
    • 慣れた今となってはクリア可能だけど、チュートリアルで敵の群れを倒したら祝福瓶回復すると言うのもダンジョン入ると途端に死に設定と化すのも宜しくないと感じるよ。
      お陰で当時はフィールドですら迂闊に祝福に頼れないくらいの疑心暗鬼に陥ったもんだ。
      2022-11-24 (木) 20:15:18 [ID:amx2yAl2Eac]
  • 岩石剣+溜め攻撃の火力に酔いしれて大棘を導入し出したけど相方が中々決まらん。緑湧き積んではいるけどあまりしっくり来ないわ
    2022-11-02 (水) 16:50:07 [ID:1MT7KQIpf7I]
  • 10月のアプデ以降、緋色渦の泡雫を飲んで突撃してくる侵入者をめっきり見なくなったな。みんな我慢に流れたのかな?
    2022-11-02 (水) 23:30:47 [ID:QcJpD/0/ttI]
    • こないだ見たわよ
      2023-01-12 (木) 19:23:12 [ID:AxvbjHFFJdE]
  • hpを700以下に調整して破裂した結晶雫使ってホスト部隊に突っ込んで自爆兵プレイしたい
    2022-11-06 (日) 04:33:39 [ID:Po3Yq9wmqQI]
  • 闇霊倒したらホストは青と赤が2本ずつ回復するからレガシーをねっとり探索して3人くらい侵入されても
    ボスまで聖杯満タンなのがザラなんだけど、白も2本ずつ回復でいいじゃんとは思う
    2022-11-06 (日) 07:04:54 [ID:NZbRx4L15sA]
  • 結局ボスで死んだら元も子も無いから、近接は羽の結晶雫+真珠色の硬雫だわ
    赤瓶余らせたまま高周回ボスで瞬殺される屈辱に耐えうるには、それしかない
    2022-11-11 (金) 00:33:44 [ID:0qChSXB.3mw]
  • 鉤指はボス戦開始と同時に赤瓶2本、青瓶1本回復するくらいはしてもいいと思う
    侵入側と同じ本数でボス戦までこなさなきゃいけないのはバランスおかしいとダクソ3の時から思ってる
    今作だとボスと侵入者が共闘を仕掛けられる場所もあるから尚更
    いやそもそも敵の群れ倒すと瓶が回復するとかいう空気仕様がレガシーでもちゃんと機能してくれれば済む話なんだけど
    2022-11-11 (金) 07:21:21 [ID:IGksJ8mduRo]
    • ほんまそれ
      2023-01-12 (木) 19:25:44 [ID:AxvbjHFFJdE]
    • ダンジョンで殲滅回復ないなら祝福かマリカ楔に触れれば少量回復とかあっても良かったよね
      2023-02-27 (月) 16:13:19 [ID:CstPpXmRlZY]
  • モブもボスも侵入者も超火力の化け物ばっかだな。侵入者はホストさえ倒せばいいから飲み放題だけど、ホストは必死に節約しながら超火力のモブとボスと侵入者をみんな相手にしないといけないから、しんどいわ。
    2022-11-12 (土) 17:08:18 [ID:/DojPUKiiNE]
  • 雫スカラベを青赤共通回復の1種類にしてダンジョン内の要所要所に配置すればマルチでも不満は少なくなると妄想
    2023-01-15 (日) 01:19:53 [ID:1clM8bZO2ds]
  • 最大14本、+12ってのがすごく気持ち悪い
    どっちも15じゃ駄目だったのか?
    2023-01-30 (月) 10:53:38 [ID:ZcUHBnoLUyU]
    • ダクソ3は15本だったけどマルチ時に瓶半減で小数点は切り捨てになる関係上、15本でマルチすると1本消えるんだよね
      だから14本は納得できた
      強化+12はモヤる
      2023-02-15 (水) 10:40:14 [ID:T0BFpN4.py2]
      • むしろオンの振り分けとは別にオマケの一本って感じで15が良かった
        基本は霊体より生身でプレイしてる時間の方が圧倒的に長いわけだし
        まあ14から15になっても大差ないけどさ
        2023-05-19 (金) 09:52:39 [ID:tOiBAdSPQ5M]
  • 自爆たのちい
    2023-02-09 (木) 18:40:46 [ID:Dabkj9FKHvU]
  • えー、めんどくさい事実を発見しました。
    聖杯瓶は連続使用可能なアイテムです。
    で連続使用可能なモーションは同種のモーションでキャンセルできます。
    例えば竜爪一段目から獣石にキャンセルするとローリングより早くキャンセルできます。
    聖杯瓶も同じでローリングキャンセルのタイミングよりも早くアイテムが使用できます。
    で何でキャンセルするのが一番有用か調べました。
    紐付き壺系統でした。
    紐付き壺はモーション中歩けるので聖杯瓶をローリングでキャンセルするよりめっちゃ早く歩けるようになります。
    んで攻撃判定が出るんで聖杯瓶を狩ろうとした相手にツボが当たります。
    要するに聖杯瓶狩られそうになったら紐付き壺キャンセルが大安定っていうことです。
    …皆さん紐マラソンの準備はいいですか?
    2023-02-15 (水) 06:14:28 [ID:ing4TqDjexM]
    • DLCで紐売られる可能性あるからそれまで良いや
      2023-03-28 (火) 16:03:02 [ID:qcdXoi4iLik]
    • 面白そうな情報だ...。レベル上がったら紐マラソンしようかな。
      2023-04-23 (日) 22:06:24 [ID:09WmlnrfP0U]
  • 霊薬って協力だとボス前でだいたい使用するんだけど、ステ+10とか配合するのって選択肢としてはありですか?
    2023-04-22 (土) 21:54:39 [ID:xvrtdf.54bI]
  • ニーヒル無効あるのに、なんでリゲイン無効の霊薬ないんだろうな
    2023-04-23 (日) 20:19:59 [ID:NYx2kJeRMNM]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください



*1 夜に行くと死の鳥が出現するため注意
*2 著大鴉が見張っているので注意