目次 |
影の城から繋がっているダンジョン。
入口は2ヶ所あり、
①影の城の正面から直接入り、祝福「保管庫一階」をスタートにする表ルート
②影の城、教区を経由して裏区画から入り、祝福「保管庫、裏区画」をスタートにする裏ルート
②は敵の背後から進めていけるので攻略が非常に楽になるが、レバー操作のタイミングを誤ると全ての区画に行くことができなくなる。
また、NPCに会う順序が逆転するので、話しかける順序を間違えるとイベント進行に支障が出る場合がある。
なおVer.1.12.3現在、レバーを引いた後に保管庫3階から4階より上の区画に行く手段が裏区画から向かうか、転送以外で存在しない。
この状態でもマルチプレイは行えるが、この構造上裏区画以外の3階以下の区画でマルチプレイを行うと進行不能になってしまうので注意。
同様にホストが4階より上の区画にいる際にゲストが3階以下の区画に召喚されたり落下した場合はホストと合流不能となってしまうのでこの点も注意が必要。
エリアに複数配置されている強敵・火の騎士だが、索敵能力は低く、ステルスで簡単に背後から不意打ちできる。背を向けて立っている火の騎士が突然振り向くことがあるが、ただプレイヤーが移動開始範囲内に入っただけで、こちらに気づいていない事も多く、気づかれていなければステルスで距離をとったり、物陰に隠れればやり過ごせる。
また、あちこちにいる影だけの学者は祈祷「火蛇」で攻撃してくるだけでなく、回復祈祷(大回復?)も使用する。
自分だけでなく、範囲内の敵まで回復するので、特に火の騎士と連携されると非常に厄介。
耐久力は低いので、面倒でも先に倒しておいた方が安全。
影の城の昇降機に乗ると祝福「保管庫一階」がある。
Ver.1.12.4時点では祝福「保管庫一階」から東方向の奥まった「ルーンの弧」の東南東区画に入り込むと挟まって抜けなくなるというバグがあるので、不用意に近付かないようにする。
・一階
祝福「保管庫一階」から北側へ進み、小さな階段を2回登って本棚区画(1.5階層)を西北西方向に進む。
途中本棚の切れ目を北北東方向に向いた先の小部屋にNPC・老兵アンスバッハが居て、会話ができる。
先に進み、木の階段を登って渡り通路から石畳のフロアの二階に行く。
・二階
木の渡り通路から本棚の上に飛び乗り、祝福「保管庫一階」近くのヤギ?の石像の頭の上に「霊灰」がある。
木の渡り通路を南東方向に進むと東側から祈祷「火蛇」を打ってくる学者(仮名)がおり、そこを飛び降りると「雷竜印のタリスマン+3」を入手でき、近くのレバーを引くと近くの本棚が動いて一階に戻ることができる。
二階に戻って目の前の階段を登り三階に行く。
・三階
六階でのレバー操作後になるが、木の渡り通路を西に行った先に「真珠竜印のタリスマン+3」がある。
三階の木の渡り通路に行って南東方向に進み、東の梁に飛び移った所には「デュエリングシールド」があり、そこから目前の吊るされた男の石像の足に飛び乗って進んでいくと祝福「保管庫四階」がある。
保管庫四階の祝福付近にはミケラの十字があり、「影樹の破片」や「保管庫十字の置き手紙」が手に入る。
・四階
祝福「保管庫四階」から建物の外周に出て、南方向の上の階へと進んでいく。
炎が燃え上がっている小舟のエリア(4.5階層)で火の騎士の遠距離攻撃に注意しながら五階へ進む。
・五階
五階に上がってすぐ左手方向に四階へ降りる階段があり、部屋の中に「秘儀の巻物」が落ちている。
また来た道を帰り五階に戻って先に進み、左側の屋内に入る。
南西方向のアイテムを回収してから、北北東方向に進んで行き、階段を登って六階へ進む。
・六階
状況が厳しければ、そのまま階段を2回折返して登り、南西側の部屋に入ると祝福「保管庫七階」があるので一度休息を入れる。
探索する場合は、六階まで登ってきた階段の目の前にある部屋に入ってアイテムを回収する。
上り階段の右側から先に進み、最奥にはレバーがあるので引くと中央吹き抜けの柱が回転し、石像の位置が変わり七階よりに上に向かうことができるようになる。
(注意:レバーを引くことで三階から四階に向って登ってきた男の石像の位置が変わり、このフロア間の移動手段が途絶することになるので、アイテム回収が完了しているか・NPCイベントは最後まで達成したかを確認してからレバーを引こう)
同じ区画内に吹き抜け中央に向かう梁ができるので、飛び乗って上に登っていく。
また、祝福「保管庫、裏区画」から来た場合はこのレバーの上の七階テラスから飛び降りてくることになる。
・七階
祝福「保管庫七階」の部屋の奥にはNPC・赤獅子、フレイヤが居て、会話ができる。
祝福「保管庫七階」の部屋を出て東方向の奥には、レバーを引いているとヤギ?の石像の背中に飛び移ることができ、「霊灰」を拾うことができる。
吹き抜け中央に向かう梁からヤギ?の石像の尻尾に飛び移り、頭から飛び降りて別区画の七階に降りる。
建物の外周に出て上に登って行き八階へ向かう。
アイテム回収する場合は、七階の建物の外周に出てそのまま西から飛び降りた足場(6階層)に魔術「拒絶の刺」が落ちている。さらに西から飛び降りるとダメージを負うが祝福「保管庫四階」の近くまで戻れる。
・八階
まずは南東の部屋に入り、敵を一掃してアイテムを手に入れてから戦闘準備を整える。
部屋の入口北西方向の奥に見える強敵「火の騎士の筆頭、クード」を倒して、扉を開き奥へ進む。
階段を登った先に祝福「暗室前」がある。
クードは非常に強いので、敵をやり過ごして奥の扉を開き、祝福「暗室前」に触れてから挑むのもよい。
祝福「暗室前」の扉を開けるとボス「串刺し公、メスメル」戦へ。
扉を開けると一部のNPCイベントが進行するので、進めてよいか確認しよう。
撃破すると「串刺し公の追憶」、「メスメルの種火」を入手し、祝福「メスメルの暗室」で休めるようになる。
また、円卓でエンヤが防具「メスメルシリーズ」を販売する。
祝福「保管庫一階」から西側にある昇降機を降りる。
下に到着したら、まず目の前西の小部屋に入りアイテムを回収していく。
壺の中身が飛び出してくる西のテラスに戦灰「囲む火花の香り」]がある。
戻って北に進んだ先の部屋の右側は幻の壁で「従軍司祭の製法書【4】」がある。
左側の階段を降り、南側にある壺の大部屋の東側奥の祭壇前に「祝福の瞳膜」、近くに「ヒビ大壺」がある。
西側から出て左右どちらかの小階段を降り、そのまま西進すると祝福「西の城壁」がある。
祝福「西の城壁」から、大扉の右隣にある小さい扉を開けると城壁へ。いかにもな見た目だが、大扉の方は開かない。
長い城壁には人蝙蝠が多数いるが、霊馬に乗れるエリアなので無視して霊馬で駆け抜ける。
城壁エリアの中ほどから火の雨が降るため、途中に点在している屋根を使いつつ避けながら奥へ進むと「火の騎士の賢者、ザルツァ」がいる。
「火の騎士の賢者、ザルツァ」は、一般的な火の騎士より耐久力があるが強さは変わらない。
倒すと「ザルツァのフード」・祈祷「火の雨」をドロップする。
奥の小塔に入り、北の階段を登った先の昇降機に乗ると祝福「高架橋の小塔」がある。
先の出口に進むとラウフの古遺跡にたどり着く。
影の城、教区にある昇降機から種の保管庫の裏区画に行くことができる。
・二階
昇降機から降りて南西方向すぐに祝福「保管庫、裏区画」がある。
ちなみに、昇降機から降りて目の前の高台を飛び降りると「雷竜印のタリスマン+3」が拾える。
西南西方向道なりに進むと上に向かう長いはしごがあり、直下には祝福「保管庫一階」がある。
はしごを横目に奥へ進むと祈祷「火蛇」を放つ学者(仮名)が3人、再奥に火の騎士と盾「カーリアの刺突盾」があるが、そのまま突っ込むと囲まれるので各個撃破してから拾いに行く。
・六階
はしごを登って目の前の火の騎士を背後から倒し、道なりに進み階段を登る。
ちなみに、真後ろから致命の一撃をすることで火の騎士は二階で転落死し、死体は一階まで落ちる。
火の騎士装備が欲しいけど戦闘が苦手ならばマラソンの候補にもなる。
・七階
階段から南東方向に進んだ先でテラスに到達する。
テラスから飛び降りると六階の中央柱を回転させるレバーがあるエリアに行くことができる。
しかし上に登って祝福を解放してからの方が良い。上からはすぐ降りれる。
(注意:裏区画から来た場合は、最初に一階まで下ってアイテムを回収した後にレバー操作することを勧める)
そして、テラスから飛び降りずに背後南側の崩れた壁から建物の外側を登って行く。
・八階
建物に入ると祝福「保管庫、屋根裏」がある。
以降、細い足場の高所での探索になるので遠距離戦の準備をしておく。
祝福「保管庫、屋根裏」の先にある昇降機で屋根裏に登る。
北北西の対面側にある区画が目的地となる。
まず西北西方向へ細い梁の足場を進み、角を曲がった先の天井に張り付いている人蝙蝠を倒して先に進む。
このエリアは全体的に足場が狭く、迂闊に武器を振ると落下死する場合があるため、弓矢で一度落としてからトドメを刺しに行くと事故が起きにくい。
道中にあるハシゴを登って上の梁へ進み、登った位置から正面の西北西方向に進むと目的地までの近道ルートになり、南南西方向に進むとアイテム回収ルートになる。
近道ルートは行き止まり付近を下の歯車のような足場に飛び降り、東北東の足場に飛び移る。
そのまま道なりにまっすぐ進み、下りハシゴを降りた所が目的地になる。この時点では上りハシゴは罠なので登らないこと。
アイテム回収ルートはアイテムを回収しながら道なりに進む。南南東方面に伸びる梁の先にある行き止まりの柱から北方向を見ると火の騎士がおり、見つかると絶え間ない遠距離攻撃をしてくるので、この柱を盾にして射倒してもよい。その後、下の歯車のような足場に飛び降り、北の足場に飛び移る。
飛び移った先で、北方向と西南西方向に梁が伸びているが、先述の火の騎士を倒していない場合に西南西方向のハシゴは罠で登ると遠距離攻撃を食らい事故死する場合がある。東方向の下の区画に飛び降りて北方向の端まで進み、下の昇降機の屋根を目掛けて飛び降りて、もう一つ下の区画に到達する。
南南東方向の火の騎士の近くに祈祷「彼方からの怒り」が落ちている。
昇降機に乗ると南東方向から先述の火の騎士の猛攻撃があるが、昇降機に乗ったままでいると大半の攻撃が無効化され、落下死も起きにくく、スイッチを踏むことで下に逃げることもできるので、昇降機内から射倒す。
南西方向と北東方向の2機が動いており、北東方向の昇降機の屋根に乗ったまま上まで登ると遺灰「火の騎士、ヒルド」を拾うことができる。
北東方向が上に来ていた場合はスイッチを踏んで脱出して昇降機を下に移動させる。
南西方向の昇降機が上がってくれば同様にスイッチ踏んで脱出して昇降機を下に移動させると同時に北東方向の昇降機乗場で待機する。ある程度上がってきたタイミングで屋根に向かって飛び降りるとよい。
西北西方向に向かって梁を進み、左手側に見えるハシゴから下に降りると近道ルートとの合流地点になるので、南南東方向に進みハシゴを降りると種の保管庫の出口に到達する。
種の保管庫の出口から外周に出て昇降機に乗り、降りた先で道なりに進む。
行き止まりの昇降機に乗って降りると祝福「影の城、裏門」がある。
北北東方向の出口から屋外に出ると退路が封鎖され、ボス「宿将ガイウス」が北西から現れて戦闘となる。
東南東の先には「影樹の破片」が拾え、大きなマリカ像が配置された祈祷室がある。部屋の中には「慈悲を。攫われた巫子たちに」という公式メッセージが記されている。
ジェスチャー「母よ」を使用することでマリカ像が動き、東方面への出口が現れる。ジェスチャーはボニ村で回収する必要があるため注意。
どちらからの出口から出ても影を仰ぐ露台へ辿り着く。
種の保管庫の出口がある部屋(下りハシゴを降りた所にある外周に出られる場所)から南西の広場に飛び降りると、「火の騎士の筆頭、クード」がいる表ルートの祝福「暗室前」に行くことができる。
ただしクードは強敵なので、先に祝福「影の城、裏門」を解放してから戻ってくるのが無難。敵をやり過ごして奥の扉を開き、祝福「暗室前」に触れてから挑むのもよい。
本棚の上に飛び降りると落下ダメージを受けずに降りられるが、多少のダメージ覚悟で普通に飛び降りてもいい。
祝福「暗室前」からはボス「串刺し公、メスメル」に挑めるが、NPCイベントが進んでしまうので注意。
祝福「保管庫一階」からの表ルートを進めていない場合は、祝福を解放したら探索に戻ろう。
この方法で祝福を解放した場合、表ルートのレバー操作を省略することができる。
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
ルーンの弧 | 祝福「保管庫一階」からすぐ北西の部屋にある遺体 | |
---|---|---|
鳥脚の黄金漬け | ↑の部屋の奥から昇降機で降りて真っすぐ進んだ部屋にある遺体 | |
戦灰「囲む火花の香り」 | ↑の部屋から少し戻って北側の通路に入ってすぐ左の部屋の柵にある遺体 | |
従軍司祭の製法書【4】 | ↑の通路を北へ進んだ先の部屋で、階段横の奥にある幻の壁の中にある遺体 | |
祝福の瞳膜 | ↑の階段を降りて進み、広い部屋にある祭壇前 | |
ヒビ大壺 | ↑のすぐ近くのベッドの上 | |
鍛石【3】 | 祝福「西の城壁」から外に出てすぐ左にある遺体 | |
獣肝×3 | ↑の城壁の少し先にある遺体 | |
獣血×3 | ↑の少し先にある遺体 | |
鍛石【4】×2 | ↑の少し先にある遺体 | 火の雨が降り出す後 |
赤肉キノコ×5 | ↑の少し先にある遺体 | |
細い獣骨×8 | ↑の少し先にある遺体 | |
喪色の鍛石【2】 | ↑のすぐ近くの遺体 | |
喪色の鍛石【9】 | ↑から城壁を抜けて建物に入ってすぐの遺体 | |
抗炎の肝漬け | 祝福「保管庫一階」からすぐ北東にある遺体 | |
雷竜印のタリスマン+3 | ↑から東の細道の先、段差を降りた場所にある遺体 | |
メスメルの残り火×2 | ↑の近くのレバーを動かし目の前にある遺体 | |
霊灰 | 祝福「保管庫一階」から目の前の化石を登った先 | |
火の蜷局 | ↑から北東の階段を登って右奥にある遺体 | |
太い獣骨×3 | ↑の北側すぐ横にある半地下状の階段から入る部屋の遺体 | 部屋の奥にアンスバッハがいる |
鍛石【8】×5 | ↑から西のほうへ棚の間を通って進んだ先にある遺体 | |
黒火蝶×4 | ↑から少し戻って階段を上り、すぐ左側にある遺体 | |
獣の角×4 | ↑から東に見える火の騎士がいる場所の遺体 | |
鍛石【5】×3 | ↑から南に木の通路を進んだ先の本が積まれている行き止まり | |
獣の角 | ↑↑のすぐ近くにある階段を上がって南西側の奥にある遺体 | |
祝福された骨片 | ↑から戻って南東側の奥にある遺体 | |
鉤呼びの指薬 | ↑からすぐ西の木製の段上に上がり、南西の通路にある遺体 | |
デュエリングシールド | ↑の通路から東側へ柵を飛び越えた場所の遺体 | |
獣肉の塊×2 | ↑の通路から先へ進み、卑兵がいる場所を抜けてすぐ右にある遺体 | |
獣の角×4 | ↑のすぐ先の部屋にある遺体 | |
影樹の破片 | 祝福「保管庫四階」付近 | |
保管庫十字の置き手紙 | 祝福「保管庫四階」付近 | |
嵐鷹の羽×3 | 祝福「保管庫四階」から外にでてすぐ右にある遺体 | |
黒火蝶×4 | ↑から道なりに進んで小舟が4つ並んでいる場所にある遺体 | |
影の地のルーン【5】 | ↑から少し進んで左にある階段を降りてすぐ横の遺体 | |
抗聖の肝漬け | ↑の近くから建物内に入ってすぐ左にある遺体 | |
秘儀の巻物 | ↑と同じ部屋にある机 | |
赤肉キノコ×6 | ↑から少し戻って階段を上がり、建物に入らず進んだところの行き止まり付近にある遺体 | |
メスメルの残り火×3 | ↑のすぐ近くにある遺体 | |
鍛石【6】×2 | ↑から少し戻って建物に入り、左奥へ進んだ先の遺体 | |
火の蜷局×2 | ↑と同じフロアで逆側へ進んだところにある遺体 | |
鍛石【7】×3 | ↑から北に進んだ先にある遺体 | |
鳥脚の白銀漬け | ↑から少し先にある階段の途中の遺体 | |
霊結石 | ↑の階段を上がって正面方向の奥にある遺体 | |
メスメルの残り火×5 | ↑と同じフロアの逆側へ進んだところにある遺体 | |
影の地のルーン【5】 | ↑のすぐ先の吹き抜け側にある遺体 | |
そぎ肉×2 | ↑のフロアから階段を上がってすぐの祝福近くの遺体 | |
霊灰 | 祝福「保管庫七階」から東方向へ通路を進み、奥にある吊るされた山羊の石像に乗った場所 | |
真珠竜印のタリスマン+3 | 保管庫六階のレバー操作後、六階の吹き抜けにある足場から下の人型の巨像に飛び降りた先の柵 | 「保管庫一階」から3階まで上がって火の騎士がいるところを西でもよい |
拒絶の刺 | 祝福「保管庫七階」から六階に降り、吹き抜けの石像を渡り切った後の部屋の外から真下に落下したところにある遺体 | |
メスメルの残り火×3 | 保管庫8階の吹き抜け部屋にある遺体 | |
影樹の破片 | 保管庫8階の火の騎士の筆頭クードがいる扉を開けてすぐ |
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
喪色の鍛石【9】 | 影の城、教区から昇降機で入ってすぐの遺体 | |
---|---|---|
輝塊ホタル×3 | 祝福「保管庫、裏区画」から通路を進んで左にある遺体 | |
カーリアの刺突盾 | ↑のすぐ先の行き止まりにある遺体 | |
火の蜷局×3 | ↑から戻って長いハシゴを登り、階段を登ってすぐ右手前にある遺体 | |
霊姿の墓すずらん【3】 | ↑から戻って通路の途中にある遺体 | |
火蛇 | ↑のすぐ先の柵付近にある遺体 | |
影輪草×6 | ↑のすぐ手前から外側の崩れた壁を通ってすぐ右の遺体 | |
祝福された骨片 | ↑から少し先にある遺体 | |
細い獣骨×7 | 祝福「保管庫、屋根裏」から昇降機に乗り、細い足場を北西方向に進んだ先の遺体 | |
鍛石【7】×4 | ↑から少し戻ってハシゴを登り、すぐ南東の柱にある遺体 | |
彼方からの怒り | ↑から東方向へ細い足場を渡り、行き止まり付近で下の丸い足場に降りた場所 | |
謳われぬ英雄のルーン | ↑から北の足場へ飛び移り、すぐ先のハシゴを登って北に見える昇降機で降りた場所にある遺体 | |
遺灰「火の騎士、ヒルド」 | ↑の昇降機の屋根上に乗ったところにある遺体 | 壁に近い方と遠い方の2つある昇降機を操作して上階で遠い方の昇降機が上がっている状態にする。その状態で遠い方の昇降機を操作し、近い方の昇降機が上がってくるの最中に昇降機の屋根上に乗る。 |
喪色の鍛石【8】 | ↑から西にあるハシゴを降りてすぐの遺体 |
名前 | ルーン | ドロップ | 備考 |
影卑兵 | 2895 | 卑兵のノコギリ 影卑兵シリーズ ククリx5 | |
---|---|---|---|
学者 | 1429 | メスメルの残り火 獣の角 | 仮名 |
生きている小壺 | 1887 | ||
生きている壺 | 5227 | ||
壺の中身 | 2842 | 中身肉 | 特殊個体あり |
人蝙蝠 | 2160 | 壊れたルーン | |
火の騎士 | 8073 | 火の騎士の短剣 火の騎士の大剣 火の騎士シリーズ 鍛石【6】【7】【8】 | 短剣二刀流、特大剣 一部は彼方からの怒りを使用 |
火の騎士の賢者、ザルツァ | 8041 | ザルツァのフード 火の雨 | 倒すと復活しない |
火の騎士の筆頭、クード | 8740 | 有翼蛇の兜 戦灰「火の槍」 | 倒すと復活しない |
串刺し公、メスメル | 400000 | 串刺し公の追憶 メスメルの種火 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照