:アイテム
目次 |
アイテムとして入手した情報は、インベントリの「情報」タブで確認できる。
ゲームプレイ中に表示されるチュートリアルも、ここで確認できる。
絵画は絵画ページ。
名前 | 内容 | 入手場所 |
文書「霊薬の聖杯瓶について」 | 霊薬の聖杯瓶の在り処 | 放浪商人カーレから買う |
---|---|---|
文書「宿場跡について」 | 宿場跡に隠れ潜む人物がいる噂 | |
文書「転送門について」 | ゲール砦には赤獅子城への転送門がある | 隠遁商人(竜塚)から買う |
文書「隠し洞窟について」 | サリアの隠し洞窟の場所のヒント | |
文書「教授の秘密について」 | 魔術教授セルブスの地下室と魔術師セレンに関するヒント | |
文書「王都地下について」 | 忌み捨ての地下の入り口のヒント | 世を捨てた商人(王都外廓)から買う |
文書「重力の力について」 | 飛行する敵には重力が有効 | 放浪の民の商人(ケイリッド)から買う |
文書「亜人どもについて」 | 亜人は長を倒すと無力化できる | 放浪の民の商人(啜り泣きの半島)から買う |
文書「陸ほやについて」 | 陸ほやには毒が特効 | 放浪の民の商人(リムグレイブ)から買う |
文書「石掘りトロルについて」 | 石掘りトロルの弱点は頭部 | |
文書「幽鬼について」 | 王族の幽鬼や従者には回復祈祷が有効 | 隠遁商人(学院正門前)から買う |
文書「火の戦車について」 | 火の戦車は頭頂部が弱点 | 放浪の民の商人(リムグレイブ北東)から買う |
文書「歩く霊廟について」 | 歩く霊廟の止め方のヒント | 隠遁商人(啜り泣きの半島)から買う |
文書「姿なき刺客について」 | 黒き刃の刺客の見破り方のヒント | 放浪の民の商人(アルター高原)から買う |
文書「インプ共の影について」 | 貴き者たちの英雄墓の攻略のヒント | |
文書「狂い火村について」 | 狂い火村の場所のヒント | |
文書「狂い火の主について」 | 狂い火の封印の場所のヒント | 狂い火村の遺体 |
文書「ミケラの針について」 | 狂い火を鎮める方法のヒント | 忌み捨ての地下、「狂い火の封印」へ降りていく途中の死体 |
火山館の招待状 | 火山館への行き方のヒント | 招き手のラーヤのイベント(Ver1.02から追加) |
火山館からの手紙 | 地図に古騎士、イシュトバーンの居場所の印が付く | 火山館のイベント |
火山館からの手紙 | 地図に暮れなずむライリーの居場所の印が付く | |
赤い手紙 | 地図に血潮の騎士、ユーノ・ホスローの居場所の印が付く | |
パッチへの手紙 | 地図に大角のトラゴスの居場所の印が付く | |
ベルナールへの手紙 | 地図に狼の戦鬼、バルグラムとはぐれ魔術師、ヴィルヘルムの居場所の印が付く | |
ゾラーヤスの手紙 | 招き手のラーヤ のイベント報酬 | 招き手のラーヤのイベント |
待ち合わせの地図 | 学院の輝石鍵の場所が記された地図 | 魔術学院レアルカリア南門の遺体 |
サリアの街の秘密 | 魔術街サリアの謎解きのヒント | 賢者ゴーリーのイベント |
蜃気楼の謎かけ | 蜃気楼の魔術師塔の謎解きのヒント | 蜃気楼の魔術師塔 |
古ぼけた地図 | 琥珀の星光の場所が記された地図 | 召使いのピディから買う |
刻印の手がかり | 黒き刃の地下墓の場所が記された地図 | 死衾の乙女、フィアのイベント |
ロジェールの手紙 | 死を狩る者、Dの弟の居場所のヒント | 魔術師ロジェールのイベント |
名前 | 内容 | 入手場所 |
十字の地図 | 黄金の十字(ミケラの十字)の場所のヒント(墓地平原) | NPC・角人 |
---|---|---|
新しい十字の地図 | 黄金の十字(ミケラの十字)の場所のヒント(影のアルター) | NPC・角人 |
遺跡の地図 | リアの指遺跡の場所のヒント | NPC・大司祭、ユミル卿 |
遺跡の地図(二枚目) | デオの指遺跡の場所のヒント | NPC・大司祭、ユミル卿 |
遺跡の地図(三枚目) | ミアの指遺跡の場所のヒント | NPC・大司祭、ユミル卿 |
影の塔の置き手紙 | 影の塔と神の門に関するメモ | 塔の街、ベルラート |
城砦十字の置き手紙 | 封印の木を焼くことに関するメモ | エンシスの城砦 |
保管庫十字の置き手紙 | 影の城、教区と裏口に関するメモ | 種の保管庫 |
古遺跡十字の置き手紙 | メスメルの種火に関するメモ | ラウフの古遺跡 |
レダの置き手紙 | 封印の木への到達方法に関するメモ | 各地の祝福(串刺し公、メスメル撃破後) |
僧の手紙 | 落葉のダンと「手合わせ所望」のジェスチャーに関するヒント | 影のアルターの祝福「街道の十字」付近 |
文書「霊気流の封印について」 | 封印された霊気流と石積みに関するヒント | 店:ムーア |
焼炉職人のメモ書き | 焼炉のゴーレムに関するヒント | 影のアルター、影の城のすぐ手前東にあるテント内の遺体 |
捨てられた日記 | 触れ得ざる翁に関するヒント | ミドラーの館 |
ゲームプレイ中にチュートリアルとして表示されたもの。
ロード画面に表示されるTIPSと重複する内容が多い。
尚Regulation Ver. 1.14.1現在、取得フラグにバグがあり、一度取り逃すとそのデータでは二度と手に入らなくなるので注意。
名前 | 内容 | 入手場所 |
説明「学びの洞窟」 | チュートリアルマップ「学びの洞窟」についての説明 | 学びの洞窟手前で自動入手 |
---|---|---|
説明「祝福」 | 祝福についての説明 | 祝福「学びの洞窟」手前で自動入手 |
説明「祝福の導き」 | 祝福の導きについての説明 | 初めて導きの付いた祝福に触れた時 |
説明「地図」 | 地図についての説明 | |
説明「祝福への移動」 | 祝福への移動についての説明 | |
説明「円卓」 | 円卓についての説明 | 円卓に到達した時 |
説明「死亡」 | 死亡についての説明 | 漂着墓地到達後、初めて死亡し復活した時 |
説明「マリカの楔」 | マリカの楔についての説明 | |
説明「ガード」 | ガードについての説明 | 学びの洞窟の途中で自動入手 |
説明「回避」 | 回避についての説明 | 学びの洞窟の途中で自動入手 |
説明「武器の持ち替え」 | 武器の持ち替えについての説明 | 学びの洞窟の途中で自動入手 |
説明「体勢を崩す」 | 体勢を崩す、についての説明 | 学びの洞窟の途中で自動入手 |
説明「ガードカウンター」 | ガードカウンターについての説明 | |
説明「弓」 | 弓についての説明 | |
説明「戦技」 | 戦技についての説明 | |
説明「魔術と祈祷」 | 魔術と祈祷についての説明 | |
説明「霊体の召喚」 | 霊体の召喚についての説明 | |
説明「騎乗」 | 騎乗についての説明 | |
説明「霊気流ジャンプ」 | ||
説明「しゃがみ」 | しゃがみについての説明 | 学びの洞窟の途中で自動入手 |
説明「鳥の遠見」 | ||
説明「雫スカラベ」 | ||
説明「敵集団の撃破」 | ||
説明「アイテム製作」 | アイテム製作についての説明 | 製法書を一度も入手していない状態で、エレの教会で放浪商人カーレからツール鞄を購入した際に入手 |
説明「素材アイテム」 | 素材アイテムについての説明 | 初めて素材アイテムを入手した時 |
説明「容器アイテム」 | ||
説明「霊薬の聖杯瓶」 | ||
説明「武器の強化」 | ||
説明「戦技の付与」 | ||
説明「属性の付与」 | ||
説明「ポーチ」 | ||
説明「大ルーン」 | ||
説明「他プレイヤーの召喚」 | ||
説明「協力マルチプレイ」 | ||
説明「敵対マルチプレイ」 | ||
説明「侵入マルチプレイ」 | 侵入マルチプレイについての説明 | 爛れた血指を一度も入手していない状態で、バラ教会で白面のヴァレーから爛れた血指を貰う際に入手 |
説明「狩人の召喚要請」 | ||
説明「狩人マルチプレイ」 | ||
説明「サイン溜まり」 | ||
説明「決闘」 | ||
説明「共闘/乱闘」 | ||
説明「遺灰有りの闘技」 | ||
説明「円卓のマリカ像」 | ||
説明「影樹の加護」 | ||
説明「霊灰の加護」 | ||
説明「インベントリの新機能」 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照