:ビルド
目次 |
レベル1で攻略する、俗に言う低レベル攻略と呼ばれる縛りプレイ用の情報ページ。
今作ではステータスを上昇させる手段が豊富なためレベル1であっても多様な手段を取ることができる。
本ページではレベル以外の縛りを特に想定していないが、以下の項目を追加で縛ることもある。
縛りによって取れる戦略が変わってくるため、コメント欄で質問する際には自分の縛りがどれに対応するかを明記すると良いだろう。
これら以外にも霊薬やタリスマン、戦技を使わないといった縛りも想定できるが、あまりに縛りを入れすぎると武器や魔術・祈祷が極端に限られてむしろ単調なプレイになってしまうことも。協力マルチプレイを縛らない場合でも、適正レベルから大きくハズレたエリアでマッチングすることになるため基本的には当てにしないほう良い。
途中で方針がぶれるとせっかくの縛りプレイが台無しなので、開始前に良く検討しよう。
素性は唯一のレベル1である素寒貧を選ぼう。
形見は何でも良い。
本作は攻略の自由度が高く、またゲームをクリアする上で撃破不要なボスの数も多い。このため、何をもって攻略完了とするか(最低限のボスのみ撃破、追憶ボス撃破、全ボス撃破等)を一意に定義することが難しく、故にレベル1攻略といえども特定の推奨ルートを示すことが困難となっている。
ただし、以下に示すように、本編終盤に差し掛かるにつれてボスによって探索できるエリアが制限されることが何度かある。武器や装備、強化素材をどの程度入手できるかに影響するため、どのようなルートで攻略するにしろ、これらの点は頭に入れておくと良いだろう。
なお、タリスマン装備枠の増加時期についてはお守り袋を確認のこと。
DLCエリアにも多くのボスがいるが、ラスボス到達までに撃破が必須なボスは串刺し公、メスメル、蕾の聖女、ロミナ、「針の騎士、レダ」と同志たちの3体のみ。
初期地点の墓地平原からほぼ全てのロケーションにボスを倒さずに到達できるため、探索の自由度が高い。
到達までにボスを撃破する必要のあるロケーションはギザ山の麓、奈落の森、エニル・イリムのみ。
ボス攻略を始める前に、各地にある強力な装備の回収を推奨する。
下記の装備は、いずれもボスと戦わずに入手可能。(強敵との戦闘はその限りではない)
HPが低く常に即死のリスクが付きまとうレベル1攻略では、遠距離攻撃で接近される前にダメージを与えられるアドバンテージは非常に大きい。
矢とボルト各種は各放浪の民の商人が無限販売しており、エレの教会の放浪商人カーレから製法書を購入していれば骨の矢・骨ボルトが自作できる。大弓・バリスタの矢弾もベイルム教会傍の放浪の民の商人が販売する製法書で自作可能になる。
多用する場合は戦学びのボロ家の鈴玉狩りを倒して骨売りの鈴玉を早めに入手したい。
Lv1縛りである以上、生命力を伸ばせず常に死が身近にあるが、それでも1周目なら九死に一生を得ることもある。
※ここで言う「要求されない」とは「筋力・技量のいずれかの必要能力値が10以下であること」を意味する。
大ルーン有効化のためのルーンの弧は生成できないので、枯渇に注意。
各地を回っても1周で30個程度、イベントもこなせばもう少し増えるが、敵対NPCはLv1では結構手強い。
ルーンの弧を稼ぐにはマラソンするしかないが、ドロップ率は0.5~1%程度とされており非常に厳しいマラソンになる。
レベル1では必要能力値やFPの関係で、状態異常蓄積や各種属性攻撃を戦技・祈祷・魔術に頼る事が難しいため通常プレイより壺は頼りになるだろう。
ヒビ大壺のみDLCでの入手となるが、その分同系統のヒビ壺・儀式壺より効果が強力。但し投げる際の隙が他の2種より大きいため、投げる際は注意。
兜の壺頭・大壺頭、タリスマンの友なる壺で直接ダメージを与える壺は強化出来るため、壺運用の際は是非とも活用したい(最も速く入手できる壺頭でも中盤と遅めなのがネック)。
使用武器 | アクション | 失地騎士 | しろがね (1周目) | ラダゴン | しろがね (2周目) |
石の棍棒 物理122+25 | 強攻撃 | 104 | 95 | 95 | 82 |
---|---|---|---|---|---|
タメ攻撃 | 147 | 140 | 140 | 127 | |
石の棍棒+24 物理291+91 | 強攻撃 | 355 | 341 | 341 | 324 |
タメ攻撃 | 480 | 465 | 465 | 444 | |
僧兵の炎姿槌 物理126+18 | 強攻撃 | 101 | 91 | 91 | 79 |
タメ攻撃 | 149 | 142 | 142 | 129 | |
僧兵の炎姿槌+24 物理301+66 | 強攻撃 | 337 | 323 | 323 | 307 |
タメ攻撃 | 474 | 458 | 458 | 438 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照