育て方考察
目次 |
育て方考察
攻略・協力・侵入など様々な目的のために能力値の振り方を考察するページです。
いずれかの能力値に特化した育成に関しては、下記ページを参照。
素性の特徴と能力値
能力値によるが、タリスマン+霊薬の聖杯瓶+ゴドリックの大ルーン+特殊な防具の効果で20程度までは増加可能
マルチプレイはレベルの近いプレイヤーとしかマッチしないため、特定のレベル帯で上限を縛るプレイヤーが多い傾向にある。
産まれ直しで能力値を振り直す際に、選んだ素性の初期値より低くすることはできないため、ビルドにおいて何が低いか(=無駄な能力値に振られていないか)は非常に重要。
生命力、精神力、持久力に関しては、どのビルドでも無駄になることがほぼないため割愛する。
素性
- 放浪騎士
最低合計値:知力+信仰+神秘(25)、技量+神秘(20)、知力+神秘(16)、神秘(7)
適正:筋力戦士、技量戦士、上質戦士、信仰戦士、狂い火など
魔術や状態異常を使わないなら最良の素性の一つ。
脳筋や技量戦士への適正のほか、信仰武器の扱いにも向く。
- 剣士
最低合計値:技量以外(37)
適正:純技
DLCで純粋な技量武器が登場し最適な武器が追加された。
しかし、侍と同率であり筋力にやや寄っている侍のほうが持てる武器や盾の面で有利で(純技武器にも筋力は必要)劣化になってしまいやすい。
こちらは知力にやや寄っていているがこれと言って有用な魔術や武器にアクセスできるわけでなく強みがない。
- 勇者
最低合計値:技量+知力+信仰(24)、技量+知力+神秘(27)、技量+信仰+神秘(28)、
技量+知力(16)、技量+信仰(17)、技量+神秘(20)、知力+信仰(15)、技量(9)、知力(7)
適正:筋力戦士、筋魔、筋バサ、神秘戦士など
最低値になる組み合わせが非常に多くカスタマイズ性の高い素性。
特に筋力を必要とし、技量を必要としないビルドと相性がいい。
- 盗賊
最低合計値:筋力+知力+信仰(26)、筋力+知力(18)
適正:技神、ギン神など
技量と神秘を必要とするビルドに向く。
手数が多めな技量武器と状態異常の相性はよい。
- 星見
最低合計値:筋力+技量+信仰(27)、筋力+技量+神秘(29)、筋力+信仰+神秘(24)、
技量+信仰+神秘(28)、筋力+技量(20)、筋力+信仰(15)、筋力+神秘(17)、筋力(8)
適正:信魔、知神、筋魔、技魔など
勇者と並んで最低値になる組み合わせが非常に多い。
知力を必要とする大半のビルドと相性がよく
単純に魔術師として育ててもいいし、その他複合にしてもよい潰しのききやすい素性である。
- 預言者
最低合計値:筋力+技量+知力(28)、筋力+知力+神秘(28)、
筋力+知力(18)、技量+神秘(20)、知力(7)
適正:竜餐、ギンバサ、筋バサなど
筋力や知力が低い、竜餐やギンバサに向いている。
- 侍
最低合計値:知力+信仰+神秘(25)、技量以外(37)
適正:技量戦士、筋力戦士、上質戦士、純技
本編では技量を必要とする武器は全て筋力も必要とするため放浪騎士との差別化が難しかったが、DLCで筋力を必要としない純粋な技量武器が多数登場。
それらをメインに据える場合は最適の素性となった。
- 囚人
最低合計値:信仰+神秘(15)、信仰(6)
適正:技魔、筋魔、上魔など
最低になる組み合わせは信仰+神秘の一つしかないが、
知力、筋力、技量をまんべんなく必要とする魔力武器が多く武器の選択は多い。
オンリーワンの性能を持った素性。
- 密使
最低合計値:なし
適正:
全素性中初期レベルが最大で全ての能力値が中途半端に高い。
そのため、特化する育成にはあまり向かない。
現状最適となる武器がない。
- 素寒貧
最低合計値:筋力+技量(20)、技量+神秘(20)
適正:筋信魔(見つめる指)、信魔神
すべての能力値が10。
星見や預言者と同率だが最低値になる組み合わせが二つもある。
対抗となる素性がどちらも精神力が高めなので精神力を削りたい場合に差別化できる。
能力値の詳細
- 生命力
素性によるがゲーム開始時のHPは396~522となる。
高ければ高いほど生存率が上がるので優先度は高い。
40でソフトキャップが掛かり、60でさらにキャップがかかりそれ以降はあまり伸びない。
なお、25でHP800、40でHP1450、60でHP1900と比較的だが切りの良い数字になる。
敵の攻撃を受ける機会が多く、ダメージ量も高い傾向にあるため周回を考えると最低でも40(HP1450)、余裕があれば60(HP1900)まで振ることをおすすめする。
※以下、攻略エリア順の参考目安- リムグレイブ・ストームヴィル城・啜り泣き半島・シーフラ河(15~25)
- 湖のリエーニエ・魔術学院レアルカリア・エインセル河(20~30)
- ケイリッド・グレイオールの竜塚・永遠の都、ノクローン(25~35)
※対ラダーン戦(30~) - アルター高原・王都ローデイル・ゲルミア火山・火山館(30~40)
- 禁域・巨人たちの山嶺以降(40~)
- 精神力
魔術や祈祷、戦技、遺灰(霊体)などで利用する。
本作では脳筋や技量戦士でも火力を戦技に頼った方がよいバランスであるため、ビルドによらずFPを使うことになる機会は多い。
しかし極端に上げるメリットも薄く、魔術・祈祷をメインとしないビルドなら20以下でもさして困らない。
なお、遺灰に関しては中盤入手の霊薬で精神力の値に関わらず全て使えるようになる。
初期値~上昇幅が最初に+6になる19(FP116)、全ての遺灰を使える様になる23(FP137)、聖杯瓶による回復量の無駄がなくなる38(FP221)、青色種子のタリスマンを運用するなら45(FP268)。
その他青琥珀のメダリオン+2にあわせた35(FP200)、ラダーンの大ルーンなら34(FP194)など。
Ver1.04で60までのFPの上昇量が上方修正された。60以降はFPの伸びが緩やかになる。
- 持久力
スタミナ+装備重量上限を表す。
スタミナは攻撃、回避、ダッシュなど交戦状態で行うあらゆるアクションで必要なため、連続攻撃や回避など戦闘への立ち振舞いやプレイの快適さに影響する。
またダークソウル3と比較するとスタミナと装備重量上限が統合された。
スタミナと統合されたため武器・防具に合わせて中ロリが可能な装備重量(最大装備重量の70%)になるまで振れば良いというのが難しくなった。
防具や回避だけでなく攻撃にもスタミナが必要なため、持久力に振らないと連続攻撃ができなくなる。
まず主力の武器や戦技・魔術・祈祷を選定し「最大スタミナをここまで延ばせば○回攻撃できる」という目途をつけ、その上で余った重量に防具やサブの武器を合わせる形で総合的に判断したい。
スタミナは50以降ほとんど伸びないため、50以下で装備重量含めて調整を行うと無駄が少ない。
60以降は装備重量上限の伸びが緩やかになる。
- 筋力
筋力補正を持つ武器の補正攻撃力に影響する。
武器を両手持ちすると筋力が1.5倍の扱いとなるので必要筋力値を満たしやすく、補正攻撃力も上がる。
また他の攻撃力関係の能力値と比べ物理防御力が上がりやすいため硬くなりやすい。
それぞれの武器についての使用感は筋力戦士向けの情報、上質戦士向けの情報を参照。
- 知力
杖の魔術補正、一部聖印の祈祷補正、知力補正を持つ武器の補正攻撃力に影響する。
知力補正を受ける物理攻撃の武器や戦技は現状見つかっていない。
それぞれの使用感は魔術師向けの情報を参照。
また副次的に魔力防御力が上がりやすいため撃ち合いに強くなる。
- 信仰
聖印の祈祷補正、一部杖の魔術補正、信仰補正を持つ武器の補正攻撃力、ごく一部の武器の物理攻撃力に影響する。
聖職者向けの情報を参照。
他の能力値と比べ副次的な効果がない。
- 神秘
神秘補正を持つ武器の補正攻撃力や、一部触媒の魔術補正・祈祷補正に影響する。
さらにアイテムのドロップ率や武器の状態異常の蓄積量にも影響する。
聖防御や状態異常にも耐性がつく。
詳細については神秘戦士向けの情報を参照。
- 能力値と武器の補正攻撃力との関係について
物理攻撃力であれば筋力・技量・信仰・神秘問わず55までがピークであり、55~80間は緩やかに伸びる。80超えはほぼ頭打ちである。
属性攻撃力であれば筋力・技量・知力・信仰・神秘問わず50までがピークであり、50~80間は伸びが大きく鈍る。80超えはほぼ頭打ちである。
能力値を効率よく振るためには、物理は55止めで属性は50止め、物理で特化させるのであれば80まで振るのが一応の目安となる。属性の場合は80に振っても補正攻撃力が50までの1.19倍程度であるため、特化させるにしてもうま味は少ない。
- 能力値と魔術補正・祈祷補正との関係について
通常鍛石強化の物は能力値60と80を境に伸びが鈍くなるものの99まで伸びる傾向にあり、喪色鍛石強化の物は能力値60までは伸びが悪く60~80間が伸びのピーク、80超えで急激に伸びが鈍る傾向にある。
ただし複数の能力値で補正を受ける触媒など例外も複数あるため、使いたい触媒の個別記事で確認するのが望ましい。
序盤からモーグウィン王朝のカラス稼ぎをやるためのおすすめチャート
チャート手順
1ゲーム開始、ヴァレーと話をした後関門近くの祝福まで行き、メリナから霊馬の指笛を貰う
2アギール湖の曇り川の洞窟方面へ向かい血の指ネリウスを倒し、レドゥビアを手に入れる(出血武器なら何でも可)
3第三マリカ教会まで行き近くの転送門に触れ、ケイリッドの獣の神殿まで行く
4一度円卓まで行き、可能ならロングボウを購入しておく
5ケイリッドに戻りファルム大橋の祝福に触れた後、道なりにある小黄金樹裏の霊気流を伝いファロス砦に行き、レドゥビアの出血ダメージで近くにいるグレイオールを倒す
6撃破後、溜まったルーンでレベル上げをし(生命力に振るのがおすすめ)、そのままマルギットとゴドリックを倒す
7円卓へ行き二本指と話をした後リエーニエに行き、道中にいる商人から矢を買えるだけ買った後バラ教会まで行き、ヴァレーと話をして血の指×5を貰う
8どこでもいいのでオンラインで3回侵入した後(侵入後即指切りでOK)、ヴァレーと話をして血の君主の誓布をもらう
9狂い火関係のイベントが不要な場合⇒リムグレイブ南の贄送りの大橋まで行きイレーナを殺害、血の君主の誓布を染め、もう一度バラ教会へ行き、ヴァレーから純潔騎士勲章を貰う
狂い火関係のイベントを進めたい場合⇒四鐘楼まで行き王を待つ断崖へ転送した後、ゲーム開始地点にいる巫女の死体から染める
10純潔騎士勲章でモーグウィン王朝までワープし、後ろにある地図断片と王朝廟入り口の祝福に触れた後、王朝へ至る崖路まで行く
11王朝へ至る崖路の祝福に触れ、ロングボウと買っておいた矢でルーン稼ぎを開始する
なお、可能なら関門近く上の砦で遠矢のタリスマン、ケイリッドの黄金樹近くでアローレインを取っておくとさらに効率よく稼ぐことができる
喪色強化武器最速強化チャート
・引用:雑談掲示板 ID:AF7VqvcyqH6さん、ID:UkSWT8Gk0n2さん
格納してます、下の文をクリックで展開
強靭度別の装備構成
強靭度ごとに重量順(5つ)で装備構成を記載した。大山羊のタリスマンを使用する場合と使用しない場合で表を分けている。需要がありそうな強靭度での装備構成を記載している。耐性等は未考慮。強靭についてのページに強靭関係の情報が載っているので、強靭についての情報が欲しい場合はそちらを参照してほしい。
ここで確保する強靭度のそれぞれの目的は以下の表にまとめたが、強靭回復の仕様については未検証なので数値が異なっている可能性があるため、使用する場合はその点に留意すること。
Ver. 1.07よりPvPでの強靭削り、防具の強靭が大きく変更された。そのため、以前の装備構成表は意味が無いものになったため削除し、変更を反映した最軽量装備構成表のみを掲載している。
念のためスプレッドシートに必要強靭度ごとの軽量順での装備構成表をまとめたため、興味があればスプレッドシートを参照してほしい。
- スプレッドシート:強靭度別軽量順装備構成表
強靭度ごとの最軽量装備構成表とグラフ
強靭度毎の最軽量装備の重量をプロットしたもの。強靭度の範囲は31~100。31から始まる理由はタリスマン込みで表示上41となり、41は短剣の片手R1のPvPでの強靭削り(30*1.35)を耐える強靭度であるため。
以下のグラフ中では大山羊タリスマン使用時の重量はタリスマン分の0.5を加算しており、未使用時の強靭度の値に0.75で割ったものを丸め込んだ値を強靭度の値としてプロットしてある。
タリスマン未使用時のみの最軽量装備構成表
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」