ビルド/【縛りプレイ】与ダメ0の接ぎ接ぎハイエンドヒーラー
最終更新: 2024-08-04 (日) 23:01:13
更新情報 |
更新日 | 2024-08-04 (日) 23:01:13 |
投稿日 | 2023-12-19 (火) 19:58:51 |
ビルド概要 |
カテゴリ | 特殊系 |
説明 | 遺灰攻略用の霊体ヒーラービルド。遺灰強化のアプデ前でもDLCラスボスに通用する強さを持つ。全遺灰のHPとカット率も調査した。しかしver1.13.1現在、影の地では役立たずになってしまった。 |
評価 | いいね! 80 |
ステータス [編集]
素性 | 預言者 | LV | 190 |
生命力 | 50 | 精神力 | 38 |
持久力 | 44 | 筋力 | 35 |
技量 | 15 | 知力 | 7 |
信仰 | 70 | 神秘 | 10 |
武器 [編集]
右手1 | 剣接ぎの大剣 | 左手1 | 黄金樹の聖印 |
右手2 | 翼の大角 | 左手2 | |
右手3 | | 左手3 | |
防具 [編集]
兜 | 祈祷スカラベ | 胴鎧 | 坩堝の樹鎧 |
手甲 | ツリーガードの手甲 | 足甲 | 坩堝の足甲 |
タリスマン1 | 竜印の大盾のタリスマン | タリスマン2 | 大壺の武具塊 |
タリスマン3 | 双頭亀のタリスマン | タリスマン4 | カーリアの徽章 |
戦技 [編集]
戦技1 | 復讐の誓い | 戦技2 | 霊障招き |
戦技3 | | 戦技4 | |
戦技5 | | 戦技6 | |
魔法 [編集]
魔法1 | 彼方からの回復 | 魔法2 | 黄金樹の回復 |
魔法3 | 黄金樹に誓って | 魔法4 | 各種防護 |
魔法5 | | 魔法6 | |
魔法7 | | 魔法8 | |
魔法9 | | 魔法10 | |
ビルドの運用・解説 [編集]
DLCのラスボスに通用する圧倒的な回復力を誇る霊体専門ヒーラー。
DLCの導入によって、遺灰攻略環境には革命が起こった。復讐の誓いからの彼方からの回復2連射の到来である。
縛りプレイの癖に最終的には普通に強いビルドになってしまう。それまでがちょっと大変ではあるが…。
なおver1.13.1現在、影の地限定で遺灰が弱体化しているため運用できなくなってしまった。
攻略はver1.12.3で行ったもの。検証はver1.10、1.12.3、1.13.1で行った。
一応、DLCのネタバレ注意。
縛り内容とその弊害 [編集]
ルールは以下の通り。DLC導入前から変わらず。
・プレイヤーはダメージを与えられない
・ボスを討伐した遺灰は以降使えなくなる
・落下死はアリ
・バグは使わない
これらのルールによって大体こんな感じのプレイになってしまう
・道中はステルス。暗殺の作法や暗闇などを駆使する
・入手できない遺灰がある(ティシー、ヨラーンとアンナなど)
・入手できないアイテムがある(すずらんの結晶雫など)
・大量の遺灰強化によってルーンがとにかく枯渇するが、レベルも必要
・遺灰は低火力かつ体勢崩しができないため長期戦になりがち
DLC前のルールでDLCをクリアできるかを試したかっただけなので遺灰攻略をエンジョイしたい場合は適宜変更することを強く推奨する。
取り返しのつかない要素 [編集]
与ダメ0ということで、通常プレイでは気にも留められない存在に詰まされることも。
■ほかの祝福に触れていない状態で、祝福「学びの洞窟」に触れる
ゴドリックの軍兵に勝てないため詰む。
■無計画に聖樹の秘割符を入手する
この縛りではエンシャに勝てない。敗北すると、円卓に転送を試みた地点から再開する。
そのためファルム・アズラ到達まで、遺灰の強化をはじめ、円卓の機能が使えなくなってしまい、大体詰む。
■NPCイベント関連
・セルブス:指殺しの刃を渡す前に傀儡をすべて交換しておく。
・D:短剣を渡す前にティビアの呼び船(リエーニエ)と黒き刃(黒き刃の地下墓)を倒してもらう。
・フィア:ファルム・アズラ到達前に円卓から脱出させる。
・ミケラの大ルーン破壊後では獅子舞、レラーナ、ルガリアでNPCを呼べなくなる。
■狂い火の王関連
狂い火の拝領は可能だが、治療はできない。(エブレフェールの腐敗した樹霊を倒せないため)
■一部のボス対策
倒せる遺灰が限定されるボスに注意する必要がある。
しかし、DLCの導入によって割とゴリ押しが通じるようになっているため、本当に注意すべきボスは以前よりそこまで増えていない。
遺灰の性質 [編集]
火力が低い [編集]
具体的な指標が出せないが、とにかく火力がない。状態異常など付帯効果はおそらく据え置きだが、付帯効果がある=強いとは限らない。
腐敗は明確に強い。腐った野犬とフィンレイの腐敗は持続が長く、1ゲージボスの第一形態で腐敗を入れ、第二形態を耐久して勝つ動きが強い。
出血は第二形態で失速する点が微妙。第二形態に入るころには1、2回出血が入っておりボスの耐性が上がっている。そのうえ攻撃チャンスは第二形態で減ってしまう傾向が強い、明らかに失速する。これが特に顕著なのはメ―テール。
黒炎と死のルーンは本編では強力だが、DLCでスリップ部分のダメージが減るらしく、実際物理攻撃のみの遺灰とのダメージ差はそこまでないように思われた。
被ダメは半減 [編集]
こちらは全霊体で検証済み。元の敵のカット率からさらにダメージが半減する。褪せ人タイプの遺灰はつかみ攻撃が当たってしまうが、プレイヤーがギリギリ耐えられるような火力なら大して痛くないのである(その分魅了つかみの危険度が相対的に跳ね上がっている)。
敵と遺灰へのカーリアの大剣(魔術)のダメージ、ver1.10
敵と遺灰へのカーリアの大剣(魔術)のダメージ、ver1.10
防御力が低そうという理由からさまよえる貴人をメインに検証。
プレイヤー側にバフはかかっておらず、タリスマンによる威力上昇もない。
敵は1周目。遺灰へのダメージはプレイヤーと同条件のはぐれ写し身(ボス、1周目)によるもの。
カット率が明記されているものは【検証】その他のページより引用。
敵、遺灰[カット率] | カーリアの大剣(魔術)(補正値330) |
貴人[](リムグレイブ、荷車の護衛、松明) | 956 |
貴人[](聖別雪原、荷車の護衛、松明) | 953 |
貴人の遺灰(松明)+0[] | 478 |
貴人の遺灰(松明)+9[] | 477 |
亜人[-20%](亜人森の廃墟) | 956 |
輝石掘り[40%](レアルカリア結晶坑道) | 476 |
以上から貴人の遺灰の魔力カット率は40%が妥当と考えられる。
崩し値が1/20に低下、ボスは止まらない [編集]
結晶人(ボス)と写し身で検証済み。このため、本攻略ではNPCがいない限りボスが体勢を崩すことがない。どれだけ元のモーションの崩し値が高くとも1/20の弱体化は大きすぎる。構えR2の崩し値が20にまで低下するといえばその影響の大きさが分かりやすいと思う。
よって、通常プレイにおける遺灰の崩し能力の高さとは体勢値回復の阻止能力の高さということになる。崩し値が1/20になっていても0ではないため、体勢値回復の阻止には貢献できる。
つまり、安置のラティナは攻撃の見た目に反して高い崩し能力を持っているということになる。
一応例外もある。
乙女人形は体勢崩しが攻撃回数依存で、雷属性ではその回数が5回で済むため、特定の遺灰なら体勢崩しも容易のはず。
焼炉のゴーレムは累積ダメージで体勢を崩すため遺灰だけでも体勢は崩せる。
また、通常プレイのマレニアに関しては遺灰の攻撃で体勢を崩す可能性がある。体勢値0でも特定のモーション中は体勢を崩さないため、モーションが解けた後に遺灰の攻撃を受けると体勢を崩す。あくまでもプレイヤーが体勢値を削れるのが前提ではあるため、本攻略とは関係のない話ではある。
体勢崩しに必要な写し身+0の竜咬の回数、ver1.10
体勢崩しに必要な写し身+0の竜咬の回数、ver1.10
結晶人は体勢値の回復がない。1周目のレアルカリア結晶坑道の個体(体勢値700)を使用した。
プレイヤーのダガー、ショートスピアの通常攻撃および竜咬で体勢値を調整し、写し身+0の崩し値を割り出す。
写し身は指の聖印+0を両手に装備し、記憶スロットに竜咬のみをセットして召喚。
これによって、写し身は基本的に竜咬のみを使用する。(まれに聖印で殴りかかることがあるため、その時はやり直し)
プレイヤーの竜咬の崩し値は450。
上記から写し身の竜咬の崩し値は22以上23未満。仮に22.5とすると、450の1/20となるため、これが妥当であると結論付けた。
強化による変化はないと予想している。仮に変化したとしても変化分が1/20の補正によって微弱なものとなり、観測できない可能性が高い。
遺灰HP、属性カット率比較表 [編集]
全防具比較表をもとに作成。Ver1.13.1の上方修正を反映している。それ以前のデータも調査しており、DLC追加遺灰はver1.12.3、それ以前の遺灰はver1.10で検証した。
HPは+10のもの。
カット率は基本的に盾などのダメージ軽減部位ではなく遺灰本体のものだが、大盾兵のみガード時のカット率を載せている。
写し身の雫の遺灰については可変なので除外したが、プレイヤーの半分の被ダメに対応するカット率と考えて問題ない。全裸でも全カット率が50%あることを確認しており、デーディカの禍を装備してようやくプレイヤーとほぼ同じカット率になる。
遺灰HP、属性カット率表
遺灰HP、属性カット率表
ver.1.13.1、~ver.1.12.3の比較表は以下の通り。
ver.1.13.1はリンク付き、~ver.1.12.3はリンクなしで表した。
ver.1.13.1、~ver.1.12.3の比較表
ver.1.13.1、~ver.1.12.3の比較表
遺灰名 | HP | 標 | 打 | 斬 | 突 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 備考 |
さまよえる貴人の遺灰 | 3184 | 45 | 45 | 45 | 45 | 40 | 40 | 40 | 50 | 5種で共通 |
さまよえる貴人の遺灰 | 2949 | 45 | 45 | 45 | 45 | 40 | 40 | 40 | 50 | 5種で共通 |
貴人の魔術師の遺灰 | 5277 | 45 | 45 | 45 | 45 | 40 | 40 | 40 | 50 | |
貴人の魔術師の遺灰 | 4888 | 45 | 45 | 45 | 45 | 40 | 40 | 40 | 50 | |
放浪の民の遺灰 | 2664 | 45 | 50 | 45 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
放浪の民の遺灰 | 2468 | 45 | 50 | 45 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
腐った亡者の遺灰 | 12105 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
腐った亡者の遺灰 | 11213 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | 30 | |
民兵スケルトンの遺灰 | 2709 | 50 | 30 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 70 | 30 | |
民兵スケルトンの遺灰 | 2517 | 50 | 30 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 70 | 30 | |
山賊スケルトンの遺灰 | 4178 | 50 | 30 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 70 | 30 | |
山賊スケルトンの遺灰 | 3878 | 50 | 30 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 70 | 30 | |
しろがね人の遺灰 | 6843 | 45 | 55 | 45 | 45 | 50 | 60 | 40 | 30 | |
しろがね人の遺灰 | 6338 | 45 | 55 | 45 | 45 | 50 | 60 | 40 | 30 | |
翼の混種の遺灰 | 4794 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
翼の混種の遺灰 | 4441 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
亜人団の遺灰 | 3357 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | 大型ナイフ装備 |
亜人団の遺灰 | 2949 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | 大型ナイフ装備 |
亜人団の遺灰 | 3711 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | ファルシオン、クラブ装備 |
亜人団の遺灰 | 3437 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | ファルシオン装備 |
亜人団の遺灰 | 3445 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | クラブ装備 |
亜人団の遺灰 | 5277 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | 牙付き棍棒装備 |
亜人団の遺灰 | 4888 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | 牙付き棍棒装備 |
泥人の遺灰 | 3718 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 70 | 60 | 60 | 60 | |
泥人の遺灰 | 3444 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 70 | 60 | 60 | 60 | |
神託の使者たちの遺灰 | 4230 | 45 | 55 | 45 | 45 | 50 | 60 | 60 | 60 | |
神託の使者たちの遺灰 | 3918 | 45 | 55 | 45 | 45 | 50 | 60 | 60 | 60 | |
人蠅の遺灰 | 3035 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
人蠅の遺灰 | 2811 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
はぐれ狼の遺灰 | 3711 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 30 | 40 | 40 | |
はぐれ狼の遺灰 | 3437 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 30 | 40 | 40 | |
腐った野犬の遺灰 | 5796 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 0 | 40 | 40 | |
腐った野犬の遺灰 | 5369 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 0 | 40 | 40 | |
大ネズミの遺灰 | 3184 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 30 | 40 | 40 | |
大ネズミの遺灰 | 2949 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 30 | 40 | 40 | |
戦鷹の遺灰 | 9581 | 45 | 45 | 45 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
戦鷹の遺灰 | 6824 | 45 | 45 | 45 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
陸ほやの遺灰 | 10324 | 45 | 50 | 45 | 50 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
陸ほやの遺灰 | 7356 | 45 | 50 | 45 | 50 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
霊クラゲの遺灰 | 7421 | 50 | 67.5 | 50 | 50 | 60 | 60 | 40 | 50 | |
霊クラゲの遺灰 | 6249 | 50 | 67.5 | 50 | 50 | 60 | 60 | 40 | 50 | |
小ミランダの遺灰 | 3711 | 45 | 55 | 30 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
小ミランダの遺灰 | 3437 | 45 | 55 | 30 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
蜘蛛サソリの遺灰 | 7355 | 70.8 | 55 | 78.9 | 62 | 67.5 | 40 | 62.5 | 62.5 | |
蜘蛛サソリの遺灰 | 6813 | 55 | 55 | 67.5 | 55 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
ユビムシの遺灰 | 5098 | 45 | 45 | 30 | 45 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
ユビムシの遺灰 | 4723 | 45 | 45 | 30 | 45 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
牙鬼インプの遺灰 | 3332 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
牙鬼インプの遺灰 | 3086 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
大口インプの遺灰 | 4319 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
大口インプの遺灰 | 4001 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
墓守鳥の遺灰 | 7834 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
墓守鳥の遺灰 | 5582 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
特攻野郎たちの遺灰 | 3762 | 55 | 30 | 67.5 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 60 | 自爆のせいで炎カットは機能しない |
特攻野郎たちの遺灰 | 3485 | 55 | 30 | 67.5 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 60 | 自爆のせいで炎カットは機能しない |
弓兵の遺灰 | 3369 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
弓兵の遺灰 | 3121 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
大盾兵の遺灰 | 2894 | 95 | 95 | 94.5 | 95 | 50 | 50 | 50 | 50 | カット率はガード時。本体のカット率は弓兵と同じ |
大盾兵の遺灰 | 2681 | 95 | 95 | 94.5 | 95 | 50 | 50 | 50 | 50 | カット率はガード時。本体のカット率は弓兵と同じ |
小姓の遺灰 | 7221 | 50 | 55 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
小姓の遺灰 | 6689 | 50 | 55 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
卑兵の遺灰 | 3844 | 50 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
卑兵の遺灰 | 3564 | 50 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
人形兵の遺灰 | 4178 | 50 | 45 | 55 | 55 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
人形兵の遺灰 | 3864 | 50 | 45 | 55 | 55 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
鳥人形兵の遺灰 | 4794 | 50 | 45 | 55 | 55 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
鳥人形兵の遺灰 | 4172 | 50 | 45 | 55 | 55 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
カイデンの傭兵の遺灰 | 10775 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
カイデンの傭兵の遺灰 | 7129 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
かぼちゃの狂兵の遺灰 | 9121 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
かぼちゃの狂兵の遺灰 | 8449 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
火の僧兵の遺灰 | 10662 | 50 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 60 | 40 | |
火の僧兵の遺灰 | 8978 | 50 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 60 | 40 | |
祖霊の民の遺灰 | 7941 | 45 | 50 | 45 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
祖霊の民の遺灰 | 7356 | 45 | 50 | 45 | 45 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
角の戦士の遺灰 | 7950 | 74 | 74 | 74 | 67.5 | 70 | 60 | 60 | 70 | |
角の戦士の遺灰 | 5891 | 67.5 | 67.5 | 67.5 | 67.5 | 70 | 60 | 60 | 70 | |
アズラの獣人の遺灰 | 7191 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 60 | 50 | |
アズラの獣人の遺灰 | 4441 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 60 | 50 | |
蛇人の遺灰 | 7696 | 50 | 55 | 45 | 45 | 50 | 60 | 50 | 50 | 敵の時と異なり炎が通る |
蛇人の遺灰 | 7119 | 50 | 55 | 45 | 45 | 50 | 60 | 50 | 50 | 敵の時と異なり炎が通る |
結晶人の遺灰 | 6924 | 95.5 | 55 | 96.75 | 96.75 | 97 | 97 | 97 | 97 | 割れる前 |
結晶人の遺灰 | 6414 | 95.5 | 55 | 96.75 | 96.75 | 97 | 97 | 97 | 97 | 割れる前 |
結晶人の遺灰 | 6924 | 55 | 55 | 67.5 | 67.5 | 70 | 70 | 70 | 70 | 割れた後 |
結晶人の遺灰 | 6414 | 55 | 55 | 67.5 | 67.5 | 70 | 70 | 70 | 70 | 割れた後 |
腐敗の眷属の遺灰 | 8409 | 50 | 50 | 55 | 50 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
腐敗の眷属の遺灰 | 7789 | 50 | 50 | 55 | 50 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
血鬼の呪術師の遺灰 | 7221 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
血鬼の呪術師の遺灰 | 6689 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | 50 | |
輝石魔術師の遺灰 | 5796 | 45 | 50 | 45 | 45 | 70 | 60 | 60 | 50 | |
輝石魔術師の遺灰 | 5369 | 45 | 50 | 45 | 45 | 70 | 60 | 60 | 50 | |
双賢魔術師の遺灰 | 6323 | 45 | 50 | 45 | 45 | 70 | 60 | 60 | 50 | |
双賢魔術師の遺灰 | 5857 | 45 | 50 | 45 | 45 | 70 | 60 | 60 | 50 | |
責問官の遺灰 | 6553 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 70 | 60 | 自己強化を行う個体 |
責問官の遺灰 | 4393 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 70 | 60 | 自己強化を行う個体 |
責問官の遺灰 | 6249 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 70 | 60 | 回復を行う個体 |
責問官の遺灰 | 4001 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 70 | 60 | 回復を行う個体 |
ゴドリック兵の遺灰 | 5269 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | 2種で共通 |
ゴドリック兵の遺灰 | 4881 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | 2種で共通 |
レアルカリア兵の遺灰 | 4319 | 50 | 50 | 50 | 45 | 60 | 50 | 40 | 50 | 雑兵 |
レアルカリア兵の遺灰 | 4002 | 50 | 50 | 50 | 45 | 60 | 50 | 40 | 50 | 雑兵 |
レアルカリア兵の遺灰 | 4319 | 50 | 50 | 55 | 45 | 60 | 50 | 40 | 50 | 兵士 |
レアルカリア兵の遺灰 | 4001 | 50 | 50 | 55 | 45 | 60 | 50 | 40 | 50 | 兵士 |
ローデイル兵の遺灰 | 5725 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 50 | 60 | |
ローデイル兵の遺灰 | 5321 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 50 | 60 | |
ラダーン兵の遺灰 | 4794 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 60 | 40 | 50 | 2種で共通 |
ラダーン兵の遺灰 | 4491 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 60 | 40 | 50 | 君主軍の直剣装備 |
ラダーン兵の遺灰 | 4441 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 60 | 40 | 50 | 君主軍の大剣装備 |
聖樹兵の遺灰 | 4794 | 50 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 60 | 2種で共通 |
聖樹兵の遺灰 | 4421 | 50 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 60 | ダガー装備。HPは1高い可能性あり |
聖樹兵の遺灰 | 4443 | 50 | 50 | 50 | 45 | 50 | 50 | 40 | 60 | ショートソード装備。HPは1高い可能性あり |
霊廟兵の遺灰 | 2419 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 40 | 君主軍の直剣、ウォーピック装備 |
霊廟兵の遺灰 | 2181 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 40 | 君主軍の直剣装備 |
霊廟兵の遺灰 | 2571 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 40 | ウォーピック装備 |
霊廟兵の遺灰 | 2400 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 40 | 君主軍の大剣装備 |
霊廟兵の遺灰 | 2533 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 40 | 君主軍の大剣装備 |
メスメル兵の遺灰 | 8033 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | 2種で共通 |
メスメル兵の遺灰 | 6201 | 50 | 50 | 55 | 45 | 50 | 50 | 40 | 50 | 2種で共通 |
嵐の鷹、ディーネ | 11609 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 30 | 40 | 40 | |
嵐の鷹、ディーネ | 4882 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 30 | 40 | 40 | |
失地騎士、オレグ | 9188 | 64 | 64 | 74 | 60 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
失地騎士、オレグ | 8511 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
失地騎士、イングヴァル | 9188 | 64 | 64 | 74 | 60 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
失地騎士、イングヴァル | 8511 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
猟犬騎士、フロー | 6826 | 73 | 73 | 73 | 70 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
猟犬騎士、フロー | 4475 | 55 | 55 | 55 | 50 | 50 | 50 | 40 | 50 | |
黒騎士の副長、ヒュー | 9188 | 66.3 | 66.3 | 74 | 62.5 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
黒騎士の副長、ヒュー | 8511 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
黒騎士長、アンドレアス | 9188 | 70.8 | 70.8 | 78.9 | 67.5 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
黒騎士長、アンドレアス | 8511 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 60 | |
火の騎士、ヒルド | 9188 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
火の騎士、ヒルド | 8511 | 55 | 50 | 67.5 | 67.5 | 60 | 70 | 70 | 70 | |
火の騎士、クウィライン | 9583 | 60.528 | 58.446 | 60.169 | 59.01 | 57.554 | 59.724 | 56.208 | 57.263 | |
火の騎士、クウィライン | 4370 | 60.528 | 58.446 | 60.169 | 59.010 | 57.554 | 59.604 | 56.208 | 57.263 | |
夜の剣士、ヨラーン | 8036 | 57.271 | 57.254 | 58.177 | 58.094 | 62.32 | 58.638 | 59.673 | 62.469 | |
夜の剣士、ヨラーン | 4370 | 57.271 | 57.254 | 58.177 | 58.094 | 62.32 | 58.515 | 59.673 | 62.469 | |
ヨラーンとアンナ | 5749 | 57.271 | 57.254 | 58.177 | 58.094 | 62.32 | 58.638 | 59.673 | 62.469 | 2種で共通 |
ヨラーンとアンナ | 4370 | 57.271 | 57.254 | 58.177 | 58.094 | 62.32 | 58.515 | 59.673 | 62.469 | 2種で共通 |
戦魔術師、ユーグ | 8646 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 60 | 60 | 50 | |
戦魔術師、ユーグ | 7585 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 60 | 60 | 50 | |
しろがねのラティナ | 3907 | 50 | 55 | 50 | 50 | 60 | 50 | 50 | 30 | |
しろがねのラティナ | 2681 | 50 | 55 | 50 | 50 | 60 | 50 | 50 | 30 | |
調香師、トリシャ | 6151 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 70 | 70 | 50 | |
調香師、トリシャ | 3511 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 70 | 70 | 50 | |
堕落調香師、カルマーン | 7221 | 50 | 55 | 50 | 50 | 60 | 60 | 60 | 60 | 聖杯瓶の回復量は3610 |
堕落調香師、カルマーン | 6689 | 50 | 55 | 50 | 50 | 60 | 60 | 60 | 60 | 聖杯瓶の回復量は3344 |
忌み潰しのロロ | 10005 | 50 | 50 | 50 | 50 | 60 | 70 | 60 | 60 | |
忌み潰しのロロ | 7129 | 50 | 50 | 50 | 50 | 60 | 70 | 60 | 60 | |
黒炎僧兵、アモン | 11173 | 50 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 60 | 60 | |
黒炎僧兵、アモン | 7959 | 50 | 50 | 55 | 50 | 50 | 70 | 60 | 60 | |
呪剣士ミラ | 11544 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
呪剣士ミラ | 6897 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | 50 | |
亜人の剣士、ヨシ | 15883 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
亜人の剣士、ヨシ | 7356 | 45 | 45 | 30 | 45 | 40 | 40 | 40 | 40 | |
古竜の騎士、クリストフ | 10687 | 59.5 | 59.5 | 70.8 | 55 | 60 | 60 | 74.5 | 66 | |
古竜の騎士、クリストフ | 9898 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 70 | 60 | |
赤獅子騎士、オウガ | 8809 | 64 | 64 | 74 | 60 | 60 | 76 | 50 | 60 | |
赤獅子騎士、オウガ | 8160 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 70 | 50 | 60 | |
首なし騎士、ルーテル | 6152 | 64 | 64 | 74 | 60 | 60 | 60 | 50 | 50 | |
首なし騎士、ルーテル | 6180 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 60 | 50 | 50 | |
貴腐の騎士、フィンレイ | 6501 | 68.5 | 68.5 | 77.3 | 65 | 72 | 40 | 50 | 79 | |
貴腐の騎士、フィンレイ | 6022 | 55 | 55 | 67.5 | 50 | 60 | 40 | 50 | 70 | |
黒き刃、ティシー | 6501 | 55 | 55 | 55 | 67.5 | 60 | 60 | 60 | 70 | |
黒き刃、ティシー | 6022 | 55 | 55 | 55 | 67.5 | 60 | 60 | 60 | 70 | |
神鳥の戦士、オルニス | 7962 | 72.4 | 72.4 | 72.4 | 67.5 | 70 | 60 | 60 | 70 | |
神鳥の戦士、オルニス | 6146 | 67.5 | 67.5 | 67.5 | 67.5 | 70 | 60 | 60 | 70 | |
鍛冶ゴーレム、テウル | 2909 | 90 | 89 | 91 | 91 | 90 | 95 | 91 | 90 | |
鍛冶ゴーレム、テウル | 2695 | 90 | 89 | 91 | 91 | 90 | 95 | 91 | 90 | |
古竜フローサクス | 5749 | 68.782 | 63.264 | 68.799 | 63.287 | 68.795 | 68.806 | 68.816 | 68.934 | カット率は巫女の心臓と異なる |
古竜フローサクス | 4370 | 55.418 | 47.513 | 47.556 | 47.526 | 47.572 | 47.327 | 47.546 | 47.523 | カット率は巫女の心臓と異なる |
指巫女サロリナの傀儡 | 3449 | 54.913 | 55.855 | 55.884 | 53.451 | 63.04 | 62.685 | 62.849 | 63.056 | |
指巫女サロリナの傀儡 | 2058 | 54.913 | 55.855 | 55.884 | 53.451 | 63.04 | 62.685 | 62.849 | 63.056 | |
壺男の傀儡 | 6285 | 53.453 | 51.71 | 53.531 | 53.39 | 52.428 | 52.517 | 52.358 | 52.393 | |
壺男の傀儡 | 3906 | 53.453 | 51.71 | 53.531 | 53.39 | 52.428 | 52.517 | 52.358 | 52.393 | |
眠りのドローレスの傀儡 | 5287 | 56.148 | 55.596 | 54.677 | 54.734 | 61.151 | 61.007 | 61.213 | 60.957 | |
眠りのドローレスの傀儡 | 5287 | 56.148 | 55.596 | 54.677 | 54.734 | 61.151 | 61.007 | 61.213 | 60.957 | |
ネフェリ・ルーの傀儡 | 10944 | 56.597 | 58.549 | 57.152 | 57.728 | 57.734 | 59.822 | 59.962 | 59.278 | |
ネフェリ・ルーの傀儡 | 6127 | 56.597 | 58.549 | 57.152 | 57.728 | 57.734 | 59.822 | 59.962 | 59.278 | |
糞喰いの傀儡 | 8955 | 67.546 | 64.611 | 67.807 | 67.981 | 62.86 | 64.166 | 64.485 | 63.56 | |
糞喰いの傀儡 | 6937 | 67.546 | 64.611 | 67.807 | 67.981 | 62.86 | 64.166 | 64.485 | 63.56 | |
夜巫女と剣士の傀儡 | 8085 | 50 | 50 | 45 | 50 | 60 | 50 | 50 | 40 | 2種で共通 |
夜巫女と剣士の傀儡 | 5761 | 50 | 50 | 45 | 50 | 60 | 50 | 50 | 40 | 2種で共通 |
検証方法について
HP、カット率ともに写し身の雫およびはぐれ写し身の攻撃で測定。
HPは夜巫女の霧で測定した。
夜巫女の霧はHPを丁度0にする性質がある。これは素手によるダメージが1になることでHPを測定しやすい各地のクラゲとスライム計8種で確認している
HPを回復する遺灰と聖樹兵の遺灰は、夜巫女の霧以外に大ダメージを与える攻撃と組み合わせることで正確なHPの測定ができる。しかし、遺灰に大ダメージを与えるのは容易ではないため、写し身の雫とはぐれ写し身はカンストの個体を使用した。
カット率は同一の攻撃による被ダメをカット率0%(基準値)とすべての遺灰で比較して割り出した。褪せ人タイプの遺灰とver.1.13.1で上方修正された遺灰は防御力が最低になる+0の遺灰で測定した。
褪せ人タイプの遺灰とver.1.13.1で上方修正された遺灰は小数点3位までの表示、それ以外の遺灰は最も近い0.5刻みの数値を最終的なカット率とした。
カット率測定では1周目の写し身の雫(ボス)およびはぐれ写し身を使用した。カット率の検証にあたり防御力の影響を弱めるため、検証しやすい範囲で高火力の攻撃手段を以下の通り用意した。
標準:獅子斬り(重厚なグレートソード+25、筋力80)
打撃:獅子斬り(重厚な巨人砕き+25、筋80)
斬撃:獅子斬り(重厚な獣人大曲刀+25、筋80)
刺突:獅子斬り(重厚な錆び付き錨+25、筋80)
魔力:カーリアの貫き(タメなし)(死王子の杖+25、知信80)
炎:火よ、焼き尽くせ!(黄金律の聖印+10、知信80)
雷:古雷の槍(タメなし)(グランサクスの雷+10、技80)
聖:黄金の刃(使命の刃+10、信80)
火力に関わる条件は上記のみ。
カット率0%の被ダメ(基準値)は防具なしのプレイヤー(防御力、標打斬突:170、魔:200、炎:149、雷:135、聖157)と【検証】その他のページより、混種、トロル(いずれも啜り泣きの半島)を使って調べた。上記の攻撃手段のうち、魔力と炎のみ、火力不足とプレイヤーの防御力の高さから防具なしのプレイヤーのみ被ダメが減ってしまったため、トロルおよび混種の被ダメを基準値とした。
検証結果。ver1.13.1で検証したものは備考に記載
検証結果。ver1.13.1で検証したものは備考に記載
状態異常はほとんど無効 [編集]
■毒、腐敗、出血、凍傷
全遺灰に無効。
ただし、陸ほやの遺灰は毒にこそならないが爆発はしてしまう。(写し身(ボス)の毒霧で検証)
つまり無効でも蓄積自体は起こっているという処理になっているのかもしれない。
■睡眠
有効(元となった敵に有効な場合)。レアルカリアの大蟹で検証。
ボスとして登場する霊体のゴッドフレイ、神肌と同様。
■発狂
写し身にのみ有効。写し身(ボス)の発狂伝染で検証。
それ以外の褪せ人タイプの遺灰には無効。
■死
褪せ人タイプの全遺灰に有効。
そのため写し身含むこれらの遺灰はミミズ顔が天敵となる。
■魅了(ミケラダーン)
褪せ人タイプの遺灰すべてに有効。2回掴まれると問答無用で退場してしまう。
ミミズ顔ほどのキルスピードはないが、こちらも間違いなく天敵。
無効なデバフがある [編集]
ほとんどは有効だが、以下の2種はなぜか無効。
・百智の世界(プレイヤー)の味方遺灰へのデバフ
・グレイオールの咆哮(グレイオール)
百智の世界のデメリットがなくなるのはありがたいが、正直使いどころはない。右手に3つ目の武器を装備したくない。
ヘイトはプレイヤー優位 [編集]
ヘイトをとるにはダメージを与える必要があるため、基本的にヘイトは遺灰へ向くことになる。
ただし、経験的に以下の条件を満たしたとき、プレイヤーにヘイトが向く。
1.遺灰からの攻撃が一定時間途切れたとき。4~6秒くらい?
2.敵が一定以上距離を取ったあと、プレイヤーが遺灰より近いとき。
3.ボスと独立したヘイトを持つ攻撃(泥濘の騎士の馬、ミケラダーンの分身)
このとき、ヘイトが一旦リセットされ、ヘイト優位のプレイヤーを狙っているのだと考えている。
NPC、糞喰いの傀儡との戦闘ではこの現象は起こらないため、おそらくヘイトはプレイヤーと同等かそれ以上。
遺灰の強化費の法則 [編集]
ルーンがカツカツなので強化費を調べてみたところ、法則がある模様。
- 0から+1にするのにかかる費用を基礎強化費とすると、+(n-1)から+nへの強化費は
名無し:基礎強化費×(1+0.4×(n-1))(n:1~9)、基礎強化費×(1+0.4×n)(n:10)
名有り:基礎強化費×(1+0.6×(n-1)) (n:1~9)、基礎強化費×(1+0.6×n) (n:10)
という法則があるため、強化費は正確な見積もりが可能。
名有りは基礎強化費の高さも相まって序盤での運用は難しい。
基礎強化費トップはヨラーンとアンナの2200ルーン。次点でテウルの2060ルーン、現身、ティシーの2000ルーンが続くという感じ。
ver1.13.1による影の地限定の遺灰弱体化 [編集]
ver1.13.1では影の地限定で遺灰の弱体化を確認した。
メスメル兵の遺灰+10(霊灰10)と約束の王、ラダーン(1周目)を使って検証できたので報告。
両verで黄金樹に誓って、霊障招きがかかっており、以下の数値となった。
| 約束の王、ラダーン | メスメル兵の遺灰+10(斧) |
| 四股踏み | 四股踏み |
ver1.13.1 | 524 | 175 |
ver1.12.3 | 327 | 381 |
被ダメージは1.6倍に増加。
与ダメージは0.46倍に減少している。防御力を考慮すると0.5倍くらいになるかも?
さすがにこの状態で影の地を攻略するのは厳しいというか不可能なので修正を待ちたいところ。
重要な道具 [編集]
攻略上必須といえる道具。使用頻度に差はあれど、どれも重要。
■青雫の聖杯瓶
ボス戦はこちらに全振り。赤瓶は生命力と我慢回復でカバー。
ただし、我慢で受けきれないボスや片割れを引き付けて攻略する複数ボスでは赤瓶に何本か振っておいたほうがよい。
また、終盤には余裕が生まれるボスがほとんどになるため、1,2本赤瓶にすると盤石。
ゲーム開始後は種子を各地で集め、12個まで増やし、火の巨人までに最大強化を目指す。
■赤雫の聖杯瓶
ボス戦以外の道中、地下墓ですずらん泥棒をするときなどは当然こちらを使う。
複数ボスの片割れを引き付けるときは3,4本ほど持っておくと安心。
■霊薬の聖杯瓶
終盤とそれ以外で配合が異なる。
終盤まで:青色の秘雫、信仰瘤の結晶雫
終盤:緑湧きの結晶雫、緑溢れの結晶雫or青色の秘雫、青色の結晶雫
終盤の配合はFP切れを起こすのであれば右を使い、それ以外は左を第2形態に使う。ただ、青色種子+1の青瓶14本で倒せないボスなどそうそういない。
すずらんの結晶雫は霊体の攻撃力を7.5%高められるが、残念ながら入手できない。まあ、効果量がそこまで高くなく、時間も3分しかないためそこまで影響はない。
地下墓ですずらん泥棒するとき、細枝の結晶雫はデスルーラをするのに有効。ただし、ルーンの弧を使用していないか確認しておくこと。
■ルーンの弧
ほとんどのボス戦はゴドリックの大ルーン頼りなので、残り個数に注意。無計画に使えるほど個数に余裕はない。
■黄金の角貨
事実上有限。9つ入手できる黄金漬けの上位版。王朝のモーグ、レダと同士たち、ミケラダーン以外の獲得ルーン上位9体に使用した。
レダと同士たちに関しては侵入扱いなので効果がない。
■鳥脚の黄金漬け
事実上有限。アイテム製作を含めて17個入手できる。
王朝のモーグと獲得ルーン順上位10~26体に使用した。
■誘惑の枝、魅了の枝
誘惑効果は枝から出る煙にもあるため、間合いを調整すればダメージを与えずに誘惑が可能。
数自体に余裕はあるが、形見はこれが無難。
魅了の枝でも同様の役割はこなせるが、誘惑の枝で十分なところがある。
これを使うことで黄金の魔力防護、敵ドロップの影樹の破片、霊灰が入手できるほか、ミドラーとの戦闘が可能になる。
■眠り壺
直撃させず煙を使う。煙だけでも、2回までは神肌は1個で寝る。我慢と併用して自分の足元に投げるとよい。
ただ、遺灰は眠り始めた敵でも容赦なく攻撃する性質があるため、神肌で使う場合タイミングを考える必要がある。具体的には、開幕と形態変化中に投げるのがよい。
眠らせた後に召喚した追従型の遺灰は至近距離以外では攻撃を開始しないため、バフとデバフをかけ終えた後に至近距離まで誘導して戦闘開始するとよい。
形態変化モーションは大体の遺灰が吹き飛ばされるため、睡眠状態が平時よりも確実に長く続く。この隙にある程度の立て直しが可能。
■呪血壺
直撃させなくても至近距離の敵を呪血まみれにできる。
金のスカラベを守る貴腐騎士2体の安定化に使えるほか、レナラ第1形態では必須。バリアを割った後も遺灰は大体幼年学徒を狙うためである。
■純血騎士褒章、祝福の記憶
効果が似ているのでまとめて記述。基本は純血、墓などは祝福の記憶を使う。
戦わずにアイテム回収だけをすることが多いため、使用頻度は通常プレイ以上に高い。
いつでも我慢が使用できるため、使い勝手も通常プレイ以上によい。
■モーグの拘束具
これなしにモーグ2種は厳しい。詳しくはボス攻略の項に。
マルギットの拘束具は本攻略では入手にライカードを撃破する必要があるので、アウレーザのチャリオット破壊などもこちらで行う。
役には立つ道具 [編集]
役に立つはずだが、実際使われなかった道具。
■しろがね壺
直撃させなくても回復阻害ができる。
ギデオン、レダと同士たちで有効なはず。
まあなくても問題はなかった。この縛りでは材料のしろがねの凝血が希少というのが難点。
■生肉団子
写し身用。写し身のHPを50%回復してくれる破格の効果だが、適切なタイミングで食べてくれないのが難点。大体接敵時に消費してしまう。
■酸の噴霧
ミランダパウダーと蟻酸石が希少品なので使いづらい。
無理なく入手できるのは21個。DLCでミランダパウダーを10個買えるようになり、製作可能数が増えた。
これがないと受けられないボスがいなかったため無理して使うこともないだろう。
■マルギットの拘束具
パッチのせいで使えない。
本攻略ではパッチにダメージを与えられないため、ライカードを倒さないと入手できない。
そのため、これを入手する頃には使う相手がいなくなっているのである。
ライカードは大蛇狩り(無強化)を写し身+6に持たせれば十分
早期撃破できるが、さすがにここで写し身を使うのはもったいない。
重要な戦技 [編集]
我慢を多用するためいつも以上にL2デンリング。
■我慢
復讐の誓いまでのつなぎ。触媒はダガー→火花の調香瓶。
効果は3秒。回復、防護、霊障招きの発動は確定するが、後隙は消せない。黄金樹に誓って、聖域の発動は確定しない。
数はごく少ないが、我慢、復讐の誓いのアーマーを無視する攻撃が存在する。攻略中に発見したものを以下に示した。
我慢無視攻撃
我慢無視攻撃
・地下墓の柱からのブレス(炎、氷両方)→仰向けに転倒
・ゴドリック:ブレス全般→仰向けに転倒
・竜のツリーガード:赤雷衝撃波→吹っ飛び
赤雷叩きつけ→叩きつけ
・死儀礼の鳥:槍呼びの儀(飛び立つ時の風)→吹っ飛び
・混種の聖騎士:黄金律掲揚(ポーズ時の爆発)→怯み
・ホーラ・ルー:咆哮→吹っ飛び
・ラダゴン:溜め震脚→吹っ飛び
・エルデの獣:星雲→仰向けに転倒
・戦技:ムーアの突撃
■復讐の誓い
彼方2連射によって大出世した高級我慢。
効果は5秒。これにより我慢では発動が確定しない祈祷や戦技の後隙まで消すことができる。時間に余裕ができるため位置調整も容易になる。
重複しないので連発はできない点に注意したいところだが、技32以下の彼方2連射が5秒をほんのわずかに上回る時間になっている。そのため復讐彼方2連射はクールタイムなしで連射できる。当然スタミナが許す限りにはなるが、隙は本当にわずかしかない。
具体例を挙げると、ミケラダーンの星呼び→岩の刃→幻影5連→岩の刃の鬼コンボを復讐彼方2連射2セットで受け止められてしまう。
■霊障招き
消費FPがかなり少なく、コスパが良い。
本攻略で使用可能な同枠のデバフはこれとミエロスの絶叫、酸の噴霧の3種。そのうちでは最も使いやすい。
入手時点では筋技初期値+爛れラダゴンで両手持ち運用。復讐の誓いが使えるようになったら、技量初期値で片手持ち運用。
■暗殺の作法
道中用。ライカード撃破が必要なのがネック。触媒はダガー。
祈祷について [編集]
効果範囲 [編集]
ダメージのない円形範囲の祈祷の効果範囲は3種類を確認している。
小さい順に並、大、特大と呼称すると、具体的な範囲と該当する祈祷は以下のようになる。
クリックして開閉
クリックして開閉
| 並 | 大 | 特大 |
効果半径 (バックステップの回数) | 2回 | 4.5回 | 6回 |
該当祈祷 | 回復 大回復 王たる回復 彼方からの回復&br王たる癒し 王たる聖防護 黄金樹に誓って 黄金の魔力防護 黄金の雷防護 黄金樹の護り 恵みの祝福 | 黄金樹の回復 黄金樹の恵み | 回帰性原理 |
重要な祈祷 [編集]
回復量は味方に対するもので、黄金樹の聖印+10で使用する場合を想定。
FPは祈祷スカラベ込みで記述。
■大回復
本編後半まではこれでがんばる。
回復量は実数値で438~730(信仰40~80に対応)。足りない。実際、信仰99でも黄金樹の回復の回復量最低値(信仰42)を下回る。
低い回復量を手数で補うことになるため、緑亀のタリスマンが必要になる。
範囲が狭いため、吹っ飛び無敵があり足が速いNPCタイプの遺灰・傀儡には外れることが割とある。回復祈祷は効果が1秒ほど持続するため、ショートワープを繰り返すルーテルは遅れて回復される光景がよく見られる。
■彼方からの回復
本攻略の主役。
回復量は実数値では1186(信仰80)で、FPあたりの回復量が最も多く、最終的な総回復量は90000以上とライカードを超える。
この祈祷が真価を発揮するのは復讐の誓いからの2連射運用。これにより、マリケスにダメージレースで勝てるようになってしまった。
基本的にノーロックで床、壁、敵に撃つ。味方に直接撃つのは現実的でない。
■黄金樹の回復
彼方の登場によって出番は減ったが、まだ現役。
回復量は実数値では1404(信仰80)で、単発の回復量としては最高値。
最大の特徴は範囲の広さでほとんどの祈祷の約5倍になる。人数の多い遺灰や彼方が届かない状況、味方がどこにいるか分からないときはこちらを使う。
実はプレイヤーから遠いと効果が発揮されるまでに0.5秒ほどの遅れが生じる。具体的には範囲並~範囲大のドーナツ型の範囲。この範囲では1秒ある回復の持続が短くなっている可能性がある。
■恵みの祝福
恩恵はある。影は薄い。
総回復量は720。これは大回復の天井付近になるので序盤は普通に有用。
効果は実感しづらいが使うべき祈祷。黄金樹の恵みの入手が割と早いのが影の薄さに拍車をかけてしまっている。
■黄金樹の恵み
総回復量は1080。信仰80の彼方には劣るため、DLC突入後はフェードアウトする。
FP効率では恵みの祝福に劣るが、範囲が広く使い勝手がいいため入手次第こちらに乗り換えたほうがよい。
黄金樹の回復同様範囲並の範囲と並~大の範囲で効果が発揮されるまでに0.5秒ほどの差が生じる。
■黄金樹の護り
対炎以外は他の防護祈祷までの繋ぎ。
対炎はこれに頼るしかないため後半でも出番はある。ギデオン(デミゴッド全撃破)も炎攻撃を3種類持っているのでこの祈祷の出番。また、炎雷を使うベールとも相性が良い。
■黄金樹に誓って
鉄板のバフ。物理偏重のDLCの環境では重要度が増した。
モーションの長さが玉に瑕。我慢では終わり際を潰される可能性がある。
■黄金の魔力防護
特に祖霊の王対策として重要。入手の手順がやや複雑。
入手法
入手法
1. 坩堝の騎士を無力化する。
エレベーターをあらかじめ上げておく。坩堝をエレベーター付近に誘導し、拒絶でエレベーター部屋の奥に追いやる。するとその場で行動を停止する。落としてしまってもよい。
2. 調香師に誘惑の枝を使って透明スカラベを撃破。
調香師は2体いるので1体のみをスカラベの近くへ誘導。あとは間合いを調整して誘惑する。調香師の火花の香りは範囲が広く、あっさり撃破できるはず。
余談:誘惑した調香師の高揚の香りはスカラベにも効果がある。その場合、高速で移動するバリアが見られる。
■黄金の雷防護
特に宿将ニアール対策として重要。
雷はプレイヤーの耐性が低いため、早めにかけ直すことを心掛ける。
■王たる聖防護
マリケス、ラダゴン&エルデの獣、ミケラダーンで重要。
マリケスにも有効だが、これの上から1000~2000ダメージをコンスタントに与えてくる。彼方二度撃ちで対処できるとはいってもやはり痛い。
■王たる癒し
NPCの出血対策に必須。具体的には忌み子、モーグと血の指、カラス山の凶手。
本攻略で初めて使った。
■拒絶
侵入者への正当防衛として使う。
侵入NPC、大壺の闘士、その他有効なボスに使う。
矢などの飛び道具を弾くことができるが、これは味方のものでも容赦なく弾く。
味方の小姓の調香ボルトを弾いたところを確認したことがある。
■暗闇
隠れた強祈祷。
地下墓でインプを振り切ったり神託の使者たちの遺灰を守る扇笛持ちを無力化したりなど使いどころはかなり多い。
野良のボス敵にも有効なので例えばエブレフェールの内壁前の腐敗した化身をバリスタで倒すときなどにも使える(聖樹騎士2体は先の枝まで誘導して拒絶で落とす)。
DLC初見攻略でも世話になった。
使いどころがなかった祈祷 [編集]
■王たる回復
優良誤認祈祷。
回復量が大回復と比較して約1.01倍しか増えない割にFPは10増える。
そのため、FPあたりの回復量は約0.78倍に低下し、総回復量は落ちてしまう。エフェクトが豪華なだけで正直使いどころはない。
余談:大回復と王たる回復はそれぞれコリン、祈祷書から購入することで入手する祈祷。価格はそれぞれ9000、8000ルーンとなっており、王たる回復のほうが安い。
最初はコリンに足下を見られているのだと思っていたが、実は妥当な価格設定だったのかもしれない。
■回帰性原理
得るものに対して失うものが多すぎる。
味方NPCの凍傷、腐敗を解除できる唯一の手段だが、いかんせん要求ステータスが重いことに加え、バフもすべて消えてしまうのがよくない。
余談:フィンレイが使う補助祈祷は回帰性原理で消えない。
■小黄金樹
範囲が狭すぎる。
彼方にFPを回した方がいい。
ボス攻略とざっくりチャート [編集]
Ver1.12.3で攻略したもの。ver1.13.1では影の地限定での遺灰の弱体化により影の地では運用できなくなってしまった。
あまりにも長いので、いくつかのチャプターに分割している。チャプターのレベルは実際に攻略したときとずれがあり、分かりやすいように5刻みで表している。
忌み呪い以外のエンディングを回収できるように組んでいるため、攻略に直接関係ないアイテムもある。ちなみに糞喰いの傀儡の改修は必須とは言えないのでエンディング自体は自由だったりする。
★付きのボスは戦闘時間を含めた攻略難易度や要求される遺灰が厳しいもの。★が複数あるものはその中でもさらに難しいもの。
×付きのボスは撃破不能ながら解説の必要がある敵。
Lv7~35:墓荒らし、祭りの英雄になる [編集]
学びの洞窟には行かないように。他の場所の祝福に触っておかないとボスが倒せないため脱出不能になる。
金のスカラベをできるだけ早く回収し、星砕きのラダーンを倒す。
ラダーン撃破までは回復を使う機会がない。まだ、ただの墓荒らしである。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 10→30 | 精神力 | 14→18 |
持久力 | 8 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 16→20 | 神秘 | 10 |
リムグレイブ、シーフラ河、リエーニエ、ケイリッドでアイテム回収。アルター高原は後回し。
封牢でブライヴを召喚できるようにしておく。
ラーヤから火山館の招待状をもらっておく。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・黄金の種子
・聖杯の雫(鎮めの教会は後回し)
・筋力瘤の結晶雫
・知力瘤の結晶雫
・信仰瘤の結晶雫
・指切り
・デクタスの割符
・ツール鞄
・ファリスの製法書1
・ヒビ壺
・儀式壺
・霊呼びの鈴(レナからもらう)
・我慢
・血の斬撃
・拒絶
・暗闇
・恵みの祝福
・ダガー(円卓で買う)
・祈祷スカラベ
・緑亀のタリスマン
・二本指の伝承
・シャブリリの禍
・大山羊のタリスマン
・喪色の鍛石8、9
・墓すずらん
・霊姿すずらん
・トリーナのスイレン(霊廟ヶ原の廃墟)
・遺灰(はぐれ狼、小姓など)
×ゴドリックの軍兵
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰が呼べないので倒せない。
そのためどんなに強くなっても倒せない。
この攻略では倒せないボスがちらほらいるので、そういう意味では立派なチュートリアルといえるだろう。
■猟犬騎士、ダリウィル
クリックで開閉
クリックで開閉
半狼のブライヴに倒してもらう。
ブライヴにタイマンさせると普通に負けるので拒絶で動きをできるだけ止める。このときの生命力はほぼ初期値なので無理はしないように。
アルター高原でアイテム回収し、黄金樹に誓って(祈祷)と金のスカラベを回収。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・黄金の種子
・聖杯の雫(第二マリカ教会は後回し)
・細枝の結晶雫
・メモリストーン
・儀式壺
・星光の欠片
・見えざる姿
・大回復
・黄金樹に誓って(祈祷)
・黄金樹の護り
・ツインナイトソード
・宿将の軍旗
・獣紋のヒーターシールド
・竜印の盾のタリスマン+1
・金のスカラベ
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・褪せ人喰い、アナスタシア(死体臭のボロ家):落下
・ミリセント:腐敗沼の噴出
・宿将オニール:腐敗沼の噴出
★★マレニアの貴腐騎士(廃棄洞窟)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:小姓+3。
開幕に黄金樹に誓って、恵みの祝福を付与して槍持ちを小姓に任せる。
プレイヤーはサイス持ち相手に回避耐久。
小姓の調香ボルトがサイス持ちに飛んでくることがあるので、ヘイトがリセットされるまで拒絶ハメ。
腐敗になると敗北濃厚になるため腐敗沼にローリングしないように注意。
今思うと結晶人を召喚した方が楽だった気がする。
モーンの城で剣接ぎの大剣を回収。必須ではないが、エドガーのイベントを進める。
竜のツリーガード、竜塚の夜の騎兵を落としてルーンを稼ぎ、ラダーンを倒す。
ラダーン撃破後、アレキサンダーと会話。
ノクローンのアイテムを回収し、写し身の雫を倒す。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・剣接ぎの大剣
・霊姿摘みの鈴玉1
・大盾兵の遺灰
・霊姿すずらん
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・獅子の混種:城主エドガー
・夜の騎兵(竜塚):落下
★竜のツリーガード
クリックで開閉
クリックで開閉
パリィからの拒絶で落とす。ルーンの取得量的にはこれがベスト。
正攻法だとかなり強い。我慢で受けきれない圧倒的な火力を誇る。また、使うとエンチャントを解除する赤雷衝撃波と赤雷叩きつけはどちらも我慢を無視して吹き飛ばしを与えてくる。
★★星砕きのラダーン
クリックで開閉
クリックで開閉
15分かかる。
黄金樹に誓ってをかけたNPCにほとんどを託し、特定の攻撃はプレイヤーが誘導する。
この戦闘はプレイヤーがヘイト優位。ラダーンが大きく距離を離した後はプレイヤーが狙われるので、NPCが巻き込まれないように誘導する。
具体的には以下の4つ
・ジャンプ叩きつけ
・星砕き
・フェーズ以降時の急降下
・浮遊隕石
NPCは一斉に呼び、1回で1/4前後を削る。大体一斉召喚5回以内に倒しきれるはずだが、サインはいずれ復活しなくなるので注意。
■写し身の雫
クリックで開閉
クリックで開閉
自決してもらう。
血の斬撃を付与したツインナイトソードを装備して変身させる。能力値不足かつ無強化なので極めて安全。
ボスとしては最弱、遺灰としては最強、さらに検証にも大いに使える最高に都合のいい存在。
Lv35~45:駆け出しヒーラー、忌み鬼をパリィ攻略する [編集]
ストームヴィル攻略がメイン。ロジェールによるマルギット討伐は本攻略屈指の山場。
ここから回復祈祷を使い始める。それにあたり、呪いの装備祈祷スカラベを装着することになる。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 30→35 | 精神力 | 18 |
持久力 | 8 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 20→25 | 神秘 | 10 |
火山館の一員になるとできなくなることを一応回収。
火山館の一員になり、黄金樹の聖印を回収し、+6に強化。その他ゲルミア火山でアイテム回収。アレキサンダーと会話しておく。
並行してセレンイベントを進め、ラダゴンの赤狼で呼べるようにする(今は戦わない)。その過程でカーリアの城館を攻略。
ラニに仕え、セルブスから精薬をもらう。
火山館の一員になるとできなくなることは一応回収しておく。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・黄金の種子
・青色の秘雫
・星光の欠片
・カーリアの返報
・彗星アズール
・滅びの流星
・黄金樹の聖印
・喪色の鍛石+1~6
・遺灰(カルマーン、結晶人)
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・背律者ヘンリクス:落下
・亜人の親分:古騎士、イシュトバーン
・かぼちゃの狂兵:小ミランダの遺灰
★爛れた樹霊(ゲルミア火山)
クリックで開閉
クリックで開閉
燃える死体の山で撃破。
慣れれば避けやすいので、集中力が切れなければ問題なし。
■親衛騎士ローレッタ
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:はぐれ狼の遺灰+3。
範囲攻撃に乏しくそこまで強くはないが、高火力のローレッタの斬撃には注意。
拒絶でのけぞるが、使うメリットはまずない。
ストームヴィルを攻略する。マルギットとゴドリックの撃破でお守り袋を1つずつもらえるため、難易度に見合った報酬は手に入る。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
★★★忌み鬼、マルギット(ロジェールのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
操作難易度が高いうえに運も必要。
ロジェールは輝剣の円陣以外は弱いと言わざるを得ない。
パリィがぶっ刺さる。ディレイが過剰で、強力な攻撃を阻止できる。パリィなしでは確実にFPが尽きる。獣紋のヒーターシールドにカーリアの返報をつけておく。
以下にモーション解説を挙げる。
・ジャンプハンマー
どうしようもないのでFPが満タンでなければ避けて青瓶を飲む。
・長剣杖
長剣に被弾し、杖をパリィ。ロジェールの吹っ飛びを阻止。
・杖振り上げ→杖振り下ろし→2連ダガー→杖ハンマー→四連回転切り
杖振り下ろしのパリィを狙う。次点で杖ハンマー。とにかく四連回転切りを阻止。
ロジェール狙いの杖振り上げをパリィするのは至難の業なので諦める。
とにかくロジェールがいかに輝剣の円陣を当ててくれるかが大事なので、吹っ飛びを阻止することが勝利への近道になる。
しかし、ロジェール狙いの攻撃をパリィするのは難しいうえに、ロジェールの動き次第ではパリィ不可能な状況もある。正直運ゲーである。
★接ぎ木のゴドリック(ネフェリのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
マルギットに比べるとさすがに楽。FP自体は割とギリギリ。
形態移行時に黄金樹の護りをかけ、ブレスに備える。ゴドリックのブレスは我慢を無視する点には注意。
掴み攻撃中、一方向に勢いよく炎が噴出するが、場違いに火力が高いので被弾しないように。
レアルカリアのアイテムを回収し、ラダゴンの赤狼をセレンで倒す。ついでにしろがね村で忌み潰しを倒す。
秘割符は絶対に回収しないこと。エンシャのせいで円卓を出禁になってしまう。
ついでにヴァレーイベントを進めて王朝のアイテム回収。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・黄金の種子(王朝では2個回収を狙う)
・聖杯の雫(鎮めの教会)
・儀式壺
・トリ―ナのスイレン(しろがね村)
・純血騎士褒章
・オリヴィニスの輝石頭
・ラダゴンの肖像
・古竜岩の喪色鍛石
・霊姿すずらん
・霊姿すずらんの大輪
詳細を省く撃破NPC
詳細を省く撃破NPC
・カーリア騎士、ムーングラム:落下
・指痕爛れのヴァイク:落下
・名もなき白面:落下
×獣の爪、マグナス
クリックで開閉
クリックで開閉
倒せないので指切りで逃げる。
3回冷やかしてイベントを進める。
■忌み潰し(ネフェリのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
拒絶ハメ。出血があるため回復連打は悪手。
犬は無視でよい。
★★ラダゴンの赤狼(セレンのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
シンプルにダメージレース的に厳しい。
セレンは創星雨が使える知力があるはずなのに火力が全然ない。弱い。
戦闘前の準備として階段の輝石魔術師を暗闇で無力化しておく。
高火力、広範囲で強靭削りも高い剣攻撃が脅威。惜しみなく我慢を使い、強引に回復を入れないとあっさり負けてしまう。
Lv45~70:祈祷スカラベ、黄金樹に見棄てられる [編集]
ローデイルの攻略と糞喰いの傀儡の入手がメイン。忌み捨ての地下で喪色7を回収し、黄金樹の聖印を最大強化する。ゴッドフレイの撃破には+8の遺灰が必要なので、まずはすずらん集めから。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 35→45 | 精神力 | 18→27 |
持久力 | 8→9 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 25→31 | 神秘 | 10 |
やることが多い。
王都と忌み捨ての地下のアイテムを回収し、黄金樹の聖印を+10にする。
その後、+8強化に必要なすずらんを集める。黒き刃の地下墓、アウレーザの英雄墓、ゲルミアの英雄墓、ローデイルの地下墓のすずらんとアイテムを回収。
また、ウィンダムの地下墓を攻略し、すずらん摘みの鈴玉1を回収する。
さらに、ライオネル一式を使って各地の鈴玉狩り、大壺の騎士を倒す。
円卓(王都)で苗床の呪いを入手し、糞喰いを召喚できるようにする。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・モーグの拘束具
・王たる癒し
・苗床の呪い
・すずらん摘みの鈴玉1
・肉売りの鈴玉
・聖域
・ライオネル一式
・ツリーガード一式
・大壺の武具塊
・カーリアの徽章
・墓すずらん
・霊姿すずらん
・喪色の鍛石7
・遺灰(放浪の民、卑兵など)
■ティビアの呼び舟(リエーニエ)(Dのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
このビルドとの相性が悪い。
なぜか遺灰には黄金の墓標の効果が乗らない(おそらくバグ)。
遺灰はスケルトンの復活阻止よりほかのスケルトンへの攻撃を優先するため、キリがない。D以外では紛れもない排泄物。
Dが恐れるのも納得の恐ろしい存在。
■黒き刃の刺客(黒き刃の地下墓)(Dのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
パリィの使いどころ。
高HPのNPCに大ダメージを与える死の刃もパリィできるため、積極的に狙う。バックステップした後に使う可能性が高い。
稀にプレイヤーがパリィしてDが致命をとることがある。共同作業とはな。
★英雄の赤狼
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:人形兵の遺灰+5。回避AIを逆に利用する。
この縛りでは、通常プレイではチャンスになる剣攻撃が厄介。範囲、火力、崩しを備えた物理攻撃で厄介なことこの上ない。
ただ、人形兵の射撃に反応して飛び回るため、攻撃の密度が大幅に下がる。これによって回復には余裕が生まれてくれる。
★還樹の番犬(ウィンダムの地下墓)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:大ネズミの遺灰+6
タイマン性能が高いうえに、強力な範囲攻撃のジャンプ下突きを有する強ボス。
正面に対する攻撃頻度が非常に高いため2体以上の遺灰で挑みたい。
ジャンプ下突きは遺灰に2回ヒットするうえに連続で使用することもある。被弾後に即回復できるように常に備えておくこと。
専用技の電撃弾は溜めが長く完全に癒し行動。通常の個体ではこれが多段ヒットするブレスになってしまう。インプたちの王だけあって殺意がすごい。
■鈴玉狩り(嵐の丘以外)
クリックで開閉
クリックで開閉
■鈴玉狩り&死の鳥 (嵐の丘)
クリックで開閉
クリックで開閉
鈴玉狩りを死の鳥、死の鳥をトロルで撃破。
無関係のボスゲージが2本並ぶ珍事が発生する。
序盤のボスとはいえ3体の攻撃を避けきるのは難しいのでこのタイミングで挑む。
★大壺の騎士(オンライン)
クリックで開閉
クリックで開閉
拒絶で落とす。ワクワクする運ゲー。
純魔を引かないようにお祈り。それ以外なら大体崖際で我慢拒絶すれば落とせる。
普通にDLC武器を持ったキャラが出てくる。レベルは相応に高いはずだが、それでも純魔よりはマシ。純魔は崖への誘導がかなり難しいうえに火力も高い。
フィアのイベントを進め、フィアを円卓から移動させる。
霊体ゴッドフレイ、地下のモーグ、モーゴットを倒す。全員強敵なので心して挑む。
黄金の魔力防護、回帰性原理を回収。
★最初の王、ゴッドフレイ
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:ゴドリック兵の遺灰+8。
異常な崩し値を持つ強敵。被ダメ軽減に聖域を活用する。
ボスエリア入り口から向かって左の狭い空間に誘導して戦闘すると、聖域を活用しやすい。
遺灰はガンガン体勢を崩すものの、ヘイトリセットによってずっとボコられることはない。プレイヤーは遺灰と軸をずらすこと。
★黄金の魔力防護回収
クリックで開閉
クリックで開閉
誘惑の枝を使った調香師で透明スカラベを倒すのだが、手順が複雑。
1. 坩堝の騎士を排除する。
降りるのに使ったエレベーターを上げておき、坩堝を誘導。
拒絶連打で落とすか、エレベーターホール奥に押し込む。押し込むと、なぜかその場動きを止める。
2. 調香師でスカラベを倒す
2体の調香師のうち1体を誘導して誘惑。暗闇が効かないため黄金樹の護りなどで炎カットを高めておかないと危険。
余談:誘惑した調香師が使う高揚の香りは透明スカラベにも効果があり、光速で動き回るバリアが観察できて面白い。
★★忌み子、モーグ(糞喰いのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
王たる癒し、拘束具を用意。
攻撃範囲が広く、我慢なしに大回復を使うと状況の悪化を招きやすい。
出血は大ダメージに加え、モーグに攻撃バフがかかってしまう。多少無理をしてでも王たる癒しで防ぐこと。
拘束具はシャワー血授を使われたときに使う。拘束中に王たる癒しで糞喰いの出血を防止。
★★忌み王、モーゴット(糞喰い、メリナのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
糞喰いをアタッカー、メリナをタンクに。
糞喰いだけでは耐久が、メリナだけでは火力が足りない。
糞喰いは光剣の雨、短剣→直剣→ハンマー乱舞など高火力攻撃が連続してしまうとあっさり落ちてしまうのでマンツーマンで介護する。
糞喰いを傀儡にする。糞喰い、サロリナの傀儡を回収したら夜の神域のアイテムを回収し、指殺しの刃をラニに渡す。
その後カーリアの書院、忌み捨てアスレチック、深き根の底、エインセル河本流、ノクステラのアイテムを回収。ここで手に入る坩堝(樹)一式は使い勝手がよく、特に胴は最終装備にもなる。
完全律エンドを目指す場合、この時点でイベントを進められるようになる。
必須ではないが、ユラのイベントを禁域突入前に終わらせる。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・黄金の種子
・聖杯の雫(第二マリカ教会)
・浄血の結晶雫
・霊姿摘みの鈴玉2
・ピディの鈴玉
・カーリアの輝石杖
・指紋石の盾
・坩堝(樹)一式
・青色種子のタリスマン
・星見少女の伝承
・霊姿すずらん
・遺灰(霊廟兵、写し身、ドローレス)
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・坩堝の騎士、シルリア:落下
・血の指、ネリウス:血の指の狩人、ユラ
・純紫の血指、エレオノーラ:落下
■糞喰い
クリックで開閉
クリックで開閉
大蟹の死ブレスで倒す。
強めの味方NPC、倒しやすい侵入NPC、かなり強い傀儡と本攻略では写し身の雫に次いで都合のいいやつである。
■災いの影
クリックで開閉
クリックで開閉
エレベーターを下げておき、そこへ落とす。
ラニ曰く、こんなんでも見事な戦いらしいのでヨシ。
■ラダゴンとはマリカである
クリックで開閉
クリックで開閉
霊薬で筋力と知力を+10。
頭にオリヴィニスの輝石頭を装備して知力+3。
タリスマンを爛れラダゴン、マリカの刻印、星見少女にして筋力+5、知力+8。
ゴドリックの大ルーンと復讐の誓いで知力+10。
これで回帰性原理を強引に使う。
★★★血の指、カラス山の凶手
クリックで開閉
クリックで開閉
隠れた強敵。
侵入扱いなので大ルーンが消失、青瓶は半減(6本)と大幅な弱体化を受ける。
そのうえユラは場違いに火力が低いうえにHPが見えない。
FPを王たる癒しと大回復で2:1ぐらいに分配して運用。大回復一辺倒では間違いなくFPが尽きてしまう。
Lv70~80:???、火の巨人問題を解決する [編集]
祖霊の王と火の巨人を倒し、黄金樹に着火するところまで。これでようやくエンシャが消える。
問題は火の巨人をどう突破するか。実のところ突破可能な遺灰が写し身と糞喰いぐらいしかいない。果たしてどうしたものか。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 45 | 精神力 | 27→33 |
持久力 | 8 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 31→35 | 神秘 | 10 |
禁域と巨人たちの山嶺、巨人山嶺の地下墓のアイテムを回収し、聖杯瓶を最大強化。
巨人山嶺の地下墓の攻略は結構大変。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・黄金の種子
・聖杯の雫
・すずらん摘みの鈴玉2
・切腹(ボレアリスのブレスでスカラベ撃破)
・大角の翼
・竜贄の印
・原輝石の刃
・遺灰(火の僧兵、オレグ)
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・爛れた樹霊(辺境の英雄墓):弓兵の遺灰+3
・死儀礼の鳥(巨人たちの山嶺):落下
・血の指、翁:落下
■爛れた樹霊(巨人山嶺の地下墓)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:堕落調香師、カルマーン+6
このレベルだとちょっと厳しい相手。
回復持ちのカルマーンは背伸び攻略に最適なのでここで使う。
■凍てつく霧、ボレアリス
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:霊クラゲの遺灰
感知範囲外から毒液で暗殺。そのため強化は不要。
教会側からスタート。出現後、教会方面へ引き返し、遠方で召喚。
注意点として、クララは定点で攻撃を続けるわけではなく、たびたび前進する。プレイヤーとの距離が離れすぎると後退してくれるので、プレイヤーはクララの後方で待機。ご飯休憩のついでに処理。
これによって、ただで120000ルーンが手に入る。ありがとうクララ。
祖霊の王を倒し、霊障招きを使えるようにする(ステは爛れラダゴンで満たす)。
火の巨人を倒す。
火の巨人ほどではないが、祖霊の王も結構面倒なボス。
★祖霊の王
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:火の僧兵の遺灰+8
ノクローン到達時ではまず勝てない強敵。15分ぐらいかかる。
基本技の霊の飛沫がとにかく脅威。総ダメージが高いため、黄金の魔力防護で対策する必要がある。見た目に反して飛んでいる遺灰にも当たってしまう。
★★★火の巨人
クリックで開閉
クリックで開閉
アレキサンダー単独で撃破。20分かかるが、これがベスト。
この戦いのために聖杯瓶を最大強化し、精神38を確保。シャブリリの禍もつける。
アレキサンダーは炎無効、物理に対しても強め。火の巨人の攻撃ペースを考慮すると、アレキに対するDPSは実のところかなり低い。
開幕、アレキに雪崩が当たらないように召喚後プレイヤーは左に移動しながら火の巨人に接近する。シャブリリの禍の効果なのか攻撃を受けるまで巨人はプレイヤーを狙うので、アレキと巨人を挟むように立ち回る。霊障招きは接敵前にかけておき、回復と補助はアレキの接敵後に。
FPを温存する必要があるため、我慢は緊急時以外控え、誘導中の被弾はできる限り避けなければならない。
回復は黄金樹の恵みを主軸に据える。戦闘がゆっくり進む上に火の巨人の攻撃を誘導するためにアレキと大きく距離を離す必要があるため。
以下にモーション解説を挙げる。
・蓋の縁を地面に突き刺すやつ
広範囲の蓋薙ぎ払いに派生するが、こちらにヘイトが向いている場合、見てから全力で後方にダッシュすることで派生のキャンセルを狙う。
・ローリング
アレキへの最大打点。3ヒットで1000程度のダメージを与えてくる。位置によっては1ヒットで済むことも。
・悪神の火
味方に被害がいかないように起爆させる。アレキにはダメージこそないが体勢値を削ってしまうのでできる限り対処。
・火よ、焼き尽くせ!
両形態とも範囲外へ退避。1発までしか耐えられないため逃げ。
・噴火攻撃
範囲外へ退避。確認はできていないがまあ耐えられないはず。
・ブレス(正面)
1発までしか耐えられないのでダッシュでできる限り避け、被弾しても起き攻めをもらわないように。
・ブレス(直下)
アレキ以外には最強の技。火力が段違いに高く。炎カット70%の遺灰でも3000以上の大ダメージを受ける。褪せ人タイプの糞喰いの傀儡ですら1000以上のダメージになるため、まずプレイヤーは耐えられない。
アレキサンダーは発生が遅い技に強靭がないなどの弱点はあるが、炎無効はそれを補って余りある。正直、最も攻略に貢献したNPCといっても過言ではない。
余談:状態異常は悪手
HPが高いのだから状態異常遺灰を使えばいいのでは?と投稿者も考えていた。しかし、こいつ、全然状態異常にならないのである。
まず耐性が高い。素の耐性値が高めなうえ、弱点部位以外ではさらに蓄積が軽減される。遺灰は常に弱点を狙うわけではないのが向かい風になる。
そしてプレイヤーが誘導しないと遺灰がろくに攻撃を当てられないため、誘導している間に蓄積が回復してしまう。
Lv80~105:我が大回復を、ここに棄てる [編集]
君主モーグを倒し、DLC到達する。そのためのルーンを神肌のふたり、聖別雪原のボスから徴収。君主モーグの早期撃破にはかなり無理をする必要があるが、報酬が彼方なら安いものだろう。
当然、大回復はこのチャプターでお別れとなる。長い間お疲れ様でした。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 45 | 精神力 | 33 |
持久力 | 8 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 35→60 | 神秘 | 10 |
ファルム・アズラのアイテムを回収し、道中で神肌のふたりを倒す。
マリケス、プラキドはここでは放置。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・すずらん摘みの鈴玉3
・黄金の雷防護
・竜印の盾のタリスマン+2
・墓すずらんの大輪×2
・アズラの獣人の遺灰
★★神肌のふたり(ベルナールのみ)←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
アドリブ力が必要。眠り壺は10個ほどあれば足りるはず。
開幕、ベルナールが接敵していない方を眠り壺の煙で眠らせる。できれば貴種を眠らせたい。
この戦いは展開が様々で、楽勝だったり苦戦したりする。主な要因は以下の通り。
プラス要因
・ベルナールは崩しのタイミング次第では両方とも第2形態を完封できる。
マイナス要因
・ベルナールが片割れの撃破に手こずる。
・ベルナールは睡眠中のボスを攻撃しないが、戦技で起こしてしまうことがある。
・2人が起きているとき、ベルナールが攻撃対象を変えてしまうと、両方第2形態に入る可能性がある。これが一番まずい。
状況不利になったら2人まとめてでもいいので睡眠を狙う。
生命力不足ゆえの事故死も怖いが、聖別雪原に行くためにはここで倒さなければならない。
ニアール対策に貴きものたちの英雄墓でクリストフを入手。
聖樹の秘割符を集め、聖別雪原のアイテムを回収。一部のボスからルーンを徴収。
ラティナイベントを進めたい場合は攻略順に注意。
聖樹への秘路を攻略した段階で死の根が4つ集まるため、獣の神殿前の黒き剣の眷属を倒せるようになる。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・聖樹の秘割符
・ファリスの製法書3
・黒き刃一式
・墓すずらん
・霊姿の墓すずらん
・遺灰(ラティナ、ロロなど)
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・猟犬騎士:湖脇の洞窟:眠りの矢、ドローレス+3
・ザミェルの古英雄(貴きものたちの英雄墓):
・血の貴族:落下
★★★宿将二アール
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:古竜の騎士、クリストフ+9。黄金の雷防護、誘惑の枝で徹底的に対策。
まず、二刀失地騎士を枝で無力化。ダッシュジャンプで接近し、ニアールが旗を地に突き立てたタイミングで枝を使うと確実に1体を誘惑できる。失地騎士は1体誘惑すればもう1体の排除はそこまで大変ではない。
本番はここから。
ニアールの真の恐ろしさは崩し性能の高さにある。ゴッドフレイほどではないが、後半ボスの火力の高さが合わさることで大回復ではダメージレースに勝てなくなる。
クリストフなら大盾でダメージと崩しを抑えられるため安定して戦える。写し身と糞喰いの傀儡を除いて安定して勝てる遺灰はこの時点ではクリストフとルーテルぐらいな気がする。
■はぐれ写し身
クリックで開閉
クリックで開閉
自決してもらう。
切腹を能力値不足の武器につけると楽。相変わらずの癒し枠。
余談:撃破後すぐにプロロして霧に入ると、変身前のスライムを倒せる。
無抵抗なので倒すのは容易。取得ルーンは1300ルーンほどだったので別個体扱いらしい。
■黒き剣の眷属
クリックで開閉
クリックで開閉
グラングに倒してもらう。
死の根を4つ渡すとグラングが乱心し、獣爪で眷属が撃破できるようになる。
本攻略の死の根はルーン引換券の役割を果たしていることになる。
★忌み双子
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:ローデイル兵の遺灰+8
斧持ちとの戦闘中、なぜか遠方の大刀持ちへ遺灰がタゲを変えてしまう。同時に相手をして辛勝できたが、呪血壺での対策が必要だろう。
★★大土竜、テオドリックス←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
陸蛸トリオに倒してもらう、のだがこれが難しい。
陸蛸トリオは正面以外のカット率と火力に優れているものの、感知範囲が狭く、テオドリックスのとんでも火力の前にはあっさり沈むことが多い。
1体がタンク、2体が側面から攻撃できるようにできるだけ配置を工夫したいが、感知範囲の狭さと足の遅さから誘導も一苦労。
やり直しを楽にするために寄る辺の洞窟の祝福から挑戦を推奨。
■死儀礼の鳥(聖別雪原)←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
棄教の廃屋がある崖で飛行攻撃を崖下で誘発すると落下死する。
当然ではあるが、霊廟を停止しておかないと戦いにならない。
230000とやたら獲得ルーンが多くおいしい。
★★★血の君主、モーグ←黄金漬け
遺灰:忌み潰しのロロ+10
クリックで開閉
クリックで開閉
初の+10遺灰での攻略。
第1形態は拘束具で楽ができる。多少苦戦してもニーヒル中に霊薬(浄血、青色の秘雫)を飲んで体勢を立て直せる。
第2形態は体力が多いうえに中々攻撃チャンスがないが、槍の攻撃も含めて炎属性に偏っており、黄金樹の護りをかけたロロに対する単発ダメージは第1形態より低くなる。
しかし、攻撃範囲の広さから回復と補助は我慢なしにはまず通せないうえに、そもそも火力が高く回復の手を緩めるとFPが尽きる前に遺灰が倒されてしまう。
実際、このレベルでの第2形態は黄金樹の護りと大回復でひたすら耐久するという戦法で辛勝した。
Lv105~135:影の地の大泥棒、ミケラの刃から逃げ回る [編集]
影の地で黄金の角貨などのアイテムを回収し、マレニアを倒す。
その後、狭間の地のすずらんをあらかた回収する。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 45→94 | 精神力 | 33→14 |
持久力 | 8→51 | 筋力 | 11 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 35→16 | 神秘 | 10 |
影の地で大ルーンが破壊されない範囲のアイテムを回収し、NPCのイベントも進めて魅了の枝の製法書を入手する。ついでに今倒せるボスはここで倒してしまう。
ここで念願の彼方が手に入るほか、最軽量の我慢触媒である火花の調香瓶と最終装備の双頭亀のタリスマンが手に入る
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・影樹の破片
・霊灰
・ティエリエの秘薬
・拾い虫の製法書7
・彼方からの回復
・火花の調香瓶
・双頭亀のタリスマン
・炎竜印のタリスマン+3
・遺灰(メスメル兵、オルニス、テウル)
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
■影の貴人(光る壺)
クリックで開閉
クリックで開閉
誘惑の枝の煙で誘惑すると、周りの敵が倒してくれる。
逃げられそうになったら拒絶で妨害。
普通に外道行為な気がするが、まあ今更だろう。
■亜人の女王マルガ
クリックで開閉
クリックで開閉
魅了の枝と眠り壺で料理。
まずマルガを眠らせ、亜人たちを誘導し、暗闇から魅了の枝を使って同士討ちさせる。この同士討ちに巻き込む形で撃破する。
ただし、いったん起きると普通に亜人たちは蹴散らされてしまうため、起きたらまた眠らせる。
■黒騎士エドレッド
クリックで開閉
クリックで開閉
拒絶で落とす。場所はメスメル兵の遺灰を拾える墓地。
祝福近くから拒絶でダストシュートへエドレッドをシュートする。あとは暗闇などで忌み潰しをやり過ごしながら墓地へ誘導して拒絶で落っことす。
ついでにメスメル兵の遺灰を回収。
■黒騎士ガル―
クリックで開閉
クリックで開閉
拒絶で霧谷へ落とす。
道中のメスメル兵の方が危険。拒絶で落とす以外にも誘惑の枝による同士討ち、影送りで樽を起爆させるなど倒し方は色々ある。
断崖下の地下墓を攻略。行き止まりの地下墓のアイテムを回収。
典礼街オルディナ、ミケラの聖樹を攻略し、エブレフェールのアイテムを回収する。
レナラ、ライカード、マレニアを倒す。マレニア撃破後、未回収のすずらんを全回収。
ライカード撃破によって暗殺の作法とパッチの鈴玉が手に入る。
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・暗殺の作法
・パッチの鈴玉
・霊姿摘みの鈴玉3
・王たる聖防護
・竜印の大盾のタリスマン
・遺灰(聖樹兵、フィンレイなど)
・墓すずらん
・霊姿の墓すずらん
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・還樹の番犬(断崖下の地下墓):泥人の遺灰+3
・神肌の貴種(火山館):レアルカリア兵の遺灰+8
■聖樹の騎士、ローレッタ←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:カイデンの傭兵の遺灰+9
カイデンの傭兵は吹き飛ばし攻撃による怯みである程度有利をとれる。
霊体のほうと同じくそこまで強くはないが、ローレッタの斬撃が直撃しないように注意。彼方の初陣になるが、青瓶14本のうち半分ぐらい残るほど余裕があった。
★満月の女王、レナラ
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:聖樹兵の遺灰+6
聖樹兵は自爆というデメリットはあるが壁殴り性能は高い。
第1形態のバリアは拒絶で破壊。レナラの足元に呪血壺を投げてマーキング。聖樹兵の火力なら呪血壺は2個あれば十分。
第2形態は拒絶と魔力防護がある時点でまず負けない。
★★★冒涜の君主、ライカード
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:黒炎僧兵、アモン+9
倒せる遺灰が少ないうえに、時間がかかる。装備にも工夫が必要。
溶岩の怯み判定は強靭101以上で2回まで無視できる。これは頭を祈祷スカラベにしてそれ以外をツリーガード一式にすれば実現できる。
ライカードが使用する怨霊乱舞→略奪の炎は褪せ人タイプ以外の遺灰に対してはだいたい4000~7000ほどの甚大なダメージを与える。この技のせいで耐久しているだけでは勝てない遺灰が多い。怨霊乱舞は途中でターゲットが変わらず、すべての怨霊は一人を集中狙いする性質がある。
青瓶14本、精神38での戦闘可能時間はだいたい25分が限界。彼方をもってしてもさすがにアモンに頼るのがいいだろう。もちろん最適解は大蛇狩り装備の写し身ではあるが。
★★★★★ミケラの刃、マレニア←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:しろがねのラティナ+9
このビルドの天敵。倒せる遺灰はラティナか写し身の2択。
作戦は単純。ばれない距離から狙撃。
セットアップは以下の通り。
1. ボスエリア正面左奥にマレニアを誘導
2. 霧まで引き返す。マレニアとの距離が近ければ1.をやり直す。
3. 霧付近にラティナを召喚。召喚後ラティナは速やかに攻撃を開始する。
4. マレニアをボスエリア最奥へ誘導。1.で誘導した位置にはラティナの攻撃が届かないはずなのでばれずに最奥部まで誘導ができる。
あとは20分ぐらい攻撃をかわし続ければ倒せる。
確実に勝つために投稿者は産まれなおしでステータスを生命持久特化に変更し、ライオネル一式を装備して攻略した。このステータスですずらんを回収すると効率的。
Lv135~150:覚醒スカラベ、双月の騎士に食らいつく [編集]
獅子舞をフレイヤで、レラーナをレダで撃破し、大ルーンを破壊する。
NPCで討伐できる追憶ボスは正直レラーナが限界。シンプルに回復が追い付かないためである。おそらく加護の効果がない。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 94→25 | 精神力 | 33→40 |
持久力 | 8→26 | 筋力 | 11 |
技量 | 10→35 | 知力 | 7 |
信仰 | 35→75 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・古竜人(侵入):落下
・古竜人:しろがね人の遺灰+9
・血鬼の長:壺男の傀儡+9
・腐敗した樹霊:血鬼の呪術師の遺灰+9
・呪剣士ラビリス:結晶人の遺灰+9
■黄金樹の化身(巨人たちの山嶺)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:陸ほやの遺灰+9
分身して生えてくる個体を毒霧で毒にしてしまえる。分身後はボコボコにされてしまうが、耐久していれば勝てる。
■暗黒の星々、アステール
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:赤獅子騎士、オウガ+9
アステール相手に接近戦は面倒。オウガは勝手に行動するタイプなので遠方から頭を撃ち抜いてもらいながらプレイヤーは霊障招きを入れられる。
■腐敗した化身(聖別雪原)←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:ラダーン兵の遺灰+9
彼方によって大幅に楽になったボス。
とにかくヒップドロップの腐敗液のダメージが高いため、聖防護で対策しつつプレイヤーは遠距離から化身へ彼方を撃って支援。
体力がそこまで高くないのであっさり決着がつく。
■死の騎士(双斧)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:呪剣士ミラ+9
掴みでHPを回復するため褪せ人タイプの遺灰は出禁。プレイヤーも掴まれないように注意。
それ以外に苦戦する要素は特にないだろう。
■火の騎士、クウィライン(ベルラート)
クリックで開閉
クリックで開閉
拒絶で落下。噴水広場のほうへ落とす。
道中の敵は暗闇でやり過ごす。
★★★神獣獅子舞(フレイヤのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
苦節15分。
フレイヤは遺灰より火力が低いうえに被ダメージも大きい。おそらく惰弱。
ただ撃破自体はギリギリ可能。
彼方の床撃ち、壁撃ち、ボス撃ちの使い分けが重要で、全体的に臨機応変な対応が求められるところが難しい。はっきりとしたことがいえるモーションを以下に挙げておく。
・掴み
フレイヤは積極的に前進するため意外と当たらないことも多い。掴まれた場合は起き上がるタイミングで彼方2連射。
・形態変化
浮き上がって咆哮するやつ。ボスの着地点に彼方を撃つと突撃するフレイヤを回復できる。
・雷雨形態
最初の1回はあらかじめ雷防護を張ることで対処ができるが、2回目はランダムなので正直雷防護を使う暇がないことも。
・吹雪形態
凍傷は治せないので無視。被弾時、吹っ飛びではなく怯みなので他の形態より彼方や黄金樹に誓ってを当てやすい。
★大赤熊、ルガリア(フレイヤのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
獅子舞よりは余裕をもって撃破できる。ちょうどいいぐらいの難易度。
体が大きく、彼方のノーロックボス撃ちが通りやすい相手。
ただ、赤熊の狩りで3000以上のダメージを与えてくるので回復の手は緩めないように。
★★★★★双月の騎士、レラーナ(レダのみ)←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
第2形態の火力はもはや異常の域で、専用ビルドが必要になる。
第2形態は一連の行動で平均5000以上の甚大なダメージを黄金樹に誓っての上から与えてくるうえ、攻撃間隔も短い。
ただしAoEに乏しいため、彼方床撃ちの間合いは概ね安置になる。
そのため生命力と我慢を棄て、最速詠唱彼方をスタミナの限り撃つ戦術をとる。
レダは戦技でデバフを消すので霊障招きも棄てていく。
霊薬は緑溢れと青色の秘雫。第二形態に入る直前に飲む。
我慢触媒は大亀の甲羅に変更。第二形態ではスタミナ回復中に亀首漬けを食べてさらにスタミナ回復を高める。
タリスマンはラダゴンの肖像、双頭亀、原輝石、青色種子。これ以外の組み合わせではまず勝てない。
以下にモーション解説を挙げる。
・斬り上げ×2からの移動斬り
ほかの攻撃の安置でも当たることがある。一応耐えられるが、追撃に巻き込まれないように注意。
・ロイヤル・カーリア
一段目の安置で魔力防護をかけ、2段目に被弾。後の展開を少し有利にできる。
・月と火の構え
大体は炎の渦が来てしまう。範囲が広くこちらの技の最中に彼方床撃ちは危険なのでできればやってほしくない。
5連光波は巻き込まれない位置で魔力防護。
・コンボ終わりの光波斬り
当たれば即死。絶対にかわすこと。
・レラーナの双月
一番危険な技
当たれば即死するうえに、ヘイトが攻撃後こちらに移りやすい。
対処法は2つ。ジャンプ回避か魔力防護で被弾。正直どっちも難しい。
ジャンプ回避はスタミナが切迫しているこの戦いでは意外とミスしやすい。
魔力防護はすぐ使わないと間に合わない。
体勢崩し
即座に黄金樹に誓ってをかけ直す。体勢崩しと効果時間が大体一致する。
このタイミング以外でのかけ直しは正直危なすぎる。
防護祈祷もかけたいが時間が足りない。
攻略当初はあまりの火力に絶望したが、試行錯誤の結果突破できてしまった。
ただ、これ以降の追憶ボスはNPCの被ダメージ上昇に彼方連打でも対処できないためNPC単独での攻略は断念した。
Lv150~155:伝説の武器を携え、王となる [編集]
ついに剣接ぎの大剣を装備できるようになったため、復讐2彼方が解禁される。
この技でかつての最強ボス、黒き剣のマリケスを越えて王となる。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 25→50 | 精神力 | 40→33 |
持久力 | 26→19 | 筋力 | 11→35 |
技量 | 35→10 | 知力 | 7 |
信仰 | 75→70 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
■背律者ベルナール
クリックで開閉
クリックで開閉
拒絶で落とす。誘導が少し大変。
落とせる場所は古き王のタリスマンがある建物の外壁足場。この場所で待機
ベルナールがジャンプ攻撃で乗っかってきたときが唯一のチャンス。すかさず位置替えして落っことす。
★★黒き剣のマリケス←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:鳥人形兵の遺灰+10
死のルーンのスリップダメージは遺灰のダメージ半減を無視するため、本編ボスでは頭1つ抜けた火力を誇る。
だが、復讐2彼方の回復力は運命の死すら凌駕する。少し寂しい気もするが、大回復で戦わされていた時代を思い出すとこれが健全な難易度だろう。
余談:DLC前はどうしていたのか
まともに戦える遺灰は写し身と陸ほやしかいなかった。ここでは陸ほやでの撃破法について解説する。
陸ほやは体勢を崩しやすいためヘイトリセットが起こりやすい特性がある。
マリケスを陸ほやのもとに誘導するとヘイトリセットがかかるころには毒になる。その後、毒の効果が切れるまで陸ほやから離れて耐久。これを繰り返せば勝てる。
■百智卿、ギデオン=オーフニール
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:放浪の民の遺灰+10。
戦うタイミング的に炎属性の血授、黒煙の儀式、ライカードの怨霊を使用するため、黄金樹の護りを使う。
放浪の民はHPが低く、油断するとすぐ落ちるので注意。ただ、発狂が入るとHPを大きく削れて気持ちいい。
★★戦士、ホーラ・ル―←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:神鳥の戦士、オルニス+9
性格的に殴り合いが好みなのだろうが、エルデンリング最強の崩し性能を誇るこの人とまともに殴り合える遺灰などほぼいない。
オルニスは飛行攻撃で辛うじて渡り合うことができる。
以下にモーション解説を挙げる。
・地面爆破(斧)
2ヒット分判定がある。復讐の誓いで受けるとだいたいHPの半分が飛ぶ。
・全範囲四股踏み
一番行儀の悪い技。
全範囲攻撃なのに異様に崩し値が高い。
崩し性能に関してはエルデンリング最強の技といっても過言ではない。
・咆哮
ホーラ・ルーがたびたび使用するやつ。
我慢、復讐の誓いを貫通する点に注意。
・地面爆破(素手)
3ヒット分判定がある。復讐の誓いで受けるとだいたいHPの7、8割が飛ぶため残りHPには注意。
この人の暴れっぷりを見るとDLCのボスは割と自重している気がしないでもない。
★黄金律、ラダゴン&エルデの獣←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:アズラの獣人の遺灰+10。
アズラの獣人はラダゴンの槌にある程度耐える強靭を持ち、距離を詰めるモーション
個別に解説。
黄金律、ラダゴン
遺灰特有の低火力により、後半のワープ連打に付き合うことになるが、聖防護と彼方があるため怖さは感じない。
エルデの獣
全体的に距離をとって使用する技が多く、これらの技はヘイトリセットにより一番近い対象を狙う。
そのためプレイヤーが攻撃を誘導することで遺灰への被害を抑えられる。トレントに乗れるようになったことでこの誘導と接近が非常に楽になった。
Lv155~160:黄金樹の王、狂い火の王に苦戦
ユミルイベントを進め、青色種子+1など大ルーン破壊後のエリアのアイテムを回収する。
ムーアを失踪させ、竜贄の巫女にティエリエの秘薬を飲ませる。フレイヤとアンスバッハのイベントも進めておく。
その後に黄金カバ、イオリ、ミドラーを倒す。
発狂が復讐の誓いを貫通するため狂い火はこのビルドと相性が悪いのだが、ミドラーで苦戦する点はそこではない。
ミドラー撃破時には霊灰の加護は9に到達しており、ほとんどのボスにはすぐ挑める状態になっている。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 50 | 精神力 | 33→38 |
持久力 | 19 | 筋力 | 35 |
技量 | 10 | 知力 | 7 |
信仰 | 70 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・影樹の破片
・霊灰
・秘儀の巻物
・祝福の瞳膜
・青色種子のタリスマン+1
・遺灰(人蠅、クウィラインなど)
■黄金カバ(フレイヤ、角人のみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
まさかの癒し枠。
フレイヤがタンク、角人がアタッカーを務める。脆い角人を重点的に回復するといい感じ。
撃破までに2回ほど体勢崩しが入るうえ、その時間も長めなのでダメージカウンターが1万を超えることもある。
★責問の古老、イオリ←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:腐った野犬の遺灰+9。
腐敗で楽をする。
開幕から怒涛の聖属性攻撃を仕掛けてくるため、霧前で聖防護をかけておかないと召喚後に瀕死になる可能性がある。
厄介な霊体召喚はHPが90%を下回ってから使用するが、大体そのころには腐敗が入っている。腐敗の効果時間が非常に長いため、残りのHPはほぼ腐敗で飛ばせてしまう。
霊体の攻撃はほとんど復讐の誓いで無視できるが、太った責問官の火炎放射はダメージが大きいため注意。
■太った責問官(ミドラーの館)
クリックで開閉
クリックで開閉
霊灰をドロップする。
誘惑の枝を太った責問官に使い、近くの責問官に倒させる。
戦闘力が高いため、暗闇での妨害が必要なほか責問官1人ではさすがに倒しきれない。追加の人員は階段を上った先の部屋から補充できる。
★★狂い火の王、ミドラー←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
人間状態では遺灰が呼べない。これが大問題。
人間状態の撃破は初戦限定なのでバックアップが必要になる。
攻略法が大きく異なる人間状態と狂い火の王状態で個別に解説する。
人間状態
責問官(黄金の弧)に戦ってもらう。火炎放射の方だと火力が足りない。
祝福の隣の部屋からボスエリアまで誘導する。拒絶と暗闇を駆使し、1体だけを連れていく。
誘導が終わったら誘惑の枝で味方にする。その後はミドラーを拒絶で妨害しながら黄金の弧でHPを削りきる。
この過程で結構なダメージを受けるうえ、拒絶の妨害が遅れると責問官はあっさり倒されてしまうため、4,5本は赤瓶にしておいた方がよい。人間状態の撃破後、暗転までにHPを回復しておく。
責問官をボスエリアに入場させられるのは初戦のみなのでバックアップも必要。
狂い火の王状態
遺灰:牙鬼インプの遺灰+10
開幕をしのげば割と楽。
発狂を避けるため、物理攻撃を復讐で受けながら召喚。召喚中にプレイヤーのHPは半分を割る可能性が高い。
しかし、一度召喚してしまえばこちらにヘイトが向きにくくなる上に中距離で遺灰との軸をずらすとほとんどの攻撃に被弾しなくなる。そのため、発狂の心配はあまりしなくていい。一応、腕と足を貴族シリーズにして正気耐性を高めておいた(胴は坩堝樹)。
また、出血に非常に弱いため長期戦になることもなく、事故も起こりにくい。
やはり、狂い火の王としては弱すぎたか。
ちなみに人間状態を撃破した責問官も黄金の弧で攻撃してくれるが、形態移行時の大爆発で退場してしまう。
Lv160~170:スカラベ人、角人の復讐に飛び入り参戦 [編集]
ガイウス、メスメル、ロミナを倒し、エニル・イリムのアイテムを回収。
メスメル撃破後、角人とは会話しないように。
このチャプターで霊灰の加護は上限の10、影樹の加護は18となり、加護集めはここで終了する。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 50 | 精神力 | 38 |
持久力 | 19→24 | 筋力 | 35 |
技量 | 10→15 | 知力 | 7 |
信仰 | 70 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
★★宿将ガイウス←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:糞喰いの傀儡+9
糞喰いの傀儡はプレイヤーにヘイトが向きにくく、突進を咄嗟に対処する必要が薄くなる。もっとも、突進を復讐の誓いで受けても3ヒットでHPの半分ちょいが削れる程度なので受けられないことはない。
基本的に中距離からガイウスにノーロック彼方を当てて立ち回れば、ヘイトがこちらに向きにくくそこまで怖いボスではない。
★針の騎士、レダ
クリックで開閉
クリックで開閉
角人に助太刀するやつ。結構ギリギリ。
バフがレダの戦技によって消されてしまうのでいっそのこと彼方と霊障招きオンリーの戦法をとるのがいいかもしれない。
レダは敵だと面倒なタイプ。
★★串刺し公、メスメル(角人生存)←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:卑兵の遺灰+10
HPが見えない角人を最初から召喚して生還させるのは難しい。味方が4人もいるため黄金樹の回復を効果的に使うとよい。
そのため出血で速攻をかける。大体出血で形態変化するため、事故率の高い第2形態の戦闘時間を短くできる。
以下にモーション解説を挙げる。
・メスメルの火球
開幕のやつは発生が少し遅め。霧に入ったらすぐに遺灰を召喚して火球を復讐の誓いで受けながら角人を召喚する。
・掴み
角人がターゲットにされている場合は割り込んで代わりに串焼きにされる。
タイミングによっては間に合わないこともあるが、これは運なのでこれは仕方ない。
・メスメルの火球(蛇)
第2形態の開幕行動はプレイヤーにヘイトが向いている。
そのため味方から離れ、霊障招きを置いて被弾するとよい。
・大蛇乱舞
一番危険な技。
真に怖いのは地面のダメージゾーン。すぐに回復し始めないと全滅の危険性がある。速攻戦術をとる都合上出されないのが一番かもしれない。
角人と卑兵の遺灰は出血でシナジーがあるほか、見た目にも統一感があって個人的にお気に入りの組み合わせ。
★蕾の聖女、ロミナ←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:火の騎士、ヒルド
カメラとムカデに注意。
彼方床撃ち中にロミナの移動に巻き込まれるとカメラが暴れる。
ムカデは範囲が広く、遺灰狙いの攻撃に巻き込まれやすい。ノーロックだとロミナは特に見失いやすいため、彼方を撃っていると唐突に掴みをもらうこともある。
攻撃を復讐の誓いで受ける都合上、腐敗発症は避けられないもののこのビルドに普通の腐敗はほとんど効果がない。腐れ湖、マレニアレベルの効果量でようやく意味が出てくるレベル。
■太った責問官(エニル・イリム)
クリックで開閉
クリックで開閉
霊灰をドロップする。
誘惑の枝を太った責問官に使い、近くの責問官たちに倒させる。
暗闇で太った責問官の初動を封じてしまえば一気に倒せる。
Lv170~180:王の帰還、狭間の地のやり残しを清算 [編集]
狭間の地で戦闘向きでない遺灰を戦闘向きのものと交換し、残りのボスを倒しきる。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 50 | 精神力 | 38 |
持久力 | 24→34 | 筋力 | 35 |
技量 | 15 | 知力 | 7 |
信仰 | 70 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
・死王子の修復ルーン
・緑湧きの結晶雫
・聖律の治癒
・グレイオールの咆哮
・遺灰(亜人団、イングヴァルなど)
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・墓守闘士(曇り川の地下墓):ユビムシの遺灰+3
・還樹の番犬(串刺しの地下墓):夜巫女と剣士の傀儡+3
・祖霊:蛇人の遺灰+3
・墓所影(黒き刃の地下墓):翼の混種の遺灰+6
・腐敗した化身(ケイリッド):双賢魔術師の遺灰+6
・腐敗した墓守闘士:責問官の遺灰+9
■英雄のガーゴイル(Dのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
彼方によって難易度が激減した。
以前は毒霧を受けながら回復を入れる必要があったが、ノーロックボス撃ちで回復ができるようになったことで事故死の危険性が減った。
毒霧はダメージが高めなうえに複数の毒霧は重複する。最高で3重毒霧を確認しており、その火力は本編屈指の高さを誇る。
■フィアの英雄(オンライン)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:火の騎士、クウィライン
大壺の騎士と比べると平均戦力は確実に下になる。出現する褪せ人のほとんどは攻略途中の装備になると思うが、面白い構成の褪せ人もいる。今回は岩盤発破マンに遭遇した。
クウィラインには死が通るため、ライオネルのフィアの霧が怖いが、蓄積量が低いのか最後まで無事であった。万が一褪せ人3人のうち1人が死特化ビルドだったら危なかったのかもしれない(逆に会ってみたい)。
■死竜フォルサクス
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
遺灰:猟犬騎士フロー+9
このタイミングだとさすがに弱い。
大回復で戦わされていた時代では、水場+雷と上空からの多段ヒットブレスによって割と侮れない強敵だった。
■暗黒の落とし子、アステール
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:人蠅の遺灰+9
近接戦闘はワープや暗黒波によって長引きやすいため、毒を主体に削っていく。
人蠅は毒付与に優れているようで、耐性が高めなアステールにもすんなり毒が入った。
■半狼のブライヴ
クリックで開閉
クリックで開閉
アデューラの攻撃で撃破。
ブライヴの攻撃はアデューラにダメージが入る(敵対はしない)。アデューラが撤退する可能性があるため、念のため注意。
★大老竜グレイオール
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:大盾兵の遺灰+10
本攻略では正攻法をとらざるを得ない。すなわち眷竜を倒す必要がある。
グレイオールが使用する咆哮は遺灰にはなぜか効果がない。とはいえプレイヤーには被ダメージ増加のデバフがかかるため、事故死には気をつけたい。
眷竜2,3体を同時に相手する局面が出てくるため復讐の誓いで常に不測の事態に備えたい。
★★★竜王プラキドサクス←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:墓守鳥の遺灰+10
背中あたりに安置が多いため、飛び回って攻撃できることが利点になる。
感知範囲外からの狙撃で倒せるが、今回はあえて正攻法で挑んだ。18分かかった。
とにかく固いうえ、状態異常も全然通らない強敵。ここまで強くなってもFP的に厳しい相手である。火力もちゃんと高いので戦闘が長引くとプレイヤーの事故死の可能性も高まる。
以下にモーション解説を挙げる。
・赤い雷槍を突き立てるやつ
癒し。
無駄に準備時間が長いわりに単発雷属性ダメージなので正直一番安い。
・ブレス全般
2本の首がそれぞれ判定持続の長いブレスを吐いてくるため、これだけで褪せ人タイプ以外の遺灰は大ダメージを受ける。復讐の誓いによってプレイヤーはブレスの中でも行動できるため多少の無理はできる。
・雷雲の姿
必ずプレイヤーを狙ってくる。そのため遺灰を巻き込まないようにダッシュで誘導。
2パターンある派生の内、地面に赤雷の轍を残すほうは2つの判定が遺灰にヒットするため特に巻き込まないようにしたい。
・プラキドサクスの滅び
一番危険な技。
まずこの技が来るまでにステージ端で戦っておく。
次に雷雲の姿がどの方向から来るかを確認する。正面から来る場合はビーム発射中に本体に張り付くことができる。左右から来る場合は全力で後方に後退して遺灰を避難させる。この避難は当然勝手に戦うタイプの遺灰では使えない。
問題は雷雲の姿が正面から少し左右にずれている場合。プラキドサクスが正面中距離でビームを発射し始めると遺灰に致命的なダメージが入る可能性がある。このとき、炎カットのほかに距離と遺灰の背の高さで被害が変動する。背の高さと強靭を考慮すると、角の戦士やオルニスは被害を受けやすいのかもしれない。
遺灰の火力だとこれを2,3回使われてしまうため、最後まで油断はできない。
深く傷ついていてもその力は本物。DLC導入前の正攻法だと最上位の遺灰以外ではまず太刀打ちできなかった。
補足:感知範囲外からの狙撃について
当wikiにはラティナを使う攻略法があり、この攻略にも当然使える。
本攻略ではラティナはマレニアを担当する都合上この攻略法は使えないわけだが、実は祖霊の民で代用が効く。
やり方は単純。召喚した後に円柱の外側を往復するだけ。遺灰がプレイヤーより前に出てしまうと落雷のターゲットが遺灰に移ってしまうため祖霊の民の前方でシャトルランする。
Lv180~185:現エルデの王、暴竜と激突 [編集]
泥濘の騎士、ベールを倒す。その他青海岸、カロの隠し墓地、ギザ山のボスを倒す。
ベール撃破後、フローサクスを回収する。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 50 | 精神力 | 38 |
持久力 | 34→39 | 筋力 | 35 |
技量 | 15 | 知力 | 7 |
信仰 | 70 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
■霊炎竜(青海岸)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:指巫女サロリナの傀儡+9
サロリナさんが最も活躍できるボス。聖水壺が刺さる。
HPを減らすとスケルトンを大量に召喚するが、聖水壺で3,4体を一撃で蒸発させてくれる。一撃で仕留めてくれるためスケルトンのヘイトが向くことはない。
唯一気を付けるべき点は視認性の悪さ。青いフィールドに青い傀儡はよくない。とにかくサロリナさんの位置が見えづらいので回復は黄金樹の回復で行うとよい。
★★★★ティビアの呼び船(カロの隠し墓地)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:大口インプの遺灰+9
怯ませ続ける。王族の幽鬼は召喚させない。
召喚されると事実上の回復封印になってしまうためこの手法をとる。
王族の幽鬼には暗闇が効くが、スケルトンの取り巻きもいるため正攻法でティビアの呼び船に効果的にダメージを与えるには呪血壺も必要になる。あまりにも面倒。
■死儀礼の鳥(カロの隠し墓地)←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:黒騎士長、アンドレアス+9
打撃と聖属性で弱点を突けるうえに、霊灰10なのもあって2分程度で決着した。
爆ぜる霊炎のダメージゾーンも復讐2彼方連打なら爆心地でも生き残れてしまう。
墓守鳥の横槍が事故要素だが、戦闘時間が短いので対策は必要ないだろう。
★泥濘の騎士(ティエリエ生存)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:神託の使者たちの遺灰+10
霊灰10の聖属性遺灰なので2分程度で決着がつく。
泥濘の騎士は毒無効なのでティエリエは完全に賑やかし要員。凍傷を考慮すると彼方をティエリエに使い、遺灰のHPが危なそうなら黄金樹の回復でまとめて回復する戦法をとる。
飛び降り位置を石棺の牛?の右の角から右斜め前に飛ぶと金サインの位置に着地できる。ティエリエ召喚、遺灰召喚、黄金樹に誓ってまでがギリ間に合う。
以下にモーション解説を挙げる。
・回転ギロチン
馬と分離して攻撃してくるやつ。
馬は必ずプレイヤーを狙う。おそらく泥濘の騎士本体とヘイトが独立している。
霊障招きを展開しておくとだいたいかかるため効果が切れている場合、かけ直す絶好のチャンスになる。
・霊炎攻撃
魔力防護で対策。
形態変化時の馬が山を形成するタイプが一番危ないため、形態変化前に早めに魔力防護をかけておく。
ティエリエと神託の使者たちにシナジーは皆無だが見た目は統一感があって好き。
×ティエリエ
クリックで開閉
クリックで開閉
無理。
猛毒散布での自滅を狙ったが、毒無効であった。
彼とは残念ながらここまでである。
■ギザ山の飛竜
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:戦鷹の遺灰+10
飛んでいる遺灰は飛竜系の足踏み、急降下の地面判定と尻尾を避けられる。乗馬中にブレスに引っかからないように注意すれば勝てるはず。
■ギザ山の飛竜(争ってるやつ)
クリックで開閉
クリックで開閉
落下を狙う。
普通に戦っていても落ちるうえ、この攻略では戦闘時間が長引きやすく落下確率はさらに高まると考えられるため最初から落下を狙う。
まずは戦っている飛竜が倒れるまで待つ。さすがに危ない。
崖に誘導して飛行、ジャンプが含まれるモーションを待つ。飛行ブレス、咆哮→翼3連→回り込みでの落下を確認している。
★★古竜セネサクス
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:黒騎士の副長、ヒュー
水場でも雷防護があれば戦える。大事なのは強靭。
近接型の遺灰が狙うのは専ら後ろ足になるが、伝播する赤雷はそこまで届く。一定の強靭があれば耐えられるので騎士系の遺灰が効果的。
水場で戦闘すると、多段ヒットする上空からのブレスの被害を軽減できるため悪いことばかりではない。
★★★暴竜ベール(エーゴン生存)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:首なし騎士、ルーテル+9
エーゴンは強力なNPCだが、攻撃の発生が遅いため彼だけでは撃破できない(それでも7割は削れた)。
そのため遺灰でヘイト分散を図る必要があるのだが、プレイヤーがエーゴンを集中的に支援する都合上、遺灰には高い耐久性能が求められる。本攻略ではルーテルを起用した。
ベールの攻撃属性は物理以外では炎と雷の複合がほとんどなので黄金樹の護りが特に効果的にはたらく。炎単一よりも正直対応しやすい。
以下にモーション解説を挙げる。
・ベールの炎雷
尖骨に炎雷を纏わせて叩きつけるやつ。
判定が複数あるのか復讐の誓いでも大ダメージを受けるので残HPに注意して対応を変えるべきだろう。
・直線ブレス
自分が狙われている場合は復讐2彼方。
・掴み
エーゴンが狙われている場合、ダッシュジャンプで身代わりになる。届かなければエーゴンの起き上がりに2彼方。
・落雷
褪せ人タイプ以外の遺灰には多段ヒットで大ダメージを与えてくる。そのため復讐の誓いで受けるのは残HP次第では危険。
落雷は1発ごとにヘイトが独立しているようで、唐突にプレイヤーが狙われることもある。
・十字ビーム
飛び立ったタイミングで1彼方、横ビームの熱波を回避、縦ビームを復讐2彼方。
・ベールの暴虐
力を溜めて溶岩噴火を起こすやつ。
発動前に1彼方。噴火を復讐2彼方で対処。
基本的に回復には彼方を使うが、ベールの体にさえぎられる場合、ルーテルのHPを回復したい場合は黄金樹の回復を使うとよい。
Lv185~190:黄金樹の化身(自称)、影樹の化身に腐心する [編集]
メ―テール、影樹の化身を倒す。どちらもかなり面倒なボスなのでここまで引っ張った。その他ラウフの神獣獅子舞など未撃破のボスを倒す。
ステータス成長
ステータス成長
生命力 | 50 | 精神力 | 38 |
持久力 | 39→44 | 筋力 | 35 |
技量 | 15 | 知力 | 7 |
信仰 | 70 | 神秘 | 10 |
主な回収アイテム
主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC
詳細を省く撃破ボス、NPC
・亜人の剣聖、オンジ:古竜フローサクス+9
・降る星の獣(影を仰ぐ露台)←黄金漬け:亜人の剣士、ヨシ+9
・夜の剣士アンナ:落下
■大赤熊ラルバ←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:亜人団の遺灰+10
採用理由は絵になるというだけ。
範囲攻撃の被害が大きいので黄金樹の回復を合わせる必要がある。それ以外は特に語ることもない。
★霊炎竜(影のアルター)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:失地騎士オレグ+10
メスメル軍は敵。全滅を待ってもいいが、面倒なので戦うことにした。霊炎竜本体も普通に強いためFP的に結構追いつめられる。墓標バグがなければもっと楽だったはずなのだが。
★★★ツリーガード(影を望む露台、ヨラーンのみ)
クリックで開閉
クリックで開閉
バックアップが必須。というのもツリーガードを片方倒したあとにロードを挟むとサインが消滅してしまうのである。さらに面倒なことに、松明持ちを倒すとヨラーンは帰ってしまい、やはりサインが消える。Ver1.13.1では改善されているかも?
つまり、サインから離れた盾持ちを先に倒し、かつ松明持ちはそのトライで倒さなければならない。具体的な手順は以下の通り。
1. 祝福、「隠された地」からスタート。サインを通過し、奥の橋まで駆け抜ける。途中で松明持ちツリーガードに見つかるが一旦無視して草むらに隠れてやり過ごす。
2. 松明持ちはサインがある道を往復した後、巫子の村の入り口で待機する。
3. 松明持ちに見つからないようにヨラーンを召喚して、奥の橋までしゃがみで移動。再現性があるか怪しいが、これで盾持ちと先に戦える。
ここからも大変。
FPがギリギリなので霊薬は青色の結晶雫と青色の秘雫にし、盾持ち撃破後に飲む。
FPを無駄にしないために盾持ち撃破時にFPを50%以下にすること。青色の秘雫は彼方4発まで効果がある。
盾持ちは松明持ちと比べるとかなり強い。消費FPは2:1くらいになる。まさか終盤戦でツリーガードに苦戦するとは思わなかった。
★★★神獣獅子舞(ラウフの古遺跡)←黄金漬け
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:霊廟兵の遺灰+10
バジリスク対策が難しい。
獣除けの松明は立ち回りが不自由になるうえに、遺灰が1度殴った個体には効果がなくなってしまう。
霊廟兵は遅い代わりに火力が高い足の生えた地雷のような遺灰なので、迅速にバジリスクの処理ができる。死形態が終わるころにはバジリスクは残り1,2体程度になっているはず。霊廟兵はHPが低く数が多いので黄金樹の回復を中心に立ち回るとよい。
死の蓄積は聖律の治癒で対策。正直初めて使った。
★★★★指の母、メ―テール←黄金角貨
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:貴腐の騎士、フィンレイ+9
殴り合いが強い、属性詐欺攻撃がある、状態異常戦術との相性が悪い。
とりあえずモーションから解説する。
・ビーム、叩頭憤怒
聖属性。
ただ、物理主体のボスなので聖防護はなくてもいいと思われる。
・ジャンプお辞儀
頭指のほかに本体にも判定があり、狙われていなくても遺灰が攻撃を差し込み辛い。
強めのモーションのわりに頻繁に使用する。
・カニ歩き
遺灰は当然のように全段ヒットするのでダメージがとにかく大きい。
遺灰は大ダメージを受ける上に一方向に追いやられるため、すぐに彼方を撃ちたくなってしまう。しかしメ―テールは体の横幅がでかいため、彼方ボス撃ちは届かない可能性が高いため黄金樹の回復で対処。
・ユビムシ召喚
遺灰がユビムシを攻撃し始めるとヘイトは自ずとプレイヤーに向かう。メ―テールへの攻撃が途切れるということは状態異常の蓄積が途切れやすくなることを意味しており結構厄介。
・儚い小宇宙
魔力属性。
小宇宙は時間経過以外に接触することでも爆発する。他の技によって吹っ飛ばされて小宇宙に接触して大ダメージを受けるパターンが普通にある。
しかし頻度が高くないこの技のためだけに魔力防護は使えないため、とにかく遺灰のHPを高めに保つしかない。
・空中大回転
真下以外は多段ヒットする可能性が高い。
長い時間こちらが攻撃できないため、蓄積した状態異常を回復されてしまう。
・回転レーザー
大問題の技。
ほとんどの遺灰はダメージゾーンに突っ込んでいくためこの技を出されるだけで大きな損害を受ける。しかもダメージゾーンは完全物理属性なので防護での対策ができない。さらに技の時間がとても長く、状態異常の蓄積が全快してしまう。
祖霊の民、フィンレイなどダメージゾーンの外からダメージを与えられる遺灰は大幅に被害を抑えられる。
モーションによる状態異常対策が厚く、出血での攻略は第2形態で地獄を見る。
そのため、フィンレイの腐敗を第1形態に入れ、面倒な第2形態を飛ばす戦法を取った。
★★★★影樹の化身
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:祖霊の民の遺灰+10
致命をとれないうえに弱点部位持ち。この時点で通常プレイよりかなりタフになる。さらに第2形態以降は頻繁に距離を取るようになる。言うなれば物理版エルデの獣と化す。これによって戦闘時間が長引き、FPが枯渇してしまう。
この問題を解決できるのが祖霊の民の狙撃。射程と弾速に優れており、遠くとも確実に頭を射抜いてくれる。弱点へのダメージ倍率が高いため炎で茎を殴るよりも効率的。
当初は壺男での攻略を考えていたが、頭がよく動くため壺の命中率が低く断念することになった。
Lv190:おそらく裏ボス、影の地の最強と最悪 [編集]
影の地最強の存在、焼炉のゴーレムと本ビルドと相性最悪のボス、嘆き人を倒す。
両方とも遺灰が一択に絞られる別格の存在になっている。
★★★★★★焼炉のゴーレム (ラウフの古遺跡)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:鍛冶ゴーレム、テウル+10
HPは驚異の約20万。次元が違う強敵。
テウルとプレイヤーでは被ダメージに大きな差がある。そのため炎指紋盾で攻撃を防ぎながら遠距離から彼方を撃つ戦法をとる。
バフデバフは焼炉のゴーレムが転倒したときにかけ直す。それで十分。
30分かかるが、青瓶は5本余った。テウルにはまだ余裕があるらしい。
★★★★★★嘆き人
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:写し身の雫の遺灰+10
遺灰目線だとDPSチェックが無理ゲー。本体を呪血壺で集中攻撃しても火力不足でやはり嘆き死ぬ。
こいつに関してはもうどうしようもないので写し身を使う。
通常プレイでは広範囲戦技などで攻略されることが多いが、写し身は戦技を頻繁に使うわけではないので魔術、祈祷に頼ることになる。
そこで活躍するのがグレイオールの咆哮。十分な威力、範囲、判定持続があり、範囲内の分身を一撃で仕留めることができる。分身出現までに写し身をボス部屋中央奥まで誘導しておくこと。
嘆き人自体は腹立たしいほどに火力がないので信神特化ステに産まれなおして宿将の軍旗で写し身を支援して撃破した。ちなみにここまで十全な対策をしても分身全滅はギリギリ。まさに天敵。
Lv190:人のための王、忠義の騎士を守り抜く [編集]
針の騎士、レダと同士たちとミケラの王、ラダーンを倒す。
最終チャプターの主役はアンスバッハ
★★★針の騎士、レダと同士たち(全員参戦、アンスバッハ生存)
クリックで開閉
クリックで開閉
遺灰:角の戦士の遺灰+10
大ルーンが没収されるのであらかじめ産まれなおしでステータスを調整する。削るのは技量と持久。
この戦いで遺灰に求められるのは耐久力。回復はHPが見えないアンスバッハに集中的に回したい。
以下にNPCごとの解説を挙げる。
・赤獅子、フレイヤ
とにかく体勢崩しに優れる。そのため角の戦士の角降ろしが阻止されやすい。アンスバッハになすりつけたいが、難しい。
・角人
出血と角水子で大ダメージを与えてくる。こちらは逆に出血無効の遺灰になすりつけたいが、やはり難しい。攻略時にはアンスバッハに赤瓶を使用させたためやはり火力が極めて高いようだ。
・ムーア
腐敗はアンスバッハに無効疑惑がある。2回大腐敗壺に巻き込まれても腐敗エフェクトが出なかった。
遺灰は腐敗無効。プレイヤーも常に回復しているため実質腐敗無効。そう、腐敗は正直怖くないのである。
問題はムーアの突撃。復讐の誓いを貫通するので注意。とはいえ5人の中では弱い方に入る。害悪NPCとして有名だが、このビルドに比べれば正直可愛いものである。
・落葉のダン
正直語ることがない。通常プレイでは距離をガン詰めしてくるのが厄介だが、復讐の誓いで受けてしまえばよいのでそんなに怖くない。ただ、後述するレダとの連携には注意。
・針の騎士、レダ
一番厄介。
戦技でバフと復讐の誓いを消してくる。後者が厄介で積極的に攻撃してくるダンと噛み合うと事故死を引き起こす。聖防護解除からの重なり合う光輪も痛い。
やはり敵だと強い。
正直通常プレイより戦いやすく感じた。復讐の誓い中はだいたい安全なので会話を集中して聞けるのもよい。
★★★★★ミケラの王。ラダーン(アンスバッハ生存)
クリックで開閉
クリックで開閉
全ての準備は、この一戦のために。
まずはモーション解説から
・重力回転突進
危険。
非ターゲットに多段ヒットで甚大なダメージを与える特性がある。これだけで全滅する遺灰もいるほど威力が高い。
開幕と岩石弾後に距離を詰める目的で使用することが多い。開幕のものはこれを待って復讐の誓いで受けながら召喚すればよい。岩石弾後のものはプレイヤーがラダーンに接近することで対策になる。ただ、ヘイトがアンスバッハに向いていると効果がないこともある。
危険な技だが、第2形態では使用頻度が下がるのが救い。
・岩石弾→幻影5連
危険。
岩石弾は褪せ人タイプ以外の遺灰は多段ヒットにより甚大なダメージを受ける。遺灰によっては即死する。当然復讐の誓いでは受けられない。
幻影はヘイトが独立しており、一番近い対象を狙うため、プレイヤーが前に出て復讐2彼方で対処。
発動前の切り上げに被弾すると対処が難しくなるので注意。
・二刀切り上げ→振り下ろし
打ち上げコンボ。
掴みではないので復讐の誓いで対処可能。
・星呼び→岩の刃→幻影5連→岩の刃
危険。
岩の刃発動に合わせて復讐2彼方を2回間髪入れずに使うことで対処できるが、FPが足りないと失敗する可能性があるので注意。
余程のことがない限り逃げてはいけない。そんな暇などない。
・ミケラの光
癒し。
所詮は単発聖属性攻撃。他の攻撃に比べたらミケラの神様アピールなどあまりにも温い。
・抱擁(魅了掴み)
一番危険な技。
アンスバッハがこれを2回もらうとその時点でゲームセット。プレイヤーが身代わりになることもできるが、安定はしない。これの対策のためにある遺灰を選出した。
・約束の王(乱舞攻撃)
特別危険な技ではないが、途中で派生が変わることが多い。ヘイトリセットによるものだろうか。
・光速斬(空からの大爆発攻撃)
少し怖い技。
復讐2彼方をタイミングよく決めれば実は受けられるが、これは非推奨。おとなしく逃げること。
なぜかは分からないが、受けると遺灰が1体消滅してしまうことがある。攻撃によって即死するわけではない。空が光るタイミングで画面左の遺灰アイコンが消滅し、着弾後しばらくすると遺灰が画面からパッと消えてしまう。おそらくバグだが、この攻撃のターゲットにされた遺灰は強制退場してしまう仕様なのかもしれない。
岩石弾など瞬間火力もすさまじいが、大技以外の殴りも他のボスとは格が違うDPSを見せてくれる。しかし、岩石弾に耐えられる耐久がある遺灰なら復讐2彼方で回復は追いつく。
そのため、魅了掴みの対策に集中すればよい。投稿者が出した答えは…。
遺灰:メスメル兵の遺灰+10
やられる前にやる。これが答え。
火力がやたら高い。攻撃頻度が高くアンスバッハにヘイトが向きにくい。さらに岩石弾をガードで凌げる。あまりにもおあつらえ向きな遺灰。
しかしこれでもギリギリなので、霊障招きと黄金樹に誓っては切らさないように。戦闘時間は8分。魅了掴みは4回使われ、2回がメスメル兵に飛び、1回を身代わりで防いだ。
ここまで頑張っても結局アンスバッハは亡くなってしまうが、志半ばで逝くよりは報われる最期になったことだろう。
補足:★★★ミケラの王、ラダーン(条件なし)
倒せる遺灰は結構多い。
倒せるのは物理カット率とHPの高い褪せ人タイプ以外の遺灰。
具体的にはフロー以外の騎士系遺灰、ローデイル兵、メスメル兵、角の戦士、オルニス、テウルなど。
褪せ人タイプの遺灰は魅了掴みの対処が難しいためやや現実的ではない。
これはver1.12.3の話なのでver1.13.1なら敷居が下がっているはずである。自分のお気に入りの遺灰に約束の王撃破の名誉を授けてみるのもいいだろう。
…と言いたいところなのだが、現在は影の地限定で遺灰の弱体化が発生しているので難易度が増加どころか不可能な域になってしまった。
真の最後の戦い [編集]
この記事を書き終えようとしているとき、ver1.13.1のアプデが到来した。
遺灰(+8以上)のHP強化によって、全遺灰のHP再測定が決定した瞬間であった。
既に完走している都合上投稿者への恩恵はそんなにないので、嬉しいのに嬉しくない。危うく嘆き人になるところであった。
さらに影の地限定で遺灰の弱体化までされ、投稿時点で役に立たないビルドになってしまった。
更新履歴 [編集]
過去の更新履歴
過去の更新履歴
23/01/07
説明を加筆修正
「ビルドの運用・解説」を加筆修正。
「ヘイトに関する考察」を「ヘイトリセットについて」に変更し、加筆修正。
「重要な道具」、「役には立つ道具」の項を追加。
24/01/09
「遺灰・傀儡の性質」の項を追加。
誤字を修正。
24/01/12
「更新履歴」の項を追加
「遺灰・傀儡の性質」の項を加筆修正。
「ボス攻略」の項に死儀礼の鳥、竜王プラキドサクスの正攻法を追加。
24/01/13
ルールに加筆。
ヘイトに関する記述を加筆修正。主に糞喰いの傀儡に関するもの。
24/01/16
「ルール」の落下に関する内容を修正。
黄金樹の護り、黄金の雷防護は落下なしに入手できないとしていたが、前者は雑兵(ポールトーチ)に誘惑の枝を使うことで、後者は古竜の攻撃に巻き込むことでスカラベを撃破できた。
「遺灰・傀儡の性質」の項の体勢崩しに関する内容を加筆修正。
遺灰・傀儡は体勢崩しができないとしていたが、崩し値が大幅に低下しているだけで不可能ではないことが判明したため。
24/01/20
「祈祷について」の項を追加。
「遺灰・傀儡の性質」の体勢崩しに関する検証の表の数値が誤っていたため修正。
24/01/27
「その他の戦闘」の項を追加。
「遺灰・傀儡の性質」の被ダメに関する検証に追記、体勢崩しに関する説明に追記。
「役には立つ道具」の酸の噴霧について加筆修正。
「使いどころがなかった祈祷」の回帰性原理に加筆。
24/02/24
「重要な戦技」の項を追加。
「番外」の項を追加。
「その他の戦闘」に石肌の白王(腐れ湖)、腐敗した樹霊(腐れ湖)、老獅子(ソールの城砦)を追加。
24/03/29
「ビルドの運用・解説」を加筆。検証含めver1.10内で行ったものであることを追記。
「遺灰属性カット率表」を追加。
24/06/19
「遺灰属性カット率表」を「遺灰HP、属性カット率表」に更新。
24/08/03
DLC導入に伴い、全ての項目を更新。
24/08/04
「遺灰HP、属性カット率表」の編集ミスを修正。
「ver1.13.1による影の地限定の遺灰弱体化」を追加し、影響がある他の項目の説明に追記。
コメント [編集]