ビルド/【縛りプレイ】与ダメ0の接ぎ接ぎハイエンドヒーラー

最終更新: 2024-08-04 (日) 23:01:13
更新情報
更新日2024-08-04 (日) 23:01:13
投稿日2023-12-19 (火) 19:58:51
ビルド概要
カテゴリ特殊系
説明遺灰攻略用の霊体ヒーラービルド。遺灰強化のアプデ前でもDLCラスボスに通用する強さを持つ。全遺灰のHPとカット率も調査した。しかしver1.13.1現在、影の地では役立たずになってしまった。
評価いいね! 80 
目次

ステータス [編集]

素性預言者LV190
生命力50精神力38
持久力44筋力35
技量15知力7
信仰70神秘10

武器 [編集]

右手1剣接ぎの大剣左手1黄金樹の聖印
右手2翼の大角左手2
右手3左手3

防具 [編集]

祈祷スカラベ胴鎧坩堝の樹鎧
手甲ツリーガードの手甲足甲坩堝の足甲
タリスマン1竜印の大盾のタリスマンタリスマン2大壺の武具塊
タリスマン3双頭亀のタリスマンタリスマン4カーリアの徽章

戦技 [編集]

戦技1復讐の誓い戦技2霊障招き
戦技3戦技4
戦技5戦技6

魔法 [編集]

魔法1彼方からの回復魔法2黄金樹の回復
魔法3黄金樹に誓って魔法4各種防護
魔法5魔法6
魔法7魔法8
魔法9魔法10

ビルドの運用・解説 [編集]

DLCのラスボスに通用する圧倒的な回復力を誇る霊体専門ヒーラー。
DLCの導入によって、遺灰攻略環境には革命が起こった。復讐の誓いからの彼方からの回復2連射の到来である。
縛りプレイの癖に最終的には普通に強いビルドになってしまう。それまでがちょっと大変ではあるが…。
なおver1.13.1現在、影の地限定で遺灰が弱体化しているため運用できなくなってしまった。
攻略はver1.12.3で行ったもの。検証はver1.10、1.12.3、1.13.1で行った。
一応、DLCのネタバレ注意。

縛り内容とその弊害 [編集]

ルールは以下の通り。DLC導入前から変わらず。

・プレイヤーはダメージを与えられない
・ボスを討伐した遺灰は以降使えなくなる
・落下死はアリ
・バグは使わない

これらのルールによって大体こんな感じのプレイになってしまう

・道中はステルス。暗殺の作法や暗闇などを駆使する
・入手できない遺灰がある(ティシー、ヨラーンとアンナなど)
・入手できないアイテムがある(すずらんの結晶雫など)
・大量の遺灰強化によってルーンがとにかく枯渇するが、レベルも必要
・遺灰は低火力かつ体勢崩しができないため長期戦になりがち

DLC前のルールでDLCをクリアできるかを試したかっただけなので遺灰攻略をエンジョイしたい場合は適宜変更することを強く推奨する。

取り返しのつかない要素 [編集]

与ダメ0ということで、通常プレイでは気にも留められない存在に詰まされることも。

■ほかの祝福に触れていない状態で、祝福「学びの洞窟」に触れる
ゴドリックの軍兵に勝てないため詰む。

■無計画に聖樹の秘割符を入手する
この縛りではエンシャに勝てない。敗北すると、円卓に転送を試みた地点から再開する。
そのためファルム・アズラ到達まで、遺灰の強化をはじめ、円卓の機能が使えなくなってしまい、大体詰む。

■NPCイベント関連
・セルブス:指殺しの刃を渡す前に傀儡をすべて交換しておく。
・D:短剣を渡す前にティビアの呼び船(リエーニエ)と黒き刃(黒き刃の地下墓)を倒してもらう。
・フィア:ファルム・アズラ到達前に円卓から脱出させる。
・ミケラの大ルーン破壊後では獅子舞、レラーナ、ルガリアでNPCを呼べなくなる。

■狂い火の王関連
 狂い火の拝領は可能だが、治療はできない。(エブレフェールの腐敗した樹霊を倒せないため)

■一部のボス対策
倒せる遺灰が限定されるボスに注意する必要がある。
しかし、DLCの導入によって割とゴリ押しが通じるようになっているため、本当に注意すべきボスは以前よりそこまで増えていない。

遺灰の性質 [編集]

火力が低い [編集]

具体的な指標が出せないが、とにかく火力がない。状態異常など付帯効果はおそらく据え置きだが、付帯効果がある=強いとは限らない。
腐敗は明確に強い。腐った野犬とフィンレイの腐敗は持続が長く、1ゲージボスの第一形態で腐敗を入れ、第二形態を耐久して勝つ動きが強い。
出血は第二形態で失速する点が微妙。第二形態に入るころには1、2回出血が入っておりボスの耐性が上がっている。そのうえ攻撃チャンスは第二形態で減ってしまう傾向が強い、明らかに失速する。これが特に顕著なのはメ―テール。
黒炎と死のルーンは本編では強力だが、DLCでスリップ部分のダメージが減るらしく、実際物理攻撃のみの遺灰とのダメージ差はそこまでないように思われた。

被ダメは半減 [編集]

こちらは全霊体で検証済み。元の敵のカット率からさらにダメージが半減する。褪せ人タイプの遺灰はつかみ攻撃が当たってしまうが、プレイヤーがギリギリ耐えられるような火力なら大して痛くないのである(その分魅了つかみの危険度が相対的に跳ね上がっている)。

敵と遺灰へのカーリアの大剣(魔術)のダメージ、ver1.10

崩し値が1/20に低下、ボスは止まらない [編集]

結晶人(ボス)と写し身で検証済み。このため、本攻略ではNPCがいない限りボスが体勢を崩すことがない。どれだけ元のモーションの崩し値が高くとも1/20の弱体化は大きすぎる。構えR2の崩し値が20にまで低下するといえばその影響の大きさが分かりやすいと思う。
よって、通常プレイにおける遺灰の崩し能力の高さとは体勢値回復の阻止能力の高さということになる。崩し値が1/20になっていても0ではないため、体勢値回復の阻止には貢献できる。
つまり、安置のラティナは攻撃の見た目に反して高い崩し能力を持っているということになる。
一応例外もある。
乙女人形は体勢崩しが攻撃回数依存で、雷属性ではその回数が5回で済むため、特定の遺灰なら体勢崩しも容易のはず。
焼炉のゴーレムは累積ダメージで体勢を崩すため遺灰だけでも体勢は崩せる。
また、通常プレイのマレニアに関しては遺灰の攻撃で体勢を崩す可能性がある。体勢値0でも特定のモーション中は体勢を崩さないため、モーションが解けた後に遺灰の攻撃を受けると体勢を崩す。あくまでもプレイヤーが体勢値を削れるのが前提ではあるため、本攻略とは関係のない話ではある。

体勢崩しに必要な写し身+0の竜咬の回数、ver1.10

遺灰HP、属性カット率比較表 [編集]

全防具比較表をもとに作成。Ver1.13.1の上方修正を反映している。それ以前のデータも調査しており、DLC追加遺灰はver1.12.3、それ以前の遺灰はver1.10で検証した。
HPは+10のもの。
カット率は基本的に盾などのダメージ軽減部位ではなく遺灰本体のものだが、大盾兵のみガード時のカット率を載せている。
写し身の雫の遺灰については可変なので除外したが、プレイヤーの半分の被ダメに対応するカット率と考えて問題ない。全裸でも全カット率が50%あることを確認しており、デーディカの禍を装備してようやくプレイヤーとほぼ同じカット率になる。

遺灰HP、属性カット率表

ver.1.13.1、~ver.1.12.3の比較表は以下の通り。
ver.1.13.1はリンク付き、~ver.1.12.3はリンクなしで表した。

ver.1.13.1、~ver.1.12.3の比較表

検証方法について
HP、カット率ともに写し身の雫およびはぐれ写し身の攻撃で測定。

HPは夜巫女の霧で測定した。
夜巫女の霧はHPを丁度0にする性質がある。これは素手によるダメージが1になることでHPを測定しやすい各地のクラゲとスライム計8種で確認している
HPを回復する遺灰と聖樹兵の遺灰は、夜巫女の霧以外に大ダメージを与える攻撃と組み合わせることで正確なHPの測定ができる。しかし、遺灰に大ダメージを与えるのは容易ではないため、写し身の雫とはぐれ写し身はカンストの個体を使用した。

カット率は同一の攻撃による被ダメをカット率0%(基準値)とすべての遺灰で比較して割り出した。褪せ人タイプの遺灰とver.1.13.1で上方修正された遺灰は防御力が最低になる+0の遺灰で測定した。
褪せ人タイプの遺灰とver.1.13.1で上方修正された遺灰は小数点3位までの表示、それ以外の遺灰は最も近い0.5刻みの数値を最終的なカット率とした。
カット率測定では1周目の写し身の雫(ボス)およびはぐれ写し身を使用した。カット率の検証にあたり防御力の影響を弱めるため、検証しやすい範囲で高火力の攻撃手段を以下の通り用意した。

標準:獅子斬り(重厚なグレートソード+25、筋力80)
打撃:獅子斬り(重厚な巨人砕き+25、筋80)
斬撃:獅子斬り(重厚な獣人大曲刀+25、筋80)
刺突:獅子斬り(重厚な錆び付き錨+25、筋80)
魔力:カーリアの貫き(タメなし)(死王子の杖+25、知信80)
炎:火よ、焼き尽くせ!(黄金律の聖印+10、知信80)
雷:古雷の槍(タメなし)(グランサクスの雷+10、技80)
聖:黄金の刃(使命の刃+10、信80)

火力に関わる条件は上記のみ。
カット率0%の被ダメ(基準値)は防具なしのプレイヤー(防御力、標打斬突:170、魔:200、炎:149、雷:135、聖157)と【検証】その他のページより、混種、トロル(いずれも啜り泣きの半島)を使って調べた。上記の攻撃手段のうち、魔力と炎のみ、火力不足とプレイヤーの防御力の高さから防具なしのプレイヤーのみ被ダメが減ってしまったため、トロルおよび混種の被ダメを基準値とした。

検証結果。ver1.13.1で検証したものは備考に記載

状態異常はほとんど無効 [編集]

■毒、腐敗、出血、凍傷
全遺灰に無効。
ただし、陸ほやの遺灰は毒にこそならないが爆発はしてしまう。(写し身(ボス)の毒霧で検証)
つまり無効でも蓄積自体は起こっているという処理になっているのかもしれない。

■睡眠
有効(元となった敵に有効な場合)。レアルカリアの大蟹で検証。
ボスとして登場する霊体のゴッドフレイ、神肌と同様。

■発狂
写し身にのみ有効。写し身(ボス)の発狂伝染で検証。
それ以外の褪せ人タイプの遺灰には無効。

■死
褪せ人タイプの全遺灰に有効。
そのため写し身含むこれらの遺灰はミミズ顔が天敵となる。

■魅了(ミケラダーン)
褪せ人タイプの遺灰すべてに有効。2回掴まれると問答無用で退場してしまう。
ミミズ顔ほどのキルスピードはないが、こちらも間違いなく天敵。

無効なデバフがある [編集]

ほとんどは有効だが、以下の2種はなぜか無効。
・百智の世界(プレイヤー)の味方遺灰へのデバフ
・グレイオールの咆哮(グレイオール)
百智の世界のデメリットがなくなるのはありがたいが、正直使いどころはない。右手に3つ目の武器を装備したくない。

ヘイトはプレイヤー優位 [編集]

ヘイトをとるにはダメージを与える必要があるため、基本的にヘイトは遺灰へ向くことになる。
ただし、経験的に以下の条件を満たしたとき、プレイヤーにヘイトが向く。

1.遺灰からの攻撃が一定時間途切れたとき。4~6秒くらい?
2.敵が一定以上距離を取ったあと、プレイヤーが遺灰より近いとき。
3.ボスと独立したヘイトを持つ攻撃(泥濘の騎士の馬、ミケラダーンの分身)

このとき、ヘイトが一旦リセットされ、ヘイト優位のプレイヤーを狙っているのだと考えている。
NPC、糞喰いの傀儡との戦闘ではこの現象は起こらないため、おそらくヘイトはプレイヤーと同等かそれ以上。

遺灰の強化費の法則 [編集]

ルーンがカツカツなので強化費を調べてみたところ、法則がある模様。

  1. 0から+1にするのにかかる費用を基礎強化費とすると、+(n-1)から+nへの強化費は
    名無し:基礎強化費×(1+0.4×(n-1))(n:1~9)、基礎強化費×(1+0.4×n)(n:10)
    名有り:基礎強化費×(1+0.6×(n-1)) (n:1~9)、基礎強化費×(1+0.6×n) (n:10)
    という法則があるため、強化費は正確な見積もりが可能。
    名有りは基礎強化費の高さも相まって序盤での運用は難しい。
    基礎強化費トップはヨラーンとアンナの2200ルーン。次点でテウルの2060ルーン、現身、ティシーの2000ルーンが続くという感じ。

ver1.13.1による影の地限定の遺灰弱体化 [編集]

ver1.13.1では影の地限定で遺灰の弱体化を確認した。
メスメル兵の遺灰+10(霊灰10)と約束の王、ラダーン(1周目)を使って検証できたので報告。
両verで黄金樹に誓って、霊障招きがかかっており、以下の数値となった。

約束の王、ラダーンメスメル兵の遺灰+10(斧)
四股踏み四股踏み
ver1.13.1524175
ver1.12.3327381

被ダメージは1.6倍に増加。
与ダメージは0.46倍に減少している。防御力を考慮すると0.5倍くらいになるかも?
さすがにこの状態で影の地を攻略するのは厳しいというか不可能なので修正を待ちたいところ。

重要な道具 [編集]

攻略上必須といえる道具。使用頻度に差はあれど、どれも重要。
■青雫の聖杯瓶
ボス戦はこちらに全振り。赤瓶は生命力と我慢回復でカバー。
ただし、我慢で受けきれないボスや片割れを引き付けて攻略する複数ボスでは赤瓶に何本か振っておいたほうがよい。
また、終盤には余裕が生まれるボスがほとんどになるため、1,2本赤瓶にすると盤石。
ゲーム開始後は種子を各地で集め、12個まで増やし、火の巨人までに最大強化を目指す。

■赤雫の聖杯瓶
ボス戦以外の道中、地下墓ですずらん泥棒をするときなどは当然こちらを使う。
複数ボスの片割れを引き付けるときは3,4本ほど持っておくと安心。

■霊薬の聖杯瓶
終盤とそれ以外で配合が異なる。

終盤まで:青色の秘雫、信仰瘤の結晶雫
終盤:緑湧きの結晶雫、緑溢れの結晶雫or青色の秘雫、青色の結晶雫

終盤の配合はFP切れを起こすのであれば右を使い、それ以外は左を第2形態に使う。ただ、青色種子+1の青瓶14本で倒せないボスなどそうそういない。
すずらんの結晶雫は霊体の攻撃力を7.5%高められるが、残念ながら入手できない。まあ、効果量がそこまで高くなく、時間も3分しかないためそこまで影響はない。
地下墓ですずらん泥棒するとき、細枝の結晶雫はデスルーラをするのに有効。ただし、ルーンの弧を使用していないか確認しておくこと。

■ルーンの弧
ほとんどのボス戦はゴドリックの大ルーン頼りなので、残り個数に注意。無計画に使えるほど個数に余裕はない。

■黄金の角貨
事実上有限。9つ入手できる黄金漬けの上位版。王朝のモーグ、レダと同士たち、ミケラダーン以外の獲得ルーン上位9体に使用した。
レダと同士たちに関しては侵入扱いなので効果がない。

■鳥脚の黄金漬け
事実上有限。アイテム製作を含めて17個入手できる。
王朝のモーグと獲得ルーン順上位10~26体に使用した。

■誘惑の枝、魅了の枝
誘惑効果は枝から出る煙にもあるため、間合いを調整すればダメージを与えずに誘惑が可能。
数自体に余裕はあるが、形見はこれが無難。
魅了の枝でも同様の役割はこなせるが、誘惑の枝で十分なところがある。
これを使うことで黄金の魔力防護、敵ドロップの影樹の破片、霊灰が入手できるほか、ミドラーとの戦闘が可能になる。

■眠り壺
直撃させず煙を使う。煙だけでも、2回までは神肌は1個で寝る。我慢と併用して自分の足元に投げるとよい。
ただ、遺灰は眠り始めた敵でも容赦なく攻撃する性質があるため、神肌で使う場合タイミングを考える必要がある。具体的には、開幕と形態変化中に投げるのがよい。
眠らせた後に召喚した追従型の遺灰は至近距離以外では攻撃を開始しないため、バフとデバフをかけ終えた後に至近距離まで誘導して戦闘開始するとよい。
形態変化モーションは大体の遺灰が吹き飛ばされるため、睡眠状態が平時よりも確実に長く続く。この隙にある程度の立て直しが可能。

■呪血壺
直撃させなくても至近距離の敵を呪血まみれにできる。
金のスカラベを守る貴腐騎士2体の安定化に使えるほか、レナラ第1形態では必須。バリアを割った後も遺灰は大体幼年学徒を狙うためである。

■純血騎士褒章、祝福の記憶
効果が似ているのでまとめて記述。基本は純血、墓などは祝福の記憶を使う。
戦わずにアイテム回収だけをすることが多いため、使用頻度は通常プレイ以上に高い。
いつでも我慢が使用できるため、使い勝手も通常プレイ以上によい。

■モーグの拘束具
これなしにモーグ2種は厳しい。詳しくはボス攻略の項に。
マルギットの拘束具は本攻略では入手にライカードを撃破する必要があるので、アウレーザのチャリオット破壊などもこちらで行う。

役には立つ道具 [編集]

役に立つはずだが、実際使われなかった道具。
■しろがね壺
直撃させなくても回復阻害ができる。
ギデオン、レダと同士たちで有効なはず。
まあなくても問題はなかった。この縛りでは材料のしろがねの凝血が希少というのが難点。

■生肉団子
写し身用。写し身のHPを50%回復してくれる破格の効果だが、適切なタイミングで食べてくれないのが難点。大体接敵時に消費してしまう。

■酸の噴霧
ミランダパウダーと蟻酸石が希少品なので使いづらい。
無理なく入手できるのは21個。DLCでミランダパウダーを10個買えるようになり、製作可能数が増えた。
これがないと受けられないボスがいなかったため無理して使うこともないだろう。

■マルギットの拘束具
パッチのせいで使えない。
本攻略ではパッチにダメージを与えられないため、ライカードを倒さないと入手できない。
そのため、これを入手する頃には使う相手がいなくなっているのである。
ライカードは大蛇狩り(無強化)を写し身+6に持たせれば十分
早期撃破できるが、さすがにここで写し身を使うのはもったいない。

重要な戦技 [編集]

我慢を多用するためいつも以上にL2デンリング。

■我慢
復讐の誓いまでのつなぎ。触媒はダガー→火花の調香瓶。
効果は3秒。回復、防護、霊障招きの発動は確定するが、後隙は消せない。黄金樹に誓って、聖域の発動は確定しない。
数はごく少ないが、我慢、復讐の誓いのアーマーを無視する攻撃が存在する。攻略中に発見したものを以下に示した。

我慢無視攻撃

■復讐の誓い
彼方2連射によって大出世した高級我慢。 
効果は5秒。これにより我慢では発動が確定しない祈祷や戦技の後隙まで消すことができる。時間に余裕ができるため位置調整も容易になる。
重複しないので連発はできない点に注意したいところだが、技32以下の彼方2連射が5秒をほんのわずかに上回る時間になっている。そのため復讐彼方2連射はクールタイムなしで連射できる。当然スタミナが許す限りにはなるが、隙は本当にわずかしかない。
具体例を挙げると、ミケラダーンの星呼び→岩の刃→幻影5連→岩の刃の鬼コンボを復讐彼方2連射2セットで受け止められてしまう。 

■霊障招き
消費FPがかなり少なく、コスパが良い。
本攻略で使用可能な同枠のデバフはこれとミエロスの絶叫、酸の噴霧の3種。そのうちでは最も使いやすい。
入手時点では筋技初期値+爛れラダゴンで両手持ち運用。復讐の誓いが使えるようになったら、技量初期値で片手持ち運用。

■暗殺の作法
道中用。ライカード撃破が必要なのがネック。触媒はダガー。

祈祷について [編集]

効果範囲 [編集]

ダメージのない円形範囲の祈祷の効果範囲は3種類を確認している。
小さい順に並、大、特大と呼称すると、具体的な範囲と該当する祈祷は以下のようになる。

クリックして開閉

重要な祈祷 [編集]

回復量は味方に対するもので、黄金樹の聖印+10で使用する場合を想定。
FPは祈祷スカラベ込みで記述。
■大回復
本編後半まではこれでがんばる。
回復量は実数値で438~730(信仰40~80に対応)。足りない。実際、信仰99でも黄金樹の回復の回復量最低値(信仰42)を下回る。
低い回復量を手数で補うことになるため、緑亀のタリスマンが必要になる。
範囲が狭いため、吹っ飛び無敵があり足が速いNPCタイプの遺灰・傀儡には外れることが割とある。回復祈祷は効果が1秒ほど持続するため、ショートワープを繰り返すルーテルは遅れて回復される光景がよく見られる。

■彼方からの回復
本攻略の主役。
回復量は実数値では1186(信仰80)で、FPあたりの回復量が最も多く、最終的な総回復量は90000以上とライカードを超える。
この祈祷が真価を発揮するのは復讐の誓いからの2連射運用。これにより、マリケスにダメージレースで勝てるようになってしまった。
基本的にノーロックで床、壁、敵に撃つ。味方に直接撃つのは現実的でない。

■黄金樹の回復
彼方の登場によって出番は減ったが、まだ現役。
回復量は実数値では1404(信仰80)で、単発の回復量としては最高値。
最大の特徴は範囲の広さでほとんどの祈祷の約5倍になる。人数の多い遺灰や彼方が届かない状況、味方がどこにいるか分からないときはこちらを使う。
実はプレイヤーから遠いと効果が発揮されるまでに0.5秒ほどの遅れが生じる。具体的には範囲並~範囲大のドーナツ型の範囲。この範囲では1秒ある回復の持続が短くなっている可能性がある。

■恵みの祝福
恩恵はある。影は薄い。
総回復量は720。これは大回復の天井付近になるので序盤は普通に有用。
効果は実感しづらいが使うべき祈祷。黄金樹の恵みの入手が割と早いのが影の薄さに拍車をかけてしまっている。

■黄金樹の恵み
総回復量は1080。信仰80の彼方には劣るため、DLC突入後はフェードアウトする。
FP効率では恵みの祝福に劣るが、範囲が広く使い勝手がいいため入手次第こちらに乗り換えたほうがよい。
黄金樹の回復同様範囲並の範囲と並~大の範囲で効果が発揮されるまでに0.5秒ほどの差が生じる。

■黄金樹の護り
対炎以外は他の防護祈祷までの繋ぎ。
対炎はこれに頼るしかないため後半でも出番はある。ギデオン(デミゴッド全撃破)も炎攻撃を3種類持っているのでこの祈祷の出番。また、炎雷を使うベールとも相性が良い。

■黄金樹に誓って
鉄板のバフ。物理偏重のDLCの環境では重要度が増した。
モーションの長さが玉に瑕。我慢では終わり際を潰される可能性がある。

■黄金の魔力防護
特に祖霊の王対策として重要。入手の手順がやや複雑。

入手法

■黄金の雷防護
特に宿将ニアール対策として重要。
雷はプレイヤーの耐性が低いため、早めにかけ直すことを心掛ける。

■王たる聖防護
マリケス、ラダゴン&エルデの獣、ミケラダーンで重要。
マリケスにも有効だが、これの上から1000~2000ダメージをコンスタントに与えてくる。彼方二度撃ちで対処できるとはいってもやはり痛い。

■王たる癒し
NPCの出血対策に必須。具体的には忌み子、モーグと血の指、カラス山の凶手。
本攻略で初めて使った。

■拒絶
侵入者への正当防衛として使う。
侵入NPC、大壺の闘士、その他有効なボスに使う。
矢などの飛び道具を弾くことができるが、これは味方のものでも容赦なく弾く。
味方の小姓の調香ボルトを弾いたところを確認したことがある。

■暗闇
隠れた強祈祷。
地下墓でインプを振り切ったり神託の使者たちの遺灰を守る扇笛持ちを無力化したりなど使いどころはかなり多い。
野良のボス敵にも有効なので例えばエブレフェールの内壁前の腐敗した化身をバリスタで倒すときなどにも使える(聖樹騎士2体は先の枝まで誘導して拒絶で落とす)。
DLC初見攻略でも世話になった。

使いどころがなかった祈祷 [編集]

■王たる回復
優良誤認祈祷。
回復量が大回復と比較して約1.01倍しか増えない割にFPは10増える。
そのため、FPあたりの回復量は約0.78倍に低下し、総回復量は落ちてしまう。エフェクトが豪華なだけで正直使いどころはない。

余談:大回復と王たる回復はそれぞれコリン、祈祷書から購入することで入手する祈祷。価格はそれぞれ9000、8000ルーンとなっており、王たる回復のほうが安い。
最初はコリンに足下を見られているのだと思っていたが、実は妥当な価格設定だったのかもしれない。

■回帰性原理
得るものに対して失うものが多すぎる。
味方NPCの凍傷、腐敗を解除できる唯一の手段だが、いかんせん要求ステータスが重いことに加え、バフもすべて消えてしまうのがよくない。

余談:フィンレイが使う補助祈祷は回帰性原理で消えない。

■小黄金樹
範囲が狭すぎる。
彼方にFPを回した方がいい。

ボス攻略とざっくりチャート [編集]

Ver1.12.3で攻略したもの。ver1.13.1では影の地限定での遺灰の弱体化により影の地では運用できなくなってしまった。
あまりにも長いので、いくつかのチャプターに分割している。チャプターのレベルは実際に攻略したときとずれがあり、分かりやすいように5刻みで表している。
忌み呪い以外のエンディングを回収できるように組んでいるため、攻略に直接関係ないアイテムもある。ちなみに糞喰いの傀儡の改修は必須とは言えないのでエンディング自体は自由だったりする。
★付きのボスは戦闘時間を含めた攻略難易度や要求される遺灰が厳しいもの。★が複数あるものはその中でもさらに難しいもの。
×付きのボスは撃破不能ながら解説の必要がある敵。

Lv7~35:墓荒らし、祭りの英雄になる [編集]

学びの洞窟には行かないように。他の場所の祝福に触っておかないとボスが倒せないため脱出不能になる。
金のスカラベをできるだけ早く回収し、星砕きのラダーンを倒す。
ラダーン撃破までは回復を使う機会がない。まだ、ただの墓荒らしである。

ステータス成長

リムグレイブ、シーフラ河、リエーニエ、ケイリッドでアイテム回収。アルター高原は後回し。
封牢でブライヴを召喚できるようにしておく。
ラーヤから火山館の招待状をもらっておく。

主な回収アイテム

×ゴドリックの軍兵

クリックで開閉

■猟犬騎士、ダリウィル

クリックで開閉

アルター高原でアイテム回収し、黄金樹に誓って(祈祷)と金のスカラベを回収。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

★★マレニアの貴腐騎士(廃棄洞窟)

クリックで開閉

モーンの城で剣接ぎの大剣を回収。必須ではないが、エドガーのイベントを進める。
竜のツリーガード、竜塚の夜の騎兵を落としてルーンを稼ぎ、ラダーンを倒す。
ラダーン撃破後、アレキサンダーと会話。
ノクローンのアイテムを回収し、写し身の雫を倒す。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

★竜のツリーガード

クリックで開閉

★★星砕きのラダーン

クリックで開閉

■写し身の雫

クリックで開閉

Lv35~45:駆け出しヒーラー、忌み鬼をパリィ攻略する [編集]

ストームヴィル攻略がメイン。ロジェールによるマルギット討伐は本攻略屈指の山場。
ここから回復祈祷を使い始める。それにあたり、呪いの装備祈祷スカラベを装着することになる。

ステータス成長

火山館の一員になるとできなくなることを一応回収。
火山館の一員になり、黄金樹の聖印を回収し、+6に強化。その他ゲルミア火山でアイテム回収。アレキサンダーと会話しておく。
並行してセレンイベントを進め、ラダゴンの赤狼で呼べるようにする(今は戦わない)。その過程でカーリアの城館を攻略。
ラニに仕え、セルブスから精薬をもらう。
火山館の一員になるとできなくなることは一応回収しておく。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

★爛れた樹霊(ゲルミア火山)

クリックで開閉

■親衛騎士ローレッタ

クリックで開閉

ストームヴィルを攻略する。マルギットとゴドリックの撃破でお守り袋を1つずつもらえるため、難易度に見合った報酬は手に入る。

主な回収アイテム

★★★忌み鬼、マルギット(ロジェールのみ)

クリックで開閉

★接ぎ木のゴドリック(ネフェリのみ)

クリックで開閉

レアルカリアのアイテムを回収し、ラダゴンの赤狼をセレンで倒す。ついでにしろがね村で忌み潰しを倒す。
秘割符は絶対に回収しないこと。エンシャのせいで円卓を出禁になってしまう。
ついでにヴァレーイベントを進めて王朝のアイテム回収。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破NPC

×獣の爪、マグナス

クリックで開閉

■忌み潰し(ネフェリのみ)

クリックで開閉

★★ラダゴンの赤狼(セレンのみ)

クリックで開閉

Lv45~70:祈祷スカラベ、黄金樹に見棄てられる [編集]

ローデイルの攻略と糞喰いの傀儡の入手がメイン。忌み捨ての地下で喪色7を回収し、黄金樹の聖印を最大強化する。ゴッドフレイの撃破には+8の遺灰が必要なので、まずはすずらん集めから。

ステータス成長

やることが多い。
王都と忌み捨ての地下のアイテムを回収し、黄金樹の聖印を+10にする。
その後、+8強化に必要なすずらんを集める。黒き刃の地下墓、アウレーザの英雄墓、ゲルミアの英雄墓、ローデイルの地下墓のすずらんとアイテムを回収。
また、ウィンダムの地下墓を攻略し、すずらん摘みの鈴玉1を回収する。
さらに、ライオネル一式を使って各地の鈴玉狩り、大壺の騎士を倒す。
円卓(王都)で苗床の呪いを入手し、糞喰いを召喚できるようにする。

主な回収アイテム

■ティビアの呼び舟(リエーニエ)(Dのみ)

クリックで開閉

■黒き刃の刺客(黒き刃の地下墓)(Dのみ)

クリックで開閉

★英雄の赤狼

クリックで開閉

★還樹の番犬(ウィンダムの地下墓)

クリックで開閉

■鈴玉狩り(嵐の丘以外)

クリックで開閉

■鈴玉狩り&死の鳥 (嵐の丘)

クリックで開閉

★大壺の騎士(オンライン)

クリックで開閉

フィアのイベントを進め、フィアを円卓から移動させる。
霊体ゴッドフレイ、地下のモーグ、モーゴットを倒す。全員強敵なので心して挑む。
黄金の魔力防護、回帰性原理を回収。
 
★最初の王、ゴッドフレイ

クリックで開閉

★黄金の魔力防護回収

クリックで開閉

★★忌み子、モーグ(糞喰いのみ)

クリックで開閉

★★忌み王、モーゴット(糞喰い、メリナのみ)

クリックで開閉

糞喰いを傀儡にする。糞喰い、サロリナの傀儡を回収したら夜の神域のアイテムを回収し、指殺しの刃をラニに渡す。
その後カーリアの書院、忌み捨てアスレチック、深き根の底、エインセル河本流、ノクステラのアイテムを回収。ここで手に入る坩堝(樹)一式は使い勝手がよく、特に胴は最終装備にもなる。
完全律エンドを目指す場合、この時点でイベントを進められるようになる。
必須ではないが、ユラのイベントを禁域突入前に終わらせる。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■糞喰い

クリックで開閉

■災いの影

クリックで開閉

■ラダゴンとはマリカである

クリックで開閉

★★★血の指、カラス山の凶手

クリックで開閉

Lv70~80:???、火の巨人問題を解決する [編集]

祖霊の王と火の巨人を倒し、黄金樹に着火するところまで。これでようやくエンシャが消える。
問題は火の巨人をどう突破するか。実のところ突破可能な遺灰が写し身と糞喰いぐらいしかいない。果たしてどうしたものか。

ステータス成長

禁域と巨人たちの山嶺、巨人山嶺の地下墓のアイテムを回収し、聖杯瓶を最大強化。
巨人山嶺の地下墓の攻略は結構大変。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■爛れた樹霊(巨人山嶺の地下墓)

クリックで開閉

■凍てつく霧、ボレアリス

クリックで開閉

祖霊の王を倒し、霊障招きを使えるようにする(ステは爛れラダゴンで満たす)。
火の巨人を倒す。
火の巨人ほどではないが、祖霊の王も結構面倒なボス。

★祖霊の王

クリックで開閉

★★★火の巨人

クリックで開閉

Lv80~105:我が大回復を、ここに棄てる [編集]

 君主モーグを倒し、DLC到達する。そのためのルーンを神肌のふたり、聖別雪原のボスから徴収。君主モーグの早期撃破にはかなり無理をする必要があるが、報酬が彼方なら安いものだろう。
当然、大回復はこのチャプターでお別れとなる。長い間お疲れ様でした。

ステータス成長

ファルム・アズラのアイテムを回収し、道中で神肌のふたりを倒す。
マリケス、プラキドはここでは放置。

主な回収アイテム

★★神肌のふたり(ベルナールのみ)←黄金漬け

クリックで開閉

ニアール対策に貴きものたちの英雄墓でクリストフを入手。
聖樹の秘割符を集め、聖別雪原のアイテムを回収。一部のボスからルーンを徴収。
ラティナイベントを進めたい場合は攻略順に注意。
聖樹への秘路を攻略した段階で死の根が4つ集まるため、獣の神殿前の黒き剣の眷属を倒せるようになる。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

★★★宿将二アール

クリックで開閉

■はぐれ写し身

クリックで開閉

■黒き剣の眷属

クリックで開閉

★忌み双子

クリックで開閉

★★大土竜、テオドリックス←黄金漬け

クリックで開閉

■死儀礼の鳥(聖別雪原)←黄金漬け

クリックで開閉

★★★血の君主、モーグ←黄金漬け
遺灰:忌み潰しのロロ+10

クリックで開閉

Lv105~135:影の地の大泥棒、ミケラの刃から逃げ回る [編集]

影の地で黄金の角貨などのアイテムを回収し、マレニアを倒す。
その後、狭間の地のすずらんをあらかた回収する。

ステータス成長

影の地で大ルーンが破壊されない範囲のアイテムを回収し、NPCのイベントも進めて魅了の枝の製法書を入手する。ついでに今倒せるボスはここで倒してしまう。
ここで念願の彼方が手に入るほか、最軽量の我慢触媒である火花の調香瓶と最終装備の双頭亀のタリスマンが手に入る

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■影の貴人(光る壺)

クリックで開閉

■亜人の女王マルガ

クリックで開閉

■黒騎士エドレッド

クリックで開閉

■黒騎士ガル―

クリックで開閉

断崖下の地下墓を攻略。行き止まりの地下墓のアイテムを回収。
典礼街オルディナ、ミケラの聖樹を攻略し、エブレフェールのアイテムを回収する。
レナラ、ライカード、マレニアを倒す。マレニア撃破後、未回収のすずらんを全回収。
ライカード撃破によって暗殺の作法とパッチの鈴玉が手に入る。

主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■聖樹の騎士、ローレッタ←黄金漬け

クリックで開閉

★満月の女王、レナラ

クリックで開閉

★★★冒涜の君主、ライカード

クリックで開閉

★★★★★ミケラの刃、マレニア←黄金角貨

クリックで開閉

Lv135~150:覚醒スカラベ、双月の騎士に食らいつく [編集]

獅子舞をフレイヤで、レラーナをレダで撃破し、大ルーンを破壊する。
NPCで討伐できる追憶ボスは正直レラーナが限界。シンプルに回復が追い付かないためである。おそらく加護の効果がない。

ステータス成長
主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■黄金樹の化身(巨人たちの山嶺)

クリックで開閉

■暗黒の星々、アステール

クリックで開閉

■腐敗した化身(聖別雪原)←黄金漬け

クリックで開閉

■死の騎士(双斧)

クリックで開閉

■火の騎士、クウィライン(ベルラート)

クリックで開閉

★★★神獣獅子舞(フレイヤのみ)

クリックで開閉

★大赤熊、ルガリア(フレイヤのみ)

クリックで開閉

★★★★★双月の騎士、レラーナ(レダのみ)←黄金漬け

クリックで開閉

Lv150~155:伝説の武器を携え、王となる [編集]

ついに剣接ぎの大剣を装備できるようになったため、復讐2彼方が解禁される。
この技でかつての最強ボス、黒き剣のマリケスを越えて王となる。

ステータス成長
主な回収アイテム

■背律者ベルナール

クリックで開閉

★★黒き剣のマリケス←黄金漬け

クリックで開閉

■百智卿、ギデオン=オーフニール

クリックで開閉

★★戦士、ホーラ・ル―←黄金角貨

クリックで開閉

★黄金律、ラダゴン&エルデの獣←黄金角貨

クリックで開閉

Lv155~160:黄金樹の王、狂い火の王に苦戦
ユミルイベントを進め、青色種子+1など大ルーン破壊後のエリアのアイテムを回収する。
ムーアを失踪させ、竜贄の巫女にティエリエの秘薬を飲ませる。フレイヤとアンスバッハのイベントも進めておく。
その後に黄金カバ、イオリ、ミドラーを倒す。
発狂が復讐の誓いを貫通するため狂い火はこのビルドと相性が悪いのだが、ミドラーで苦戦する点はそこではない。
ミドラー撃破時には霊灰の加護は9に到達しており、ほとんどのボスにはすぐ挑める状態になっている。

ステータス成長
主な回収アイテム

■黄金カバ(フレイヤ、角人のみ)

クリックで開閉

★責問の古老、イオリ←黄金漬け

クリックで開閉

■太った責問官(ミドラーの館)

クリックで開閉

★★狂い火の王、ミドラー←黄金角貨

クリックで開閉

Lv160~170:スカラベ人、角人の復讐に飛び入り参戦 [編集]

ガイウス、メスメル、ロミナを倒し、エニル・イリムのアイテムを回収。
メスメル撃破後、角人とは会話しないように。
このチャプターで霊灰の加護は上限の10、影樹の加護は18となり、加護集めはここで終了する。

ステータス成長
主な回収アイテム

★★宿将ガイウス←黄金漬け

クリックで開閉

★針の騎士、レダ

クリックで開閉

★★串刺し公、メスメル(角人生存)←黄金角貨

クリックで開閉

★蕾の聖女、ロミナ←黄金角貨

クリックで開閉

■太った責問官(エニル・イリム)

クリックで開閉

Lv170~180:王の帰還、狭間の地のやり残しを清算 [編集]

狭間の地で戦闘向きでない遺灰を戦闘向きのものと交換し、残りのボスを倒しきる。

ステータス成長
主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■英雄のガーゴイル(Dのみ)

クリックで開閉

■フィアの英雄(オンライン)

クリックで開閉

■死竜フォルサクス

詳細を省く撃破ボス、NPC

■暗黒の落とし子、アステール

クリックで開閉

■半狼のブライヴ

クリックで開閉

★大老竜グレイオール

クリックで開閉

★★★竜王プラキドサクス←黄金角貨

クリックで開閉

Lv180~185:現エルデの王、暴竜と激突 [編集]

泥濘の騎士、ベールを倒す。その他青海岸、カロの隠し墓地、ギザ山のボスを倒す。
ベール撃破後、フローサクスを回収する。

ステータス成長
主な回収アイテム

■霊炎竜(青海岸)

クリックで開閉

★★★★ティビアの呼び船(カロの隠し墓地)

クリックで開閉

■死儀礼の鳥(カロの隠し墓地)←黄金漬け

クリックで開閉

★泥濘の騎士(ティエリエ生存)

クリックで開閉

×ティエリエ

クリックで開閉

■ギザ山の飛竜

クリックで開閉

■ギザ山の飛竜(争ってるやつ)

クリックで開閉

★★古竜セネサクス

クリックで開閉

★★★暴竜ベール(エーゴン生存)

クリックで開閉

Lv185~190:黄金樹の化身(自称)、影樹の化身に腐心する [編集]

メ―テール、影樹の化身を倒す。どちらもかなり面倒なボスなのでここまで引っ張った。その他ラウフの神獣獅子舞など未撃破のボスを倒す。

ステータス成長
主な回収アイテム
詳細を省く撃破ボス、NPC

■大赤熊ラルバ←黄金漬け

クリックで開閉

★霊炎竜(影のアルター)

クリックで開閉

★★★ツリーガード(影を望む露台、ヨラーンのみ)

クリックで開閉

★★★神獣獅子舞(ラウフの古遺跡)←黄金漬け

クリックで開閉

★★★★指の母、メ―テール←黄金角貨

クリックで開閉

★★★★影樹の化身

クリックで開閉

Lv190:おそらく裏ボス、影の地の最強と最悪 [編集]

影の地最強の存在、焼炉のゴーレムと本ビルドと相性最悪のボス、嘆き人を倒す。
両方とも遺灰が一択に絞られる別格の存在になっている。

★★★★★★焼炉のゴーレム (ラウフの古遺跡)

クリックで開閉

★★★★★★嘆き人

クリックで開閉

Lv190:人のための王、忠義の騎士を守り抜く [編集]

針の騎士、レダと同士たちとミケラの王、ラダーンを倒す。
最終チャプターの主役はアンスバッハ

★★★針の騎士、レダと同士たち(全員参戦、アンスバッハ生存)

クリックで開閉

★★★★★ミケラの王。ラダーン(アンスバッハ生存)

クリックで開閉

真の最後の戦い [編集]

この記事を書き終えようとしているとき、ver1.13.1のアプデが到来した。
遺灰(+8以上)のHP強化によって、全遺灰のHP再測定が決定した瞬間であった。
既に完走している都合上投稿者への恩恵はそんなにないので、嬉しいのに嬉しくない。危うく嘆き人になるところであった。
さらに影の地限定で遺灰の弱体化までされ、投稿時点で役に立たないビルドになってしまった。

更新履歴 [編集]

過去の更新履歴

24/08/03
DLC導入に伴い、全ての項目を更新。

24/08/04
「遺灰HP、属性カット率表」の編集ミスを修正。
「ver1.13.1による影の地限定の遺灰弱体化」を追加し、影響がある他の項目の説明に追記。

コメント [編集]

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 真似してみようとは思わないけど、読んでて面白かったわ。
    お疲れ様!
    2024-01-08 (月) 16:14:17 [ID:U02zQD82V5c]
  • どうかしてる(褒め言葉)
    2024-01-08 (月) 18:09:39 [ID:7/Ae36eXOgk]
  • ゴド兵に勝てないってなんぞと思ったら遺灰呼びすらできないってことか。ワラタ。
    糞"喰"いが糞"食"いになってるから、直すといいかも。
    2024-01-09 (火) 09:29:16 [ID:GDRB1O6x7SM]
    • あ、本当だ。ご指摘ありがとうございます。
      修正しておきました。
      2024-01-09 (火) 22:25:12 [ID:..VKVSZ8GZE]
  • こんな長い説明を最後までじっくり読んだのはここが初めてかもしれない、読んでてめっちゃ面白い。
    ボスとボス戦わせる動画でもそうだがやっぱりマリケスがかなりの強敵になるのね...
    2024-01-13 (土) 21:19:04 [ID:Y.WBraATfkw]
  • なんだこれ…
    なんなんだよこれ…
    2024-01-20 (土) 06:13:26 [ID:z/K9l1h/ld2]
    • ただのネタ縛りやりこみだと思ってたけど、メチャクソ有用な検証とか追加されててワロタ。凄いぜ、あんた。
      2024-01-20 (土) 12:23:46 [ID:us6NWL7MiZY]
      • 枝ミスしたわ、ごめん。
        2024-01-20 (土) 12:24:17 [ID:us6NWL7MiZY]
  • 野暮な質問ですが、プレイヤーがダメージを与えないだけならまだしも、何故遺灰使い捨てルールまで追加したのですか?写し身やティシーだけでは味気ないからですか?
    2024-01-20 (土) 07:35:58 [ID:kPvNd/v/7yY]
    • 投稿者です。大体その通りです。
      この2体はプレイヤーがそこまで強くなる必要がないほど強いです。そのため切り札になるようなルールのほうが面白いと思ったのです。(今のルールだとティシーが使えないのですが)
      2024-01-20 (土) 13:14:56 [ID:.ejQyFXYMNs]
      • ご回答ありがとうございました。選択肢が多いのに○○一択では…というのは確かにそう思います。
        2024-01-21 (日) 14:59:44 [ID:kPvNd/v/7yY]
  • 素晴らしい挑戦ですね!
    遺灰で全ボス倒せるかなって思ってもそれを実行することが出来るのは凄いです。
    同じくビルドを投稿しているものとして尊敬します!
    お節介ですが「蟻酸石」を以前集めたことがあったので、下に載せます。
    お役立てできれば使って下さい。
    蟻酸石(計87個)
    2024-01-20 (土) 18:10:17 [ID:EeQ.gz0T5uU]
  • 投稿者です。わざわざありがとうございます。
    酸の噴霧は腐った野犬とフィンレイの2体に最適なデバフなのでこれだけ集まるのなら使うべきですね。
    2024-01-20 (土) 20:27:49 [ID:.ejQyFXYMNs]
    • 酸の噴霧をお勧めしましたが、ミランダパウダーの入手がこの縛りだと難しいですね。
      拾えるだけならアルター高原に入ってから以下の通りにあるのですが…
      ◆ アルター高原
      ・[調香師の隠し洞窟]のボス手前の遺体×6

◆ 王都ローデイル
・祝福「王都東城壁」から道なりに進んで、調香師のいる建物へ行き、階段を降りた先の木箱を破壊した所の遺体×10

最大でも16個しか作成できないので労力に見合うかは分かりません…。
もしミランダパウダーマラソンをするなら以下の場所がいいと思います。
 縛りを考慮すればアルター高原の祝福「捨てられた棺」から北のミランダフラワーでマラソンができると思います。
 棺の上にいる忌み子を誘き寄せればミランダフラワーを倒してもらうことができます。
敵対しているわけではないので、適度に距離感を保つ必要があります。
 また、ミランダフラワーの毒(毎秒8)が痛いので、ミリエルから祈祷「恵みの祝福」(毎秒8)を購入しておくと楽だと思います。
 子ミランダからの攻撃も痛いので中盾か大盾があれば事故も減らせると思います。

2024-01-21 (日) 11:53:21 [ID:EeQ.gz0T5uU]
  • 投稿者です。蟻酸石に気を取られていてミランダパウダーの存在を忘れていました。
    まあ、16個でも足りるとは思います。
    マラソン方法までわざわざありがとうございます。
    2024-01-21 (日) 14:37:10 [ID:.ejQyFXYMNs]
  • 腐れ湖の腐敗対策はどうしていますか?祈祷欄に「火の癒し」がないので、腐敗の苔薬か回復でゴリ押す感じでしょうか?
    2024-01-21 (日) 08:37:52 [ID:EeQ.gz0T5uU]
    • 投稿者です。道中は赤瓶、竜人兵は大回復でゴリ押せます。
      2024-01-21 (日) 14:33:33 [ID:.ejQyFXYMNs]
  • そう言えば、貴人は物理攻撃全てカット率-10%(ダメージ1.1倍)、聖以外の属性攻撃全てカット率-20%(ダメージ1.2倍)、聖のみ等倍という独自調査結果を得ています。
    2024-01-27 (土) 05:32:56 [ID:OJHL8zo1vS2]
    • 投稿者です。情報の提供ありがとうございます。
      検証表を拡張してみました。
      2024-01-27 (土) 23:34:10 [ID:1X9OMJTeLp.]
      • ご活用くださりまして感謝します。それから、全属性弱点のはずの腐った亡者がやられにくいのは、ダメージを半減する遺灰の特殊処理(?)のお陰だったのか、という気づきを得ました。
        2024-01-29 (月) 18:24:31 [ID:OJHL8zo1vS2]
  • グレイオールの咆哮って使わないですか?被ダメ低下与ダメ増加があります
    2024-02-25 (日) 00:43:38 [ID:DJKtHeAM31Q]
    • 投稿者です。ダメージがあるので使えないです。
      ダメージさえなければ間違いなく使っていました。
      2024-02-25 (日) 07:02:15 [ID:oMFVePTnSps]
  • 遺灰のカット率検証、お疲れさまにございました。ディーネ(野生の鷹)より戦鷹の方が耐性高いんですね…
    それと、蛇人の炎無効はカット率によるものではなく、敵専用の特殊処理によるもののようで驚きでした。
    2024-03-29 (金) 21:54:18 [ID:P/uivbEOcHo]
  • 1周目、レベル150、知力50、魔力防御力188、防具なし、の状態で
    星見の杖+12(魔術補正207)でカーリアの貫きをはぐれ写し身に使わせ、遺灰に受けてもらいました。ちなみに自分で使うとリムグレイブの雑兵相手にに519ダメージでした。
    失地騎士、オレグ+0(魔力カット20%):208(×2=416÷2=520?)
    オレグ+9:200(400÷0.8=500?)
    写し身の雫の遺灰+0(魔力カット0%):222(×2÷1=444?)
    写し身+9:216(432?)
    遺灰を強化すると防御力が上がるようです。写し身はプレイヤーのレベルと能力を参照しているのか防御力が高くなりやすいのに加え、強化するとさらに防御力が上がるようでした。
    2024-04-14 (日) 21:04:04 [ID:VQgOrS7lBYg]
    • 遺灰のダメージ検証表を見ると、写し身の遺灰+10への与ダメージを2倍にしてもはぐれ写し身より若干低くなる属性があるようですが、これは遺灰を強化することではぐれ写し身より防御力が高くなったためではないか、と推測いたしました。
      2024-04-14 (日) 21:11:42 [ID:VQgOrS7lBYg]
      • 投稿者です。
        強化による防御力増加は貴人に対するカーリアの大剣の検証でも示されていましたのでそのとおりだと思います。
        2024-06-19 (水) 15:40:51 [ID:0VjU5RfG.o2]
  • ルーンについては稼ぎ情報にもある通り、ケイリッドの同士討ちで賄えそうですね。後は強化素材さえ安定入手できれば色んな攻略が出来るかも
    2024-07-30 (火) 19:19:06 [ID:Y4NBMmzRTSA]

コメント
利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください