曲り棍棒
最終更新: 2025-04-29 (火) 06:02:00
武器
曲り棍棒 |
 |
武器種 | 槌 |
物理攻撃 | 打撃 |
戦技 | 野蛮な咆哮 |
消費FP | 16(-/-) |
戦灰装着 | ◯ |
重量 | 5.0 | 強化 | 通常 |
攻撃力 | ガード時カット率 |
物理 | 114 | 物理 | 45.0 |
魔力 | 0 | 魔力 | 30.0 |
炎 | 0 | 炎 | 30.0 |
雷 | 0 | 雷 | 30.0 |
聖 | 0 | 聖 | 30.0 |
致命 | 100 | 強度 | 30 |
能力補正 | 必要能力値 |
筋力 | C | 筋力 | 11 |
技量 | E | 技量 | 7 |
知力 | - | 知力 | 0 |
信仰 | - | 信仰 | 0 |
神秘 | - | 神秘 | 0 |
付帯効果 |
なし |
備考 |
ー |
バージョン情報
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
曲り棍棒について
弧状に曲がった硬い棍棒
技量の足りないしろがね人が
曲剣の替わりに振るうもの
だが、似ているのは形だけだ
入手方法
- 棍棒と木盾を装備した第二世代しろがね人がドロップ。小さい棍棒のみを装備した個体は落とさない模様。
- 湖のリエーニエ、ロケーション「学院の門前町」
祝福「学院の門前町」から北に行き、沈んだ家の屋根で座っている2人
祝福から北西に進んだ先で巡回している4人中2人、その西にある傾いた建物の周囲を巡回している3人中2人
- リエーニエのロケーション「バラ教会」の周辺
- モーグウィン王朝
祝福「王朝廟中腹」の先にいる赤いしろがね人の集団。血の貴族もいる点に注意
- 聖別雪原
典礼街オルディナと小黄金樹の間
基本性能
一部のしろがね人たちが使う棍棒。
カテゴリ内でのリーチは短い方であり、メイスと同程度。
牙付き棍棒と基礎攻撃力及び重量が同等で付帯効果を持たない。
分かりやすい脳筋仕様であり、標準で筋B技D、重厚派生で筋力S、毒・血派生で筋B技D(牙付きより筋力補正が上)となる。
特に重厚ではハンマーに次ぐ汎用槌3位の攻撃力を発揮し、毒・血の筋神でもハンマーとの差がやや大きいものの3位につける。
一方で鋭利では牙付きとどっこいどっこい、魔力・炎(雷)・炎術(神聖)では下回る。
テキスト曰く、曲剣を振ることができないしろがね人が使う物で、形だけでも曲剣に似せているとの事。
その影響なのか棍棒だがクラブモーションではなく、横に振り回すモーションになっている。
同武器装備のしろがね人からのドロップ品であるため一周で複数個入手できる。
二刀流で振り回したり、サブに持ったりと使い勝手は良好である。
モーション
クリックで開閉
クリックで開閉
- 右手
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 右から左に横振り>左から右に横振り>右から左に横振り>左から右に横振り>叩き付け |
しゃがみorローリングR1 | 振り下ろし 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
バックステップR1 | 踏み込みながら右から正面へ横振り 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ダッシュR1 | 右から左に横振り 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR1 | 右から左に横振り 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
R2 | 叩きつけ>再度叩き付け R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上 |
ダッシュR2 | 叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR2 | 叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
- 左手
左手は振るう方向が右手の左右逆なだけなので割愛。
なお、左手はしゃがみorローリングL1・バックステップL1・ダッシュL1・ジャンプL1が存在しない。
- 両手
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 振り下ろし>左から右に横振り>振り下ろし>左から右に横振り>右から左に横振り |
しゃがみorローリングR1 | 左下叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
バックステップR1 | 踏み込みながら右から正面へ振り上げ 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ダッシュR1 | 右から左に横振り 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR1 | 右から左に横振り 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
R2 | 叩きつけ>再度叩き付け R2の1段目後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 ボタン長押しで攻撃の出が遅くなる代わりに威力とスタミナダメージ向上 |
ダッシュR2 | 叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
ジャンプR2 | 叩き付け 技後にR1追加入力でR1攻撃2段目に移行 |
L1 | ガード |
- 二刀流
左右を同じ武器種で揃えた場合のみ、モーションが二刀流用のものに変化。
ジャンプL1以外、斧二刀流と共通モーション。フレイルとは共通モーション。
ボタン入力 | 解説 |
L1 | 左で左下振り下ろし、右で垂直叩き付け>右で右下振り下ろし、左で垂直叩き付け> 両の槌を交差させるように内側へ叩き付け>左で右上振り上げ、両の槌を交差させるように外側へ叩き付けの最大4連撃 |
しゃがみorローリングL1 | 両の槌を垂直叩き付け 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
バックステップL1 | 左で左薙ぎ払い、右で左下叩き付け 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
ダッシュL1 | 左で右薙ぎ払い、右で左下叩き付け 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
ジャンプL1 | 両の槌を垂直叩き付け 技後にL1追加入力でL1攻撃2段目に移行 |
- 騎乗時
ボタン入力 | 解説 |
R1 | 右下振り下ろし最大3連撃 |
R2 | 溜めつつ前方へ振り上げ ボタン押し続けで溜めている間は棍に攻撃判定が出続ける(敵に対しては連続ヒット制限がある模様) |
L1 | R1の左右逆 |
L2 | R2の左右逆 |
武器強化
クリックで開閉
クリックで開閉
強化 | 攻撃力 | | カット率 | | 能力補正 |
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 致 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 受 | | 筋 | 技 | 知 | 信 | 神 |
なし | 114 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 45.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30 | | C | E | - | - | - |
+1 | 120 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+2 | 127 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+3 | 133 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+4 | 140 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 31 | | C | E |
+5 | 147 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+6 | 153 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+7 | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 32 | | C | E |
+8 | 166 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+9 | 173 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+10 | 180 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 33 | | C | E |
+11 | 186 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+12 | 193 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | E |
+13 | 199 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+14 | 206 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 34 | | C | D |
+15 | 213 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+16 | 219 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+17 | 226 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+18 | 233 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 35 | | C | D |
+19 | 239 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+20 | 246 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+21 | 252 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+22 | 259 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | C | D |
+23 | 266 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | B | D |
+24 | 272 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | | B | D |
+25 | 279 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 36 | | B | D |
強化に必要な素材とルーン |
強化 | 素材 | ルーン | 強化 | 素材 | ルーン |
なし | - | - | +13 | 【5】×2 | 1088 |
+1 | 【1】×2 | 320 | +14 | 【5】×4 | 1152 |
+2 | 【1】×4 | 384 | +15 | 【5】×6 | 1216 |
+3 | 【1】×6 | 448 | +16 | 【6】×2 | 1280 |
+4 | 【2】×2 | 512 | +17 | 【6】×4 | 1344 |
+5 | 【2】×4 | 576 | +18 | 【6】×6 | 1408 |
+6 | 【2】×6 | 640 | +19 | 【7】×2 | 1472 |
+7 | 【3】×2 | 704 | +20 | 【7】×4 | 1536 |
+8 | 【3】×4 | 768 | +21 | 【7】×6 | 1600 |
+9 | 【3】×6 | 832 | +22 | 【8】×2 | 1664 |
+10 | 【4】×2 | 896 | +23 | 【8】×4 | 1728 |
+11 | 【4】×4 | 960 | +24 | 【8】×6 | 1792 |
+12 | 【4】×6 | 1024 | +25 | 古竜岩×1 | 1856 |
変質強化
・+25強化一覧
クリックで開閉
クリックで開閉
強化 | 攻撃力 | | カット率 | | 能力補正 |
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 致 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 聖 | 受 | 筋 | 技 | 知 | 信 | 神 |
標準 | 279 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 45.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 36 | | B | D | - | - | - |
重厚 | 239 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 45.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 33 | | S | - | - | - | - |
鋭利 | 256 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 45.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 33 | | E | B | - | - | - |
上質 | 223 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 45.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 33 | | B | B | - | - | - |
魔力 | 218 | 218 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 42.7 | 37.5 | 28.5 | 28.5 | 34.5 | 30 | | E | E | B | - | - |
炎 | 185 | 0 | 185 | 0 | 0 | 100 | | 42.7 | 28.5 | 37.5 | 34.5 | 28.5 | 30 | | C | E | - | - | - |
炎術 | 218 | 0 | 218 | 0 | 0 | 100 | | 42.7 | 28.5 | 37.5 | 34.5 | 28.5 | 30 | | D | E | - | B | - |
雷 | 189 | 0 | 0 | 189 | 0 | 100 | | 42.7 | 28.5 | 34.5 | 37.5 | 28.5 | 30 | | E | C | - | - | - |
神聖 | 218 | 0 | 0 | 0 | 218 | 100 | | 42.7 | 34.5 | 28.5 | 28.5 | 37.5 | 30 | | D | E | - | B | - |
毒 | 234 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 42.7 | 28.5 | 28.5 | 28.5 | 28.5 | 30 | | B | D | - | - | D |
血 | 234 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 42.7 | 28.5 | 28.5 | 28.5 | 28.5 | 30 | | B | D | - | - | D |
冷気 | 196 | 156 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 42.7 | 34.5 | 28.5 | 28.5 | 28.5 | 30 | | B | D | C | - | - |
神秘 | 245 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | | 45.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 30.0 | 22 | | D | E | - | - | B |
バランス調整履歴
App Ver. 1.09 / Regulation Ver. 1.09
武器の能力補正を上方修正
「戦灰」で武器に「魔力、炎術、雷、神聖」の属性を付与した際の能力補正を上方修正
筋力補正 D→C
コメント
当ゲームタイトルの権利表記
©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」