#author("2024-09-30T07:37:14+09:00","","") #author("2024-11-12T07:33:57+09:00","","") &tag(システム); #contentsx *時間経過と天候について [#p953d656] リアルタイムに変化する要素として、時間の経過と天候の変化がある。 夜にしか現れない敵などゲーム内に影響を及ぼす要素となっている。 *時間による変化 [#time] 狭間の地の1日は現実時間で60分となっている。つまり狭間の地の1時間は現実の2分半(60分/24=2.5分)となる。 時間帯は地図の右下の表示で確認でき、「朝」、「昼前」、「昼過ぎ」、「夕方」、「夜」、「深夜」の6つに分かれている。 祝福メニューの「時間を潰す」で、''朝''・''昼''・''夜''のいずれかの時間帯まで経過させることができる。(昼は昼前から昼過ぎに変わる直前で正午頃) それぞれの時間帯の長さはおおよそ下表の通り。(日中と夜間の括りについては便宜的なもの。システム上の扱いについては要検証。) なお、「ゲーム内時刻」については、昼前から昼過ぎに変わる瞬間を正午と仮定して逆算、算出している。 |昼夜|時間帯|長さ|経過時間|ゲーム内時刻|h |CENTER:|LEFT:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~日中|~朝|10分間|0-10分|04:00-07:59| |~|~昼前|10分間|10-20分|08:00-11:59| |~|~昼過ぎ|10分間|20-30分|12:00-15:59| |~|~夕方|5分間|30-35分|16:00-17:59| |~夜間|~夜|17.5分間|35-52分|18:00-00:59| |~|~深夜|7.5分間|52-60分|01:00-03:59| 時間帯によって明るさが変わるのはもちろん出現する敵にも変化がある。 -モブのコウモリ型や「[[鈴玉狩り]]」や「[[夜の騎兵]]」など夜・深夜に活発化したり出現する敵がいる --コウモリは夕方の時点で出現場所が広がる模様。 --地下墓の周囲に霊クラゲが出現する。 --夜間限定モブの出現場所では逆に昼間でないと配置されないモブがいる場合もある。 --特定の時間帯で出現するモブはその時間帯が終わっても&tooltip(消滅しない。){夜の騎兵と夜通し戦っている検証動画が存在する。}; -夜間は亜人の目が赤く光り好戦的になる。目視範囲も広がっているようで他の時間帯より感知されやすい。 --[[亜人団の遺灰]]で召喚される霊体も好戦的になり追従してくれなくなる。 -一部のアイテムは夜間の方が目立ち見つけやすい --[[ヘルバ]]などは発光している。[[黄金のルーン【1】]]の入った頭蓋骨も光る。 *天候による変化 [#weather] |LEFT:|LEFT:|LEFT:|c |天候|特徴・傾向|影響|h |40|246||c |~晴れ|雲ひとつなく、黄金樹がよく見える。&br;[[アルター高原]]は晴れやすい。|なし| |~曇り|空が雲で覆われ、やや薄暗くなる。&br;[[リムグレイブ]]や[[ケイリッド]]は曇りがち。|なし?| |~霧|霧がかかり見通しが悪くなる。&br;[[湖のリエーニエ]]は霧になりやすい。|視界不良。&br;敵に発見されにくくなる?| |~雨|空が雨雲に覆われ、大粒の雨が降り注ぐ。&br;[[啜り泣きの半島]]は雨が降りやすい。|炎カット率10%上昇、雷カット率10%低下&br;([[水まみれ状態>状態変化#mamire]]になる)| |~大雨|強風をともなう横殴りの雨。&br;[[グレイオールの竜塚]]はほぼ常時この天候。|炎カット率20%上昇、雷カット率20%低下| |~雨|空が雨雲に覆われ、大粒の雨が降り注ぐ。&br;[[啜り泣きの半島]]は雨が降りやすい。|[[水まみれ>状態変化#mamire]]になる(炎カット率+10%、雷カット率-10%)| |~大雨|強風をともなう横殴りの雨。&br;[[グレイオールの竜塚]]はほぼ常時この天候。|[[水まみれ>状態変化#mamire]]になる(炎カット率+20%、雷カット率-20%)| |~嵐|強風が吹き荒れる。&br;[[嵐の丘]]はこの天候である事が多い。|視界不良。&br;敵に発見されにくくなる?| |~雪|粉雪が降る。&br;[[巨人たちの山嶺]]のみ。|?| |~吹雪|雪版の嵐。&br;[[聖別雪原]]の前半部分は常にこの天候。|激しい視界不良。&br;敵に発見されにくくなる?| |~ルーン|黄金樹の落ち葉が舞うボーナスイベント。&br;場所や時間帯に関わらず発生し、一定時間で他の天候に変わる。|獲得ルーン上昇(5%)| *コメント [#q7993db4] #pcomment(reply)