レベル1攻略 の変更点

最終更新:

#author("2025-05-07T07:47:01+09:00","","")
#author("2025-05-08T18:27:13+09:00","","")
&tag(ビルド);

#contentsx


*解説 [#e96677d3]
レベル1で攻略する、俗に言う低レベル攻略と呼ばれる縛りプレイ用の情報ページ。
今作ではステータスを上昇させる手段が豊富なためレベル1であっても多様な手段を取ることができる。

本ページではレベル以外の縛りを特に想定していないが、以下の項目を追加で縛ることもある。
縛りによって取れる戦略が変わってくるため、コメント欄で質問する際には自分の縛りがどれに対応するかを明記すると良いだろう。

#divregion(''[[大ルーン]]縛り'')
大ルーンを使用せずにプレイする。レベル1縛りでは基本的には[[ゴドリックの大ルーン]]一択だが、全能力値+5(40レベル分相当)と効果が大きい分、場合によっては使用しない選択もあり得る。
そもそもの話、大ルーンのシステム自体が即死の危険が常に付きまとうレベル1攻略とは相性が悪い。
大ルーンに頼らない攻略の手順を考えておいた方がいいだろう。
#enddivregion

#divregion(''[[遺灰]]・[[協力NPC]]縛り'')
完全なソロプレイとして、遺灰や協力NPCを呼ばずにプレイする。
消費0の[[大ネズミの遺灰]]含め、初期FP(78)でも多くの遺灰を使うことができ、攻略の難易度がグッと下がるので縛ってプレイする人は多い。
協力NPCに関してはマルチプレイと同様にボスのHP・体勢値の増加を招くため(DLCで導入されたボスエリア内での召喚は除く)、火力が不足しがちなレベル1縛りではむしろ積極的に縛った方が楽になることもある。
#enddivregion

#divregion(''武器強化縛り'')
武器を全く強化せずにプレイする。俗にレベル1無強化(もしくは未強化)などと呼ばれることもある。
過去作と同様に、本作の武器の攻撃力は強化レベルに応じて増加する[[基礎攻撃力>用語集#basic_attack_power]]と、能力補正と対応する能力値で決まる[[補正攻撃力>用語集#attack_power_scaling_value]]を合算したものになる。能力値がほぼ初期値となるレベル1縛りでも強化によって基礎攻撃力が良く伸びる武器であれば比較的ダメージ量を稼ぎやすく、この点ではいわゆる[[粗製ビルド>粗製ビルド向けの情報]]と同様の考え方を採用できる。
しかしながら、武器強化縛りでは単純に基礎攻撃力が低い上に、能力補正も低いため霊薬やタリスマンによる能力値底上げの効果が期待できない。武器にもよるが仮に筋力技量が80でも未強化の場合、能力が最低限でも+10あたりまで強化した武器に譲ってしまうくらいである。また直接攻撃戦技は攻撃力が低いため、遠距離戦技は武器強化段階への依存が大きいため、未強化ではあまり頼れない。
更に周回プレイを行う場合、武器強化ありでは影響が微々たるものだった敵の防御力上昇も大きな負荷となる。総じて攻撃力不足が常につきまとうこととなるため、体勢崩しやパリィからの致命の一撃で少しでもダメージを稼いだり、出血、凍傷、毒、腐敗、黒炎といった敵の最大HPに対して割合でダメージが入るものを駆使したりする必要性が高いと言えるだろう。
更に周回プレイを行う場合、武器強化ありでは影響が微々たるものだった敵の防御力上昇も大きな負荷となる。特に多段ヒットで火力を稼ぐタイプの攻撃は単発攻撃と比較してダメージが著しく減ってしまう。
総じて攻撃力不足が常につきまとうこととなるため、体勢崩しやパリィからの致命の一撃で少しでもダメージを稼いだり、出血、凍傷、毒、腐敗、黒炎といった敵の最大HPに対して割合でダメージが入るものを駆使したりする必要性が高いと言えるだろう。
なお、体勢崩しに影響する[[強靭削り値>強靭について#n1466446]]や敵の怯みやすさに対応する[[ダメージレベル>強靭について#v69d67d0]]は武器強化の影響を受けないため、一般的な攻略情報を参考にすることができる。

#divregion(レベル1無強化/武器強化+24での本編終盤ボスに対するダメージの比較例)
1周目で[[ラダゴン>黄金律、ラダゴン]]に対して検証。
--筋10技10で無派生[[ロングソード]](物理110+20)片手持ちによる通常攻撃で30ダメージ
---強化+24(物理263+37)では136ダメージ
--筋18技13([[星砕きの伝承]]と[[ラダゴンの刻印]])で[[僧兵の炎姿槌]]片手持ち(物理攻撃力126+18)による強攻撃で91ダメージ、タメ攻撃で142ダメージ
---強化+24(物理301+66)では強攻撃で323ダメージ、タメ攻撃で458ダメージ
--筋18技13の[[石の棍棒]]片手持ち(物理122+25)による強攻撃で95ダメージ、タメ攻撃で140ダメージ
---強化+24(物理291+91)では強攻撃で341ダメージ、タメ攻撃で465ダメージ
--筋10技15([[義手剣士の伝承]])の炎の[[慈悲の短剣]](物理70+5,炎70+7)を使ったパリィ致命で611ダメージ
---強化+24(物理146+12,炎146+12)では1460ダメージ
--信20([[信仰瘤の結晶雫]])で[[指の聖印]](祈祷補正108)を使った[[黒炎]]のタメなし一発で496ダメージ
---強化+24(祈祷補正125)では574ダメージ
#enddivregion
#enddivregion

#divregion(''[[影の地の加護]]縛り(DLC)'')
DLCの強化要素である影の地の加護は、レベルと同様に一度上げると下げることができないため、これを縛ることもあり得る。強化される内容はプレイヤーの攻撃力とカット率。
加護0の場合、1周目かつ[[捧闘の盾のタリスマン]]の効果を得ている状態でも大抵の敵の攻撃で即死する。
またDLCエリアの敵は加護の使用を想定しているためかHPが非常に多く、本編ボスよりも長期戦になりやすいため難易度が高い。武器強化や遺灰縛りと合わせれば極限の難易度を味わえる。
#enddivregion

これら以外にも[[霊薬>聖杯瓶#xedad941]]や[[タリスマン]]、[[戦技]]を使わないといった縛りも想定できるが、あまりに縛りを入れすぎると武器や魔術・祈祷が極端に限られてむしろ単調なプレイになってしまうことも。協力マルチプレイを縛らない場合でも、適正レベルから大きくハズレたエリアでマッチングすることになるため基本的には当てにしないほう良い。
途中で方針がぶれるとせっかくの縛りプレイが台無しなので、開始前に良く検討しよう。


*攻略情報 [#i4274931]
#fold{{
***本編攻略 [#wf53bc94]
[[素性]]は唯一のレベル1である素寒貧を選ぼう。
[[形見]]は何でも良い。

本作は攻略の自由度が高く、またゲームをクリアする上で撃破不要な[[ボス>ボス攻略]]の数も多い。このため、何をもって攻略完了とするか(最低限のボスのみ撃破、追憶ボス撃破、全ボス撃破等)を一意に定義することが難しく、故にレベル1攻略といえども特定の推奨ルートを示すことが困難となっている。
ただし、以下に示すように、本編終盤に差し掛かるにつれてボスによって探索できるエリアが制限されることが何度かある。武器や装備、強化素材をどの程度入手できるかに影響するため、どのようなルートで攻略するにしろ、これらの点は頭に入れておくと良いだろう。
なお、タリスマン装備枠の増加時期については[[お守り袋]]を確認のこと。

- ゲーム開始~[[王都ローデイル]]
''強化素材無限販売:鍛石4、喪色4、墓すずらん3、霊姿6まで''
[[ストームヴィル城]]を迂回し、更に[[デクタスの大昇降機]]を利用することで、王都ローデイルの直前まではボスを一体も撃破することなく到達できる。
[[王都ローデイル]]に入るには、[[竜のツリーガード]]の撃破に加え、円卓の訪問と2つ以上の大ルーンが必要。大ルーンに関しては、通常の攻略と同じく[[ゴドリック>接ぎ木のゴドリック]]と[[レナラ>満月の女王、レナラ]]を撃破するのが容易と思われる。
武器に関しては、対象を絞れば相当な強化が可能。通常強化は+18まで、喪色強化の武器に関しては、[[喪色の鍛石【7】]]のみ火山館で[[神肌の貴種]]を撃破する必要があるが、それ以外はすべてフィールド上で拾得(ないしスカラベからドロップ)が可能なため、多少無理をすれば喪色武器+9で序盤から攻略ができてしまう。[[鈴玉]]による無限販売で強化可能なのは通常+12、喪色+4までだが、それでも序盤ボス相手には十分なダメージを出せるだろう。素材の場所は[[強化素材]]を、必要ルーン数は[[装備強化]]を参照のこと。
いくつかのNPCイベントが進んでしまう可能性には要注意。特に体勢値維持に有用な[[扇投暗器]]の無限販売のために[[パッチ]]の、火山館へ容易に到達するために[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]のイベントは事前にこなしておくと良いだろう。
[[ヴァレー>白面のヴァレー]]のイベントを進めれば、この段階で[[モーグ>血の君主、モーグ]]へと挑戦できる(マルギットとゴドリックに加えて[[獣の爪、マグナス]]の撃破が必要)。アルター高原の祝福に触れることで[[ラダーン>星砕きのラダーン]]へも挑戦できるため、最短ルートで進めばかなり早い段階でDLCエリアに行けるようになる。
最短でローデイル前まで行くには、一例として以下のようなルートを考えることができる。
++[[第三マリカ教会]]裏の転送門から[[グレイオールの竜塚]]へ向かい、[[ファロス砦]]で[[デクタスの割符(右)]]を回収する。(この際、[[ラダゴンの爛れ刻印]]も回収しておくと効率的)
++[[第三マリカ教会]]に戻り、[[ハイト砦]]に向かって[[デクタスの割符(左)]]を入手する。
++リエーニエで[[輝石竜スマラグ]]の裏にある輝石鍵を取り、祝福「レアルカリア南門」から正門前を経由して東門へ行く。
++そのままデクタスの大昇降機まで進み、アルター高原に上がる。街道沿いに進んでツリーガード2体の脇を抜けて[[王都外廓]]に入る。

- [[王都ローデイル]]~[[巨人たちの山嶺]]
''強化素材無限販売:鍛石6、喪色6、墓すずらん6、霊姿9まで''
王都ローデイルで[[最初の王、ゴッドフレイ]]及び[[忌み王、モーゴット]]を撃破すると[[ロルドの大昇降機]]が使用可能になり、[[巨人たちの山嶺]]へアクセスできるようになる。
[[ソールの城砦]]で[[宿将ニアール]]を撃破して聖樹の秘割符(左)を入手すれば、[[しろがね村]]のアルバス老から入手できる秘割符(右)と合わせて[[聖別雪原]]に行けるようになる。この段階で聖樹が攻略可能となるので、[[ローレッタ>聖樹の騎士、ローレッタ]]を撃破すれば[[マレニア>ミケラの刃、マレニア]]にチャレンジできる。

- [[巨人たちの山嶺]]~[[崩れゆくファルム・アズラ]]
''強化素材無限販売:鍛石8、喪色9、墓すずらん9、霊姿9まで''
[[火の巨人]]を撃破して黄金樹を焼くと、[[崩れゆくファルム・アズラ]]へと転送される。[[神肌のふたり]]と[[マリケス>獣の司祭]]を順に撃破しよう。

- [[崩れゆくファルム・アズラ]]~[[灰都ローデイル]]
灰都ローデイル以降はほぼボスラッシュとなり、この段階で新たに入手可能になる装備は殆どない。
[[百智卿、ギデオン=オーフニール>百智卿、ギデオン=オーフニール(ボス)]]、[[戦士、ホーラ・ルー]]、[[黄金律、ラダゴン]]+[[エルデの獣]]を撃破で本編クリアとなる。
}}

#fold{{
***DLC攻略 [#r16a6778]
DLCエリアにも多くのボスがいるが、[[ラスボス>約束の王、ラダーン]]到達までに撃破が必須なボスは[[串刺し公、メスメル]]、[[蕾の聖女、ロミナ]]、[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]の3体のみ。
初期地点の[[墓地平原]]からほぼ全てのロケーションにボスを倒さずに到達できるため、探索の自由度が高い。
到達までにボスを撃破する必要のあるロケーションは[[ギザ山の麓]]、[[奈落の森]]、[[エニル・イリム]]のみ。

ボス攻略を始める前に、各地にある強力な装備の回収を推奨する。
下記の装備は、いずれもボスと戦わずに入手可能。(強敵との戦闘はその限りではない)
-[[角の戦士の兜]]
[[塔の街、ベルラート]]の角の戦士がドロップ。
筋力+5の効果を持つ。[[ラダゴンの爛れ刻印]]、[[星砕きの伝承]]と併用することで筋力25となり、両手持ちで要求筋力37の武器まで扱えるようになる。
-[[呪剣士の仮面]]
[[墓地平原]]、[[塔の街、ベルラート]]の呪剣士がドロップ。
技量+5の効果を持つ。[[ラダゴンの爛れ刻印]]、[[義手剣士の伝承]]、[[ミリセントの義手]]と併用することで技量30まで盛れる。
更に[[技量瘤の結晶雫]]と合わせれば技量40となり、[[グランサクスの雷]]を使用可能になる。
重量2.2と非常に軽く、装備重量に余裕を持たせやすい点も優秀。
特に何も縛ってなくても普通に強い敵相手のマラソンなので注意。角/神鳥の戦士と違い強靭が低いので、巨人狩りでハメるのが楽だが、攻撃中はハイパーアーマー化するので戦技のタイミングはよく考えて。
-[[神鳥の兜]]
[[影のアルター]]の転送門から[[ラウフの古遺跡]]へ飛んだ先の神鳥の戦士がドロップ。
筋力+3、技量+4の効果を持つ。[[神獣の頭]]を若干スケールダウンしたような性能だが、あちらの重量が10.6なのに対しこちらは4.6とかなり軽い。
また神獣の頭の入手にはかなりの強敵である[[神獣獅子舞]]を撃破する必要があるため、一概には下位互換とは言えない。
祝福から狩場までそこそこ遠く敵も強いので注意。遺灰が召喚できるので上手く活かして戦おう。
狩場はかなり広く遮蔽物もあるため、逃げ回りながら[[錫杖の魔術]]等の回避されない遠距離攻撃で狩るのが楽。
-[[双頭亀のタリスマン]]
[[墓地平原]]の祝福「エラク川の洞窟」から北西の川を進んだところにある滝の裏の洞窟で拾う。
スタミナの回復速度を高めるタリスマンで、同様の効果を持つ[[緑亀のタリスマン]]の強化版。
-[[恵みの青雫のタリスマン]]
[[恵みの教会]]で拾う。
2秒毎にFPを1回復する。道中攻略からボス戦まで幅広く役立つ。
特に消費の少ない戦技を使う場合、敵の攻撃を回避している内に自動回復したFPで消費分をある程度は賄えるため、聖杯瓶を飲む回数と隙を減らせる。
-[[介錯の刃]]
[[火に焼かれた廃墟]]の宝箱から入手。
致命の一撃の後、攻撃力が20%アップするタリスマン。効果時間は20秒。
単純にして強力な効果を持ち、パリィが有効なボス戦で特に有用。
-[[両手剣のタリスマン]]
[[神殿街の廃墟]]の宝箱から入手。
両手持ちにした武器による与ダメージが15%アップするタリスマン。
手軽な条件で火力を上げることができ、上昇値も大きい。
戦技や両手持ちで二刀流になる武器は効果の適用外な点には注意。
宝箱前の階段には強敵の角の戦士が配置されているが、階段を降りてくる隙に瓦礫の裏に隠れれば見つからずに回収できる。

}}



*装備 [#d889a046]
#fold{{
***武器 [#i4c240f3]
-[[慈悲の短剣]]
筋7技12
毎度おなじみ致命用サブウェポン。[[ラダゴンの爛れ刻印]]で使用圏内。
低レベル攻略において致命補正140と短剣としては高めの基礎攻撃力は助けとなる。内部的には致命モーション値が高いため、[[ダメージ計算の関係>攻撃属性と変質派生#ba675f3a]]で、非物理属性(魔力/炎/雷/聖)の攻撃力が付く派生にした方がダメージが伸びる。詳しくは「[[低レベル攻略を想定した致命の一撃比較>ダメージ検証#zc4bb9b6]]」を参照されたい。もちろんボスの属性耐性やフィールド効果(水場)等も与ダメージに影響するため、都度派生を変えて試してみると良いだろう。
[[ストームヴィル城]]での入手になるため、[[忌み鬼、マルギット]]の打倒は必須であり、また石剣の鍵が1本必要となる。

-[[脇差]]
筋9技13
ケイリッドの[[牢獄洞窟]]にて、レバー解除後に牢内で拾える。
出血付きの短剣であり、状態異常付与に向く。
競合として[[大型ナイフ]]や[[血汚れた短刀]]が挙げられるが、こちらは重量がある代わりに基礎攻撃力が高く、ドロップマラソンが必要ない。
短剣の全武器中で最も素早い振りは回避の猶予を得やすく、ごく小さな隙にも攻撃を刺していけるだろう。
冷気の霧で運用するのが一般的。

-[[黄金の墓標]]
筋12技10信14
専用戦技「[[弔いの墓標]]」によるアンデッド特効の特殊バフが強力である。
[[二本指の伝承]]で信仰は足りるが、両手持ちしないと戦技が発動しない。[[忌み笑いの面]]などを追加で装備すれば片手持ちできるようになる。

-[[レイピア]]
筋7技12
[[円卓]]で買える致命用武器。ラダゴンの爛れ刻印があれば使用可能。
致命補正130で慈悲の短剣に及ばず、刺剣なので致命のモーション値が短剣より低い。低レベルとなればその差は無視できるものではないため、入手難易度の易しさで差別化を図りたい。

-[[蟻棘のレイピア]]
筋10技20
マレーマレーさえ倒せばいいので、アルター高原に到達したらすぐ取りに行ける。
朱い腐敗蓄積用の武器。変質可能な他の腐敗武器は手数を稼ぎにくいため、腐敗目当てならこの武器が最有力。
血派生、毒派生、冷気派生などにすることで複数の状態異常を蓄積できる。
セットする戦技によっては最大3種の状態異常を狙える。
また、刺剣カテゴリなので盾チクも可能。
装備には[[ラダゴンの爛れ刻印]]に加えてなにかしらの方法で技量を上げる必要がある。
[[蠍の針]](筋6技12)も選択肢となる。技量を盛る必要はないが変質ができず、入手も[[魔女ラニ]]のイベントの後半と遅い。

-[[死かき棒]]
筋15技17知11
冷気の追加効果を持つ大剣。
戦技[[霊炎発火]]の通常攻撃派生は前方に冷気効果を持ち多段ヒットするダメージゾーンを形成するものであり、知力最低値でも多段ヒットを含めたダメージは強烈。
強攻撃派生は多段ヒットではないものの相手を吹き飛ばすことができ、派生しなくても通常攻撃派生ほどではないが霊炎が多段ヒット+爆発するため、状況や相手によって使い分けが可能。
大ルーン+ラダゴンで知力まで賄える。
[[魔力纏いの割れ雫]]、[[魔術剣士シリーズ]]、[[戦士の壺の破片]]([[アレキサンダーの破片]])、被弾時の危険が増すが[[魔力の蠍]]とブースト手段は豊富。
武器本体の性能はパッとせず、強攻撃が特殊モーションなせいで強靭削りも通常より低いため、あくまで戦技で戦う武器。

-[[打刀]]
筋11技15
出血効果を持つ刀。[[ラダゴンの爛れ刻印]]で使用圏内。
[[リムグレイブ]]にある[[死に触れた地下墓]]の死体から入手可能と時期・難度ともにハードルが低く、その上で初期戦技・出血持ち・必要能力値いずれもが優秀。
下記の猟犬の長牙と比べるとリーチがやや短いという難点はあるが、必要能力値の手軽さで充分勝負できる。
あるいは、最序盤で[[大老竜グレイオール]]を倒して色々買ったりしたい場合にも便利。

-[[猟犬の長牙]]
筋18技17
出血効果付きかつジャンプ攻撃が強力な大曲剣。ジャンプ攻撃は強化手段が多く([[猛禽の黒羽]]、[[爪のタリスマン]])併用する事でレベル1でも火力を出しやすい。喪色武器のため強化がしやすいのも大きなメリット。
入手に[[猟犬騎士ダリウィル]]の撃破が必要となるが、イベントでNPC[[半狼のブライヴ]]と共闘出来るため難易度は低い。
ただしレベル1では装備条件が厳しく、[[ラダゴンの爛れ刻印]]だけでは装備条件を満たせない。
[[ゴドリックの大ルーン]]と[[ラダゴンの爛れ刻印]]を併用すれば装備条件を常時満たせるので、[[忌み鬼、マルギット]]と[[接ぎ木のゴドリック]]を[[技量瘤の結晶雫]]を飲んで倒すのが楽。どちらも出血が効くので3分もあれば十分討伐できるだろう。
大ルーンを使用しない場合1本を両手持ちするにはタリスマンの[[ラダゴンの刻印]]、[[ラダゴンの爛れ刻印]]、[[義手剣士の伝承]]、兜の[[ラズリの輝石頭]]、[[翁面]]を筋力+2技量+7以上になるよう組み合わせる必要があるため最短でも[[ラダゴンの赤狼]]か[[宿将オニール]]の撃破が必須となる。

-[[失地騎士の斧槍]]
筋14技12
初期ステでは使えないが、[[ラダゴンの爛れ刻印]]を付けるだけで事足りる。
モーンの城のエドガー殺害で+8を入手できる。序盤の心強い味方。
エドガーと直接戦うより[[拒絶]]で落下死させた方が楽。
大ルーン入手までの繋ぎに。
通常強化武器だが、血派生戦技はほとんどつけられない。
唯一つけられるのは[[血の徴収]]。

-[[卑兵のノコギリ]]
筋15技13
[[ラダゴンの爛れ刻印]]装備で運用可能。
そこそこ高い基礎攻撃力、素で出血蓄積、[[巨人狩り]]・[[回転撃]]・[[氷槍]]・[[黒炎の渦]]といった有用な戦灰を付与可能、と汎用性に優れた武器。ドロップマラソンが必要であること、斧槍カテゴリの中ではリーチが短いといったデメリットはある。同様な運用が可能な武器として、[[十文字薙刀]](筋16技20)がある。技量必要値がやや高く、基礎攻撃力も僅かに下るが、[[ゲール坑道]]にて早期入手可能。

-[[竜のハルバード]]
筋22技10。喪色強化。
[[星砕きの伝承]]を付けて両手持ちする事で使える。
モーンの城近くのスカラベから[[毒霧]]を回収し、シーフラ河の竜人兵を背後から毒殺する事で戦闘する事なく入手可能。毒霧のための信仰は竜人兵背後にある[[マリカの刻印]]で賄える。
[[回転斬り>回転斬り(竜のハルバード)]]は45秒間雷攻撃力160と冷気蓄積80をエンチャントで付与しながら攻撃する専用戦技。
特に付与される160もの雷攻撃力は武器の強化が進んでいない序盤ほど強く、能力補正による火力補強ができないレベル1攻略においては序盤を超えても引き続きこのエンチャントで追加される雷攻撃力と凍傷により手軽に火力を上乗せができる点が心強い。
タリスマン一つで必要能力値を確保できるためタリスマンの自由度が高い事も利点。

-[[黄金のハルバード]]
筋30技14信12
聖属性の攻撃力を持った、喪色強化武器。
スタート直後のツリーガードを倒すことで入手。
序盤から取りに行けるが、手に入れたところで大ルーンを解放しないと装備できないので、後回しにしてバフの手段や繋ぎの武器を手に入れてからでイイ。
戦技は[[黄金樹に誓って(戦技)]]で固定だが、イチイチ武器をバフのために持ち替えなくて良いという点がメリット。ただ重量が13.5もあるので、ダガーに戦灰をつけて上記の竜のハルバードを使ったほうが軽いし、運用の敷居も低い。地下まで降りて長々と毒殺するのが面倒な人向けか。
大ルーン+星砕きの伝承装備で運用することになるが、同条件下での表示攻撃力は竜のハルバを上回る。
最大強化&筋20技15信15で両手持ち時、黄金:718、竜:498。
また、両者でモーションがまるで違うので、挑戦する前に両方持っているデータでよく吟味したほうが良いだろう。
竜のハルバはR1で突き×4、R2で横なぎ。黄金ハルバはR1で縦切り→横なぎの繰り返し、R2で縦切り。

-[[ラージクラブ]]、[[グレートスターズ]]
筋22、筋22技12
体勢を崩す力が強く、苦手な敵が少ない打撃属性の汎用大槌。どちらも[[ラダゴンの爛れ刻印]]を装備するだけで両手持ちで運用可能。ラージクラブはリムグレイブの[[主なき猟犬の封牢]]の南崖下の遺体、グレートスターズはアルター高原のトロルが引く荷車の宝箱から入手できるためマラソンの必要が無いのがメリット。
ラージクラブは攻撃力は控えめだがカテゴリ最軽量でリーチが長め、グレートスターズは素で出血蓄積及び攻撃命中時にHPが回復する特殊効果付き、とそれぞれに利点がある。

-[[グレートソード]]、[[ツヴァイヘンダー]]
筋31技12、筋19技11
戦闘なしで手に入り、戦灰付け替え可能な特大剣。
グレソの方は条件がやや厳しく、ラダゴン+星砕き+忌み笑い&両手持ちとなるので、運用はローデイル到着からとなる。しかしその分のグレソの方が攻撃力は上。
特大剣カテゴリ自体強力だが、特にこの2つはしゃがみR1の出が非常に速く、しゃがみ→R1→しゃがみ→R1の繰り返しで、ほとんどのNPCをハメ殺せてしまう。誉れを棄ててきた褪せ人に欲しい一振り。血派生にすることで戦闘時間をより短くできる。

-[[毒蛇の牙]]
筋9技9
猛毒蓄積用の武器。通常の毒よりも強力な猛毒を蓄積できる。
毒派生にすることで、猛毒状態が通常よりも長い時間持続する。
猛毒を蓄積できる変質可能武器はこの武器のみ。

-[[棘球拳]]
筋12技8
出血付きの拳武器。
R2(タメ攻撃)の性能が優秀で、非常に素早い上硬直も短く僅かな隙に叩き込んで体勢崩しを取れるため、R2での攻撃を主体に戦う場合は最強クラスの性能を誇る。
強攻撃後の低姿勢も一部攻撃を避けられるため強力。
欠点はリーチの短さ。ノーロックでの運用であれば高所にもある程度当てやすくなる。
入手は王都ローデイル到達後とやや遅めだが、拾うだけなので王都にさえ入れれば取るのには苦労しない。
素で出血が付いていながら派生が可能なため、冷気派生等で更に火力を上乗せ出来る。
リーチ以外は極めて高性能に纏まった武器。

-[[スパイクセスタス]]
筋8技10
ケイリッド竜塚の隠遁商人が販売(4000)。
ラダゴンさえ必要ない必要能力値の低さ、拳の素早い振り、低重量、素で出血付き、低い入手難易度が魅力。
//タメ攻撃の強靭削りは片手持ちでは同じ、両手持ちでは一段目は同じ、二段目はスパイクセスタスのほうが高い→タメ攻撃が連打なので、刺し込みと崩し性能では棘球拳に劣る。
凍傷解除のパーツにしたり、よく怯む相手ならばこちらで殴るのも良いだろう。

}}

#fold{{
***遠距離武器 [#p4bea2aa]
HPが低く常に即死のリスクが付きまとうレベル1攻略では、遠距離攻撃で接近される前にダメージを与えられるアドバンテージは非常に大きい。
矢とボルト各種は各放浪の民の商人が無限販売しており、[[エレの教会]]の[[放浪商人カーレ]]から製法書を購入していれば骨の矢・骨ボルトが自作できる。大弓・バリスタの矢弾も[[ベイルム教会]]傍の放浪の民の商人が販売する製法書で自作可能になる。
多用する場合は[[戦学びのボロ家]]の鈴玉狩りを倒して[[骨売りの鈴玉]]を早めに入手したい。

-[[スローイングダガー]] / [[ククリ]] / [[細片の音矢]]
道中では敵の近くで音を立てて気を逸らすなどに使い、ボス戦では体勢値の回復を阻害するといった用途で用いられる。
スローイングダガーよりククリの方が音が大きく、釣り出しやすい。
ロックオンできない対象に照準を合わせて投げることになる。
低HPで攻略する関係上、避けられる戦闘は極力避けたいので、こういったテクニックが求められる。
ボス戦では小さな隙や距離を取られたときに当てることで、体勢値の回復を阻害する事ができる。
その他にも前後隙が小さいため様子見中の敵に投げて行動を誘発するといった使い方もできる。
スローイングダガーは極めて前後隙が小さいためリスクなく投げられる。ククリは隙はやや大きいが、ダメージや距離、出血蓄積といった面で利点がある。

-[[ショートボウ]]
筋8技10
リムグレイブの[[海岸の洞窟]]付近にいる放浪の民の商人から購入できる小弓。素寒貧ならば最初から必要ステを満たしており、ルーンさえあれば最も早く入手できる遠距離武器であり2.5と重量も軽く、小弓のためローリング射撃やジャンプ射撃も可能である程度接近戦でも戦える。

-[[ライトクロスボウ]]
筋12技量8
啜り泣きの半島の祝福、モーンの城壁前にいる放浪の民の商人から購入できるクロスボウ。マラソン無しで入手出来るクロスボウの中では最も必要能力値が低く、両手持ちなら初期能力値で持つことができ、何らかの手段で筋力を+2出来れば片手で持てる。

-[[大弓>大弓(武器)]]
筋20(14)技20
レベル1ではラダゴンだけでは届かない必要能力値の技量20が重いが、対大型ボスに使える[[アローレイン]]の戦灰が付くためカスタマイズ性の高い大弓。[[街道見張りの塔>街道見張りの塔(アルター高原)]]で拾うか、[[ゲール砦]]入口などにいる大弓を使う君主軍騎士相手のマラソンかになるため入手が若干手間か。

-[[獅子の大弓]]
筋22(15)技18
カテゴリ内最軽量の大弓。大矢[[ラダーンの槍]]使用時にダメージが上がる仕様のため、(コストを無視すれば)通常射撃の威力も[[大弓>大弓(武器)]]より高い。但し入手にはデミゴッド[[星砕きのラダーン]]の撃破が必要となるためレベル1縛りでは相応に入手難易度は高め。

-[[手持ちバリスタ]]
筋30(20)
[[啜り泣きの半島]]の[[森見張りの塔]]にある、大弓とバリスタの中では最も早く入手が可能なバリスタ。但し筋力要求が高い。[[ラダゴンの爛れ刻印]]と[[星砕きの伝承]]の併用で使えるため、実質[[忌み鬼、マルギット]]さえ倒せば常用可能。
なお、[[爆発大ボルト]]や[[ライトニング大ボルト]]を使うと''たとえ能力値不足でも''爆発による吹き飛ばし効果と中程度のダメージを敵に与えることができる。ステージ攻略の難所で遠隔から敵の落下を狙う、床下から爆風の貫通を使って一方的に攻撃するといった使い方もできるため、取っておいて損は無いだろう。

-[[逆棘ボルト]]&[[滑車の弩]]
滑車の弩 筋16技16
微妙に必要能力値が重いが、出血を安全かつかなりの勢いで蓄積できるので必要能力値を満たせて出血武器以外で戦うなら持ち込みたい組み合わせ。滑車の弩はゲルミア火山まで馬で走れば取れるが、逆棘はモーグウィン王朝の商人の無限販売なので入手が地味に厄介。L1で鈴玉にするのは難しい相手なので買いに行く時はプロロで血の貴族の敵対を切るのが楽。
DLCエリアの[[散弾クロスボウ]]も似たような運用が可能と思われる(未検証)

-[[火矢]]、[[骨の火矢]]、[[燃える火のボルト]]、[[骨の火ボルト]]
炎属性が付与された小弓・長弓・クロスボウ用の各種矢弾。ミランダフラワーやユビムシ等は炎属性の攻撃を加える事で特殊モーションが発生しその間攻撃を止める事が出来るため、[[カーリアの城館]]などで走り抜けする際の時間稼ぎに有効。
通常の矢程常用するものではないため、ケイリッドで無限販売品をある程度買っておいて必要な時だけ使うのが効率的か。

-[[黄金の大矢]]
聖属性が付与された大弓用の大矢。着弾地点に[[黄金樹に誓って(戦技)]]を発生させる特殊効果を持つ。ボス霧をくぐる前に足元に打ち込む事でFPを消費せずに黄金樹に誓って(戦技)の効果を受ける事が出来る。この矢を放つ大弓の必要能力値を満たしていなくても効果は変わらない。
アルター高原の[[世捨て商人のボロ家]]で無限購入可能。
}}

#fold{{
***盾 [#c70e7559]
-[[獣紋のヒーターシールド]]
筋10
最序盤、[[戦学びのボロ家]]東の野営地から拾得可能な物理カット率100の中盾で、初期能力値のまま持つことができる。
重量と性能のバランスが良く、同カテゴリー内では持ち替えるモチベーションが沸かない程度には優秀。
[[カーリアの返報(戦技)]]を付ければガードの保険付きでパリィ攻略ができるようになり、ボス戦で活躍してくれるだろう。

-[[バックラー]]
筋8技13
ストームヴィル城の[[門衛ゴストーク]]が販売(1500ルーン)。
通常の[[パリィ]]より高性能な専用戦技[[バックラーパリィ]]が優秀な小盾。より高性能な[[カーリアの返報>カーリアの返報(戦技)]]や[[黄金パリィ]]を手に入れた後でも最軽量級(重量1.5)の盾であるため不要になりづらい。パリィメインの戦術なら致命威力の高い[[慈悲の短剣]]と軽量であるほど武器攻撃力の上がる[[青い踊り子]]と組み合わせることで高い火力を出すことができる。ちなみに最軽量の盾は[[壊れかけの木盾]](重量1.0)であるがドロップマラソンが必要。

-[[青金のカイトシールド]]
筋12
リムグレイブ、ハイト砦北西にいる放浪の民の商人が販売(1000ルーン)。
マラソン不要の店売り品。
特殊効果は持たないが、ガード強度58-71(未強化-最大強化)という高い数値を持つ。戦技の付け替えも可能で、カーリアの返報や黄金パリィを付けるのにも適する。上位互換の物理カット率100%盾である失地騎士の盾(筋14、ガ強60-74)、真鍮の盾(筋16、ガ強61-75)、メスメル兵の盾(筋10、ガ強59-73)と比べると性能は劣るものの、これらと比べてもスタミナに対するダメージは未強化では3%から8%、最大強化では8%から16%程度の増加に留まる上に、無戦闘で序盤から入手可能という強みがある。
ガード性能と入手性を両立した中盾が欲しい場合は真っ先に候補に上がる。

-[[大亀の甲羅]]
筋14
啜り泣きの半島、祝福「モーンの城壁前」から霊気流ジャンプで飛んだ先の塔にある遺体から入手。
「スタミナの回復速度を高める(+3/秒)」という特殊効果を持つ。
レベル1ではスタミナの管理がシビアになるため、その恩恵は大きい。
特殊効果は他の武器を両手持ちしている状態でも機能しているため、大型の武器を持っているときなどに役立つ。

-[[双鳥のカイトシールド]]
筋12
王都外廓にある[[世捨て商人のボロ家]]の北東にいる死の鳥がドロップ。
装備中、「HP20%以下のとき、与ダメージが5%上昇し、被ダメージが10%軽減される」特殊効果を持つ。
この効果はタリスマン「赤羽の七支刀、青羽の七支刀」と重複する。
レベル1では敵の攻撃で即死することも少なくないため、ノーダメを前提として火力を高めて接敵時間を減らすのは有効な戦術である。とはいえ、[[真珠色の泡雫]]による保険が効きにくくなるため自身のプレイスキルに合わせた構成にしよう。
}}

#fold{{
***防具 [#ef5c67b9]
Lv1縛りである以上、生命力を伸ばせず常に死が身近にあるが、それでも1周目なら九死に一生を得ることもある。

-[[双児シリーズ]]
[[呼び水の村]]にいるDを殺害することで無料で手に入る。
こちらからケンカを売るよりも、付近のMobの攻撃を引き付けてMPKを誘うと楽。
村の出口付近の怨霊を飛ばしてくる骸骨を起動させて、Dを盾にしていればそのうち死んでくれる。

-[[騎士シリーズ]]
ルーン購入が可能な強靭度51の手段として。序盤のルーン集めは[[獣の神殿]]近くで卑兵狩りが候補か。
ただしカット率がやや低いのでいずれ乗り換えは検討することになる。序盤用。

-[[ゴドリック騎士シリーズ]]
[[関門前の廃墟]]等にいるゴドリック騎士がドロップ。最序盤から比較的簡単に手に入れられる防具としてはかなり優秀。
ドロップマラソン必須だが一式揃える価値はある。マラソンが苦ではない人にオススメ。
ゴドリック騎士は基本的に他のモブが近い位置に配置されているため、投げ物で引き付けてから倒すとよい。

-[[失地騎士シリーズ]](失地騎士の鎧(軽装))
[[ストームヴィル城]]等にいる失地騎士がドロップ。初期位置からは少し遠いが、ケイリッドの[[大竜餐教会]]にいる個体であればデータ作成以後ボスとの戦闘を経ていない状態でもマラソン可能で、やはり序盤で手に入る防具としてはかなり強い。
大竜餐教会の個体は特にバクスタが簡単なので、[[慈悲の短剣]]を手に入れてから回るのもいいだろう。
そこそこの重量がある為全身装備は難しいが、軽装胴の重量に対する物理カット率がかなり優秀。ここだけでもつける価値はあると思われる。

-[[ツリーガードシリーズ]]
[[アウレーザの英雄墓]]で入手可能。
[[マルギットの拘束具]]を用いた方法であれば簡単に入手可能。無探索・無戦闘・無マラソンで入手出来る手軽かつ貴重な重量級装備となる。
全身装備はやはり難しいが、失地騎士同様に胴などの一部位をつまみ食いするだけでも高めのカット率や強靭度を得られる。
但し同等の重量がある他防具と比べると重量対物理カット率がやや低めで代わりに強靭度が高い設計となっている為、カット率が優先と思しいLv1攻略全編で見ると手軽なつなぎ寄りの立ち位置か。

-[[貴族シリーズ]]
[[東の風車牧場]]の遺体で入手可能。
一式の重量14.0の軽量防具ながら、非物理属性のカット率だけならば一式の重量41.6の失地騎士と同等の防御性能を持つ。
属性カット率に関しては雷以外は平均的に高く、特に炎カット率に関しては軽装防具の中で最強となる。
属性攻撃をメインに扱う相手と戦う場合は、物理カット率100%の盾や各種属性カット率強化と併せて利用すると見かけによらない硬さを発揮する。
非常に軽いため、一部位にとりあえず付ける防具としても優秀。

-[[忌み笑いの面]]、[[翁面]]、[[女王の月冠]]など
非DLC範囲内での能力値上昇系頭装備。

-[[戦灰スカラベ]]、[[輝石スカラベ]]、[[祈祷スカラベ]]
それぞれ戦技、魔術、祈祷の消費FPを15%軽減する効果を持つ頭装備。
カット率が低く被ダメージが増えてしまうデメリットこそあるものの、基本的に一撃死するレベル1攻略ではほぼ影響がない。

}}

#fold{{
***タリスマン [#r0dd6cd9]
-[[ラダゴンの爛れ刻印]]
装備するだけで生命・持久・筋力・技量を+5出来るタリスマン。これひとつで装備できる武器の幅が一気に広がる。
被ダメ上昇のデメリットはあるが、生命力37までは無視できるので取らない手はない。戦闘を一切せずに[[ファロス砦]]で拾える。

-[[マリカの刻印]]
装備するだけで精神・知力・信仰・神秘を+3出来るタリスマン。入手は地下世界で付近に強力なフィールドボスがいるが、序盤で[[拒絶]]や[[毒霧]]などを使えるようになるので有用。そのフィールドボスも毒霧で安全に殺せる。

-[[捧闘の盾のタリスマン]]
HPが最大時に被ダメージを30%カットするタリスマン。道中駆け抜けの際や、ボス戦での一撃死を防ぐ保険に役立つ。
[[王都ローデイル]]の闘技場手前の遺体から拾う、と入手が中盤以降になってしまうのが難点だが終盤ボスの一部の攻撃([[黄金律、ラダゴン]]のワープ衝撃波など)でも即死しなくなるため非常に心強い。

-[[緑亀のタリスマン]]
スタミナの回復速度を高めるタリスマン。
レベル1では持久力が低いため、スタミナを割合で増加させる[[緑琥珀のメダリオン]]よりも優先度が高い。
スタミナは攻守両方に必要な極めて重要なステータスであるため、序盤から手に入るこのタリスマンは大いに役立つ。

-[[星砕きの伝承]]、[[義手剣士の伝承]]、[[星見少女の伝承]]、[[二本指の伝承]]、[[外なる神の伝承]](これのみDLC)
それぞれ筋力・技量・知力・信仰・神秘を+5出来るため、持ちたい武器があるのにラダゴンだけでは必要能力値を満たせない時に。
星砕きと二本指は[[ゲール砦]]と[[浄化された廃墟]]で無戦闘で入手可能、義手剣士も[[宿将オニール]]が祈祷[[毒霧]]を使えば暗殺可能なので最序盤から取得可能。
星見少女は[[リエーニエの神授塔]]にあるが[[魔女ラニ]]のイベントをある程度進めないと入れないため、[[星砕きのラダーン]]と[[親衛騎士ローレッタ]]、[[写し身の雫]]の撃破が必要。
外なる神だけはDLCエリアの[[眺望街]]の宝箱からとなるため、本編で神秘を上げたい場合は兜の[[銀雫の仮面]]やタリスマンの[[マリカの爛れ刻印]]などを頼ろう。

-[[大壺の武具塊]]
装備重量の上限を19%増加させる効果を持つタリスマン。
他のバフ効果と組み合わせることで、中装で武器を持ったまま中ロリを確保することができるようになる。
更に捧闘の盾と組み合わせると、本編終盤ボスの多くの攻撃にも一撃は耐えるようになる。
入手するには[[大壺の騎士>大壺]]を倒す必要がある。真面目に付き合うとレベル1縛りでは難敵だが、個別ページに解説がある落下死を狙う方法を使えば、比較的楽に入手できるだろう。
#divregion(参考:最大装備重量と中ロリ確保の装備例)
--初期ステータス:48.2
--大壺の武具塊を装備:57.3
--大壺の武具塊と[[ラダゴンの爛れ刻印]]を装備:66.8
---騎士一式+獣紋のヒーターシールド+グレートスターズ+慈悲の短剣
#enddivregion

-[[短剣のタリスマン]]
致命の一撃のダメージを16%増加させるタリスマン。
ボス戦でのパリィ致命に使えるだけでなく、ステージ攻略中の体勢崩し・バックスタブ等でも活躍してくれるだろう。
入手には[[火山館]]のエーグレーの聖堂より先に進む必要があり、[[神肌の貴種]]の撃破が必要。

-[[カーリアの徽章]]
戦技の消費FPを25%軽減するタリスマン。
[[鍛冶師イジー]]から5000ルーンで購入。
FPが少ないレベル1縛りでは青聖杯瓶を飲む回数とその際の隙が増えてしまいがちだが、これである程度は緩和可能。
例として、NPCや人型の敵に有効な[[巨人狩り]]は精神力10(FP78)だと5回しか撃てないが、カーリアの徽章を装備すれば7回撃てるようになる(巨人狩りの消費FPがカーリアの徽章で25%軽減されて12となり、6回撃つと残りFPは6になるが、戦技は必要値の半分のFPが残っていれば使用できるためちょうど7回撃ちきれる)。
}}

#fold{{
***能力値ごとに装備可能な武器 [#f93b9644]

''※ここで言う「要求されない」とは「筋力・技量のいずれかの必要能力値が10以下であること」を意味する。''

#divregion(筋力のみを要求される武器)
-''筋10技10''
レベル1、かつ能力値を上げる防具もタリスマンも大ルーンも用いない状態。
▲は敵からのドロップでしか入手できないもの、■は両手持ち限定であることを示す。攻撃力は強化なしの標準を前提とする。
--[[ダガー]]
致命補正130、なおかつ円卓で売っているのでボス撃破やマラソンが不要である。君主軍の雑兵が落とすので複数が手に入ることもある。
--[[ショートソード]]
片手持ち、両手持ちを問わず強攻撃が突きモーションの直剣。攻撃力は控えめで片手で約112、両手で約115である。
--[[ロングソード]]
円卓で売っているスタンダードな直剣。攻撃力約120(両手で約125)。
--[[ブロードソード]]
リムグレイブで購入可能、かつ約127(両手で約132)と高めの攻撃力を持つ。片手持ちで出る斬り払いモーションの強攻撃はロングソードなどの突きより威力が低い。
--▲[[君主軍の直剣]]
攻撃力約124、かつ致命補正が110。筋10技10の状況下では、強化+12までダガーより致命のダメージが上回ることが確認されている。マラソンは必須だが、対象のゴドリック軍兵は数が多いので気づけば手に入れていることもある。
--■[[蛇神の曲刀]]
両手持ち限定だが、筋10技10で唯一装備できる曲剣。ボスを倒す必要こそないが、[[古遺跡断崖]]が少し遠い。
--[[ハンドアクス]]
片手持ち可能な斧。ブロードソードに匹敵する約128(両手持ちで約131)の攻撃力は魅力だが、リーチに難あり。
--■[[バトルアクス]]
円卓で買える。両手持ち限定だが攻撃力は約145。斧なのでタメ攻撃の威力が高い。Ver.1.12の上方修正で強攻撃およびタメ攻撃がさらに強力になっている。
--■[[ハイランドアクス]]
致命補正110。
--▲■[[歯列の斧]]
--▲■[[鉄の鉈]]
敵めがけて走り寄る強攻撃が特徴的な斧。タメ攻撃の威力が斧としては低いが、直剣などと比べれば十分に高い。
--[[クラブ]]
素寒貧の初期装備。レベル1で片手持ちできる希少な槌でもあるが攻撃力約114(両手持ちで約121)と低め。
--■[[メイス]]
円卓で買える。両手持ち限定で攻撃力は約132。
--■[[モーニングスター]]
出血つきの槌。両手持ち限定だが約134とまずまずの攻撃力。
--■[[ハンマー]]
レベル1で両手持ちできる槌としては基礎攻撃力が最も高いが、[[王都ローデイル]]到達(デミゴッド2体と[[竜のツリーガード]]撃破)が必須で入手が遅い。
--[[ショートスピア]]
円卓で買える。筋10技10で装備できる唯一の槍。
--[[ショートボウ]]
長弓も含めて筋10技10で唯一装備できる弓。[[リムグレイブ南西部の商人>ショップ#m96cd761]]から買える。
--▲[[兵士のクロスボウ]]
筋10技10で唯一片手持ちでき、最も軽量なクロスボウ。クロスボウ持ちの君主軍雑兵が落とす。
--■[[ライトクロスボウ]]
[[啜り泣きの半島東部の商人>ショップ#j2e61d85]]から買える。両手持ちでなければ攻撃力が落ちる代わりにマラソンの必要がない。

-''筋12''
[[忌み笑いの面]]で達成可能だが、[[王都ローデイル]]に出現する忌み潰しの確定ドロップであるため入手が遅い。
[[インプの頭(牙鬼)]]で達成可能だが、特定の地下墓に出現する壺を投げるインプ相手のマラソンが必須である。
[[ハイマの輝石頭]]で達成可能。[[西の風車牧場]]付近にいる戦魔術師の確定ドロップであるためマラソンは不要だが、最大FP-9%のデメリットと要相談となる。
--■[[バスタードソード]]
--■[[君主軍の大剣]]
[[関門前の廃墟]]で入手可能な、致命補正110の大剣。ただし致命の一撃に両手持ちの攻撃力は反映されない点に注意。
--▲■[[失地騎士の大剣]]
大剣の中では基礎攻撃力が高く、マラソン必須だが入手時期はまあまあ早い部類である。
--▲■[[鉄の大剣]]
戦灰の使える大剣では最も基礎攻撃力が高い。その代わりマラソン可能になるのが最速でも[[王都ローデイル]]到達後と入手が難しい。
--■[[ガーゴイルの大剣]]
--[[バトルアクス]]
--[[ハイランドアクス]]
--[[メイス]]
--[[モーニングスター]]
--▲■[[石の棍棒]]
レベル1未強化においても、補正込みでハンマーとほぼ同等の攻撃力を持つ。ただしこちらは強敵である戦魔術師からのドロップ狙いが必要で、かつ両手持ちも不可能な必要筋力16がネック。
-[[ライトクロスボウ]]

-''筋15''
[[星砕きの伝承]]で達成可能。[[ゲール砦]]の宝箱に入っており、ゲーム開始時点で取りに行ける。
--[[蛇神の曲刀]]
--▲[[歯列の斧]]
--[[ハンマー]]
--■[[ラージクラブ]]
重量と筋力要求が軽い大槌。攻撃力こそ控えめだがリーチが長い。
--▲■[[つるはし]]
通常攻撃のモーションが大斧、強攻撃が固有モーション、刺突属性でなおかつ基礎攻撃力が[[曲り大棍棒]]に次いで高い大槌。マラソン相手が堅い石掘りだが、標準クラブでも多少はダメージが通るし両手持ちなら弾かれない。

-''筋17''
星砕きの伝承+忌み笑いの面などで達成可能。
--[[バスタードソード]]
--[[君主軍の大剣]]
--▲[[石の棍棒]]
--▲■[[曲り大棍棒]]
基礎攻撃力が最も高い大槌。

-''筋18''
[[星砕きの伝承]]+[[ラダゴンの刻印]]で達成可能(ここでは筋力のみを考慮)。
--[[ガーゴイルの大剣]]
--▲[[鉄の大剣]]
--■[[夜騎兵のグレイブ]]
強攻撃が縦振りで発生が少し早い。
--■[[ガーゴイルの斧槍]]
攻撃力は夜騎兵のグレイブを上回り物理攻撃属性が「標準/刺突」である。代わりにリーチが短い。
--■[[錆び付いた錨]]
[[グレートアクス]]より若干攻撃力が低い代わりに必要筋力が26(両手持ちで18)と少し低く、刺突属性を持つ。

-''筋20''
星砕きの伝承+[[ラダゴンの爛れ刻印]]で達成可能。
--■[[トロルの黄金剣]]
必要技量10以下でマラソン不要な特大剣。
--■[[グレートメイス]]
--■[[グレートアクス]]
戦灰が付け替え可能、かつ基礎攻撃力が最も高い大斧。
--▲■[[闘士の大斧]]
マラソンは必須だが、戦灰が使用可能で必要筋力が最も低い特大武器。

-''筋22''
星砕きの伝承+ラダゴンの爛れ刻印+忌み笑いの面などで達成可能。本編の装備品だけで達成できる筋力値の限界と思われ、23以上とするにはゴドリックの大ルーンや筋力瘤の結晶雫などが求められる。
--[[ラージクラブ]]

-COLOR(green){''筋25''}
星砕き+爛れラダゴンに加え、[[角の戦士の兜]]が必要となる。マラソン対象がDLC必須の上に手強い。
--▲[[歪んだ斧]]
--▲[[長柄鉈]]

-COLOR(red){''筋30''}
星砕き+爛れラダゴンに加え、[[筋力瘤の結晶雫]]が必要となる。入手は楽だが、3分間限定であり一度使うと祝福で休むか死ぬまで再使用できない。
--[[トロルの黄金剣]]
--[[グレートアクス]]
--[[グレートメイス]]
--▲[[闘士の大斧]]

-COLOR(red){''筋35''}
星砕き+爛れラダゴン+角の戦士+筋力瘤。DLC限定装備と制限時間つきの霊薬が両方必要となる。
--▲[[断胴の大鉈]]
ボスに対する致命の一撃が非常に強力な大斧。片手持ちの条件が極めて厳しい。

#enddivregion

#divregion(技量のみを要求される武器)

-''技12''
[[インプの頭(舌鬼)]]で達成可能だが、[[忌み捨ての地下]]にいるインプでマラソンする必要あり。
--[[慈悲の短剣]]
--[[杖剣]]
技量要求11。
--[[レイピア]]
--[[蟷螂刀]]
強攻撃で変形する曲剣。入手場所が[[ゲルミアの英雄墓]]という難点あり。

-''技13''
[[ラズリの輝石頭]]で達成可能だが、HP-18%のデメリットがある。
[[翁面]]で達成可能だが、[[安息教会]]([[火の頂]])まで到達する必要があり、正気-9%のデメリットつき。
--[[シミター]]
円卓で売っている基本的な曲剣。
--[[シャムシール]]
[[高路下の洞窟]]に落ちている。通常攻撃がシミターと同じでリーチが少し長い代わりに0.5だけ重い。

-''技15''
[[義手剣士の伝承]]で達成可能。[[宿将オニール]]を撃破して[[ミリセント]]と[[賢者ゴーリー]]のイベントを進める必要あり。
--[[死体漁りの曲剣]]
出血つき曲剣。祝福「ゲルミア火山、一合目」の付近、[[接ぎ木の貴公子]]が襲ってくるエリアに落ちている。
--[[ノクスの流体剣]]
[[ノクスの剣士&ノクスの僧]]の撃破報酬。

#enddivregion

#divregion(筋力・技量の双方を要求される武器)

-''筋12技15''
義手剣士の伝承+忌み笑いの面など。
--[[打刀]]
出血効果を持つ基本的な刀。要求筋力11のため、義手剣士の伝承だけでは両手持ち限定となる。

-''筋13技13''
[[ラダゴンの刻印]]で達成可能。[[啜り泣きの封牢]]にいる[[ザミェルの古英雄]]を倒す必要がある。
--▲[[僧兵の炎姿槌]]
火の僧兵が落とす槌で、戦灰が使える槌としては基礎攻撃力が最も高く、他の槌に比べてタメ攻撃が少し強い。

-''筋15技13''
[[忌み笑いの面]]+ラダゴンの刻印など。
--[[ハルバード]]
標準的な斧槍。翁面などでも持てるが必要筋力14のため両手持ち専用となる。
--▲[[失地騎士の斧槍]]
必要能力がハルバードと同じ斧槍。[[城主エドガー]]関連のイベントで入手する場合は強化+8であるため、未強化縛りに引っかかる。
-''筋18技13''
星砕きの伝承+ラダゴンの刻印など。
--[[クレイモア]]
マラソン不要な大剣の一種であり、戦灰なしで獅子斬りが使える点、強攻撃およびタメ攻撃が突きである点が特徴である。ラダゴンの刻印だけでは両手持ち限定となる。

-''筋20技15''
星砕きの伝承+ラダゴンの爛れ刻印など。
--[[ツヴァイヘンダー]]
最も軽量な特大剣。強攻撃のモーションが突き→斬り上げとなっている。両手持ち限定だがラダゴンの刻印のみでも装備できる。
--[[パイク]]
ストームヴィル城に落ちている。非常に長いリーチと強攻撃の突き上げが特徴的な槍。両手持ち限定だがラダゴンの爛れ刻印のみでも装備できる。

-''筋17技20''
義手剣士の伝承+ラダゴンの爛れ刻印+忌み笑いの面など。
--[[十文字薙刀]]
マラソン不要かつ基礎攻撃力がパルチザンに次いで高い。通常攻撃の一部が斬撃、それ以外は一般的な槍のモーションを持つ。義手剣士と爛れ刻印のみでは両手持ち限定となる。

-COLOR(green){''筋25技15''}
星砕き+爛れラダゴンに加え、[[角の戦士の兜]](DLC必須)。
--[[忌み潰しの大鉈]]
出血付きの大斧。
両手持ち限定になるが忌み笑いの面+ラダゴンの爛れ刻印でも装備できる。

-COLOR(red){''筋32技15''}
星砕き+爛れラダゴン+忌み笑いに加え[[筋力瘤の結晶雫]]。
--[[グレートソード]]
両手持ち限定になるが筋力瘤は使わなくてよい。

#enddivregion

#divregion(3種以上の能力が必要な武器)

-COLOR(red){''筋30技15信12''}
[[星砕きの伝承]]+[[ラダゴンの爛れ刻印]]+[[領主の仮面]]+[[市民の服]]に加え[[筋力瘤の結晶雫]]。老賢の仮面+市民の服は[[インプの頭(亡者)]]でもいいが王都ローデイル到達が必須である。
--[[黄金のハルバード]]
必要技量は爛れ刻印で満たせるが、高すぎる必要筋力は当然として信仰12が地味な足枷となる。
両手持ち限定となるが筋力瘤の結晶雫は使わなくてよい。

#enddivregion

}}

**戦技・魔法 [#ebe82f7e]
#fold{{
***戦技 [#qbc63685]
-[[暗殺の作法]]
火山館にて[[背律者ベルナール>騎士ベルナール]]から購入(6500ルーン)。
姿を半透明にしつつ、足跡を消す。効果時間は30秒と短いが、効果中は道中のほとんどの敵を無視してローリスクで走り抜ける事ができる。火力も耐久もないレベル1攻略では極めて有用な戦技。
ただ販売が火山館でNPCの撃破が必要なので入手までの道が長くちょっと面倒・・・

-[[黄金樹に誓って(戦技)]]
嵐の丘の戦学びのボロ家北東の丘にいるゴドリック騎士を倒して入手。
祈祷よりも効果は劣り効果時間も短いが、信仰を必要としない。
使用後は武器を持ち替えても有効なので、大抵ダガーにつけられる。

-[[黒炎の渦]]
ドミヌラの神肌の使徒から得れる[[神肌剥ぎ]]の初期戦技かつ神肌のふたりの撃破報酬の戦灰。
神肌剥ぎは筋17技22と必要能力値がかなり重く、戦灰は入手時期が遅めだがやはり高HPの鈍重な敵に対しては切り札と言って過言ではない活躍を見せてくれる。本編ボスだと[[火の巨人]]と[[エルデの獣]]に特に有効。一方、DLCボスにはこの戦技に限らず、黒炎のスリップダメージが減少するので要注意。
神肌剥ぎを使うならばラダゴン爛れ+義手剣士+ミリ義手or大ルーンとなるか。
個別ページに記載がある通り、スタミナ消費最低はフィールド上で拾得可能な[[ルッツエルン]]。
ドミヌラの神肌は毒霧で暗殺可能なので、意外と序盤に取ろうと思えば取れる。活用したくなる相手は序盤には少ないが。

-[[巨人狩り]]
湖のリエーニエの祝福「レアルカリア東門」の夜の騎兵がドロップ。
小型から中型の敵に当てると打ち上げダウンが発生する。前後隙も長くはないため起き上がりに再度合わせることで容易に起き攻めが可能。道中の侵入NPCや一部の強モブはこの戦技で完封しうる。それどころか近くに落下死ポイントがあれば、まともに戦わずともそのまま落下死も狙える。かなり高く打ち上げるので、並大抵の柵なら無視できる。叩きつけダウンの[[獅子斬り]]とはこの点で勝ると言える。一度当ててしまえば敵のHPを大幅に削ることができるため、[[我慢]]を発動してからこの戦技を使うことで無理やり当てるのも有効。とはいえ、消費FPはやや高いため、終盤は撃破までにFPが足りなくなりやすい。一度起き攻め中断して回復しよう。また、打ち上げダウンを除いてもそこそこ高い威力と強靭削りを備えているためボス戦でも十分活躍してくれるだろう。

-[[突撃バッシュ]]
アルター高原、ルクスの廃墟の消えるスカラベから入手。
小型から中型の敵に当てると吹き飛ばしダウンが発生する。起き上がりに再度合わせることで容易に起き攻めが可能。道中の侵入NPCや一部の強モブはこの戦技で完封しうる。
巨人狩りとの差異は正面にガード判定が出現すること、多段ヒットのため状態異常との相性が良いこと、面での攻撃であるため壁際での攻防に強いことが挙げられる。
HPの少ないLv1縛りにおいて、安全に攻撃できるのは大きなメリットになり得るだろう。
基本は[[鋲壁の盾]]に装備し、冷気派生で運用すると良い。[[指紋石の盾]]もバッシュ適性が高いため、より瞬間火力を求める場合は検討の余地がある。

-[[冷気の霧]]
スリーシスターズのスカラベがドロップするため、[[親衛騎士ローレッタ]]の撃破が必要。
魔術の[[氷の霧]]と[[氷結の武器]]を組み合わせたような戦技であり、非常に高い冷気蓄積効率を誇る。
[[蟻棘のレイピア]](腐敗)や[[グレートスターズ]](出血)のような、素の状態で冷気以外の状態異常蓄積の付帯効果がある武器で使用するのが効率的。

-[[嵐の刃]]
戦学びのボロ家で騎士ベルナールから購入可能。
最序盤から入手可能でそれなりの威力を出せる遠距離戦技、また密着して撃つことで近距離戦技としても悪くない威力を出せる。
後述の氷槍を手にして以降は活躍の場が減るが、こちらは射程やモーションの速さで勝るため使い分けが可能。
威力は武器自体の性能にあまり影響されず強化値に強く依存するため、ダガーに付けておくなど装備や重量を圧迫せず持ち替えが容易。

-[[氷槍]]
湖のリエーニエの祝福「門前町の橋」の夜の騎兵がドロップ。
立ち回りやすい中距離戦技でありながら冷気蓄積、高い強靭削り、スタミナ消費の軽さ、隙の少なさが優秀であり、それでいてそこそこのFP消費と威力をもつ優秀な戦技。割合ダメージである凍傷はレベル1縛りでは価値が高く、冷気を中距離から、さらには体勢崩しまで狙いつつ蓄積できるメリットは極めて大きい。
戦技の出始めの回転部分にも攻撃判定があるため、敵に密着しながら撃つことで更に性能が上がる。うまく当てれば体勢崩し、凍傷を早めることができるため適度に狙っていこう。

-[[構え]]/[[居合]]/[[貫通突き]]/[[牙突き]]
いずれも高い強靭削りを持ちながら、そこそこの火力、優れたFP効率、クセのないモーションを備えた優秀な戦技。
低周回なら敵の攻撃の合間に差し込んでいけば数回の攻撃で体勢を崩せるため、致命の一撃と合わせて安全に火力を出せる。
また、FP効率も優秀であるためFP回復のロスも少ない。
何回当てれば体勢を崩すか把握しておけば、相打ちになるタイミングでも無理やり戦技を当てに行って体勢を崩して攻撃キャンセルさせるといった立ち回りもできるため、攻撃のチャンスが増える。[[スローイングダガー]]のような投げ物も利用して体勢値の回復を阻止しつつ立ち回れば、効率よく討伐できるようになるだろう。

-[[炎撃]]/[[雷撃斬]]/[[聖なる刃]]
属性攻撃を繰り出すと同時に武器にエンチャントを施す戦技。
武器自体の属性と同じ属性をエンチャントで付与した場合、エンチャント部分のダメージが大きく増加する仕様がある(神聖な武器+聖なる刃で約80前後)。武器未強化プレイにおいてこの増加量は心強く、戦灰の使用を禁止していないのであれば活用したい。

-[[無敵]]/[[霧の猛禽]]/[[猟犬のステップ]]
FPを消費する代わりに無敵時間の長い回避手段。
ローリングのタイミングがシビアな攻撃や、位置によっては回避不可能な攻撃がある場合に使う。
回避手段の一つの選択肢として持っておくと、ボス攻略がスムーズになる。
[[霧の猛禽]]は禁域到着時点で入手できなくなるため注意。

-[[カーリアの返報(戦技)]]
FP消費無しで高性能なパリィが利用できる戦技。
[[親衛騎士ローレッタ]]を撃破し、[[カーリアの城館]]にいる[[召使いのピディ]]から購入。
パリィを活用して攻略する際に、物理カット率100の中盾(入手時期が早いものだと[[獣紋のヒーターシールド]]等)に付けておくと防御を選択に入れることができて楽に戦えるようになるだろう。
スペルパリィとして使用した際に出る輝剣の威力は能力値や武器強化値を参照しないが、(レベル1縛りとしては)中程度のダメージを期待できる。
}}

#fold{{
***魔術 [#n1c6023a]
-[[氷の霧]]
知力21
目の前に氷の霧を展開する魔術。
音を立てず、凍傷を発症させてダメージが発生しても敵に気づかれないため、暗殺に向く。
祈祷の毒霧と組み合わせることである程度は素早く敵のHPを削れる。
要求知力が高いため[[知力瘤の結晶雫]]と輝石頭などの知力が上がる防具やタリスマンを併用して使うことになる。

-[[夜巫女の霧]]
知力14
ダメージを与える霧を周囲に展開する。
ダメージは固定値であり、バフやタリスマンで威力を上げることができないが、能力値が低いからといって威力が下がることもない。杖の魔術補正の影響を受けないため、杖の必要能力値を満たしていなくても問題ない。
入手が賢者ゴーリーからの購入なので、[[宿将オニール]]を倒す必要があるのがちょっと難関。誉れを棄ててるなら[[毒霧]]で毒殺すれば楽に達成できる。
}}

#fold{{
***祈祷 [#wa867a6e]
-[[毒霧]]
信仰12
目の前に毒霧を展開する祈祷。
展開される毒霧にはダメージ判定が無く音も発生しないため、背後から使用する事で[[宿将オニール]]や[[竜のツリーガード]]、[[竜人兵]]などフィールドに最初から存在している一部のボスを(時間とFPはかかるが)暗殺する事が可能。
入手は[[啜り泣きの半島]]でワープするスカラベを倒すだけで良く、安定運用は[[シーフラ河]]で竜人兵の後ろに滝にある[[マリカの刻印]]を拾うのが一番早いか。

-[[拒絶]]
信仰12
敵を弾き飛ばす祈祷。
毒霧同様素寒貧の初期ステでは使えないため[[信仰瘤の結晶雫]]かタリスマンなどが必要だが、[[モーンの城]]にいる段階の[[城主エドガー]]から形見に斧槍を譲ってもらうときに便利。

-[[火よ、力を!]]
信仰15
30秒間、物理攻撃と炎攻撃の与ダメージを1.2倍にする祈祷。
[[ゲール砦]]裏の死体から入手できるため、砦内の[[星砕きの伝承]]を回収するついでに拾っておこう。使用にはゴドリックの大ルーンか信仰を上げる霊薬、タリスマンが必要だが能力補正による攻撃力上昇が見込めないレベル1縛りでは火力底上げの頼もしい味方。

-[[血炎の刃]]
信仰12 神秘10
60秒間、ヒット時に数秒かけて出血を蓄積させる血炎を右手武器にエンチャントする祈祷。
素で出血の付帯効果を持つ武器にエンチャする事で出血蓄積量の底上げが可能。おまけ程度に炎属性も付く。
[[バラ教会]]の北西にいるスカラベから入手できる。

-[[発狂伝染]]
信仰21
敵褪せ人を掴み、連続でダメージと発狂の蓄積を与える祈祷。
入手は[[忌み捨ての地下]]と中盤以降となり必要な信仰も重く、大ルーンだけでは足りずタリスマンか霊薬も必要。消費FPも22とこれも重く、精神力初期値(FP78)では3発しか撃てない。
しかし対褪せ人戦(というかギデオン戦)で非常に優秀な戦力となる。ギデオンを5発で倒せるのだが上記の通り素の状態では3発しか撃てないので、消費FPを下げる[[祈祷スカラベ]]や[[原輝石の刃]]、精神を底上げする[[マリカの爛れ刻印]]、FPを持続回復する[[星光の欠片]]などの対応策が必要。

-[[黒炎]]
信仰20
黒炎を投げつけ、直接ダメージに加えて2秒程度かけて最大HPの2%のスリップダメージを与える祈祷。
単純計算で50発当てればスリップダメージのみで敵を倒すことができるが、精神力初期値(FP78)では4発(消費FP18)しか撃てない。聖杯瓶の使用回数をすべて青雫の聖杯瓶に振ってもギリギリであり、これ以外の攻撃手段も用意しておいた方が良いだろう。
また、DLCエリアを中心に一部のボスには黒炎耐性がある(スリップダメージの%が低い)という説もあるため要注意。
必要能力値が重く、使用するには上記の発狂伝染と同様に工夫が必要。

-[[黒炎の刃]]
信仰17
7秒間だけ、武器に黒炎をエンチャントする祈祷。消費FPは15。
大ルーン無しでも[[二本指の伝承]]に加えて[[インプの頭(亡者)]]や[[聖樹騎士の兜]]といった信仰+2の効果を持つ装備で使用可能。
%%エンチャント時間が短すぎるため通常プレイではあえて採用する意味がない祈祷だが、%% 高頻度で攻撃を当てることさえできれば継続して割合ダメージを入れることができる強力な手段となる。
その効果は絶大で、武器強化なし(レベル1無強化)でも本編終盤ボスと渡り合えるほど。
出が早くリーチが長い槍や斧槍にエンチャントして、1回のエンチャントで2-3回攻撃をヒットさせることを意識すると良い。

}}

**アイテム [#k211e0da]
#fold{{
***大ルーン [#x62ba5e8]
大ルーン有効化のための[[ルーンの弧]]は生成できないので、枯渇に注意。
各地を回っても1周で30個程度、イベントもこなせばもう少し増えるが、敵対NPCはLv1では結構手強い。
ルーンの弧を稼ぐにはマラソンするしかないが、ドロップ率は0.5~1%程度とされており非常に厳しいマラソンになる。

-[[ゴドリックの大ルーン]]
全能力値+5なので装備条件の底上げに有用。
また生命力+5の効果は低レベルでは非常に大きく、モーグやラダーンの大ルーンの効果を上回る。
おそらくほとんどの場合ゴドリックの大ルーンをセットすることになるだろう。
ただし上記の通りルーンの弧は実質有限なので、大ルーン前提の装備だと難易度はさらに上がる。
ノーデスを貫くか条件の緩い装備のチャートを考えるなどの対策はしておいた方が良いだろう。

}}

#fold{{
***ヒビ壺・儀式壺・ヒビ大壺 [#xff05a1c]
レベル1では必要能力値やFPの関係で、状態異常蓄積や各種属性攻撃を戦技・祈祷・魔術に頼る事が難しいため通常プレイより壺は頼りになるだろう。
ヒビ大壺のみDLCでの入手となるが、その分同系統のヒビ壺・儀式壺より効果が強力。但し投げる際の隙が他の2種より大きいため、投げる際は注意。
兜の[[壺頭]]・[[大壺頭]]、タリスマンの[[友なる壺]]で直接ダメージを与える壺は強化出来るため、壺運用の際は是非とも活用したい(最も速く入手できる壺頭でも中盤と遅めなのがネック)。

-[[火炎壺]]
炎属性のダメージを与える壺。FPを消費しない。
[[関門前の廃墟]]に素材となる[[燻り蝶]]、[[キノコ]]の採取ポイントが2か所ずつあるため、遠出する前の最序盤でも気軽に作成して使っていけるのは大きなメリット。[[黄金樹の化身]]や[[爛れた樹霊]]など、炎属性が有効な敵とは幾度となく戦う事になるため多めに作って木箱に仕舞っておくのも十分アリ。
レベル1でも威力は十分にあり、序盤のボスなら作り置きをいくつか投げるだけでかなりHPを削れる。

-[[火山壺]]
火炎壺と同じく炎属性のダメージを与える壺。FPを消費しない。
火炎壺と違い、着弾地点に最大10ヒットする炎属性のダメージゾーンを発生させる。
素材の[[火山石]]を祝福「煮え立ち川」から「煮え立ち川の終端」を走るだけで一周あたり100個以上拾える圧倒的な集めやすさと、火山石のみで作成できる手軽さが最大のメリット。
多段ヒット攻撃かつ相手を怯ませる力はないので動き回る相手には使いにくいが、そのお手軽さを活かして安全地帯から一方的に連続で投げつけて多段ヒットさせにくい部分をカバーするなどの使い方が有効。
もちろん大きく動かない相手には強力で、特に炎にめっぽう弱く図体が大きくて動き回らない[[腐敗した化身]]には特効レベルの強さを誇る。

-[[聖水壺]]
単なる聖属性ではなく、聖律属性攻撃の壺。消費FP5。
雑魚敵のスケルトン、ボスの[[死の鳥]]([[死儀礼の鳥]])など死に生きる者たちに分類される敵に対して4倍という非常に高い特効を持つ。DLCでも[[霊炎竜]]や墓守鳥など聖律属性が有効な敵が追加されているので活躍できるだろう。

-[[氷結壺]]
魔力属性のダメージを与え、冷気の状態異常を蓄積させる壺。FPを消費しない。
魔力属性のダメージは非常に小さいが、メインとなる冷気の蓄積量は高く、耐性の低い敵であれば一発で凍傷を発症させることができる。
このため、手軽に割合ダメージを与えられ、更に凍傷状態により敵の被ダメージも増やせる。
ゲーム中盤までは製作素材である[[氷結晶の木の芽]]の入手個数が限定されているが、終盤の[[聖別雪原]]に到達すれば製作素材を簡単に集めることができるようになるため、それ以降は製作素材のことを気にせず気軽に使用できる。

-[[眠り壺]]
睡眠の状態異常を蓄積させる壺。消費FP9。
素材となる[[トリーナのスイレン]]は各地に少量ずつ生えているので、漏れなく集めれば結構な数が揃う。強敵である[[神肌の使徒]]、[[神肌の貴種]]、[[神肌のふたり]]に対して非常に有効なのでそれら用に取っておきたい所。マラソンで集める場合は[[棄教の廃屋]]横の霊クラゲで。

-[[永眠壺]]
永眠の状態異常を蓄積させる壺。消費FP20。
DLCで追加された壺で、製作には儀式壺が必要。
眠り壺の上位互換で、兵士系などのモブは眠れば二度と目覚めず、神肌系など一部の睡眠に弱いボス級の敵も、眠らせてからしばらくの間はいくら殴っても目覚めない永眠となり、睡眠に移行して目覚めるまでより多くのダメージを稼げる。
モブマラソンをしないと稼げないトリーナのスイレンと違い、[[深紫のスイレン]]はリポップする素材なので集めるのも非常に楽。
製法書、素材共にDLCエリアでの入手となるので入手が遅れるのが難点だが、その欠点を補って余りあるほど強力かつ手軽。
}}

*資料 [#u72c010e]

#fold{{
***低レベル攻略を想定したダメージ検証

-App Ver. 1.13 / Regulation Ver. 1.13.1当時 
-筋力18技量13片手持ち
([[星砕きの伝承]]+[[ラダゴンの刻印]]を想定)
-標的(全て打撃カット率10%)
--1周目、[[ストームヴィル城]]の祝福「城壁の塔」から逆走したところにいる失地騎士(斧槍)
--[[モーグウィン王朝]]の祝福「王朝へ続く崖路」付近で座り込む第二世代しろがね人(1周目・2周目)
--1周目の[[黄金律、ラダゴン]]

|使用武器|アクション|失地騎士|しろがね&br;(1周目)|ラダゴン|しろがね&br;(2周目)|h
|~石の棍棒&br;物理122+25|強攻撃|104|95|95|82|
|~|タメ攻撃|147|140|140|127|
|~石の棍棒+24&br;物理291+91|強攻撃|355|341|341|324|
|~|タメ攻撃|480|465|465|444|
|~僧兵の炎姿槌&br;物理126+18|強攻撃|101|91|91|79|
|~|タメ攻撃|149|142|142|129|
|~僧兵の炎姿槌+24&br;物理301+66|強攻撃|337|323|323|307|
|~|タメ攻撃|474|458|458|438|

}}
*コメント [#bdbc1968]
#pcomment(reply)