#author("2025-03-06T14:12:33+09:00","","") #author("2025-04-19T17:05:03+09:00","","") &tag(NPC,DLC); #contentsx //NPCイベントページから個別のNPCページへ内容をincludeしているため、見出しを追加・変更する場合は、各NPCのページのほうも編集をお願いします。 *イベントの進行フラグについて [#wd6192a9] -DLCでも会話時の選択やプレイヤーの行動で進行が分岐し、最終的にもらえる報酬が変化するイベントがいくつか存在する --すべてのアイテムを1周で回収し切るのは不可能 ---レダ・角人・アンスバッハが顕著に該当する。この3人は分岐が複雑なのでレダの項目の早見表を参照。 ---他は竜餐の巫女・クウィライン・ヨラーンなど --また貰えるアイテムは同じだが、その後の展開が変化し、ボス戦の難易度に影響するものが多い --ムーア関連は貰えるアイテムは同じだが、時限式で後からでは入手できなくなるアイテムが存在する -本作では複数のNPCイベントが強制的に進行するいくつかのポイントが存在する。 -''[[影のアルター]]に到達する'' --[[エンシスの城砦]]のボス「[[双月の騎士、レラーナ]]」を倒す --[[懲罰砦]]の裏手から霊気流で登る ---上記いずれかで条件を満たすと、角人のイベントが進行する。 ---なお、これに関しては角人に関わるちょっとしたイベントが消える程度で、入手できなくなる貴重なアイテムがあるという訳ではない。 -''ミケラの大ルーンが破壊される'' --[[影の城]]に近づく(城の前の野営地を抜け、正門の目の前まで来るぐらい) --[[ボニ村]]の東にある祝福「村へ続くつり橋」のすぐ先まで進む(祝福で休むことはできるが、祝福のすぐ先なので注意) ---上記いずれかで条件を満たすと、レダ、フレイヤ、角人、アンスバッハ、ムーア、ティエリエのイベントが進行する。 ---殆どのNPCは装備などの入手ができなくなる訳ではないが、[[ティエリエの秘薬]]が入手できなくなる可能性があり、[[竜餐の巫女]]のイベントの選択に影響が出る。 -''[[種の保管庫]]の[[串刺し公、メスメル]]の部屋に入る'' --レダ、角人のイベントが進行する。 --イベントの進め具合によっては入手できなくなる装備がある。 -''[[エニル・イリム]]でレダと会う'' --エニル・イリムの祝福「清めの間、前室」の先の部屋にいるレダに近付き、台詞が表示されるのが条件。姿を見ただけならまだセーフ。 ---レダ、アンスバッハのイベントが進行する。 ---イベントの進め具合によっては入手できなくなる装備がある。 -''エニル・イリムでレダと戦う'' --エニル・イリムの祝福「清めの間、前室」の先で[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]と戦う --勝敗は関係なく、召喚サインを調べて戦いに入った時点で条件を満たす。 ---レダ、フレイヤ、角人、アンスバッハ、ムーア、ティエリエ、落葉のダンのイベントが進行する。 ---イベントの進め具合によってはイベントが進行不可になり、入手できなくなる装備がある。 -[[大司祭、ユミル卿]]&[[夜の剣士、ヨラーン]]、[[エーゴン]]&[[竜餐の巫女]]、[[火の騎士、クウィライン]]に関してはエニル・イリムのボスを倒した後でも完遂できる。 --ただし、竜餐の巫女は上記のように時限イベントで貰えるアイテムが関わる選択がある。 *[[針の騎士、レダ]] [#p096e704] #divregion(''分岐による入手可能アイテムまとめ'') |CENTER:BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):分岐|BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):6-A. レダに協力する|BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):6-B. アンスバッハに協力する|BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):6-C. 見逃す| |BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):4-A. レダに協力する|タリスマン「[[刺し貫く交差樹]]」&br;タリスマン「[[切り返す交差樹]]」&br;長弓「[[アンスバッハの長弓]]」|タリスマン「[[刺し貫く交差樹]]」&br;長弓「[[アンスバッハの長弓]]」&br;道具「[[レダのルーン]]」&br;鎌「[[黒曜のラーミナ]]」&br;祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」|タリスマン「[[刺し貫く交差樹]]」&br;鎌「[[黒曜のラーミナ]]」&br;祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」| |BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):4-B. 角人に協力する|>|>|戦灰「[[速斬]]」&br;道具「[[レダのルーン]]」&br;鎌「[[黒曜のラーミナ]]」&br;祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」&br;※6の分岐自体がなくなる| |BGCOLOR(#ddd):COLOR(#000):4-C. 見逃す|タリスマン「[[切り返す交差樹]]」&br;長弓「[[アンスバッハの長弓]]」|長弓「[[アンスバッハの長弓]]」&br;道具「[[レダのルーン]]」&br;鎌「[[黒曜のラーミナ]]」&br;祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」|鎌「[[黒曜のラーミナ]]」&br;祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」| ※防具「[[角人シリーズ]]」と曲剣「[[ファルクス]]」、防具「[[アンスバッハシリーズ]]」はどの分岐でも最終的に入手可能 2周で入手可能アイテムを全て回収する場合、「角人粛清→アンスバッハ粛清」「角人協力(→アンスバッハイベント完遂)」の2パターンで達成できる。 #divregion(粛清イベントの選択に迷っている人へ) 下記3点が選択の指針となる 【攻略面】 レダ・角人・アンスバッハともに強さは同等程度で、協力NPCが必ず1人付くのでイベントが進められないことは無い。 アンスバッハを生存させるとラスボスで協力NPCになるので、ラスボス戦の難易度が下がる。 従って、1周目だけ攻略するなら角人・アンスバッハルート、2周目以降も攻略するなら初回レダルートが妥当となる。 【ストーリ面】 レダは2人とも粛清後にも自分や世界観のバックストーリを語ることが無い。 また、粛清イベント完遂後もしくはレダ討伐後のレダイベントは同じ内容で話が進む。 それに対し、角人・アンスバッハはともに出自やバックストーリを語りだすので世界観に深みが増す。 特に、ラスボス戦前後のアンスバッハイベントのプレイヤー評価は高い。 従って、ストーリ面で比較すると角人・アンスバッハルートがお勧めとなる。 【装備面】 角人・アンスバッハイベントを完遂で入手できる 戦灰「速斬」・鎌「黒曜のラーミナ」は技量寄りの武器や戦技で、祈祷「アンスバッハの狂刃」は信仰・神秘両方が必要になる。 ・戦灰「速斬」は逆手剣を使う褪せ人なら価値は非常に高いが、そうでなければ不要なもの ・鎌「黒曜のラーミナ」は要求技量も若干高めで、神秘も要求されている割には性能は高くない ・祈祷「アンスバッハの狂刃」は信仰・神秘両方要求されるのに低威力で出血を蓄積しない血盟祈祷 それに対して、レダイベントを完遂で入手できる ・タリスマン「刺し貫く交差樹」のダッシュ攻撃はどのようなビルドでは必ず役に立つ ・タリスマン「切り返す交差樹」のローリング、バックステップからの攻撃は多くのビルドで役に立つ ・長弓「アンスバッハの長弓」については大量の矢を消費するが威力はあるので攻略向き 従って、技量寄りのビルドであれば角人・アンスバッハイベントに、筋力・知力寄りはレダイベントで進める。 信仰・神秘寄りは祈祷「アンスバッハの狂刃」に魅力を感じるかでどうかで決めよう。 【総合】 どうしても決められないなら、1周目だけ攻略するなら角人・アンスバッハルート、2周目以降も攻略するつもりがあるならレダルートで進めるのはいかがだろうか。 (※個人的な意見なので、追記・修正お願いします) #enddivregion #enddivregion #style(class=box){{ ''1. モーグウィン王朝で出会う'' -[[星砕きのラダーン]]、[[血の君主、モーグ]]を撃破していれば、祝福「神人眠りの繭」の近くにいる。撃破時は、一度祝福で休めば出現する。 ここでレダを無視しても影の地に行くことは可能。その場合、影のアルターで話しかけた際の会話が少しだけ変化する。 }} #style(class=box){{ ''2. 影のアルターへ'' -エンシスの城砦のボス部屋前にレダの召喚サインがある。 -影のアルターの祝福「街道の十字」にいるレダに話しかけ、「角人について」を聞く。 落葉のダンに会っていた場合(手合わせは問わない)は「無口な僧について」を聞ける。 }} #style(class=box){{ ''3. 大ルーンが破壊された後に話す'' -2回話しかけるとミケラに相応しくない人物として 「角人を提案する」「ティエリエを提案する」「誰も提案しない」を選択できる。 --「ティエリエを提案する」は却下され、選択肢から無くなる。 --「角人を提案する」と受け入れられ、話が進む。 --「誰も提案しない」を選んだ時は、再度話しかけるとまた選択肢が表示される。 - 角人が移動した後に話すと、提案していなくても角人を粛清するものとして話が進む。 また、ここまで話を聞かないと下記のイベントが発生しない。 -つまり、この辺りのイベントを進める手順としては以下のようになる。 ・レダと話して選択肢を選ぶ ・街道の角人と最後まで話し、ロードを挟んで移動させる ・再度レダと話し、角人を粛清するという話を聞く }} #style(class=box){{ ''4. 角人かレダを倒す'' -[[影の城]]の小舟が並んでおり影卑兵が大量にいる所で、中央の大階段の横に赤の召喚サインと金の召喚サインがある。どちらに協力するかで分岐する。 ''4-A. レダに協力する'' -赤の召喚サインに触れてレダに協力すると、角人の世界に召喚され角人と戦闘になる。 角人を倒すと「[[角人シリーズ]]」の防具と曲剣「[[ファルクス]]」を入手する。 -祝福「街道の十字」にいるレダに話しかけるとタリスマン「[[刺し貫く交差樹]]」を入手する。 ''4-B. 角人に協力する'' -金の召喚サインに触れて角人に協力すると、角人の世界に召喚されレダと戦闘になる。 レダを倒すと戦灰「[[速斬]]」、道具「[[レダのルーン]]」入手。 -レダが祝福「街道の十字」からいなくなり、以降の5. 6.のイベントは消滅する。 ''4-C. 見逃す'' -どちらにも協力しないまま「[[串刺し公、メスメル]]」と遭遇すると召喚サインが消える。 メスメル撃破後、レダと話すと粛清を取りやめる会話がある。 --レダと話さないままメスメルと遭遇後、レダと話して初めて粛清イベントを起こすと召喚サインが出現するが、この後再びメスメルの部屋に入ると召喚サインは消える。 }} #style(class=box){{ ''5. レダと話す'' -次はアンスバッハを粛清することを決める会話がある。 -メスメル撃破後、様々な場所にレダの置き手紙が落ちている。 --墓地平原の祝福「三叉路の十字」「正門前の十字」「柱坂の十字」「エンシスの城砦、関所」 --青海岸の祝福「青海岸の十字」、石棺の大穴の祝福「大穴の十字」 --アルターの影の祝福「モースの廃墟」 - 内容はどれも同じで、どこかで拾うと他所の手紙は消える。 }} #style(class=box){{ ''6. アンスバッハかレダを倒す'' -種の保管庫でアンスバッハに秘儀の巻物を渡した後、アンスバッハがいた所に「針の騎士、レダ」に協力する赤の召喚サインと「老兵アンスバッハ」に協力する金の召喚サインが書かれている。どちらに協力するかで分岐する。 ''6-A. レダに協力する'' -レダに協力すると、アンスバッハの世界に召喚されアンスバッハと戦闘になる。 アンスバッハを倒すと防具「[[アンスバッハシリーズ]]」と長弓「[[アンスバッハの長弓]]」を入手する。 -祝福「街道の十字」にいるレダに話しかけるとタリスマン「[[切り返す交差樹]]」を入手する。 ''6-B. アンスバッハに協力する'' -アンスバッハに協力すると、アンスバッハの世界に召喚されレダと戦闘になる。 レダを倒すと長弓「[[アンスバッハの長弓]]」と道具「[[レダのルーン]]」を入手する。 ''6-C. 見逃す'' -どちらにも協力しないまま[[エニル・イリム]]まで行ってレダに会うと両方の召喚サインが消失する。 }} #style(class=box){{ ''7. エニル・イリムでレダと戦う'' -[[エニル・イリム]]の祝福「清めの間、前室」から少し進んだ大広間でイベントがあり、その後赤の召喚サインから敵対NPC[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]と戦う事になる。 --なお、これはストーリー上の必須イベントでもあるため、4.または6.でレダを倒していても発生する。 -これまでの他のイベントの選択により、敵対する同志達、及びこちらが召喚できる仲間達が変化する。 --敵として登場するのはレダ、フレイヤ、角人、ムーア、落葉のダン。 ---フレイヤは「フレイヤへの手紙」を渡さなかった場合は登場しない。 ---角人は粛清した場合、またはメスメル戦で共闘&会話した場合は登場しない。 ---ムーアは死亡した場合、または選択肢「分からない」を選んで放置した場合は登場しない。 --味方として登場するのはアンスバッハ、ティエリエ。 ---アンスバッハは粛清するか、「秘儀の巻物」を渡していないと登場しないが、代わりに「血の貴族、ナタン」の召喚サインが出現する。 ---ティエリエはイベントを進めていないと登場しない。 -全滅させると軽大剣「[[レダの剣]]」を入手。また、元の世界に戻ると同志達の遺体があり、 フレイヤからは大曲剣「[[フレイヤの大剣]]」、防具「[[フレイヤシリーズ]]」 角人からは曲剣「[[ファルクス]]」、防具「[[角人シリーズ]]」 ムーアからは大盾「[[緑青の大盾]]」、防具「[[緑青シリーズ]]」、貴重品「[[ムーアの鈴玉]]」 ダンからは格闘「[[ダン流蹴術]]」を入手できる。 --少し進んだ所にレダの遺体もあり、防具「[[レダの鎧]]」を入手できる。 }} *[[赤獅子、フレイヤ]] [#ad8aeac2] #style(class=box){{ ''1. 墓地平原で出会う'' -祝福「三叉路の十字」で話しかける。 角人から地図を貰えることを教えてくれる。 -塔の街、ベルラートのボス霧前に召喚サインがあり、ボス「[[神獣獅子舞]]」戦で共闘できる。 墓地平原で話していなくても召喚サインは出現する。 --神獣獅子舞戦で共闘したあとに祝福「三叉路の十字」で話しかけると「兜の傷について」聞くことができる。再度話しかけると「もう一人の男について」を聞ける。 --「もう一人の男について」を聞く前に角人が移動すると「いなくなった男について」になる。内容は同じ。 --[[ラウフの麓]]のボス「[[大赤熊ルガリア]]」の近くに召喚サインが出現し、共闘できる。こちらで共闘した後でも上記の話を聞くことができる。 }} #style(class=box){{ ''2. 大ルーンが破壊された後にフレイヤと話す'' -選択肢が表示され、「確かめておきたいこと、とは?」を聞ける。もう一度話しかけると「敵対するかもしれない?」を聞ける。会話後、ロードを挟むと移動する。 -[[影の城]]・正門のボス霧前に召喚サインが出現し、ボス「[[黄金カバ]]」戦で共闘できる。 }} #style(class=box){{ ''3. 種の保管庫で話す'' -祝福「保管庫七階」にいるフレイヤに話しかける。 会話後、アンスバッハと話し「フレイヤの状況を伝える」。その後秘儀の巻物を渡すことで「フレイヤへの手紙」を受け取るが、これを渡すか否かで分岐する。 ''3-A. 「フレイヤへの手紙」を渡す'' -フレイヤから「[[黄金獅子盾]]」を入手する。 また、アンスバッハへの言伝を受けるのでそれをアンスバッハに伝える。 -その後、[[エニル・イリム]]で、[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]で出現する敵の1人として戦闘になる。 レダと同志たち撃破後に元の世界へ戻ると、大広間に出現する遺体から大曲剣「[[フレイヤの大剣]]」、防具「[[フレイヤシリーズ]]」を入手できる。 --ただし、''レダ戦前にフレイヤと敵対していると、どちらも入手できない。'' 下記の殺害に失敗した場合は注意。レダ戦前に[[結びの教会]]で贖罪すれば入手できるようになる。 -レダ戦の相手を増やしたくないのであれば、種の保管庫で黄金獅子盾を貰った後に殺害する手もある。 殺害する前に移動を挟むといなくなるので注意。 殺害した場合でも上記の大曲剣と防具は貰え、アンスバッハに言葉を伝えることもできる。 代わりに、レダ戦でのフレイヤの台詞は聞けなくなる。 --ここで返り討ちに遭うとフレイヤがいなくなって殺害のチャンスが消える。やるなら確実にやるつもりで挑もう。 --ちなみに、手紙を渡す前後で敵対時のセリフが違う。 ''3-B. 「フレイヤへの手紙」を渡さない'' -エニル・イリムでレダ戦に入ると、フレイヤが種の保管庫からいなくなり、その場に大曲剣「[[フレイヤの大剣]]」、防具「[[フレイヤシリーズ]]」が残される。 レダ戦にフレイヤは参戦しない。 なお、ここまで墓地平原のフレイヤに話しかけておらず、種の保管庫に移動する前にエニル・イリムのレダ戦が終わった場合、墓地平原に装備一式が落ちている。 }} *角人 / 角人の老婆 [#f4b83b64] [[角人]]と[[角人の老婆]]に関連したイベント。 ※角人の老婆に時限制イベントあり #style(class=box){{ ''1. 墓地平原で角人と出会う'' -2回話しかけると「十字の地図」を入手する。 }} #style(class=box){{ ''2. 塔の街、ベルラートで角人の老婆と話す'' ※時限イベントなので早めに話しかけておくのを推奨。 -老婆は[[塔の街、ベルラート]]の祝福「民家の小祭壇」付近の、階下の通りを狙撃してきた角人たちの通路の奥にある鍵のかかった部屋の中にいる。 --「倉庫の鍵」が必要だが、順路通りに進んで行けば普通は問題なく手に入る。 --獅子舞を倒すまでは会話してもしなくてもイベント進行に支障はない。 -「[[神獣獅子舞]]」を倒した後、神獣獅子舞がドロップする「[[神獣の頭]]」を装備した状態で角人の老婆に話しかけると会話が変化し、イベントが進行する。2回話しかけると祈祷「守護霊」が貰える。 前周回で入手した「神獣の頭」を所持していても、イベントを進めるには現在の周回で神獣獅子舞を倒す必要がある。 -再訪して話しかけると道具「[[サソリ煮込み]]」が貰える。 --角人に「サソリ煮込み」を渡し、再度話しかけると素材「[[焼炉の面]]」が貰える。 --サソリ煮込みを渡す・使う・木箱に収納した後に老婆と話すとまたサソリ煮込みが貰える。 角人にもう一度渡そうとすることもできるが断られる。 -「[[神獣獅子舞]]」を倒す前に攻撃すると[[守護霊]]で反撃してくる。攻撃を続けると消滅はしないが無抵抗になり、[[神獣獅子舞]]前のナレーションが変化する。この状態でも上記のイベントを進めることはできるし、獅子舞との戦闘は回避できない。 }} #style(class=box){{ ''3. 影のアルターで角人と話す'' -祝福にいる角人に話しかけると「新しい十字の地図」を入手する。 -まだ「サソリ煮込み」を渡していなかった時はここで渡すこともできる。 }} #style(class=box){{ ''4. 大ルーンが破壊された後に角人と話す'' -角人と会話した後、ロードを挟むと移動する。 -[[影の城]]・正門のボス霧前に角人の召喚サインがあり、ボス「[[黄金カバ]]」戦で共闘できる。 -レダのイベントを進めていると、影の城道中でレダに協力して角人を倒す赤の召喚サインと、角人に協力してレダを倒す金の召喚サインが出現する。 --レダに協力して角人を倒した場合は防具「[[角人シリーズ]]」と曲刀「[[ファルクス]]」が貰え、またレダに話しかけるとタリスマン「[[刺し貫く交差樹]]」を入手できるが''角人のイベントは終了する。'' --角人に協力してレダを倒した場合は戦灰「[[速斬]]」、道具「レダのルーン」を入手できるが、レダとアンスバッハの粛清イベントが起こらなくなる。 --メスメルの部屋に入った時点で両方の召喚サインは消え、粛清イベントは無くなる。 }} #style(class=box){{ ''5. 串刺し公、メスメル戦で角人と共闘する'' -角人を粛清しなかった場合、[[串刺し公、メスメル]]のボス部屋内に角人の召喚サインが出現する。 --共闘して倒したかどうかで、この後の展開が分岐する。 ---召喚後、戦闘中に角人が死亡してしまっても共闘した条件は満たせる。 ---メスメルを倒した後でも、追憶等が手に入るまでのタイムラグ中に召喚できれば、それで共闘した条件を満たせる。 -メスメルを倒した後、暗室の祝福で休むと角人が現れるので話しかける。 --話しかける前にロードを挟んだ場合は影のアルターの祝福「街道の十字」へ移動するので、そちらで話しかける。移動先でも会話の内容は同じ。 --メスメル戦で共闘した場合は、この会話をしたかどうかで、この後の展開が分岐する。 -メスメルを倒す前に角人の老婆のイベントを進めており、倒した後に老婆を再訪すると道具「[[贅沢なサソリ煮込み]]」が貰える。(角人の生死は無関係) --ロードを挟むと更に道具「贅沢なサソリ煮込み」が拾える。上記とはテキスト違い。 --老婆のイベントを進めていなかった場合、「2」のサソリ煮込みと贅沢なサソリ煮込みは貰えなくなる。 }} #style(class=box){{ ''6. 敵対するので倒す'' メスメル戦で共闘し、その後[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]との戦闘に入るまでに角人と会話したかどうかで分岐する。 ''6-A. 共闘し、その後レダ戦までに会話した場合'' -[[ラウフの古遺跡]]の祝福「蕾の教会、正門前」から戻った所の朱い腐敗の遺跡内で角人が侵入してくる。 倒すと防具「[[角人シリーズ]]」と曲刀「[[ファルクス]]」を入手する。 ''6-B. 上記以外の場合'' -[[エニル・イリム]]で、[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]で出現する敵の一人として戦闘になる。 レダと同志たち撃破後に元の世界へ戻ると、大広間に出現する遺体から防具「[[角人シリーズ]]」と曲刀「[[ファルクス]]」を入手できる。 }} *[[老兵アンスバッハ]] [#a99b2fab] #style(class=box){{ ''1. 墓地平原で出会う'' -祝福「正門前の十字」にいるアンスバッハに話しかける。 -[[ムーア]]と話した後、再度話しかける。 「緑青鎧の人物について」が表示され、ムーアについて聞くことができる。 -各地にあるミケラの十字に触れた後、アンスバッハに報告する --[[塔の街、ベルラート]]の十字を見つけた後に「塔にあった十字を教える」 --影樹を臨む十字(祝福「モース街道、南端」北東にある封印された霊気流で飛んだ先)を見つけた後に「瞳が棄てられた十字を教える」 --[[青海岸]]の十字を見つけた後に「海岸にあった十字を教える」 - 特に報酬は無くちょっとした話が聞けるだけだが、これらは大ルーンが破壊されると教えられなくなる。 }} #style(class=box){{ ''2. 大ルーンが破壊された後にアンスバッハと話す'' -会話した後、ロードを挟むといなくなる。 }} #style(class=box){{ ''3. 種の保管庫で話す'' -祝福「保管庫一階」から正面の化石裏の通路を進み、階段を上り、本棚の間を抜けて右手の部屋にアンスバッハがいる。 -種の保管庫にいるフレイヤに話しかけた後、アンスバッハに話しかけると「フレイヤの状況を伝える」が選択できる。 -[[秘儀の巻物]]を入手した後、アンスバッハに話しかけると「秘儀の巻物を渡す」選択ができる。 --秘儀の巻物を渡して「フレイヤの状況を伝える」をせずにロードするといなくなり、アンスバッハとフレイヤのどちらかのイベントが完遂できなくなる。両立したい場合は必ず後に渡そう。 -秘儀の巻物を渡した後、ロードを挟んでから話しかけると「フレイヤへの手紙」を入手。 -フレイヤに「フレイヤへの手紙」を渡した後、アンスバッハに話しかけて「フレイヤの言葉を伝える」を選ぶ。 --手紙を渡した後、フレイヤの言葉を聞く前にフレイヤと敵対し殺害すると以下のレダ関連のイベントが行えなくなる模様。 -レダのイベントを[[角人]]粛清もしくは放置して[[メスメル>串刺し公、メスメル]]を撃破で進め、秘儀の巻物をアンスバッハに渡すと、アンスバッハがいた位置にレダと協力してアンスバッハを倒す赤の召喚サインと、アンスバッハに協力してレダを倒す金の召喚サインが出現する。 --レダに協力してアンスバッハを倒した場合は防具「[[アンスバッハシリーズ]]」と長弓「[[アンスバッハの長弓]]」を入手、またレダに話しかけるとタリスマン「[[切り返す交差樹]]」を貰えるが''アンスバッハのイベントは終了する。'' --アンスバッハに協力してレダを倒した場合は長弓「[[アンスバッハの長弓]]」と道具「レダのルーン」を入手する。 ---前述の「フレイヤの状況を伝える」をせず秘儀の巻物を渡していなくなっていた場合、倒した後に「フレイヤの手紙」を入手でき、フレイヤのイベントを進められる。 --エニル・イリムでレダと会った時点で両方の召喚サインは消え、粛清イベントは無くなる。 }} #style(class=box){{ ''4. エニル・イリムで共闘する'' -秘儀の巻物を渡し、レダのイベントで倒さなかった場合、[[エニル・イリム]]での[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]戦前に、アンスバッハの召喚サインが出現する。 先に召喚サインを調べてから戦闘を開始することで、味方として共闘が可能。 -秘儀の巻物を渡さないままレダ戦に入ると種の保管庫からいなくなる。装備は入手できない。 -秘儀の巻物を渡していない場合、またはレダのイベントで倒している場合は代わりに「[[血の貴族、ナタン]]」の召喚サインが出現する。 }} #style(class=box){{ ''5. アンスバッハと話す'' -上記の戦いの後、昇降機で上った所に立っている。 話しかけると「モーグの死について」を聞ける。 ティエリエのイベントを進めている場合は「ティエリエについて」も聞ける。 }} #style(class=box){{ ''6. エニル・イリムのボスを倒す'' -ボス霧の前に召喚サインが出現する。 ボス戦では台詞もあるが、参戦の有無はその後のイベントに関係はない。 -撃破後、出口の左側で死んでいる。 調べると鎌「[[黒曜のラーミナ]]」、防具「[[アンスバッハシリーズ]]」、祈祷「[[アンスバッハの狂刃]]」を入手。 }} *[[ムーア]] [#e1ab52a2] ''※フィールドにいる拾い虫(白い腐敗の眷属のような見た目)を2体倒すとムーアが敵対し、倒すとイベントが終了する。''(ムーアが死亡し、装備と鈴玉が手に入り、各地の拾い虫達が消滅する) #style(class=box){{ ''1. 墓地平原で出会う'' -祝福「正門前の十字」にいるムーアに話しかけるとアイテムを販売する。 -アイテムを購入したあとに「ムーアと話す」選択肢が追加される。 --また、アイテムを全て購入した後、ロードを挟むと話した時に会話が追加される。 -ティエリエと会話をしていれば、「ムーアと話す」と貴重品「[[黒いシロップ]]」を入手。 ''影のアルターを探索して大ルーンが破壊された後は入手できなくなる可能性がある''ため、早期に入手しておくことを推奨。 }} #style(class=box){{ ''2. 各地の拾い虫から製法書を集める①'' -各地にいる拾い虫に話しかけて製法書を入手する。 -万全を期すなら、[[影のアルター]]に入ったあたりで全ての製法書を集めておく。 --ムーアが死亡しなかった場合は拾い虫は残るので、一応大ルーン破壊後でも全て集めることはできる。 -拾い虫がいる場所は以下の通り。 --[[拾い虫の製法書【1】]]:祝福「モースの廃墟」から南西、高台を回り込んだ所の崖際。[[古隕鉄の鍛冶遺跡]]の北西。 --[[拾い虫の製法書【2】]]:祝福「崖路の終わり」から南南東、[[眺望街]]の東にある高台。近くに血鬼がいるので巻き添えに注意。 --[[拾い虫の製法書【3】]]:祝福「エラク川下流」から南の滝を一番下まで下り、北東に進んだ所の崖。 --[[拾い虫の製法書【4】]]:[[聖戦教会]]の北にいる。衰弱しているのか、そのままでは会話ができず製法書を入手できない。弱った拾い虫を[[ぬくもり石]]などで回復して助けた後、ロードを挟むと回復するため話す。 --[[拾い虫の製法書【5】]]:祝福「モースの廃墟」の北東の洞窟から毒沼地帯に出て、ずっと北に直進したところ。付近に大量の墓守鳥がいるので巻き添えに注意。毒沼地帯に入ったら東の崖沿いに行くのが安全。 --[[拾い虫の製法書【6】]]:(&color(orange){大ルーン破壊エリアの先にあるため後述};) --[[拾い虫の製法書【7】]]:【4】の虫を助けた後、ムーアと話す。拾い虫を1体倒している場合は貰えない。 -拾い虫が逆さまに地面に埋まって尾と足しか見えていないという非常に分かりにくい状態になっている場合があるので、探すときは要注意。 -拾い虫の殺害について --拾い虫を1体殺害すると、「ムーアと話す」を選択した時の会話が追加される。 ただし、後述の製法書が1つ貰えなくなるので注意。 --拾い虫を2体殺害してしまうと、直後にムーアが侵入してくる。そのままムーアを倒すと死亡扱いになり、装備や鈴玉が貰えるが、拾い虫が全員いなくなるので残りの製法書が貰えなくなる。 ---ムーアを倒さず負ける、または逃走した場合、ムーアはいなくなるが各地の拾い虫は残り、製法書も貰える。その後はムーアを倒すまで拾い虫を倒す度に侵入が発生する。 ---また、倒した拾い虫の傍にムーアが立っているため、虫を全滅させても戦えなくなることはない。 }} #style(class=box){{ ''3. 大ルーンが破壊された後にムーアと話す'' -「ムーアと話す」を2回選ぶと選択肢「忘れてしまえばいい」「ずっと、悲しいままだ」「分からない」が表示される。 -まだ黒いシロップを入手していない場合、「忘れてしまえばいい」「ずっと、悲しいままだ」で選択肢を終わらせ、もう一度話せば黒いシロップを入手できるが、消えてしまうので注意が必要。 ''3-A. 「忘れてしまえばいい」を選ぶ'' -ロードを挟むといなくなる。各地の拾い虫は相変わらずいる。 ''3-B. 「ずっと、悲しいままだ」を選ぶ'' -ロードを挟むと移動し、影のアルターの[[聖戦教会]]の北で死亡している。 死体から大盾「[[緑青の大盾]]」、防具「[[緑青シリーズ]]」、貴重品「[[ムーアの鈴玉]]」を入手できる。 --ただし、これらのアイテムはどの選択肢を選んでも最終的には入手可能。 後のレダ戦に参戦させず、かつ早期にアイテムを入手したい時の選択肢となる。 -ムーアが死ぬと各地の拾い虫も全て消失し、''拾い虫の製法書が未取得のものは全て入手不可になる。'' ''3-C. 「分からない」を選ぶ'' -選択が保留され、もう一度話しかけると再び選択肢が現れる。 しばらくはこのままなので、製法書を集めるならこちらを選んでおこう。 --製法書を集め終わった後、改めて「ずっと、悲しいままだ」を選べば戦闘無しで装備などを入手できる。 --完全に放置すると、後のレダ戦でも参戦せず、エニル・イリムのボスを倒した後もアイテム販売を続けている。なお、大ルーンが破壊後に一度も話しかけない場合も同様の結果になる。 -[[拾い虫の製法書【7】]]は【4】の虫を助け製法書を貰っているなら、「忘れてしまえばいい」「ずっと、悲しいままだ」で選択肢を終わらせて移動する前にもう一度会話するか、もしくは「分からない」のまま放置して生存確定後に会話することで入手できる。 }} #style(class=box){{ ''4. 各地の拾い虫から製法書を集める②'' -[[拾い虫の製法書【6】]]:祝福「教区街道」から北西に行き、トンネルの左にある坂から登って西の突き当り。付近にスケルトンがいるので巻き添えに注意。 -唯一、この製法書だけはボニ村の橋を渡る必要があるため、必ず大ルーン破壊後に取る事になる。 まだ集めていないものがあるなら、ムーアが死亡していなければ[[エニル・イリム]]に行くまでは間に合うので集めておく。 }} #style(class=box){{ ''5. エニル・イリムでレダと戦う'' -3.で 「忘れてしまえばいい」を選んでいた場合、[[エニル・イリム]]で、[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]で出現する敵の一人として戦闘になる。 レダと同志たち撃破後に元の世界へ戻ると、大広間に出現する遺体から大盾「[[緑青の大盾]]」、防具「[[緑青シリーズ]]」、貴重品「[[ムーアの鈴玉]]」を入手できる。 --なお、こちらのルートで一度レダ戦に入った後は各地の拾い虫を倒しても侵入されなくなる。 -選択肢の前に拾い虫を2体倒して敵対し、倒さず放置した場合は参戦しない。 -3.で「分からない」を選んだままにする、またはイベントを放置していた場合、レダ戦に入った後は選択肢が表示されなくなり、以降ずっと生存する。 --装備が欲しい場合、攻撃しても消滅して逃げてしまうが、拾い虫を倒せば侵入してくるのでそれを倒せばよい。 }} *ティエリエ / 聖女トリーナ [#vd3373a3] [[ティエリエ]]、[[聖女トリーナ]]に関連するイベント。 レダ戦までにティエリエのイベントを進めていないと、ティエリエが行方不明になりイベント進行不能になる。 #style(class=box){{ ''1. 墓地平原でティエリエと出会う'' -祝福「柱坂の十字」にいるティエリエに2回話すとアイテムを販売する。 -ティエリエと話した後、ムーアと話すと「[[黒いシロップ]]」を受け取る。その後、ティエリエに話しかけて『「黒いシロップ」を渡す』→『「黒いシロップ」について』→「生きることに疲れた」を順に選択すると「[[ティエリエの秘薬]]」を入手。 大ルーン破壊後は入手できなくなる可能性があるため、早期に入手しておくことを推奨。 --入手後、秘薬はティエリエのショップで無限販売されるので、使ってしまっても補充はできる。 }} #style(class=box){{ ''2. 大ルーンが破壊された後にティエリエと話す'' -一度話しかけた後、祝福への移動でロードを挟んでから再度ティエリエへ話しかけると、南へ向かうと言う。これを聞いてから[[ロードを挟む>用語集#load]]と移動する。 --先にトリーナに会っていた場合、大ルーンが破壊されてから最初に話した時に「トリーナの居場所を伝える」が選べる。(先にトリーナに会うには泥濘の騎士を倒す必要があるため、泥濘の騎士でティエリエを召喚したい場合は選ぶことができない。) --移動後はティエリエのショップの品揃えはムーアの品揃えに追加される。 --まだ[[ティエリエの秘薬]]を入手していない場合、ティエリエが移動する前に黒いシロップを渡せば入手できる。 ---黒いシロップを貰う前に「南へ向かう」を聞いてしまった場合は、ロードを挟まずに、徒歩でムーアの所まで行って受け取った後、徒歩でティエリエの所まで戻って渡せばよい。 }} #style(class=box){{ ''3. 石棺の大穴を攻略する'' -[[青海岸]]の南端にある[[石棺の大穴]]を攻略する。 --石棺の大穴は大ルーンが破壊されるまでは入口が封印されていて入れない。 -最深部でボス「[[泥濘の騎士]]」を倒す。 ボスエリアへ飛び降りてすぐのところに、ティエリエの召喚サインがある。 }} #style(class=box){{ ''4. ティエリエと話す'' -ボス「泥濘の騎士」を倒すと祝福「深紫の花園」が出現する。 近くに横穴があり、その奥にティエリエと聖女トリーナがいる。 -ティエリエと話す。 --トリーナの居場所を伝えていた場合、セリフが若干変わる。 -時間を潰してからまた来ると、ティエリエのセリフが変化する。 -トリーナに話しかけ、「蜜を吸う」の選択肢を選んで死ぬ。 これを何度も繰り返す。 --4回目からは死亡後にムービーが再生され、トリーナのセリフを聞ける。 --トリーナのセリフは3パターンあり、6回蜜を吸うと全て聞ける。 -4回以上蜜を吸った後、ティエリエに話しかけ、「トリーナの言葉を伝える」を選択し、その後さらに「もう一度、トリーナの言葉を伝える」を選択する。 #br #divregion(「蜜を吸う」選択時のモーションスキップについて) 「蜜を吸う」を選択すると、プレイヤーキャラクターが蜜を吸って倒れるという少々長めのモーションが再生される。 「蜜を吸う」を選択してから死ぬまでの間に地図を開いて祝福への移動を行えば、この長いモーションをスキップできる。 モーションをスキップした場合でも、蜜を吸った回数はカウントされておりイベントは進行するので、時短テクニックとして利用できる。 &color(red){ただし、モーションスキップを行うと以下のようなおかしな現象が発生することから、モーションスキップは開発が想定していない挙動である可能性が高く、致命的な問題を引き起こす可能性も否定できないので、利用する場合は留意されたい。}; -モーションスキップした後、他の場所から祝福「深紫の花園」へ移動してくると、プレイヤーキャラクターが死亡する場合がある。 -4回目以降でモーションスキップした場合、その後に死亡すると、死因によらず必ずトリーナが喋るムービーが再生される。 また、この時に再生されるムービーが無音の場合がある。 #enddivregion #br }} #style(class=box){{ ''5. 侵入してくるティエリエを倒す'' -トリーナの言葉を2回伝えた後、ロードを挟むと祝福「深紫の花園」付近でティエリエが侵入してくる。 -撃破するとタリスマン「[[トリーナの微笑]]」を入手。 }} #style(class=box){{ ''6. ティエリエと話す'' -トリーナの蜜を吸った回数が6回未満の場合は、6回以上吸う。 -ティエリエに話しかけ、「トリーナの言葉を伝える」を選択する。 }} #style(class=box){{ ''7. エニル・イリムでティエリエと共闘する'' -[[エニル・イリム]]での[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]戦前に、ティエリエの召喚サインが出現する。 先に召喚サインを調べてから戦闘を開始することで味方として共闘が可能。 &color(red){ここまでイベントを進めずにレダ戦を開始した場合、ティエリエがいなくなってイベントは進行不能となり、ティエリエの装備も入手できなくなるので注意。}; }} #style(class=box){{ ''8. エニル・イリムのボスを倒す'' -ボス霧の前に召喚サインが出現する。 -撃破後、祝福の近くで死んでいる。 調べると拳「[[ティエリエの隠し針]]」、防具「[[ティエリエシリーズ]]」を入手する。 }} #style(class=box){{ ''9. トリーナに会う'' -トリーナの所に行くと死んでおり、兜「[[トリーナの一花]]」を入手する。 ティエリエのイベントを進めていなくても入手できる。 }} *エーゴン / 竜餐の巫女 [#pf1b01d8] [[エーゴン]]、[[竜餐の巫女]]に関連するイベント #style(class=box){{ ''1. 墓地平原でエーゴンと出会う'' -祝福「柱坂中腹」からやや離れた所でうずくまり、叫び声を上げている。 -先にある洞窟「[[竜の穴]]」を抜けて進むと、[[ギザ山の飛竜]]が眠っている広場がある。 その手前の、向かって右側の崖の上にエーゴンが残したメッセージがある。 }} #style(class=box){{ ''2. ギザ山の飛竜を倒す'' -祝福「ギザ山の麓」を東に進んでいった先で二体の飛竜が争っている。 そのうちのHPゲージが表示されている方の「[[ギザ山の飛竜]]」を倒す。 -倒すのはボス扱いされている片方だけでも良く、 もう片方はボスを倒した後にロードすると消失する。 -麓の飛竜は倒す必要はない。 }} #style(class=box){{ ''3. エーゴンと話す'' -[[ギザ山の飛竜]]を倒すと、東側の霊気流の手前にエーゴンが現れる。 地面に横たわっているが、大声を出しているのですぐ分かる。 エーゴンに話しかけると「[[エーゴンの鉤指]]」を入手。 -この時話しかけずに攻撃して殺害することでも「[[エーゴンの鉤指]]」を入手でき、大弓「[[エーゴンの大弓]]」、防具「[[エーゴンシリーズ]]」、「[[エーゴンの鈴玉]]」も入手可能。ただし、この時点で殺害した場合、戦灰「[[エーゴンの竜狩り]]」は入手不可となっている。 }} #style(class=box){{ ''4. ギザ山の麓で竜餐の巫女と出会う'' -上記の最初に遭遇する[[ギザ山の飛竜]](二体が争っている方ではない)がいた沼から 南側に直進していくと巨大な竜の亡骸があり、 その傍に竜餐の巫女が立っている。 話しかけて選択肢で「竜の力を喰らう」を選ぶと「[[古竜の恩寵]]」を入手。 1個限りの消費アイテムだが、暴竜ベールを倒すか、後述の秘薬イベントを発生させるまで、何度でも貰える。 -もう一度話すと「ベールについて」「エーゴンについて」を聞ける。 3.をこなしていないと「エーゴンについて」の選択肢が出ないが、イベント進行自体には影響ない。 -''[[ティエリエの秘薬]]を所持した状態で夜に話しかけると「ティエリエの秘薬を含ませる」選択肢が発生。飲ませたかどうかでベール撃破後の報酬が変化する。'' 飲ませた場合、時間を潰してから来訪すると追加の会話が発生する。 --なお、秘薬を含ませると「古竜の恩寵」が再入手できなくなる。要注意。 }} #style(class=box){{ ''5. 暴竜ベールを撃破する'' -「エーゴンの鉤指」があるとボス「[[暴竜ベール]]」戦時にエーゴンの召喚サインが出現し、共闘できる。 ※召喚サインはボス霧を抜けてすぐ近くの所にある。召喚は一瞬で終わるがベールの動きに注意。 ※共闘するかは以降のイベントに関係なく、呼ばずとも進行する。 -撃破後、麓のエーゴンの所に戻ると死亡しており、大弓「[[エーゴンの大弓]]」、防具「[[エーゴンシリーズ]]」、「[[エーゴンの鈴玉]]」を入手できる。 ここまでエーゴンのイベントを完遂していると、エーゴンの大弓に戦灰「[[エーゴンの竜狩り]]」が付いた状態で入手できる。 -竜餐の巫女はベール撃破前にティエリエの秘薬を飲ませていたかどうかで分岐する。 ''5-A. ティエリエの秘薬を飲ませなかった場合'' -巫女がいた場所で道具「[[巫女の心臓]]」、槌「[[花岩の槌]]」を入手できる。 竜餐の巫女に一度も会わずにベールを撃破した場合も入手可能。 ''5-B. ティエリエの秘薬を飲ませた場合'' -まだ巫女がおり、話すと祈祷「[[フローサクスの竜雷]]」が貰える。 続けて「眠らせたのは自分だと伝える」の選択肢が出る。それを選び、もう一度話して「連れていく」を選ぶと遺灰「[[古竜フローサクス]]」を入手する。 }} *[[落葉のダン]] [#ca337079] #style(class=box){{ ''1. 影のアルターで「僧の手紙」を拾う'' -祝福「街道の十字」付近に落ちている。入手と同時に「手合わせ所望」のジェスチャーを習得する。 }} #style(class=box){{ ''2. 落葉のダンと手合わせをする'' -祝福「モースの廃墟」にいる落葉のダンに「手合わせ所望」のジェスチャーをする。 エリアが変わり、ボス「[[落葉のダン]]」と戦闘になる。 -撃破後に姿を消すが、近くにメッセージがあり「[[落葉格闘]]」と「[[ダンの帽子]]」を入手。 -なお、「手合わせ所望」をせず攻撃を仕掛けても消失して逃げられる。敵対もせず、ロードを挟むと再出現する。 }} #style(class=box){{ ''3. ラウフの古遺跡で共闘する'' -ボス「[[蕾の聖女、ロミナ]]」の前に金の召喚サインが出現する。 上記の手合わせをしていなくても召喚サインは出る。 }} #style(class=box){{ ''4. 敵対するので倒す'' -[[エニル・イリム]]で、[[「針の騎士、レダ」と同志たち>針の騎士、レダと同志たち]]で出現する敵の一人として戦闘になる。 レダと同志たち撃破後に元の世界へ戻ると、大広間に出現する遺体から「[[ダン流蹴術]]」を入手できる。 }} *大司祭、ユミル卿 / 夜の剣士、ヨラーン [#j61b329b] [[大司祭、ユミル卿]]、[[夜の剣士、ヨラーン]]に関連するイベント #style(class=box){{ ''1. 影のアルターでユミル卿と出会う'' -[[マヌス・メテルの大教会]]の玉座に座っている。話しかけると「[[穴石のネックレス]]」と「遺跡の地図」を入手する。 -[[マヌス・メテルの大教会]]で奥の扉を開いた先の玉座に座っている。話しかけると「[[穴石のネックレス]]」と「遺跡の地図」を入手する。 貰った後、2回話しかけると魔術を学べる他、「輝石魔術について」が聞ける。 -教会西側の墓地に調べられる墓がある。 }} #style(class=box){{ ''2. 夜の剣士、ヨラーンと話す'' -ユミル卿と会話後、右手前の柱にヨラーンが出現する。 -ユミル卿と会話後、先ほど開いた扉から右斜め前の柱にヨラーンが出現する。 -ヨラーンと話した後、ユミル卿に「黒鎧の騎士について」が聞けるようになる。 }} #style(class=box){{ ''3. 指遺跡の吊り鐘を吹く①'' -最初に渡された地図はリアの指遺跡だが、順番は特になく、二つ吹いてからユミル卿に報告してもいい。 --指定の遺跡を吹いた or 違う方を吹いた or 二つ吹いてから報告した、で会話内容と寄り道が若干変化する。 --[[リアの指遺跡]]は[[青海岸]]東南の海岸を沿っていき、巨大墓石を北に渡った所にある。 ---吹くとタリスマン「[[緋色種子のタリスマン+1]]」を入手する。 --[[デオの指遺跡]]は[[影を仰ぐ露台]]の祝福「影の城、裏門」近くの部屋の隠し通路を通り、隠された地からずっと東に行った所にある。 ---祝福「隠された地」から進むとボス「ツリーガード」が出現するあたりに「夜の剣士、ヨラーン」の金の召喚サインがある。 ---デオの指遺跡で吊り鐘を吹くとタリスマン「[[青色種子のタリスマン+1]]」を入手する。 }} #style(class=box){{ ''4. ユミル卿と話す'' -情報「遺跡の地図(二枚目)」とタリスマン「[[愛しき星屑]]」を入手する。 また、新しい魔術を学べるようになり、「この世界について」が聞けるようになる。話を聞くと「ミケラについて」が追加される。 -会話後、ロードするとユミル卿が墓地に移動し、近付くと独り言を聞ける。 --この時点で玉座を調べれば「[[ミアの指遺跡]]」に行けるが、吊り鐘を吹くことはできない。訪れた後、ロードを挟んで玉座に戻ったユミル卿と話すと会話が追加される。 --「[[ミアの指遺跡]]」では「[[夜の剣士、アンナ]]」が侵入してくる。撃破後、大教会でヨラーンと話すと「地下で襲われた、夜の剣士について」を聞ける。敗北すると、2つ目の吊り鐘を吹くまで再戦できず、落としたルーンの回収もその時まで出来ない。 -ユミル卿と話した後にヨラーンと話すと「[[串刺し公、メスメル]]」戦でヨラーンの召喚サインが出現し、共闘できる。 }} #style(class=box){{ ''5. 指遺跡の吊り鐘を吹く②'' -まだ吹いていない方を吹きに行く --[[リアの指遺跡]]は[[青海岸]]東南の海岸を沿っていき、巨大墓石を北に渡った所にある。 --[[デオの指遺跡]]は、祝福「隠された地、橋」からずっと東に行った所にある。 -すでに2か所とも吹いていた場合は不要。 }} #style(class=box){{ ''6. ユミル卿と話す'' -情報「遺跡の地図(三枚目)」を入手する。 また、新しい魔術を学べるようになり、「この世界について」が聞けるようになる。 -ヨラーンに話しかけると新しい話が聞ける。 -「この世界について」の会話後、ロードを挟むとユミル卿が再び墓地に移動し、近付くと独り言を聞ける。 }} #style(class=box){{ ''7. 指の母、メーテールを倒す'' -ユミル卿不在の玉座を調べられ、地下の「[[ミアの指遺跡]]」へ行けるようになる。 --侵入してくる敵対NPC「夜の剣士、アンナ」を撃破した後、大教会でヨラーンと話すと「地下で襲われた、夜の剣士について」を聞ける。 -ミアの指遺跡の吊り鐘を吹くと「[[指の母、メーテール]]」戦となる。 なお、吊り鐘を吹いた時点で全てのヨラーンの召喚サインは消える。 }} #style(class=box){{ ''8. 夜の剣士、ヨラーンと指の母、ユミル卿を倒す'' -指の母、メーテール戦後、玉座を調べるとヨラーンが侵入してくる。 ヨラーン撃退後、[[指の母、ユミル卿]]戦となる。 -倒すと「[[母の杖]]」、「[[大司祭シリーズ]]」一式、「[[ユミルの鈴玉]]」を入手する。 また、大教会隣の墓地で魔術「[[守り指]]」が拾えるようになる。 }} #style(class=box){{ ''9. 柱で倒れているヨラーンに話しかける。'' -ユミル卿戦後、ロードを挟むと元いた柱にヨラーンが再出現する。 話しかけると「[[祝福の瞳膜]]」か「[[暗闇の瞳膜]]」を使用できる。 ''9-A. 祝福の瞳膜を使う'' -祝福の瞳膜を使うと遺灰「[[夜の剣士、ヨラーン>夜の剣士、ヨラーン(遺灰)]]」を入手できる。 -[[ラバスの魔術師塔]]の最上階にある[[アンナの傀儡>ラバスの魔術師塔#annas_puppet_body]]を調べると、この遺灰を「[[ヨラーンとアンナ]]」に変化させることができる。再度傀儡を調べれば元に戻すこともできる。 ''9-B. 暗闇の瞳膜を使う'' -暗闇の瞳膜を使うと刀「[[夜の刃]]」を拾える。 }} *[[火の騎士、クウィライン]] [#ba629bb2] #style(class=box){{ ''1. 侵入してくるクウィラインを倒す'' -[[塔の街、ベルラート]]の祝福「民家の小祭壇」から北東にある円形の広場で、敵対NPC「火の騎士、クウィライン」が侵入してくるので倒す。 -[[影のアルター]]にある[[聖戦教会]]で、敵対NPC「火の騎士、クウィライン」が侵入してくるので倒す。 -場所は問わず、1回目ではタリスマン「[[聖戦の徽章]]」を入手する。2回目では戦灰「[[火の串刺し]]」、貴重品「祈りの間の鍵」を入手する。 }} #style(class=box){{ ''2. 影の城、教区でクウィラインに話しかける'' -[[影の城、教区]]の入口から入る。屋根の穴から×型の梁に飛び降りる場所まで進み、そこから北東にある扉を「祈りの間の鍵」で開けると「火の騎士、クウィライン」がいる。 -クウィラインに話しかけると「[[祝福の瞳膜]]」と「[[暗闇の瞳膜]]」のどちらかを使うことができる。 -祈りの間には不戦の約定があるため、直接殺害するという選択はできない。 ''3-A. 祝福の瞳膜を使う'' -祝福の瞳膜を使うと遺灰「[[火の騎士、クウィライン>火の騎士、クウィライン(遺灰)]]」を入手する。 ''3-B. 暗闇の瞳膜を使う'' -暗闇の瞳膜を使うと重刺剣「[[クウィラインの大剣]]」を拾える。 }} *コメント [#ad1985fd] #pcomment(reply)