#author("2025-05-04T19:10:40+09:00","","") #author("2025-05-04T19:11:40+09:00","","") &tag(NPC); #contentsx *NPCイベントについて [#jad326bf] 様々なエリアに出現し、複数のイベントがあるNPCのイベントをまとめたページです。 イベントが少なかったり、単独で完結するNPCイベントについては、[[こちら>NPC]]から各NPCの個別ページをご覧ください。 -エルデンリングでは、NPCと話している間も敵の動きは止まりません。事前に周囲の敵を倒したり、[[プロロ>用語集#profile_load]]して敵に気づかれていない状態にしてから、NPCに話しかけましょう -NPCが話している途中でNPCから離れると、セリフが聞こえなくなり、そのセリフを聞いていないことになってしまいます。アクション(調べる/拾うなど)のボタンを押して会話を進めるか、字幕が流れなくなるまで待ってから、その場を離れましょう。 -NPCとの会話では、話しかける→NPCが話す→話しかける→NPCが話す、のようにNPCが話し終わったら再度NPCに話しかけて会話をうながす必要があります。NPCが同じセリフを繰り返すようになったら、その時点で聞けるセリフを一通り聞き終わったことになります。 -エルデンリングでは、祝福で休むことでゲーム内の時間経過を必要とするイベントを進めることができます。NPCが同じセリフを繰り返すようになったら、祝福で休むことで、NPCが新たなセリフを話すようになったり、次のエリアに移動したりすることがあります。祝福で休む他に、祝福への移動(ファストトラベル)や[[プロロ>用語集#profile_load]]でも同様の効果を期待できます。なお、「祝福で休む」「祝福への移動(ファストトラベル)」「プロロ」の3つを総称して「[[ロードを挟む>用語集#load]]」と表現されることがあります。 #divregion(イベントで貰える報酬) |NPC|報酬|>|選択肢により二者択一の報酬|h |~魔女ラニ関連|>|>|ジェスチャー「指鳴らし」&br;タリスマン「[[カーリアの徽章]]」&br;ジェスチャー「お辞儀」&br;ジェスチャー「オーオーオー」&br;強化素材「霊姿すずらんの大輪」&br;防具「[[雪魔女シリーズ]]」&br;防具「[[魔術教授シリーズ]]」&br;兜「[[秘匿の仮面]]」&br;魔術「[[冷静]]」&br;防具「[[神肌の貴種シリーズ]]」&br;タリスマン「[[星見少女の伝承]]」&br;魔術「[[アデューラの月の剣]]」&br;遺灰「[[黒き刃、ティシー]]」&br;魔術「[[ラニの暗月]]」&br;大剣「[[暗月の大剣]]」&br;防具「[[ブライヴシリーズ]]」(兜以外)&br;兜「[[イジーの鏡兜]]」| |~火山館関連|>|>|道具「[[背律の指]]」&br;防具「[[鱗シリーズ]]」&br;魔術「[[溶岩弾]]」&br;戦灰「[[溶岩噴火]]」&br;戦灰「[[暗殺の作法]]」&br;防具「[[大山羊シリーズ]]」&br;鞭「[[溶岩鞭の燭台]]」&br;タリスマン「[[クレプスの小瓶]]」&br;刀「[[蛇骨の刀]]」&br;防具「[[戦鬼シリーズ]]」&br;魔術「[[ゲルミアの怒り]]」&br;ジェスチャー「ホスローの誓い」&br;鞭「[[ホスローの花弁]]」&br;防具「[[ホスローシリーズ]]」&br;タリスマン「[[略奪のカメオ]]」&br;タリスマン「[[デーディカの禍]]」&br;防具「[[側妃シリーズ]]」(足以外)&br;祈祷「[[坩堝の諸相・喉袋]]」| |~魔術師ロジェール|>|>|戦灰「[[輝石のつぶて>輝石のつぶて(戦技)]]」&br;戦灰「[[カーリアの大剣>カーリアの大剣(戦技)]]」&br;戦灰「[[回れ回れ]]」&br;刺剣「[[ロジェールの刺剣]]+8」&br;防具「[[魔術剣士シリーズ]]」| |~モーンのイレーナ&br;城主エドガー&br;灯を探すハイータ&br;シャブリリ|>|>|タリスマン「[[犠牲の細枝]]」&br;斧槍「[[失地騎士の斧槍]]+8」&br;大槍「[[ヴァイクの戦槍]]」&br;聖印「[[狂い火の聖印]]」&br;防具「[[浪人シリーズ]]」| |~死衾の乙女、フィア&br;死を狩る者、D|>|>|タリスマン「[[犠牲の細枝]]」&br;防具「[[双児シリーズ]]」&br;道具「[[光射す帳の恩寵]]」&br;道具「[[死竜の追憶]]」&br;貴重品「[[死王子の修復ルーン]]」&br;防具「[[フィアシリーズ]]」&br;大剣「[[分かたれぬ双児の剣]]」| |~糞喰い&br;ならず者|道具「[[ゆでエビ]]」&br;ジェスチャー「大の字」&br;道具「[[ゆでカニ]]」&br;拳「[[鉄球拳]]」&br;兜「[[ならず者の鉄仮面]]」&br;大剣「[[ミエロスの剣]]」&br;防具「[[忌みシリーズ]]」|%%%イベントを完遂する%%%&br;貴重品「[[忌み呪いの修復ルーン]]」|%%%セルブスの精薬を飲ませる%%%&br;遺灰「[[糞喰いの傀儡]]」| |~領主の嫡男、ケネス・ハイト&br;戦士ネフェリ・ルー&br;門衛ゴストーク|短剣「[[黄銅の短刀]]」&br;タリスマン「[[武具塊のお守り]]|%%%イベントを完遂する%%%&br;強化素材「古竜岩の鍛石×2」|%%%セルブスの精薬を飲ませる%%%&br;遺灰「[[ネフェリ・ルーの傀儡]]」| |~賢者ゴーリー&br;ミリセント|タリスマン「[[義手剣士の伝承]]」&br;魔術「[[輝石の流星]]」&br;魔術「[[夜のつぶて]]」&br;魔術「[[夜巫女の霧]]」&br;祈祷「[[蟲糸]]」&br;ジェスチャー「魅せられた祈り」&br;タリスマン「[[集う信徒の誓布]]」|%%%最後にミリセントに協力する%%%&br;タリスマン「[[腐敗翼剣の徽章]]」&br;道具「[[ミケラの針]]」&br;強化素材「古竜岩の喪色鍛石」|%%%最後にミリセントと敵対する%%%&br;タリスマン「[[ミリセントの義手]]」| |~白面のヴァレー|>|>|ジェスチャー「拍手」&br;大槌「[[グレートスターズ]]」&br;道具「[[血の指]]」&br;道具「[[純血騎士褒章]]」&br;槌「[[ヴァレーの花束]]」| |~魔術師セレン&br;城主ジェーレン|ジェスチャー「考える頷き」&br;魔術「[[滅びの流星]]」&br;兜「[[魔女の輝石頭]]」|%%%最後にセレンに協力する%%%&br;防具「[[奇矯騎士シリーズ]]」&br;短剣「[[輝石のクリス]]」&br;魔術「[[渦巻くつぶて]]」&br;防具「[[アズールシリーズ]]」&br;防具「[[ルーサットシリーズ]]」|%%%最後にセレンと敵対する%%%&br;強化素材「古竜岩の鍛石」| |~亜人のボック|>|>|ジェスチャー「我が王よ」| |~血の指の狩人、ユラ|>|>|戦灰「[[霧の猛禽]]」&br;刀「[[長牙]]」&br;両刃剣「[[エレオノーラの双薙刀]]」&br;霊薬「[[浄血の結晶雫]]」| |~戦士の壺、アレキサンダー|ジェスチャー「両手歓喜」&br;兜「[[壺頭]]」|%%%イベントを完遂する%%%&br;タリスマン「[[アレキサンダーの破片]]」|%%%ファルム・アズラ前に殺害する%%%&br;タリスマン「[[戦士の壺の破片]]」| |~パッチ|防具「[[布シリーズ]]」&br;ジェスチャー「命乞い」&br;道具「[[マルギットの拘束具]]」&br;短剣「[[パリングダガー]]」&br;中盾「[[馬紋のウッドシールド]]」&br;タリスマン「[[犠牲の細枝]]」&br;貴重品「宣教師の製法書【2】」&br;ジェスチャー「落ち着け」&br;ジェスチャー「土下座」&br;刺剣「[[エストック]]」&br;ジェスチャー「パッチ座り」|>|%%%時期を問わず殺害する(完遂後でもOK)%%%&br;防具「[[革シリーズ]]」(兜以外)| |~魔術教授セルブス|遺灰「[[指巫女サロリナの傀儡]]」&br;遺灰「[[壺男の傀儡]]」&br;遺灰「[[眠りのドローレスの傀儡]]」&br;タリスマン「[[魔力の蠍]]」|%%%ネフェリにセルブスの精薬を飲ませる%%%&br;遺灰「[[ネフェリ・ルーの傀儡]]」|%%%糞喰いにセルブスの精薬を飲ませる%%%&br;遺灰「[[糞喰いの傀儡]]」| |~聖職者コリン&br;金仮面卿|>|>|祈祷「[[大回復]]」&br;祈祷「[[雷防護]]」&br;祈祷「[[光輪]]」&br;ジェスチャー「黄金律全姿」&br;祈祷「[[不易の盾]]」&br;フレイル「[[フレイル>フレイル(武器)]]」&br;胴鎧「[[コリンのローブ]]」&br;貴重品「[[完全律の修復ルーン]]」&br;防具「[[金仮面シリーズ]]」(兜以外)| |~小壺&br;騎士ディアロス|>|>|鞭「[[ホスローの花弁]]」&br;兜「[[ディアロスの兜]]」&br;タリスマン「[[友なる壺]]」| |~ローデリカ&br;鍛冶師ヒューグ|>|>|ジェスチャー「横座り」&br;遺灰「[[霊クラゲの遺灰]]」&br;貴重品「黄金の種子」&br;兜「[[深紅のフード]]」&br;ジェスチャー「カーテシー」| #enddivregion //NPCイベントページから個別のNPCページへ内容をincludeしているため、見出しの順番を変更しないようにお願いします。 *メリナ関連 [#merina] [[メリナ]]に関連するイベント。 #style(class=box){{ ''1. 祝福でメリナと出会う'' 以下のいずれかの条件を満たすと、メリナが現れる。 -[[リムグレイブ]]内のオープンフィールド上の祝福(「導きのはじまり」を除く)を2か所以上発見し、その内のいずれかで休む。 -祝福「関門前」で休む。 メリナから取引を持ちかけられ、「取引をする」を選ぶと祝福メニューで「[[レベルアップ]]」ができるようになり、[[霊馬]]を召喚するアイテム「[[霊馬の指笛]]」をもらえる。 「断る」を選んだ場合は祝福メニューに「取引をしたい」の選択肢が追加され、再度取引できる。 }} #style(class=box){{ ''2. 祝福でメリナと話す'' 特定の祝福で休むと、祝福メニューの下に「メリナと話す」が追加される。 -全般 --デミゴッドを倒した時 -[[リムグレイブ]] --祝福「漂着墓地・導きのはじまり・エレの教会・嵐丘のボロ家・戦学びのボロ家・城に向かう隧道・呼び水村のはずれ」のいずれか2つ 1つ目は祝福について、2つ目はメリナ自身の旅の目的について。 上記の祝福ならどこでも発生するが、2つ目を聞きたい場合は別の祝福に移動する必要がある。 --祝福「第三マリカ教会・巡礼教会」 マリカの言霊について聞ける。 リムグレイブで聞けるマリカの言霊は2種類あり、両方聞きたい場合はそれぞれ別の祝福で休む必要がある。 -[[湖のリエーニエ]] --祝福「レアルカリア東門」 近くに[[亜人のボック]]がいるときに専用のセリフが聞ける。 このセリフは祝福「アルター街道の三叉路」でも聞ける。 --祝福「デクタスの大昇降機」 マリカの言霊について聞ける。 -[[アルター高原]] --祝福「捨てられた棺・煮え立ち川・アルター高原・黄金樹を臨む丘・アルター街道の三叉路」のいずれか メリナの過去や使命について聞ける。 --祝福「アルター街道の三叉路」 ---近くに[[亜人のボック]]がいるときに専用のセリフが聞ける。 このセリフは祝福「レアルカリア東門」でも聞ける。 ---ボックに「[[黄金の縫い針]]」を渡した後にもセリフが追加される。 内容はボックが美しいと言って欲しい旨について。 ※[[火の頂]]到達後はこのセリフが追加されない。 --祝福「小黄金樹教会」 マリカの言霊について聞ける他に、ジェスチャー「[[外なる律>ジェスチャー]]」を取得できる。 ※&color(red){[[&color(red){火の頂};>火の頂]]イベントまでの時期限定なのでジェスチャーが欲しい場合は早めに。}; --祝福「外廓の戦場跡」 マリカの言霊について聞ける。 }} #style(class=box){{ ''3. 円卓へ行く'' 以下の条件を満たした後、祝福でメリナが現れ、[[円卓]]へ行くかどうか聞かれるので円卓に行く。 -[[ストームヴィル城]]手前の[[マルギット>忌み鬼、マルギット]]と戦った後に祝福で休む(マルギットに勝つ必要はなく、負けても円卓に行ける) -リムグレイブ外のフィールドの祝福に触れた後に休む([[啜り泣きの半島]]はリムグレイブ内扱い) #hr 円卓へ行くかどうか聞かれた際の選択肢は「円卓へ行く」の1つだけだが、選択肢が出た画面でキャンセルボタンを押せば円卓行きを拒否することもできる。 この場合、円卓へ行くまで祝福に「メリナと話す」の項目が出なくなる。祝福メニューに追加される「メリナに、円卓に行くと伝える」を選ぶと円卓へ移動し、特定の祝福でメリナのセリフも再び聞けるようになる。 }} #style(class=box){{ ''4. 王都ローデイルへ'' [[王都ローデイル]]の祝福「王都東城壁・大通り脇の露台・王都下層、教会・王都西城壁」のいずれかで''休む''と、[[メリナ]]に別れを告げられる。 王都の祝福にファストトラベルするだけではイベントが発生しない。別れてもレベルアップや霊馬は使える。 ※メリナと別れると一時的に祝福で休む時に「メリナと話す」が出なくなる。 #hr メリナと別れていなくても王都ローデイルのボス「[[モーゴット>忌み王、モーゴット]]」の霧前に召喚サインがある。 }} #style(class=box){{ ''5. メリナと再会する'' [[モーゴット>忌み王、モーゴット]]を倒してボス部屋奥の茨の壁を調べた後に、祝福で休むとメリナが現れる。 メリナから「[[ロルドの割符]]」を渡された後は、会話が追加。 }} #style(class=box){{ ''6. 再び祝福でメリナと話す'' その後もまた祝福で休むと会話ができる。 -全般 --[[円卓]]の[[指読みエンヤ]]から種火の話を聞いた後 --祝福「[[ザミェルの廃墟]]」付近の[[シャブリリ]]の話を聞いた後 -[[王都ローデイル]] --祝福「女王の閨」 マリカの言霊について聞ける。 --祝福「忌み捨ての大聖堂・狂い火の封印」 狂い火についてのセリフを話す。セリフは3種類。 狂い火に向かってほしくない旨のセリフが2つ、[[狂い火イベント>NPCイベント#e8400332]]後のセリフが1つ。 なおメリナがいる状態で狂い火イベントを起こすと、[[エンディング>エンディング分岐]]の演出に変化が生じる。 -[[巨人たちの山嶺]] --祝福「第一マリカ教会」 マリカの言霊について聞ける。 --祝福「第一マリカ教会・雪の尾根道・巨人墓標・安息教会・火の釜の麓」のいずれか トレントへの労いの言葉が聞ける。 --祝福「巨人の火の釜」 再び選択を迫られる。 }} *魔女ラニ関連 [#rani] [[魔女ラニ]]、[[半狼のブライヴ]]、[[魔術師ロジェール]]、[[鍛冶師イジー]]、[[魔術教授セルブス]]に関連するイベント。 //※1~5をSkipした場合でもラダーン撃破後?に5. 鍛冶師イジーに会う から進行できることを確認。 ※[[ラダーン>星砕きのラダーン]]撃破で1~4(5)をSkipしてイベント進行可能 ※&color(red){ラニに関連するNPC(ラニ、ブライヴ、イジー、セルブス)と敵対すると[[&color(red){しろがねのラティナ};>しろがねのラティナ]]の一部の会話イベントが発生しなくなる。};ただし、一部の会話が聞けなくなるだけで、イベント進行には影響しない。詳細は[[ラティナ>しろがねのラティナ]]のページを参照。 #style(class=box){{ ''1. 魔女レナに会う'' [[メリナ]]と取引をした後に[[地図]]を開いて祝福「エレの教会」へ[[移動>地図#d07efce1]]すると、時間帯が夜になり、魔女レナが現れる。 話しかけて「霊馬を喚んでいる」と答えるか、「喚んでいない」を2回選ぶと「[[霊喚びの鈴]]」と「[[はぐれ狼の遺灰]]」を入手する。 ※メリナと取引をした後、死亡して祝福「エレの教会」で復活したり、[[祝福の記憶]]を使用して祝福「エレの教会」へ戻った場合でも、魔女レナが現れる。 他の祝福から徒歩または[[霊馬]]でエレの教会へ移動したり、祝福「エレの教会」で休んだりしてもレナは現れないので注意。 祝福への移動(ファストトラベル)、死亡して復活、祝福の記憶のいずれかの方法で祝福「エレの教会」へワープする必要がある。 ※先に[[湖のリエーニエ]]の祝福に触れるとスキップされて魔女ラニに会った時の反応が変わる。「霊喚びの鈴」と「はぐれ狼の遺灰」は[[円卓]]の[[双子の老婆]]が販売し始める。 }} #style(class=box){{ ''2. 半狼のブライヴに会う'' -[[半狼のブライヴ]]は[[霧の森の廃墟]]の最も高い建物の上で遠吠えしていて最初は話しかけられない。 霧の森の廃墟付近に立ち寄り遠吠えを聞いた後、[[エレの教会]]で[[放浪商人カーレ]]から遠吠えについて話を聞くとジェスチャー「[[指鳴らし>ジェスチャー]]」を入手。 -霧の森の廃墟付近で「指鳴らし」を使うと、ブライヴが廃墟の街道側に降りてくるので話しかける。 ブライヴと会話後は放浪商人カーレに会話が追加される。 -放浪商人カーレを殺害することでも「指鳴らし」を入手できるため、予め入手しておけば往復を省略できる。ただし、円卓に行くまで鈴玉は使えないため、ツール鞄など必要なものは購入しておくと良い。 :※&color(red){この時点でブライヴが霧の森にいないか、敵対している場合};| ルーンベアなどが原因で、霧の森のブライヴが死んでいる事がある。その場合ロードを挟むと何度でも復活するが、プレイヤーに対して敵対状態になっている。 ブライヴと敵対すると連動して[[魔女ラニ]]、[[鍛冶師イジー]]が姿を消すため、イベントを進めるには[[湖のリエーニエ]]の[[結びの教会]]まで行き敵対解除しなければならない。 :※[[&color(black){ラダーン};>星砕きのラダーン]]撃破でこのイベントをスキップした場合「指鳴らし」はカーレの殺害でしか手に入らない。| }} #style(class=box){{ ''3. 猟犬騎士ダリウィルを倒す'' [[主なき猟犬の封牢]]で[[猟犬騎士ダリウィル]]を倒し、外にいる[[ブライヴ>半狼のブライヴ]]に話しかけるとお礼に「[[喪色の鍛石【2】]]」と鍛冶師への紹介をしてもらえる。 封牢内にブライヴの召喚サインがあり、[[協力NPC]]として召喚可能。 ※霧の森の廃墟でブライヴに会う前にダリウィルを倒していても封牢の外に移動してくる。 }} #style(class=box){{ ''4. 魔術師ロジェールに会う'' [[魔術師ロジェール]]のイベントを進めると6.魔女ラニに仕えるときの展開が若干変化する。 //-[[ストームヴィル城]]でロジェールと話し、[[円卓]]に移動してきた後、[[黒き刃の地下墓]]で手に入る「[[黒き刃の刻印]]」を渡す。ロードを挟んでから話しかけて「黒き刃の刻印」を返してもらう。 #divregion(''魔術師ロジェールとのイベント''(クリックで詳細を表示)) #includex(魔術師ロジェール,section=(depth=1,num=2),titlestr=off,firsthead=off) #enddivregion #br }} #style(class=box){{ ''5. 鍛冶師イジーに会う'' [[湖のリエーニエ]]北西の祝福「城館への道」の脇にいる[[鍛冶師イジー]]と話す。 ブライヴに鍛冶師を紹介されていると、「ブライヴに紹介された」が表示されるので選ぶとタリスマン「[[カーリアの徽章]]」が品揃えに並ぶ。 上記の選択肢を選んでいない場合でも、魔女ラニに仕えた後に「カーリアの徽章」は追加される。 }} #style(class=box){{ ''6. 魔女ラニに仕える'' [[湖のリエーニエ]]の[[カーリアの城館]]を抜けて[[スリーシスターズ]]にある[[ラニの魔術師塔]]に[[魔女ラニ]]はいる。 :''6-A. ロジェールに黒き刃の刻印を渡していない場合''| ラニに話しかけると、「仕える」かどうかを聞かれる。 ※[[ロジェール>魔術師ロジェール]]のイベントを進めていない場合、魔女ラニに仕えるとロジェールのイベントが終了する :''6-B. ロジェールに黒き刃の刻印を渡していた場合''| ラニに話しかけた後、[[円卓]]の[[魔術師ロジェール]]に報告し、もう一度ラニに話しかけて仕える。 ラニに仕えた場合、ラニの魔術師塔の中で[[鍛冶師イジー]]、[[半狼のブライヴ]]、[[魔術教授セルブス]]の話を聞いてノクローンの秘宝を探すことになる。その後もう一度ラニに話しかけるまで外に出ることが出来ない。 また、[[セルブスの魔術師塔]]に入れるようになり[[セルブス関連>NPCイベント#serubusu]]イベントを進められる。 ※地図のファストトラベル禁止中に祝福で休むとラニのセリフが一部スキップする #hr 先に[[ラダーン>星砕きのラダーン]]撃破後、1~4(5)をスキップして魔女ラニに仕えるとラニの魔術師塔にブライヴが現れず、9. 星が落ちた場所に向かうところから始まる。 }} #style(class=box){{ ''7. ラダーン祭りを開催させる'' 下記の3通りの方法で[[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]でラダーン祭りを開催させる。 :''7-A. 魔術師セレンからラダーン祭りの話を聞く''| [[シーフラ河]]の祝福「シーフラ河、岸辺」から東の[[霊気流>霊馬#spiritflowjump]]がある崖付近で[[ブライヴ>半狼のブライヴ]]に話しかける。 その後、セルブスに話しかけて「[[セルブスの紹介状]]」を入手し、[[リムグレイブ]]の祝福「宿場跡の地下室」で[[魔術師セレン]]に見せるとラダーン祭りが開催される。 :''7-B. 城主ジェーレンからラダーン祭りの話を聞く''| 赤獅子城で[[ボス>混種の戦士&坩堝の騎士]]を倒した後、[[城主ジェーレン]]に話しかけて「イジーについて」聞く。 その後、[[イジー>鍛冶師イジー]]から「ジェーレンについて」聞くとラダーン祭りが開催される。 :''7-C. アルター高原に到達する''| [[アルター高原]]のフィールドにある祝福に触れるとラダーン祭りが開催される。 なお、リムグレイブの[[啜り泣きの半島]]、[[舞い戻りの塔]]にある転送罠から王都ローデイルの[[孤絶した神授塔]]に飛ぶことができるが、そこにある祝福に触れてもこの条件は満たされない。 セレンやイジーから話を聞いた後、赤獅子城に行く前にシーフラ河にいるブライヴとの会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''8. ラダーンを倒す'' [[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]で[[ラダーン祭り>赤獅子城#kbe6a1f5]]が開催するので、[[ラダーン>星砕きのラダーン]]を倒す。 ラダーンを倒した後に[[ブライヴ>半狼のブライヴ]]に話しかけると星が落ちた場所に向かうと語り、星が落ちた場所には地図上に赤いマーカーが表示されるようになる。 ※&color(red){ラダーン祭り開催中限定のジェスチャー「[[&color(red){お辞儀・オーオーオー};>赤獅子城#pda3bb21]]」}; }} #style(class=box){{ ''9. 星が落ちた場所に向かう'' -[[イジー>鍛冶師イジー]]に尋ねると[[リムグレイブ]]に星が落ちたことが分かる。 星が落ちた場所には地図上に赤いマーカーが表示されるようになる。場所はリムグレイブの霧の森の南西あたりで、祝福「ハイト砦、西」の近く。大穴ができているので下に降りていくと[[永遠の都、ノクローン]]へ。ノクローンの[[夜の神域>永遠の都、ノクローン#b5dcb5d3]]へ向かい、ノクローンの秘宝「[[指殺しの刃]]」を入手する必要がある。 ※[[魔女ラニ]]に仕えるまで「指殺しの刃」は入手できない。 -ノクローンに続く穴に[[ブライヴ>半狼のブライヴ]]のメッセージが出現している。(確認は任意、ver.1.02以前は霧の森の廃墟内にメッセージがある) ブライヴは以前ダリウィルと戦った[[主なき猟犬の封牢]]に囚われており、イジーに話しかけるとブライヴの話を聞ける。主なき猟犬の封牢でブライヴに話しかけた後(選択肢問わず)、イジーからさらに話を聞ける。 }} #style(class=box){{ ''10. ラニに報告する'' [[ラニ>魔女ラニ]]に「指殺しの刃」を渡すと「[[カーリアの逆さ像]]」を貰える。[[レナの魔術師塔]]の封印が解かれて中の転送門から[[エインセル河本流]]に行けるようになる。また、ラニのいた部屋に祝福「ラニの部屋」が出現する。 なお、[[レナの魔術師塔]]内のはしごを登りきった後、背面側の狭いスペースに置かれた宝箱にラニの装備「[[雪魔女シリーズ]]」が入っており、実質的なイベント報酬となっている。 ※「指殺しの刃」を渡した時点で、[[魔術師ロジェール]]のイベントが途中でも終了する。 ※&color(red){「指殺しの刃」を渡した時点で[[&color(red){セルブス};>魔術教授セルブス]]が死亡、[[&color(red){セルブス関連};>NPCイベント#serubusu]]のイベントが進行不可になる。}; ※セルブスイベントを進めて琥珀色の精薬を所持している場合、アクションが「精薬を飲ませる」になっているので注意。方向キー左・右で「話しかける」にすれば指殺しの刃を渡せる。 #hr 「カーリアの逆さ像」は[[カーリアの書院]]で使うと奥の[[リエーニエの神授塔]]に進める。 }} #style(class=box){{ ''11. エインセル河本流へ'' [[エインセル河本流]]に入ってすぐの棺で「[[小さなラニ]]」を拾う。 すぐ先にある祝福「エインセル河本流」で「小さなラニに話しかける」を3回選択して[[ラニ>魔女ラニ]]から話を聞く。 その後は祝福「永遠の都、ノクステラ」と祝福「ノクステラ滝壺」で休むとラニとの会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''12. 災いの影を倒す'' [[永遠の都、ノクステラ>エインセル河本流#he9b05be]]の先の祝福「ノクステラ滝壺」から奥に敵対NPC「[[災いの影]]」が出現する。 倒すと、[[ラニ>魔女ラニ]]と別れたのち「[[捨てられた王家の鍵]]」を入手。この鍵で[[魔術学院レアルカリア]]の祝福「レアルカリア大書庫」近くにある宝箱から「[[暗月の指輪]]」を入手する。 災いの影は黒炎をエンチャした特大剣を装備している。隠密していればプレイヤーに気づかないが、背後に障害物があるため背後致命を取れない。持っているのは特大剣であるため、両手持ちの攻撃ではパリィを取れない。片手持ちのみパリィ可能だが、2回パリィを決めないと致命の一撃を入れられない。 }} #style(class=box){{ ''13. 月光の祭壇へ行く'' -「災いの影」がいた場所の先、[[腐れ湖]]の祝福「大回廊」から壁際の足場を降りて南西の石棺に入るとボス部屋前へ。ボス「[[アステール>暗黒の落とし子、アステール]]」を倒して進むと[[月光の祭壇]]に行ける。 ※「暗月の指輪」を入手していないと封印されていて月光の祭壇には進めない。 -アステール撃破後は[[ラニの魔術師塔]]の入り口に[[ブライヴ>半狼のブライヴ]]がおり、近づくと戦闘に突入する。倒すと「[[ブライヴシリーズ]]」の防具(兜以外)が手に入る。ブライヴと会っていなくても自力で封牢から出ている。 ブライヴを倒してから[[イジー>鍛冶師イジー]]に話しかけると「ブライヴの最期」について話すことができる。 その後、ロードを挟むとイジーが死亡。そばの鍛冶台で防具「[[イジーの鏡兜]]」と「[[イジーの鈴玉>鈴玉]]」を拾える。 ※&color(red){この段階でブライヴを殺害すると、[[&color(red){しろがねのラティナ};>しろがねのラティナ]]の一部の会話イベントが発生しなくなり、贖罪しても元に戻せない。};ただし、一部の会話が聞けなくなるだけで、イベント進行には影響しない。詳細は[[ラティナ>しろがねのラティナ]]のページを参照。 }} #style(class=box){{ ''14. ラニに指輪をはめる'' [[月光の祭壇]]の北東にある[[マヌス・セリスの大教会]]から地下へ進み、[[ラニ>魔女ラニ]]に近づいて指輪をはめて話しかけると専用の[[エンディング>エンディング分岐]]が追加される。 会話後にラニが完全にフェードアウトした後、少し経つとラニが座っていた場所に伝説の武器「[[暗月の大剣]]」が出現する。 その後は[[ラニの魔術師塔]]の祝福「ラニの部屋」で休むと、小さなラニと話す選択肢が追加される。 ラニの律に関する解説を聞くことができ、この会話を聞いておくと専用エンディングのセリフがごく僅かに変化する。 マヌス・セリスの大教会でムービーの後に現れるラニも攻撃して敵対状態にでき、その際に専用の台詞がある。もちろん贖罪が必要になるが、星の雫に余裕があるなら一度見ておくのもよい。 }} #style(class=box){{ ''15. 専用エンディングを迎える'' [[灰都ローデイル]]でラスボス撃破後、壊れかけのマリカ周辺に出現するラニの召喚サインを調べて「ラニを召喚する」を選ぶと、専用エンディング「星の世紀」に到達する。 また、前述した通り、祝福「ラニの部屋」の祝福で小さなラニと会話をしていたかどうかで、エンディングの台詞が若干変化する。 専用エンディングを迎えるかどうかは任意で、壊れかけのマリカを調べて「エルデンリングを修復する」を選べば他のエンディングを見ることも可能。 ただし、''狂い火状態になっていた場合は選択肢が出現せず、強制的に「狂い火の王」エンドになるので注意。'' ※詳細は、[[エンディング分岐]]ページ参照。 }} *火山館関連 [#kazankan] [[火山館の主人、タニス]]、[[招き手のラーヤ]]、[[パッチ]]、[[騎士ベルナール]]、[[騎士ディアロス]]に関連するイベント。 ※&color(red){''イベント完遂前に[[&color(red){ライカード};>冒涜の君主、ライカード]]を撃破すると途中でイベントが終わるので注意。''また、赤い手紙(ホスロー殺害)の依頼を達成した段階でタニスからラーヤ関連の会話が一切聞けなくなるので注意。}; #style(class=box){{ ''1. パッチに会う'' [[リムグレイブ]]の[[曇り川の洞窟]]の奥で[[パッチ(ボス)]]と戦う。[[パッチ]]の降参を受け入れると[[パッチ商店>ショップ#g534023c]]を開くようになる。以降は[[パッチ関連>NPCイベント#c2b4f4b4]]へ。 ※曇り川の洞窟で会話しただけでもパッチは5.で火山館に移動するがそれまでのパッチのイベントがスキップされるので注意 }} #style(class=box){{ ''2. ディアロスに会う'' -[[円卓]]の大祝福そばにいる[[騎士ディアロス]]に話しかける。 ※先に湖のリエーニエに行くとディアロスも湖のリエーニエに移動する。 -[[湖のリエーニエ]]の祝福「学院の門前町」の少し北にいるディアロスに話しかける。 その後、円卓に戻っているディアロスに話しかける。 ※円卓や学院の門前町で一度でもディアロスと話せば[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]撃破後までには[[火山館]]に移動する。(&color(red){※一度も話さずにライカードを倒した場合は火山館に出現せず完全に行方不明となり、ディアロスの兜、ホスローの花弁が入手不可となり、小壺関連のイベントが進行不可になる。};) ※Ver.1.10.1時点にて、リエーニエで会話しただけの状態では失踪し、円卓に戻った際の話を聞いていれば火山館に現れることを確認。最初に円卓を訪れた時の会話は逃しても問題ないが、COLOR(red){リエーニエ→二度目の円卓での会話は必ずこなさなければならないと思われる。}&br;またVer.1.14にて、ディアロスが火山館に現れる条件さえ満たせば、プレイヤーが火山館の一員にならなくともイベントは進行することを確認。 }} #style(class=box){{ ''3. ラーヤとならず者に会う'' -[[湖のリエーニエ]]の祝福「見晴らし島」から東、鳥の遠見(地図上の望遠鏡マーク)の近くの東屋にいる[[招き手のラーヤ]]に話しかけて依頼を受ける。 また、[[パッチ]]が祝福「見晴らし島」にいる時にラーヤに関する話が聞ける。(1.でパッチと会話していると見晴らし島に現れる) -祝福「見晴らし島」から少し北西にある祝福「[[エビ茹でのボロ家]]」にいる[[ならず者]]から「[[ラーヤの首飾り]]」を購入する。ラーヤに首飾りを渡すと情報「[[火山館の招待状>情報]]」をもらえる。 ※&color(red){「ラーヤの首飾り」はならず者の殺害でも入手できるが、この段階で殺害すると[[&color(red){ゆでエビ};>ゆでエビ]]・[[&color(red){ゆでカニ};>ゆでカニ]]が購入不能となるので注意}; ※&color(red){ラーヤに話しかける前に[[&color(red){火山館};>火山館]]の[[&color(red){タニス};>火山館の主人、タニス]]と会話して「火山館の一員になる」を選ぶか[[&color(red){ライカード};>冒涜の君主、ライカード]]を撃破すると、ラーヤが行方不明になり[[&color(red){ならず者イベント};>ならず者]]が進まないので注意};(火山館の祝福に触れるだけ、タニスに話しかけるだけなら行方不明にはならない) }} #style(class=box){{ ''4. 火山館へ行く'' -[[アルター高原]]到達後、[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]が特定の場所に現れる。場所はアルター高原へ最初に到達したルートで変化する。 --[[古遺跡断崖]]ルート:[[ルクスの廃墟]]の崖下、祝福「黄金樹を臨む丘」付近の階段を上がるといる。 祝福「捨てられた棺」から北東に進むと着く。途中の[[古竜ランサクス]]は無視できる。 --[[デクタスの大昇降機]]ルート:出てすぐのゴーレム付近、階段の上側にいる。 --[[魔術学院レアルカリア]]、[[水車下の乙女人形>魔術学院レアルカリア#rf8ef25d]]ルート:古遺跡断崖ルートと同じ場所にいる。 転送先から溶岩を避けるように進むと祝福「煮え立ち川」に辿り着き、北は[[ゲルミア火山]]、南は[[アルター高原]]が広がる。アルター高原の[[ウィンダムの廃墟]]の東側に祝福「黄金樹を臨む丘」に下りる坂がある。 --[[深き根の底]]ルート:現れない。[[湖のリエーニエ]]方面から上がってくるのがフラグになっている。 -ラーヤに話しかけて「ラーヤの手をとる」を選ぶと[[火山館]]へ。 ※水車下の乙女人形ルートを進み、祝福「地の底の責問所」より先に行くと[[パッチ]]がゲルミア火山に移動するので注意 #hr 「ラーヤの手をとる」ことなく[[ゲルミア火山]]を登頂して[[火山館]]へ直接向かうこともできる。タニスに話しかけた時点でラーヤも火山館に移動して、ラーヤとの会話が少し変化する程度で問題なく進行する。 #hr ''4ex.火山館の一員となる前にライカードを倒す'' -レアルカリアで水車下の乙女人形に拉致された後、溶岩の滝を下ると火山館内部に進入可能。[[神肌の貴種]]を倒して祝福「エーグレーの聖堂」を解放すればライカードと戦うこともできる。 -ただし、この状態でライカードを倒すとタニスはライカード撃破後のイベントまで強制スキップ、ラーヤは会話もなく失踪、パッチとベルナールは最後に会った場所で[[鈴玉]]になってしまう。 }} #style(class=box){{ ''5. 火山館の一員となる'' -[[火山館]]の[[火山館の主人、タニス]]に話しかけ「火山館の一員となる」を選択し「[[客間の鍵]]」を受け取る。 1階の客間には「[[背律の指]]」情報「[[火山館からの手紙>情報]]」が置いてあり、[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]、[[背律者ベルナール>騎士ベルナール]]がいる。リエーニエ→二度目の円卓の順で[[騎士ディアロス]]と会話していた場合に限り、ディアロスも現れる。 -「火山館からの手紙」を取って、客間の3人とタニスに話しかけて祝福で休むと火山館のロビーに[[パッチ]]が現れる。 ※&color(red){「火山館の一員となる」とパッチに落とされるイベントがスキップする。ジェスチャー「[[&color(red){落ち着け};>ジェスチャー]]」の最後の入手タイミングなので注意。}; #hr -2階に上がると、敵対NPC「[[責問官ギーザ]]」に侵入される。倒すと特大武器「[[ギーザの車輪]]」を落とす。 -客間の廊下奥にはゲルミア騎士の亡霊が出現することがあり、ライカードについての情報が聞ける。 }} #style(class=box){{ ''6. 火山館からの手紙'' -「火山館からの手紙」で「[[古騎士、イシュトバーン]]」を倒すよう依頼される。 手紙入手後、地図にイシュトバーンの場所が記される。場所は[[リムグレイブ]]の祝福「戦学びのボロ家」の道沿い北。 地図の場所で赤の召喚サインを調べてイシュトバーンを倒すと、「[[鱗シリーズ]]」の防具を入手。 }} #style(class=box){{ ''7. タニスに報告する'' -[[タニス>火山館の主人、タニス]]に報告すると魔術「[[溶岩弾]]」を入手。 客間で情報「[[火山館からの手紙>情報]](2回目)」を受け取る。 -[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]に話しかけ祝福で休むと、客間の向かい側の部屋に移動していてラーヤの秘密を見れる。ラーヤと会話後、タニスに「ラーヤの秘密」のことを聞くことができる。 -[[ベルナール>騎士ベルナール]]に話しかけると、[[戦灰>ショップ#zea1ba95]]を販売し始める。 }} #style(class=box){{ ''8. パッチへの手紙'' -[[パッチ]]に話しかけると情報「[[パッチへの手紙>情報]]」を渡される。「パッチへの手紙」では[[大角のトラゴス]]を倒す。 場所は[[古遺跡断崖]]の祝福「溶岩土竜」のすぐそばで、「[[溶岩土竜、マカール]]」を倒す必要がある。 溶岩土竜撃破後、出現した祝福周辺にある赤の召喚サインを調べてトラゴスを倒すと「[[大山羊シリーズ]]」の防具を入手。 -パッチに報告した後、祝福で休んでからもう一度パッチに話しかけると鞭「[[溶岩鞭の燭台]]」をもらえる。 ※パッチを殺害していた場合、このイベントは発生しない。 ※&color(red){大角のトラゴスを倒すと[[&color(red){協力NPC};>協力NPC]]として呼び出せなくなり、ジェスチャー「[[&color(red){よっ};>ジェスチャー]]」が入手できなくなる。}; ※大角のトラゴスは[[星砕きのラダーン]]や王都外廓の[[竜のツリーガード]]で[[協力NPC]]として召喚できるので、彼の協力を得たい場合はトラゴスを倒すタイミングに注意すること。 }} #style(class=box){{ ''9. 火山館からの手紙(2回目)'' -「火山館からの手紙(2回目)」では「[[暮れなずむライリー]]」を倒すことになる。 場所は[[アルター高原]]の祝福「罪人橋」から橋を渡って段差を降りたところの谷底の道。 赤の召喚サインを調べてライリーを倒すとタリスマン「[[クレプスの小瓶]]」ボルト「[[黒鍵の杭×20>矢・ボルト#qe68e1b7]]」を入手。 }} #style(class=box){{ ''10. タニスに報告する(2回目)'' -[[タニス>火山館の主人、タニス]]に報告すると刀「[[蛇骨の刀]]」を入手。 客間で[[ベルナール>騎士ベルナール]]から情報「[[ベルナールへの手紙>情報]]」、テーブルから情報「[[赤い手紙>情報]]」を入手。 [[ディアロス>騎士ディアロス]]に近づいて独り言を聞いた後、祝福で休むと失踪する。以降のディアロスは[[小壺関連>NPCイベント#kotubo]]へ。 -[[火山館]]の隠し通路を発見し、祝福「牢街教会」の扉を開けると[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]に「火山館の裏側を伝える」ことができる。見つけてある場合は、一度祝福で休んでから話しかける。 その後、タニスに話しかけると「ゾラーヤスの悩み」という会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''11. ラーヤの願いを聞く'' -[[火山館]]の祝福「エーグレーの聖堂」で手に入る「[[蛇の羊膜]]」を[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]に渡す。 祝福で休んで[[タニス>火山館の主人、タニス]]に「ゾラーヤスの不在」を聞くと「[[忘却の秘薬]]」を入手できる。 ※先に「赤い手紙」のユーノ・ホスローを倒していた場合、「忘却の秘薬」が[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]撃破まで入手できないので注意。 -その後、[[ラーヤ>招き手のラーヤ]]は[[火山館]]の祝福「エーグレーの聖堂」の裏、溶岩地帯の乙女人形のいる場所から溶岩を渡った先の橋下の奥にある建物にいる。(※乙女人形の攻撃でラーヤが死んでしまう場合があるので、先に倒してしまうか、ラーヤがいる建物の近くまで来たら[[プロロ>用語集#profile_load]]することを推奨。) ショートカットの昇降機を起動している場合は、昇降機で上がった先で、市民と蛇人が徘徊する通路の左にあるハシゴを降りると近道。 #flexbox(start); |340|c |&ref(ラーヤの場所1.jpg);| |溶岩地帯を渡るか橋上から飛び降りて橋下の奥へ| #flexbox(continue); |340|c |&ref(ラーヤの場所2.jpg);| |もしくは蛇人がいる通路のハシゴを降りる| #flexbox(end); -ラーヤに話しかけた後の選択は以下の通り。 いずれも[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]撃破後の展開でラーヤはいなくなりタリスマン「[[デーディカの禍]]」が手に入る。 ::11-A. ラーヤの願いを叶える| タニスとの会話に「ゾラーヤスは死んだ」が追加される。 ::11-B. ラーヤに「忘却の秘薬」を渡す| タニスとの会話に「薬を渡した」が追加される。 ::11-C. 選択を保留する(放置するor話しかけた上で「忘却の秘薬」を渡さない)| 上記の「デーディカの禍」に加え情報「[[ゾラーヤスの手紙>情報]]」を入手できる。 }} #style(class=box){{ ''12. ベルナールへの手紙'' -「[[ベルナールへの手紙>情報]]」では[[ベルナール>騎士ベルナール]]と共に「[[狼の戦鬼、バルグラム]]」を倒す。 場所は[[王都ローデイル]]の祝福「城館一階」付近で、敵対NPC「狼の戦鬼、バルグラム」と「[[はぐれ魔術師、ヴィルヘルム]]」を倒すと「[[戦鬼シリーズ]]」の防具を入手。 -倒した後、火山館にいるベルナールに話しかけると魔術「[[ゲルミアの怒り]]」を入手する。 }} #style(class=box){{ ''13. 赤い手紙'' -「[[赤い手紙>情報]]」では「[[血潮の騎士、ユーノ・ホスロー]]」を倒す。 場所は[[巨人たちの山嶺]]の祝福「古遺跡の雪谷」から北の川へ進み、川沿いをずっと西に進んだ[[孤高なる者のボロ家]]の近く。ユーノ・ホスローを倒すと鞭「[[ホスローの花弁]]」と「[[ホスローシリーズ]]」の防具を入手。 -倒した後、[[タニス>火山館の主人、タニス]]に報告するとタリスマン「[[略奪のカメオ]]」を入手。 先に[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]を倒した場合は客間のテーブルに「略奪のカメオ」が置いてある。 ※''ユーノ・ホスローを倒すとタニスとの会話が固定されてしまうため、ラーヤ関連の会話を聞きたい場合は注意。'' ※&color(red){ジェスチャー「[[&color(red){ホスローの誓い};>ジェスチャー]]」を入手するため、敵対NPCのジェスチャー完了までは攻撃しないこと}; }} #style(class=box){{ ''14. ライカードを倒す'' -[[タニス>火山館の主人、タニス]]に話しかけて「王に見える」を選択すると祝福「謁見の道」へ。 目の前のボス部屋に入り大槍「[[大蛇狩り]]」を入手して装備し、ボス「[[神喰らいの大蛇>冒涜の君主、ライカード]]」→「[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]」を倒す。 }} #style(class=box){{ ''15. 火山館へ'' -[[火山館]]へ戻り、[[タニス>火山館の主人、タニス]]、[[ベルナール>騎士ベルナール]]、[[パッチ]]に話しかけると火山館から姿を消す。 -客間の廊下奥でジェスチャー「[[感謝を>ジェスチャー]]」を入手。 ※火山館の一員にさえなっていれば、依頼をこなしたかどうかに関わらず会話の内容は特に変化しない模様。 ※「[[忘却の秘薬]]」を貰っていない場合、タニスが座っていた椅子にはラーヤイベントの進行状態に関係なく「忘却の秘薬」が落ちている。また火山館の一員になる前にライカードを倒した場合、タニスは会話を経ることなく「客間の鍵」と「忘却の秘薬」を残して移動する。 ※2.で[[湖のリエーニエ]]→[[円卓]]の順に[[ディアロス>騎士ディアロス]]と話し条件を整えてあれば、[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]撃破後のこのタイミングでディアロスが火山館に現れる。火山館の一員になったかどうかは関係ない。話の内容は2回依頼を達成した時と同様である。 この場合も含め火山館で一度もディアロスに話しかけずにいると[[小壺イベント>NPCイベント#kotubo]]でディアロスが登場しない可能性あり。 #hr 以降、ベルナールが[[崩れゆくファルム・アズラ]]で[[敵対NPC]]として侵入してくるようになる。 }} #style(class=box){{ ''16. 日陰城へ'' -[[アルター高原]]の[[日陰城]]、ボス部屋手前に[[パッチ]]が移動している。 パッチから「[[踊り子の打楽器]]」を[[タニス>火山館の主人、タニス]]に渡してくれと頼まれる。 ロードを挟むとパッチはいなくなっている。 -以後のパッチに関しては[[パッチ関連>NPCイベント#c2b4f4b4]]のイベントへ。 ※タニスを殺害済みでもこのイベントは発生する。 }} #style(class=box){{ ''17. タニスとラーヤに会う'' -[[タニス>火山館の主人、タニス]]は[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]と戦った場所にいる。 「踊り子の打楽器」を渡せるが現状だと次に進行するものはない。 タニスを殺害すると敵対NPC「[[タニスの騎士>坩堝の騎士]]」に侵入され、倒すと祈祷「[[坩堝の諸相・喉袋]]」を入手。 --なお、火山館の一員にならずにライカードを倒した場合でもいる。((厳密にはラーヤ経由で火山館に行った後、タニスと会話せずライカードを倒した場合に会えることを確認。火山館の館部分には行かずライカードを倒した後、王騎士の決意などが拾えるルートを経由して館内に行った場合は未検証。))この場合話しかけることは可能だがプレイヤーと会話が成り立たず、通常プレイで一度話しかけた後の独り言を繰り返すのみとなる。 :''17-A. ラーヤに「忘却の秘薬」を渡していた場合''| [[ラーヤ>招き手のラーヤ]]は[[火山館]]の客間に移動しているので話しかける。ロードを挟むとラーヤはいなくなりタリスマン「[[デーディカの禍]]」を拾える。(火山館から全員が退去していることが出現条件) :''17-B. ラーヤに「忘却の秘薬」を渡していない場合''| ラーヤは以前と同じ場所にいる。会話してからロードを挟むといなくなり、「[[ゾラーヤスの手紙>情報]]」と「デーディカの禍」を拾える。 :''17-C. ラーヤ関連のイベントを進めていない場合''| ラーヤは失踪してしまう。どこまで進める必要があるかについては追加検証を要する。少なくとも依頼を一切こなさなかった場合に失踪を確認。 }} *灯を探すハイータ関連 [#e8400332] [[灯を探すハイータ]]、[[モーンのイレーナ]]、[[城主エドガー]]、[[シャブリリ]]に関連するイベント。 ※エドガーとヴァイクの侵入は湖のリエーニエの全てのボスを撃破していた場合は侵入されなかったがVer1.04では撃破済みでも侵入されるように修正された。 #style(class=box){{ ''1. イレーナに会う'' [[啜り泣きの半島]]の祝福「贄送りの大橋」のすぐ近くの街道にいる[[モーンのイレーナ]]に話しかけ、選択肢「手紙を届ける」を選ぶと「[[イレーナの手紙]]」を入手。 ※&color(red){イレーナを殺害すると[[&color(red){ハイータ};>灯を探すハイータ]]が出現しなくなり、3.以降ハイータとのイベントが発生しなくなる}; }} #style(class=box){{ ''2. モーンの城へ'' -[[モーンの城]]で[[城主エドガー]]に話しかけるとタリスマン「[[犠牲の細枝]]」を入手。エドガーはモーンの城の広場を抜け城壁に上って東側の城壁塔にいる。 さらに「イレーナの手紙」を渡すと、モーンの城の[[ボス戦>獅子の混種]]で「城主エドガー」を[[協力NPC]]として召喚できるようになる。 モーンの城のボスを倒して再びエドガーに話しかける。 --Ver.1.03.2辺りでは、先に獅子の混種を撃破してからエドガーに会った場合、一度ロードを挟まないと撃破前の会話から先へ進めなかった。現行バージョンではロードを挟まなくても全ての会話が進行する。 -その後、[[イレーナ>モーンのイレーナ]]のいた場所に移動してエドガーに話しかける。イレーナを自分で殺害した場合は敵対している。 ※2.の前にハイータに「シャブリリのブドウ」を渡すとモーンの城からエドガーがいなくなり、2.のイベントはスキップされる。 ※この後、湖のリエーニエでエドガーに侵入されるイベントが発生する。Ver1.04で修正されたので問題なく侵入が発生すると思われるが、アップデートしていない場合など心配であればこの時点で殺害するとよい。殺害後にロードを挟めば「シャブリリのブドウ」は問題なく手に入り、イベントも進行する。 }} #style(class=box){{ ''3. ハイータにシャブリリのブドウを渡す'' 下記の順に[[灯を探すハイータ]]が移動する度に「[[シャブリリのブドウ]]」を渡していく。 ※[[湖のリエーニエ]]到達&「イレーナの手紙」入手後、ロードを挟むとイレーナが死亡して[[ハイータ>灯を探すハイータ]]が出現する。 +[[湖のリエーニエ]]の祝福「湖を臨む断崖」近くにいる。 近場の「シャブリリのブドウ」は湖のリエーニエ側から[[ストームヴィル城]]に入った場所にある。[[ゴドリック>接ぎ木のゴドリック]]を倒す必要はない。 +湖のリエーニエの[[浄化された廃墟]]の西にある建物にいる。 近場の「シャブリリのブドウ」は浄化された廃墟の地下室にある。 +湖のリエーニエの祝福「門前町の橋」の少し北にいる。 近場に「シャブリリのブドウ」はなく、湖のリエーニエ西部の[[復讐者のボロ家]]の敵対NPC「[[復讐者エドガー>城主エドガー]]」撃破で手に入る。 3回目の会話で「それは人の瞳だ」を選択してハイータからすこし離れるとセリフが流れる。その後、ロードを挟んでから再び話しかける。 }} #style(class=box){{ ''4. ハイータに指痕のブドウを渡す'' [[ベイルム街道]]の祝福「ベイルム教会」で[[ハイータ>灯を探すハイータ]]に「[[指痕のブドウ]]」をわたす。 「指痕のブドウ」はベイルム街道の北東、[[デクタスの大昇降機]]から南東に進んだ先の[[鎮めの教会]]近くの敵対NPC「[[指痕爛れのヴァイク]]」撃破で手に入る。 }} #style(class=box){{ ''5. シャブリリと会う'' [[巨人たちの山嶺]]の祝福「[[ザミェルの廃墟]]」付近に、[[血の指の狩人、ユラ]]と同じ姿で現れる。 [[シャブリリ]]の話を聞くと、祝福で「メリナと話す」が追加される。 ※7.で狂い火を身に宿した時点で現れなくなる為、先にシャブリリと会うことを推奨。関連のイベント進行には直接影響しないが、三本指の重要人物との会話の機会を逃す事になる。 }} #style(class=box){{ ''6. 王都ローデイルの地下へ'' [[ハイータ>灯を探すハイータ]]は[[忌み捨ての地下]]最奥、祝福「狂い火の封印」付近にいる。 ハイータから近くにある扉の開け方を教えてもらえる。 ※[[モーゴット>忌み王、モーゴット]]を倒す前は、忌み捨ての地下の祝福「忌み捨ての大聖堂」より先は封印されている。 #hr ハイータの近くには扉とは別に隠し通路があり、地下フィールドの[[深き根の底]]に繋がっている。 }} #style(class=box){{ ''7. 狂い火を受領する'' ※''&color(red){この後の行動は[[&color(red){エンディング};>エンディング分岐]]に関わるので注意};'' -[[ハイータ>灯を探すハイータ]]の言葉通りの姿で扉を開けると狂い火を身に宿す事になる。その後ハイータと会話すると聖印「[[狂い火の聖印]]」と「[[狂い火石x5>狂い火石]]」をドロップして消える。 -狂い火を身に宿した後は[[シャブリリ]]が姿を消し、のちに[[灰都ローデイル]]のボス「[[ゴッドフレイ>戦士、ホーラ・ルー]]」で[[協力NPC]]として召喚できる。シャブリリがいた場所には「[[浪人シリーズ]]」の防具が落ちている。 -狂い火状態になると[[エンディング>エンディング分岐]]が「狂い火の王」で固定され、外見も瞳や肌が特有の状態となる。 狂い火状態は[[ミリセント関連>NPCイベント#mirisento]]のイベントで手に入る「[[ミケラの針]]」があれば戻すことが可能。 また外見は[[円卓]]の姿見か、撃破後の[[レナラ>満月の女王、レナラ]]に「化粧」してもらうことで元に戻せる。(瞳は化粧→外見の詳細→顔→眼→眼の変化をOFF、肌は化粧→外見の詳細→体→火傷痕をOFF) ※狂い火を身に宿すイベントはエンディング後でも起こせるので、狂い火エンドを迎えたくない人はエンディング後に狂い火の封印解除をする手もある。 }} *死衾の乙女、フィア関連 [#u5b2e6d2] [[死衾の乙女、フィア]]、[[魔術師ロジェール]]、[[死を狩る者、D]]、[[死に見えた者、D]]に関連するイベント。 ※[[円卓]]でフィアと一切会話しなくても[[崩れゆくファルム・アズラ]]に到達すれば7.以降から進行可能。 #style(class=box){{ ''1. 死衾の乙女、フィアに会う'' [[円卓]]にいる[[死衾の乙女、フィア]]に話しかけ、「抱かれる」を選択すると道具「[[帳の恩寵]]」を入手する。 ''フィアのイベントは抱かれる時に「密かな話」を聞くことで進む。'' ※「帳の恩寵」は所持しているだけで最大HPが減少するので使用して所持品からなくすとよい。 }} #style(class=box){{ ''2. 死を狩る者、Dに会う'' [[嵐の丘]]東の祝福「聖人橋」から東に進んで墓地を抜けた街道沿いで[[死を狩る者、D]]が独白している。Dに話しかけてDのイベントを進める。 ※先に[[ケイリッド]]か[[アルター高原]]のフィールドの祝福に触れて[[円卓]]に行くとDも円卓に移動する。 #divregion(''死を狩る者、Dとのイベント''(クリックで詳細を表示)) #includex(死を狩る者、D,section=(depth=1,num=2),titlestr=off,firsthead=off) #enddivregion #br }} #style(class=box){{ ''3. 魔術師ロジェールに会う'' -[[魔術師ロジェール]]は[[ストームヴィル城]]の祝福「城壁の塔」から戦鷹がいる城壁の上を進み、屋根の上から入れる礼拝堂にいる。[[ゴドリック>接ぎ木のゴドリック]]撃破後は[[円卓]]のバルコニー(二本指のいる部屋の反対)に移動する。 [[ストームヴィル城]]の[[爛れた樹霊]]を倒して、ロジェールから「ストームヴィル地下の死体」について聞く。 -その後[[フィア>死衾の乙女、フィア]]に抱かれて「黒き刃の刻印について」聞き、情報「[[刻印の手がかり>情報]]」を入手する。 [[湖のリエーニエ]]北東の[[黒き刃の地下墓]]で手に入る「[[黒き刃の刻印]]」をロジェールに渡した後、フィアに抱かれて「ロジェールについて」を選ぶとタリスマン「[[犠牲の細枝]]」を入手。 もう一度、ロジェールに話しかけると「黒き刃の刻印」を返してもらえる。以降は[[魔女ラニ関連>NPCイベント#rani]]へ。 #hr 黒き刃の地下墓のボス「[[黒き刃の刺客]]」の霧前には[[死を狩る者、D]]の召喚サインがある。 }} #style(class=box){{ ''4. フィアのお願いを聞く'' [[アルター高原]]到達か[[ラダーン祭り>赤獅子城]]開催後、[[フィア>死衾の乙女、フィア]]に抱かれた時に「お願いをしてもよいでしょうか」が追加される。 お願いを聞くと「[[蝕まれた短剣]]」を貰い、持ち主に返して欲しいと言われる。 -[[死を狩る者、D]]を殺害している場合は円卓から何事もなく姿を消し、5. はスキップされる。 }} #style(class=box){{ ''5. 蝕まれた短剣を渡す'' -[[円卓]]の[[死を狩る者、D]]に話しかけると「蝕まれた短剣」を渡すことができる。 ロードを挟むと[[フィア>死衾の乙女、フィア]]とDが円卓の[[鍛冶師ヒューグ]]奥の部屋に移動する。Dは死んでおり、フィアは会話後に円卓からいなくなる。 --イベントを無視して[[崩れゆくファルム・アズラ]]に到達した場合、Dは死亡しフィアは会話なしでいなくなる。 -Dの遺体から「[[Dの鈴玉>鈴玉]]」と「[[双児シリーズ]]」の防具を入手する。 ※Dから[[祈祷>ショップ#nd6e6ded]]を購入できるまでDのイベントを進めている必要がある。 ※Dが死ぬと[[黒き刃の地下墓]]の[[ボス>黒き刃の刺客]]や[[湖のリエーニエ]]東部のボス「[[ティビアの呼び舟]]」の召喚サインがでなくなる。 //フィアの姿勢や位置取り的に下着を見やすいので、フィアに話しかける前に確認してみてもいい //不快に感じる意見がありましたら下着に関する文章を削除して下さると幸いです }} #style(class=box){{ ''6. シーフラの水道橋へ'' [[永遠の都、ノクローン]]のシーフラの水道橋、ボス「[[英雄のガーゴイル]]」手前に[[死に見えた者、D]]がおり、話しかけて「[[双児シリーズ]]」一式を渡す。 渡した後はボス「英雄のガーゴイル」の霧前にDの召喚サインが出るようになる。 -[[死を狩る者、D]]と敵対し自らの手で殺害している場合も奪った装備一式を渡すことができる。 その後、ロードを挟むと[[死に見えた者、D]]が敵対し襲いかかってくる。殺害すると渡した装備一式とともに大剣「[[分かたれぬ双児の剣]]」を入手できる。大剣を早めに使用したい場合はこれが最速入手となる。詳しくは[[こちら>死に見えた者、D#ybd31e9b]]。 ※[[双児の鎧]]を(軽装)に調整していると渡せないので戻す必要がある。 ※「双児シリーズ」一式を複数セット所持している場合でも渡すのは1セットのみ。 #hr 「死王子の修復ルーン」を入手した後に、「双児シリーズ」一式を渡しても9.のイベントは発生する。 }} #style(class=box){{ ''7. 深き根の底へ'' -[[深き根の底]]の祝福「根渡りの先」から北の広場の奥で[[フィアの英雄]]を倒すと、[[フィア>死衾の乙女、フィア]]が現れるので話しかけて抱かれる。 ※[[円卓]]でフィアと一切会話しなくても、[[崩れゆくファルム・アズラ]]に到達すれば深き根の底にフィアが出現し、[[円卓]]で[[死を狩る者、D]]が死亡する。 -フィアに抱かれて「密かな話」を2回聞いて、フィアに「[[死の呪痕]]」を渡すと「[[光射す帳の恩寵]]」を入手。 ※「死の呪痕」は[[魔女ラニ関連>NPCイベント#rani]]イベントを進めると行ける[[リエーニエの神授塔]]で入手する。 #hr 祝福「死王子の座」でもフィアに「抱かれる」と道具「[[帳の恩寵]]」を入手できる。 }} #style(class=box){{ ''8. 死衾の夢に入る'' -「[[光射す帳の恩寵]]」を貰った後にロードを挟んでもう一度[[フィア>死衾の乙女、フィア]]に抱かれる。 もう一度ロードを挟むとフィアが寝ているので、フィアに触れて死衾の夢に入ると[[死竜フォルサクス]]と戦闘になる。 -フォルサクス撃破後、フィアのところで「[[死王子の修復ルーン]]」を入手できる。 }} #style(class=box){{ ''9. 死に見えた者、Dに会う'' -「死王子の修復ルーン」を入手後、ロードを挟むと[[フィア>死衾の乙女、フィア]]が寝ていた場所で「[[フィアシリーズ]]」を入手できる。 -[[死に見えた者、D]]に「[[双児シリーズ]]」を渡していた場合、同じタイミングでDが現れる。 双児シリーズをまだ渡していない場合は、[[永遠の都、ノクローン]]のシーフラの水道橋にいるDに双児シリーズを渡して戻ってくれば、Dが現れる。 Dが現れると、フィアはDの前で血を流して倒れている。 Dに話しかけた後にロードを挟むとDがいなくなり、Dが立っていた場所で「[[分かたれぬ双児の剣]]」と「[[双児シリーズ]]」を入手できる。 }} *糞喰い関連 [#y49b7eda] [[糞喰い]]、[[ならず者]]に関連するイベント。 #style(class=box){{ ''1. ラーヤとならず者に会う'' -[[湖のリエーニエ]]の祝福「見晴らし島」から東、鳥の遠見(地図上の望遠鏡マーク)の近くの東屋にいる[[招き手のラーヤ]]に話しかけて依頼を受ける。 また、祝福「見晴らし島」に[[パッチ]]がいる時にはラーヤについて話が聞ける。([[リムグレイブ]]の[[曇り川の洞窟]]でパッチと会話していると見晴らし島に現れる) -祝福「見晴らし島」から少し北西にある祝福「[[エビ茹でのボロ家]]」にいる[[ならず者]]に話しかけると、「首飾りを渡してくれ」の選択肢が出る。「首飾りを渡してくれ」→「わかった」を選ぶと「[[ラーヤの首飾り]]」を1000ルーンで購入できる。 -「ラーヤの首飾り」を購入した後は「[[ゆでエビ]]」を販売し始めて、ラーヤについての話も聞ける。 「ゆでエビ」を購入するとジェスチャー「[[大の字>ジェスチャー]]」を入手して、世間話ができるようになる。また、[[古遺跡断崖]]のボス「[[マカール>溶岩土竜、マカール]]」の前に召喚サインが現れる。 -ジェスチャー「大の字」を入手して[[アルター高原]]に到達すると[[王都外廓]]に移動して[[ゆでカニ]]を販売し始める。 場所は祝福「外廓の戦場跡」から東南東、もしくは地図上の小黄金樹の南の、王都の外堀。 ※&color(red){ラーヤの依頼を受ける前に[[&color(red){火山館};>火山館]]の[[&color(red){タニス};>火山館の主人、タニス]]と会話し「火山館の一員になる」とラーヤが行方不明となり、ならず者との会話で「首飾りを渡してくれ」の選択肢が登場せず「[[&color(red){ゆでエビ};>ゆでエビ]]」も購入不可となるので注意。};(「ラーヤの首飾り」購入前にならず者から[[鈴玉]]を奪っても[[双子の老婆]]は首飾りしか売らない) }} #style(class=box){{ ''2. 糞喰いに会う'' [[アルター高原]]の祝福(王都ローデイルや火山館の祝福ではダメ)に触れると、[[円卓]]の[[双子の老婆]]付近の扉が開く。扉の先にいる[[糞喰い]]と会話する。糞喰いの円卓来訪後は[[調霊師ローデリカ>ローデリカ]]に会話が追加される。 -「[[苗床の呪い]]」入手後に糞喰いに話しかけて「[[下水牢の鍵]]」を入手する。 アルター高原で手に入る「苗床の呪い」は3つ、残り3つは後述 --[[火山館]]の祝福「エーグレーの聖堂」の先の[[インプ像の封印]]の中 --[[王都ローデイル]]の祝福「王都東城壁」から城壁の上を進んで昇降機を降りてすぐの建物の最上階 --[[王都ローデイル]]の祝福「王都西城壁」から西の城館2階 ※ローデリカのセリフは糞喰いイベントが進むにつれて上書きされていくので、都度話しかける }} #style(class=box){{ ''3. 王都ローデイルの地下へ'' [[糞喰い]]は[[忌み捨ての地下]]の祝福「地下大通り脇」から左手、下水路のふたが開いているところを落ちて、突き当たりを左に進んだ先にいる。糞喰いがいる牢屋を「下水牢の鍵」で開けて話しかけ「牢を出ろ」を選択する。 糞喰いを牢から出すと[[ローデリカ]]に会話が追加される。 ※&color(red){糞喰いを牢から出す前に、[[&color(red){ならず者};>ならず者]]が王都外廓に移動していないと「苗床の呪い」が1つ入手不可になる。}; //糞喰いの近くにいるユビムシ(大・小)達は一回倒すと復活しないので倒しておくと良い。 #hr 糞喰いを牢から出すと、[[王都ローデイル]]のボス「[[モーゴット>忌み王、モーゴット]]」と[[忌み捨ての地下]]のボス「[[モーグ>忌み子、モーグ]]」で[[協力NPC]]として召喚できる。''糞喰いに侵入されて撃破するまでの時期限定。'' }} #style(class=box){{ ''4. 糞喰いに侵入される'' -[[糞喰い]]が[[円卓]]からいなくなり、元の場所にメッセージを残している。 糞喰いの侵入場所は前述の[[ならず者]]がいる[[王都外廓]]の北東部にある外堀(沼地)。 -ならず者と会話後、ロードを挟みもう一度会話すると「[[苗床の呪い]]」「[[ならず者の鈴玉>鈴玉]]」と拳「[[鉄球拳]]」防具「[[ならず者の鉄仮面]]」を落とす。 -会話後すぐに糞喰いが侵入してきて、撃破すると大剣「[[ミエロスの剣]]」を入手。 --糞喰いに侵入されながらもその場を離れると、糞喰いは元の世界へと戻る。 --撃退しないとイベントは進行しない。敗北しても特に何もない。 --糞喰いに簡単に勝つ方法 #divregion(クリックで展開) 糞喰いは褪せ人なので、毒や出血はもちろん「死」の状態異常も有効であり、発症すれば即死する。 また、侵入地点付近に現れる大蟹の攻撃は侵入者にも効き、死の状態異常を蓄積するブレスを吐く。 これを利用し、糞喰いと大蟹をうまく誘導して大蟹の死のブレスを糞喰いに当てて即死させれば、簡単に勝つことができる。 #enddivregion -糞喰い撃破後はローデリカに会話が追加される。 #hr #divregion(''ならず者を生存させる方法'') ならず者からラーヤの首飾りを購入した後、ゆでエビを買わずに放置すると王都外廓に移動しない。 移動しなかった場合も糞喰いの侵入場所は変わらず、本来ならず者がいる地点には別の人物の遺体が置いてあるが、苗床の呪いは入手できない。 一度糞喰いに侵入されると撃破するまで、王都外廓に移動しなくなる。 糞喰い撃破後にゆでエビを買うと王都外廓に移動するが、糞喰いがいなくなっているので''そのままならず者が生存し続ける。'' [[ゆでカニ]]は問題無く購入可能だが、ならず者を殺害しない限り鈴玉や装備は手に入らない。 #enddivregion #br }} #style(class=box){{ ''5. 円卓の糞喰いに話しかける'' [[円卓]]にいる[[糞喰い]]に話しかける。ロードを挟むと糞喰いは消え、[[ローデリカ]]に会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''6. 牢屋の糞喰いに会う'' [[糞喰い]]は[[忌み捨ての地下]]の牢屋に戻っている。糞喰いに話しかけると「[[苗床の呪い]]」に加え、持っている場合は「[[セルブスの精薬]]」を使うか選べる。また、牢屋前のユビムシはいなくなっている。 ※''糞喰いは椅子に縛られていて素手攻撃でも一撃で死亡するので注意。'' :6-A. 糞喰いに苗床の呪いを使う| 「苗床の呪い」は6つ入手できるが、5つ糞喰いに使うと、イベントが入り、糞喰いの遺体から、「[[忌み呪いの修復ルーン]]」を入手。防具「[[忌みシリーズ]]」を入手できる。 ※Ver1.03以前で「[[ミエロスの剣]]」を入手しそこねていた場合は防具と同時に入手できる。 ※所持している苗床の呪いは一度に全て使うので、小分けして使いたい時は注意。&color(red){そのため、傀儡がほしい場合は、絶対に5個以上持った状態で「苗床の呪いを使う」を選択しないこと!}; :|「苗床の呪い」の入手場所は以下の通り --[[火山館]]:前述 --[[王都ローデイル]](2個):前述 ---[[灰都ローデイル]]になると&color(red){1つは入手不可能};になり、もう1つは祝福「王都西城壁」西にいるガーゴイル付近の櫓に移っている。 --糞喰いの侵入イベントで[[ならず者]]からドロップ --[[聖樹の支え、エブレフェール]](2個):祝福「祈祷室」から祝福「エブレフェールの内壁」への道中に2つともある。 ※王都ローデイルとならず者から「苗床の呪い」を取り逃すと、「忌み呪いの修復ルーン」が手に入らないので注意。「苗床の呪い」を5つ集められなくても糞喰いを殺害して「忌みシリーズ」「ミエロスの剣」だけは回収するといい。 :6-B. セルブスの精薬を使う| 「苗床の呪い」を合計5つ以上[[糞喰い]]に使う前に「[[セルブスの精薬]]」を使うと、セルブスの地下室に移動して話しかけられなくなる。 その後、[[魔術教授セルブス]]から「[[星光の欠片×5」>星光の欠片]]」と交換で遺灰「[[糞喰いの傀儡]]」を入手できる。 ※セルブスが死んでいると「セルブスの精薬」は使えない 精薬を飲ませた後、ロードを挟まずに糞喰いを殺害すれば「忌みシリーズ」を入手できる。この方法でもセルブスのイベントは問題なく進み、糞喰いの傀儡も入手できる。アップデートで殺害時の動作が「消滅」から「椅子の上でグッタリする」に変更された。それ以外の変更点は無かったので、現段階ではこれが正式な仕様と思われる。 //(入手に失敗していた場合ミエロスの剣も手に入る?未確認) }} *戦士ネフェリ・ルー関連 [#z5f97189] [[戦士ネフェリ・ルー]]、[[領主の嫡男、ケネス・ハイト]]、[[門衛ゴストーク]]に関連するイベント。 ※&color(red){''対象イベントを進行させずに、[[&color(red){火の頂};>火の頂]]クリア?もしくは最終盤のボス「[[&color(red){マリケス};>獣の司祭]]」を倒すとネフェリ・ルーが死亡して進行不能になるので[[&color(red){王都ローデイル};>王都ローデイル]]クリア(ボス「[[モーゴット>忌み王、モーゴット]]」撃破)後すぐにイベント完遂することを推奨。''}; #style(class=box){{ ''1. ケネス・ハイトの依頼を受ける'' -[[リムグレイブ]]の祝福「霧の森のはずれ」から街道沿い北東の瓦礫(落下遺跡)上にいる[[領主の嫡男、ケネス・ハイト]]に話しかける。 -霧の森から南東にある[[ハイト砦]]へ行き、城壁上にいるゴドリック騎士長を倒してケネス・ハイトに報告すると短剣「[[黄銅の短刀]]」をもらえる。 先にハイト砦で騎士長を倒してからケネス・ハイトに初めて話しかけると、会話の内容が少し変化する。イベントの進行には影響しない。 -さらに話しかけて「ケネス・ハイトに仕える」を選択すると、ケネス・ハイトがハイト砦に移動する。ハイト砦の騎士長のいた場所でケネス・ハイトに話しかける。 ケネス・ハイトを無視または殺害してもネフェリ・ルーのイベントは最後まで進行する。 }} #style(class=box){{ ''2. 門衛ゴストークに話しかける'' -[[ストームヴィル城]]の祝福「ストームヴィル正門」左手の部屋に入ると[[門衛ゴストーク]]に声をかけられる。話しかけて「いや、正門から入る」を選択した後に正門の前に立つと正門を開けてくれる。 -ゴストークに教えられた抜け道を進むとゴストークとのイベントが発生する。正門から入って[[ストームヴィル城]]を進むとイベントを避けることができる。 抜け道側から回り込んで正門を開くことも出来るが正門の内側は敵が多いため、ゴストークに正門を開けてもらっておくとよい。(正門を開けてもらってから抜け道側を進行しても問題はない) #divregion(''門衛ゴストークとのイベント''(クリックで詳細を表示)) #includex(門衛ゴストーク,section=(depth=1,num=2),titlestr=off,firsthead=off) #enddivregion #hr 正門、抜け道どちらのルートでもゴドリック撃破後にロードを挟むと、ボス部屋にゴストークが移動してルーンを盗まなくなりショップを開く。 }} #style(class=box){{ ''3. 戦士ネフェリ・ルーに会う'' [[ストームヴィル城]]の祝福「昇降機側の部屋」から大量の流刑兵がいる広場に出て戦鷹がいる方に進み、「[[黄金の種子]]」手前右手の部屋に[[戦士ネフェリ・ルー]]がいる。話しかけると、ボス「[[ゴドリック>接ぎ木のゴドリック]]」の霧前で[[協力NPC]]として召喚できる。 ※&color(red){ゴドリック撃破前にストームヴィル城でネフェリ・ルーに話しかけないとタリスマン「[[&color(red){武具塊のお守り};>武具塊のお守り]]」が入手できなくなる。}; -&color(red){以下の条件でネフェリ・ルーがストームヴィル城から移動して話しかけられなくなる。}; --&color(red){ゴドリック撃破で5.円卓に移動する。}; --&color(red){[[&color(red){魔術教授セルブス};>魔術教授セルブス]]イベントを始めると5.円卓に移動する。}; --&color(red){[[&color(red){しろがね村};>しろがね村]]で「[[&color(red){聖樹の秘割符(右)};>聖樹の秘割符(右)]]」を入手すると6.しろがね村に移動する?}; }} #style(class=box){{ ''4. ゴドリックを倒す'' [[ゴドリック>接ぎ木のゴドリック]]撃破後は[[ゴストーク>門衛ゴストーク]]がゴドリックのボス部屋に移動する。ver1.04以降ではこの場所でもゴストークが[[ショップ>ショップ#d8ade418]]を開くようになる。 ※ゴドリック撃破以降はゴストークを殺害しても盗まれたルーンは戻ってこず、200ルーンしか得られない。 }} #style(class=box){{ ''5. 円卓でネフェリに会う'' [[ゴドリック>接ぎ木のゴドリック]]撃破後、[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]は[[円卓]]の[[百智卿、ギデオン=オーフニール]]の書斎の前にいるので話しかける。 [[ストームヴィル城]]で会話済みだとタリスマン「[[武具塊のお守り]]」を入手(ゴドリック戦で召喚していなくてもOK)、事前に会話していないと自己紹介の挨拶のみとなる。 ここでの会話後にロードを挟むと円卓から姿を消す。 ※ギデオンが[[円卓]]の大祝福そばにいる場合、ネフェリが出現しない。ギデオンと会話後、ロードを挟んでギデオンを書斎に移動させておく。 ※この時点で[[魔術教授セルブス関連>NPCイベント#serubusu]]で入手できる「[[セルブスの精薬]]」を渡せるが飲ませることはできない。 }} #style(class=box){{ ''6. しろがね村へ'' [[湖のリエーニエ]]南西の毒沼にある[[しろがね村]]の手前で[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]に話しかける。毒沼からしろがね村に続く上り坂の途中で屈んでいて見つけにくいので注意。 5. の会話を済ませておらずネフェリが円卓から姿を消していない場合は出現しない。 //※出現していない場合、[[湖のリエーニエ]]の南西にある[[湖脇の結晶洞窟]]を抜けた先のボロ家にいる[[しろがねのラティナ]]に話しかける。 その後しろがね村の[[ボス>忌み潰し]]を倒す。ボス前でネフェリを[[協力NPC]]として召喚が可能。 先にボスを撃破した後に5. を進めても問題なく進行し、会話の内容も変化しない。 }} #style(class=box){{ ''7. 円卓でネフェリに話しかける'' [[しろがね村]]でボスを撃破した後、[[円卓]]の[[鍛冶師ヒューグ]]付近の階段下にいる[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]に話しかける。さらに[[ギデオン>百智卿、ギデオン=オーフニール]]にネフェリの話を聞いてからネフェリに話しかける。 ※デミゴッドを倒して[[大ルーン]]を1つ以上入手しないとギデオンから話を聞けない。 なお、[[ローデリカ]]が調霊師になっており、かつプレイヤーが[[嵐鷹の古王]]を持っている場合、セルブスのイベント進行とは無関係に渡すことが可能。 もちろん[[セルブスの精薬]]は渡せなくなる。 }} #style(class=box){{ ''8. ネフェリの運命を決める'' [[円卓]]にいる[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]に「[[嵐鷹の古王]]」「[[セルブスの精薬]]」のどちらかを渡す。どちらも渡さずに放置していると、[[崩れゆくファルム・アズラ]]のボス「[[マリケス>獣の司祭]]」を倒した際に斧「[[嵐鷹の斧×2>嵐鷹の斧]]」を残して死亡する。 :8-A. ネフェリに嵐鷹の古王を渡す| [[湖のリエーニエ]]西部の[[四鐘楼]]の転送門から[[王を待つ礼拝堂]]に行き「[[嵐鷹の古王]]」を入手してネフェリに渡す。その後は9.のイベントに続く。 ※''[[ローデリカ]]が調霊師になっていないと「嵐鷹の古王」を渡せない。'' :8-B. ネフェリにセルブスの精薬を飲ませる| [[魔術教授セルブス]]のイベントで「[[セルブスの精薬]]」を入手してネフェリに渡す。その後ネフェリはセルブスの地下室に移動して話しかけられなくなる。その後の展開は[[セルブスの項目>NPCイベント#serubusu]]へ。 ※''&color(red){ネフェリのイベントは終了して、9.のイベントは発生しなくなる。};'' }} #style(class=box){{ ''9. ストームヴィル城でネフェリに会う'' -以下の全ての条件を満たした状態で[[ストームヴィル城]]でロードを2回挟むと[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]がストームヴィル城の玉座に移動する。場所は祝福「接ぎ木のゴドリック」の正面にある建物の戦闘禁止エリア。 --円卓でネフェリに「[[嵐鷹の古王]]」を渡す --[[王都ローデイル]]のボス「[[モーゴット>忌み王、モーゴット]]」を撃破する --[[ケネス・ハイト>領主の嫡男、ケネス・ハイト]]のイベントを進めている場合:依頼を終え[[ハイト砦]]で話しかける、あるいはケネス・ハイトを殺害する(※ケネス・ハイトに一度も話しかけていない場合は、この条件は不要) 上記の条件を満たしているにもかからわずネフェリが移動しない場合は、祝福「接ぎ木のゴドリック」の近くにいるゴストークが消えるまで、祝福「接ぎ木のゴドリック」へのワープを繰り返すとよい。 -ネフェリに話しかけると「[[古竜岩の鍛石]]」をもらえる。 ネフェリがストームヴィル城に移動した後に[[円卓]]の[[ギデオン>百智卿、ギデオン=オーフニール]]に話しかけると礼を言われる。 -[[門衛ゴストーク]]も、生存していれば玉座の間に移動している。 ゴストークは「[[古竜岩の鍛石]]×1」を追加販売する。 -[[領主の嫡男、ケネス・ハイト]]も、イベントを進めていれば玉座の間に移動している。 -この後、[[灰都ローデイル]]のボス「[[ゴッドフレイ>戦士、ホーラ・ルー]]」の前にネフェリ・ルーの召喚サインが出現する。 }} *ミリセント関連 [#mirisento] [[ミリセント]]、[[賢者ゴーリー]]に関連するイベント。 #style(class=box){{ ''1. 賢者ゴーリーに会う'' [[ケイリッド]]を街道沿いに進んで、[[魔術街サリア]]手前の[[サリアの関門]]をくぐると[[ゴーリーのボロ家]]がある。 ゴーリーのボロ家にいる[[賢者ゴーリー]]に話しかけて「願いを聞く」と「[[無垢金の針]]」を探すことになる。 また、祝福「魔術街サリア、階段下」または[[サリアの関門]]すぐ北には、ゴーリーのボロ家の存在を知らせるゴーリーのメッセージがある。 ※このメッセージはゴーリーに話しかけると消える。 ※この時点ではゴーリーを殺害しても復活してドロップは入手できない。 }} #style(class=box){{ ''2. エオニアの沼へ'' [[エオニアの沼]]の祝福「エオニアの沼、奥地」から少し南東にいるボス「[[オニール>宿将オニール]]」を倒すと「無垢金の針」が手に入る。 祝福「エオニアの沼、奥地」とオニールがいる間に協力NPC「[[養女ポリアンナ>協力NPC]]」の召喚サインがある。 #hr 祝福「エオニア沼の岸辺」から北東、沼の中央付近で敵対NPC「[[ミリセント>敵対NPC]]」に侵入される。撃破報酬に「[[聖血の木の芽×5>聖血の木の芽]]」「[[黄金のルーン【3】]]」「[[黄金のルーン【5】]]」「[[黄金のルーン【10】]]」が手に入る。 撃破しても侵入されなくてもイベントの進行は可能。 ※敵対NPCではないミリセントが死亡すると侵入してこなくなるので注意。 ※ゴーリーと会う前でもポリアンナの召喚サインとミリセントの侵入は起きる。 }} #style(class=box){{ ''3. ゴーリーに無垢金の針を渡す'' [[ゴーリーのボロ家]]の[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]に「[[無垢金の針]]」を渡すと情報「[[サリアの街の秘密>情報]]」を入手する。 ロードを挟んでからゴーリーに話しかけると修復された「無垢金の針」を入手。 }} #style(class=box){{ ''4. ミリセントに会う'' -[[魔術街サリア]]を北に抜けるか、[[グレイオールの竜塚]]の[[ファロス砦]]西の[[霊気流>霊馬#spiritflowjump]]から崖をおりて[[腐れ病の教会]]に行く。 -腐れ病の教会にいる[[ミリセント]]に話しかけて「無垢金の針」を渡し、祝福で休むなどロードを挟んでから再びミリセントに話しかけるとタリスマン「[[義手剣士の伝承]]」をもらえる。 }} #style(class=box){{ ''5. ゴーリーのボロ家へ'' -[[ミリセント]]は腐れ病の教会から姿を消した後、[[ゴーリーのボロ家]]に移動しているので話しかける。 --これ以降、ミリセントが結界を張らなくなるので敵対可能になる。水鳥乱舞も使えず弱いが、ルーンしか手に入らない。また敵対NPCミリセントにも侵入されなくなる。 -その後ロードを挟むと[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]が戻るので話しかけるとミリセントについて話を聞ける。また、ミリセントに「無垢金の針」を渡した後はゴーリーから[[魔術>ショップ#u63e88af]]を学べるようになる。 --これ以降、ミリセントが死亡するとゴーリーは失意のどん底に陥ってしまう。攻撃しても復活せず「[[ゴーリーの鈴玉>鈴玉]]」「[[集う信徒の誓布]]」を落とすようになる。 なお、ゴーリー失意のセリフは、イベントの途中でミリセントを殺害した場合と、イベントの最後でミリセントに助勢した場合とで異なる。 #hr 以降ミリセントは[[古遺跡断崖]]のボス「[[マカール>溶岩土竜、マカール]]」の霧前に召喚サインを出している。''[[&color(black){アルター高原};>アルター高原]]でミリセントに「戦乙女の義手」を渡すまでの時期限定。'' この時点では左手でシャムシールを振るい、緋雫の聖杯瓶を使えない代わりにHPが高めになっている。 }} #style(class=box){{ ''6. アルター高原でミリセントに会う'' -[[アルター高原]]の祝福「黄金樹を臨む丘」から北北東、[[ウィンダムの廃墟]]に繋がる坂の右手側に[[ミリセント]]がいるので話しかける。 -ミリセントがいる崖下の谷底を北に進むと見えてくる[[日陰城]]で「[[戦乙女の義手]]」を入手してミリセントに渡す。 -ミリセントに「戦乙女の義手」を渡すと[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]に会話が追加されショップに祈祷「[[蟲糸]]」を追加される。祈祷「蟲糸」を購入して「マレニアについて」聞くとジェスチャー「[[魅せられた祈り>ジェスチャー]]」を入手。 #hr これ以降、ミリセントが[[風車村ドミヌラ]]のボス「[[神肌の使徒]]」の手前、[[王都外廓]]のボス「[[竜のツリーガード]]」の手前、[[禁域]]のボス「[[黒き剣の眷属]]」の手前の3か所に金の召喚サインを出すようになる。 }} #style(class=box){{ ''7. 風車村ドミヌラでミリセントに会う'' [[アルター高原]]の[[風車村ドミヌラ]]の[[ボス>神肌の使徒]]を倒して、祝福「風車村高台」付近でロードを挟むとミリセントが現れるので会話する。(上ってきた坂側、風車塔下の岩陰に立っている) 「ミリセントの義手」が欲しい場合はここでミリセントを殺害すると早期に入手可能。ゴーリーも殺害可能になり「集う信徒の誓布」も入手できる。 }} #style(class=box){{ ''8.巨人たちの山嶺でミリセントに会う'' [[巨人たちの山嶺]]の祝福「古遺跡の雪谷」のそばにミリセントがいるので会話する。 //%%※ここでミリセントに話しかけると、しろがねのラティナのセリフが流れない可能性あり。ミリセントに話しかける前にラティナのセリフ(祝福「古遺跡の雪谷」と祝福「聖樹への秘路」の少し北)が流れるか確認することを推奨。%% //※Ver1.08.1現在、ラティナのセリフが流れない条件について有力な情報が報告されている。詳細は[[ラティナ>しろがねのラティナ]]のページを参照。 }} #style(class=box){{ ''9.ミケラの聖樹でミリセントに会う'' [[聖樹の支え、エブレフェール]]の祝福「祈祷室」のそばにいるミリセントと会話する。 この後、[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]との会話に「ミリセントの言葉」が追加される。 ※&color(red){ここでミリセントと会話するとゴーリーの会話が上書きされてジェスチャー「[[&color(red){魅せられた祈り};>ジェスチャー]]」が入手できなくなる可能性あり。}; }} #style(class=box){{ ''10. ミリセントの世界に召喚される'' -[[聖樹の支え、エブレフェール]]の祝福「排水路」から戻って梯子を上りすぐ近くにいる腐敗の眷属の場所から左に向かって枝をわたった先の腐敗沼にて[[腐敗した樹霊]]を倒す。 この腐敗した樹霊は色々と楽に倒す手段がある。詳しくは樹霊の個別ページにて。 -撃破後、沼地奥の大穴方面の陸地(枝をわたって右手)に金の召喚サインと赤の召喚サインが現れる。金の召喚サインでは協力者、赤の召喚サインでは敵対者として召喚される。 召喚サインが現れた後に[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]との会話が追加されていて[[ミリセント]]の殺害を頼まれる。 :10-A. ミリセントに協力する| --金の召喚サインの場合、[[ミリセント]]と共に敵対NPC「[[ミリセントの姉妹たち]]」を倒す。撃破報酬でタリスマン「[[腐敗翼剣の徽章]]」を入手。 --協力後、沼の奥の岸辺付近でミリセントと会話し、ロードを挟んだ後に「[[無垢金の針]]」を拾えるようになる。Ver1.04以降は結界によって守られていて、会話するまで死亡しない。 ※「無垢金の針」に説明文追加あり ※Ver1.03以前はミリセントに結界が無く、些細なダメージでも死んでしまうため、協力後はジャンプで踏まないように注意。なお、ここで死んでしまった場合でも、Ver1.03以降は「無垢金の針」が手に入る。 Ver1.02以前ではタリスマン「ミリセントの義手」を落とすが、「ミケラの針」と「古竜岩の喪色鍛石」は入手できなくなる。 --[[聖樹の支え、エブレフェール]]のボス「[[マレニア>ミケラの刃、マレニア]]」撃破後、ロードを挟むとボス部屋に朱い大輪の花が現れるので花に近づいて「無垢金の針」を返すと「[[ミケラの針]]」「[[古竜岩の喪色鍛石]]」を入手。 --[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]の会話に追加はあるがそれ以上の進行は現状ない。ゴーリーが復活しなくなるため殺害可能になっている。 ゴーリーを殺害すると「[[ゴーリーの鈴玉>鈴玉]]」とタリスマン「[[集う信徒の誓布]]」を入手できる。 :10-B. ミリセントに敵対する| --赤の召喚サインの場合、協力NPC「[[長姉メアリー>ミリセントの姉妹たち]]」と共に、敵対者・[[ミリセント]]を倒す。撃破報酬でタリスマン「[[ミリセントの義手]]」を入手。 ミリセントに敵対すると「ミケラの針」が手に入らないため、狂い火の王ルートのフラグキャンセルは出来ないので気を付けよう。また、7.の風車村ドミヌラで殺害した場合と物的な損得は変わらない。 --[[ゴーリー>賢者ゴーリー]]が死亡しており[[ゴーリーのボロ家]]で「[[ゴーリーの鈴玉>鈴玉]]」とタリスマン「[[集う信徒の誓布]]」を拾える。 --ミリセントが死亡した場所に再び行くと朱い花が咲いている。 --前述した通り、''得られるアイテムは風車村ドミヌラ以降でミリセントを殺害した時と変わらない。'' 逆に、こちらのルートを選択すると、協力ルートで入手可能だったはずの「腐敗翼剣の徽章」「古竜岩の喪色鍛石」「無垢金の針」が入手不可になる。 その為このルートを選ぶメリットは全く無いが、ミリセントの花が見れる唯一のルートである。 #hr 祝福「聖樹最下層」の横にある部屋でミリセントの着ている「[[旅シリーズ]]」一式を入手出来るが、これはイベント進行関係なしで入手可能。 }} *白面のヴァレー関連 [#hakumen] [[白面のヴァレー]]に関連するイベント。 //※イベント進行に侵入する必要があるのでマッチングしやすい低レベル時に進めるのがおすすめ。 #style(class=box){{ ''1. 白面のヴァレーに会う'' [[リムグレイブ]]の祝福「導きのはじまり」そばに[[白面のヴァレー]]がいるので話しかける。 }} #style(class=box){{ ''2. リムグレイブでヴァレーと話す'' --[[メリナ]]に[[円卓]]に連れて行ってもらった後、祝福「導きのはじまり」にいる[[ヴァレー>白面のヴァレー]]に話しかけて「真の一員を目指す」を選択する。 --デミゴッドを倒して[[大ルーン]]を1つ以上手に入れた後、ヴァレーに話しかける。 --[[円卓]]で[[指読みエンヤ]]に話しかけた後、祝福「導きのはじまり」にヴァレーのメッセージが残されているので調べるとジェスチャー「[[拍手>ジェスチャー]]」を入手する。 ※&color(red){6.でヴァレーに「純血騎士褒章」を貰うとメッセージが消えて「拍手」が手に入らなくなる。}; }} #style(class=box){{ ''3. バラ教会でヴァレーに会う'' [[湖のリエーニエ]]の祝福「湖の落下遺跡」から西にある[[バラ教会]]で[[ヴァレー>白面のヴァレー]]に話しかける。 選択肢は「違和感があった」を選ぶと「[[爛れた血指×5>爛れた血指]]」を入手。 #divregion(情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ』について) 爛れた血指を一度も入手していない状態でヴァレーから爛れた血指を貰うと、情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ』を入手する。 ヴァレーから貰うよりも前にショップ購入等で&color(red){爛れた血指を入手済みの場合、情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ』を入手できない};。 #divregion(情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ」』について) 爛れた血指を一度も入手していない状態でヴァレーから爛れた血指を貰うと、情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ」』を入手する。 ヴァレーから貰うよりも前にショップ購入等で&color(red){爛れた血指を入手済みの場合、情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ」』を入手できない};。 取り逃がした場合は、%%%インベントリにある爛れた血指を全て破棄した上で%%%周回プレイを行い、新たな周回で爛れた血指を一度も入手していない状態でヴァレーから爛れた血指を貰えば、情報アイテム『説明「侵入マルチプレイ」』を入手できる。 #enddivregion #br }} #style(class=box){{ ''4. 爛れた血指を使う'' [[ヴァレー>白面のヴァレー]]に貰った「[[爛れた血指]]」を使って侵入し、以下のいずれかの目標を達成する。 -ホストを撃破する。 -3回侵入する。 ホストを撃破できなくても3回侵入すれば条件を満たせるので、「爛れた血指」が足りなくなってイベントを進められなくなる、ということはない。 &color(red){このイベントは、一見するとオンラインマルチプレイが必須のように思えるが、%%%オフラインでも目標を達成できる%%%ようになっている。}; #divregion(過去バージョンの情報) -Ver. 1.00 では、NPCの赤の召喚サインで侵入してもカウントされていた(カラス山の凶手で確認)が、Ver. 1.03 の時点では爛れた血指を3回使用に変更されている模様。 -Ver. 1.05 まではオンラインマルチプレイが必須だったが、Ver. 1.06 以降はオフラインで進行が可能となった。 #enddivregion #br 以下のいずれかの方法で、目標を達成すればよい。 #br ''4-A. 他プレイヤーの世界へ侵入する (オンラインマルチプレイ)'' 「[[爛れた血指]]」(「[[血の指]]」でも可)を使用して、他プレイヤーの世界へ侵入する。 侵入のやり方については、[[オンライン要素>オンライン要素#pvp]]を参照。 ホストを撃破できれば、その時点で目標達成となる。 ホストを撃破できなくても、3回侵入すれば目標達成となる。 侵入後すぐに「[[指切り]]」を使ってもカウントされる。 ※「[[背律の指]]」はカウントされないので注意。 ※ヴァレーに「爛れた血指」を貰う以前の侵入はカウントされないので注意。 ※接続失敗などで侵入できなくても、「爛れた血指」の数が減っていればカウントされている。 #br ''4-B. NPC「獣の爪、マグナス」の世界へ侵入する (オフラインでもOK)'' [[血の蠢く廃墟]]に「[[獣の爪、マグナス]]」の赤の召喚サインがあるので、それを調べて侵入する。 侵入時に「[[爛れた血指]]」を消費する。(周回プレイで既に「[[血の指]]」を所持している場合は、そちらが使用されるので、「爛れた血指」は消費しない。) マグナスを撃破できれば、その時点で目標達成となる。 マグナスを撃破できなくても、3回侵入すれば目標達成となる。 侵入後すぐに「[[指切り]]」を使ってもカウントされる。 }} #style(class=box){{ ''5. バラ教会でヴァレーに話しかける'' [[バラ教会]]の[[ヴァレー>白面のヴァレー]]に話しかけて、選択肢の「騎士になる」を選ぶと「[[血の君主の誓布]]」を貰える。 「血の君主の誓布」を巫女の血で染めるように言われ、下記からいずれかの方法をとる必要がある。 -[[灯を探すハイータ]]を殺害する。&color(red){ただし、ハイータのイベントは進められなくなる。}; -[[湖のリエーニエ]]の[[デクタスの大昇降機]]から南にある[[鎮めの教会]]で巫女の死体を調べる。 -[[王を待つ礼拝堂]]にある巫女の死体を調べる。[[湖のリエーニエ]]西の[[四鐘楼]]の転送門から移動できる。 -[[モーンのイレーナ]]を殺害する。ただし、イベントで死んだイレーナを調べても血で染められない。 &color(red){イベントで死ぬ前にイレーナを殺害すると、[[&color(red){ハイータ};>灯を探すハイータ]]が登場しなくなって[[&color(red){ハイータイベント};>NPCイベント#e8400332]]が進行不能になる。}; }} #style(class=box){{ ''6. 血染め後、ヴァレーと話す'' [[バラ教会]]で[[ヴァレー>白面のヴァレー]]と2回話すと「[[血の指]]」と「[[純血騎士褒章]]」を貰える。 前者は消費しない侵入用アイテムで、後者は使用すると[[モーグウィン王朝]]にワープする。 ※このタイミングでプレイヤーキャラの瞳の色が強制的に変更されるが、[[円卓]]の姿見などで「外見の詳細>顔/髪>眼」の項目にある「眼の変化」をOFFにすると元に戻る }} #style(class=box){{ ''7. モーグウィン王朝へ'' 「[[純血騎士褒章]]」を使うか、[[聖別雪原]]の転送門から[[モーグウィン王朝]]に行き、祝福「王朝廟中腹」を目指す。 #hr [[モーグウィン王朝]]では血の池の南側で「[[名もなき白面]]」に合計3か所で侵入される。一番南側で侵入してくる「名もなき白面」を倒すと「[[白面]]」「[[従軍医師シリーズ]]」の防具を入手できる。 ※「名もなき白面」自体はヴァレーと直接の関係はないので、前記の4の「爛れた血指で3回侵入」をしなくても侵入は発生する。また下記の8.を先にこなしたとしても問題なく侵入は来る。 ただし&color(red){モーグウィン王朝のボスを撃破すると侵入されなくなるので注意};。 }} #style(class=box){{ ''8. ヴァレーの世界に侵入する'' [[モーグウィン王朝]]の祝福「王朝廟中腹」の近く、洞窟方面に赤の召喚サインがあり、触れると[[ヴァレー>白面のヴァレー]]の世界に侵入できる。ヴァレーを撃破して帰還すると召喚サインがあった場所にヴァレーが倒れているので、話しかけるか攻撃してトドメを刺すかすると「[[爛れた血指×6>爛れた血指]]」と槌「[[ヴァレーの花束]]」を入手できる。 }} *魔術師セレン関連 [#seren] [[魔術師セレン]]、[[城主ジェーレン]]に関連するイベント。 #style(class=box){{ ''1. 魔術師セレンに会う'' [[リムグレイブ]]の[[宿場跡]]にある地下室で[[魔術師セレン]]に話しかけ、「魔術を学びたい」を選ぶと[[魔術>ショップ#dd02f695]]を購入できるようになる。会話後にジェスチャー「[[考える頷き>ジェスチャー]]」を入手する。 魔術を購入した後に「輝石魔術について」の話を聞ける。また、魔術を購入していくと褒められる。 #hr [[啜り泣きの半島]]の[[魔女封じの廃墟]]の地下室にも同じNPC「魔術師セレン」がいる。この時点で話しかけても特に進展はないが、敵対すると宿場跡のセレンも連動して敵対するので注意。 }} #style(class=box){{ ''2. 源流の魔術師、アズールに会う'' -[[ゲルミア火山]]にいる[[源流の魔術師、アズール]]に話しかけて魔術「[[彗星アズール]]」をもらう。 -[[セレン>魔術師セレン]]に話しかけて「アズールの魔術を見せる」→「話とは?」を選び、「共に歩む」と答えた後、「お前に頼みがある」を聞くと「[[サリアの封印鍵]]」を入手。 }} #style(class=box){{ ''3. 源流の魔術師、ルーサットに会う'' -[[セレン>魔術師セレン]]の願いでサリア近辺に囚われてる[[源流の魔術師、ルーサット]]を助けることになる。 [[ケイリッド]]の[[魔術街サリア]]を抜けた先の[[腐れ病の教会]]から北東の墓場地帯の一番大きい墓石(手前にハイマの戦魔術師がいる)のすぐ後ろの岩壁が幻の壁となっている。(地図上だと祝福ファロス砦の南西、祝福サリアの街裏から東のあたり)この幻の壁の奥にルーサットの囚われている[[サリアの隠し洞窟]]がある。 -サリアの隠し洞窟の封印の先にいるルーサットに話しかけると魔術「[[滅びの流星]]」をもらう。 ※「サリアの封印鍵」がないとルーサットに会えない。 -[[宿場跡]]のセレンにルーサットの居場所を伝えておくと、9-A.後に防具「[[魔女の輝石頭]]」「[[アズールシリーズ]]」「[[ルーサットシリーズ]]」が手に入る。 }} #style(class=box){{ ''4. ラダーン祭りを開催させる'' 下記の3通りの方法で[[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]でラダーン祭りを開催させる。[[魔女ラニ]]イベントを進めると[[セレン>魔術師セレン]]からラダーン祭りの話を聞くことができる。詳細は[[魔女ラニ関連>NPCイベント#rani]]の項目へ。 :''4-A. ラニに仕えてセレンからラダーン祭りの話を聞く''| 魔女ラニに仕えた後、[[シーフラ河]]の祝福「シーフラ河、岸辺」から東の[[霊気流>霊馬#spiritflowjump]]がある崖付近で[[半狼のブライヴ]]に話しかける。 その後、[[魔術教授セルブス]]に話しかけて「[[セルブスの紹介状]]」を入手し、[[リムグレイブ]]の[[宿場跡]]のセレンに見せるとラダーン祭りが開催される。 :''4-B. ラニに仕えて城主ジェーレンからラダーン祭りの話を聞く''| 魔女ラニに仕えた後、赤獅子城の[[ボス>混種の戦士&坩堝の騎士]]を倒して[[城主ジェーレン]]から「イジーについて」聞く。 その後、[[鍛冶師イジー]]から「ジェーレンについて」聞くとラダーン祭りが開催される。 :''4-C. アルター高原に到達する''| [[アルター高原]]のフィールドにある祝福に触れるとラダーン祭りが開催される。 セレンやイジーから話を聞いた後、赤獅子城に行く前にシーフラ河にいるブライヴとの会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''5. ラダーンを倒す'' [[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]で[[ラダーン祭り>赤獅子城#kbe6a1f5]]が開催するので、[[ラダーン>星砕きのラダーン]]を倒す。 ラダーン撃破後、赤獅子城の教会前に戻っている[[ジェーレン>城主ジェーレン]]に話しかける。会話後ジェーレンはいなくなり、赤獅子城の探索ができるようになる。 ※ジェーレンに話しかけずに他のデミゴッドを撃破([[大ルーン]]を1つ入手)すると、会話しなくても赤獅子城からジェーレンが旅立つとの報告あり。 ※&color(red){ラダーン祭り開催中限定のジェスチャー「[[&color(red){お辞儀・オーオーオー};>赤獅子城#pda3bb21]]」}; }} #style(class=box){{ ''6. セレンの願いを聞く'' -[[ラダーン>星砕きのラダーン]]撃破後に[[宿場跡]]の[[セレン>魔術師セレン]]に話しかけ、「願いについて」聞く。 -[[啜り泣きの半島]]にある[[魔女封じの廃墟]]の地下室でセレンから「[[セレンの原輝石>貴重品]]」をもらう。(この時点で宿場跡のセレンが消える) -「セレンの原輝石」を持った状態で[[円卓]]などに移動すると「原輝石が震えている」というメッセージが表示され、セレンが死亡しイベントが進む。 5. でラダーンを撃破していても、そのことをジェーレンに報告していない(=ジェーレンが赤獅子城から去っていない)状態だと上記メッセージが表示されない。 ※このメッセージを見る前に8.で「セレンの原輝石」を使うとセレンが死亡した上で、7.の魔女封じの廃墟に[[ジェーレン>城主ジェーレン]]が現れない。その場合は7.のイベントがスキップされて9.のイベントに進む。 }} #style(class=box){{ ''7. 魔女封じの廃墟でジェーレンに会う'' [[啜り泣きの半島]]の[[魔女封じの廃墟]]でラダーン祭りを開いていた[[ジェーレン>城主ジェーレン]]からセレンにまつわる話を聞く。 ※ジェーレンがいない場合、[[赤獅子城]]の教会前でジェーレンに話しかけると魔女封じの廃墟に移動する。 }} #style(class=box){{ ''8. 魔術教授セルブスの地下室へ'' [[湖のリエーニエ]]北西の[[スリーシスターズ]]にあるセルブスの地下室([[ラニの魔術師塔]]から北東の廃墟の隠し床)へ行き、地下室の幻の壁の先で[[セレン>魔術師セレン]]に似た傀儡に「セレンの原輝石」を使うと再びセレンから魔術を学べるようになる。 ロードを挟むとメッセージを残してセルブスの地下室からセレンがいなくなる。 #hr 以降、[[魔術学院レアルカリア]]の祝福「学び舎の一室」の先の[[中ボス戦>ラダゴンの赤狼]]で[[協力NPC]]として呼べる。 }} #style(class=box){{ ''9. セレンの世界に召喚される'' [[湖のリエーニエ]]の[[魔術学院レアルカリア]]のボス「[[レナラ>満月の女王、レナラ]]」撃破後、レナラがいる大書庫の入口に金の召喚サインと赤の召喚サインが現れる。どちらの召喚サインを調べるかでその後の展開が分岐する。 敵対ルートでは協力ルートで手に入る装備が多く、そして魔術「渦巻くつぶて」が手に入らない。特にアズールとルーサットの輝石頭は一部の魔術の威力を高めるので、魔術使いなら欲しいところ。初周は有用な武器・魔法が入手できる協力ルートがお勧め。 しかし「古竜岩の鍛石」はどの職業でも需要はあるので、現在のビルドにあったルートを選ぶと良い。 :9-A. セレンに協力する(有用武器・魔法が手に入るルート)| --金の召喚サインでは[[セレン>魔術師セレン]]の協力者として召喚され、セレンと共に敵対NPC「[[魔女狩り、ジェーレン>城主ジェーレン]]」を倒す。ジェーレンを倒すと防具「[[奇矯騎士シリーズ]]」一式を入手。 --撃破後にレナラのいた場所にセレンが出現する。話しかけると短剣「[[輝石のクリス]]」を貰え、ショップに魔術「[[渦巻くつぶて]]」が並ぶ。 また、レナラは大書庫の壁際に追いやられている。 ::セレンにルーサットの居場所を伝えた場合| --祝福で休むとレナラが大書庫の中央に再出現し、祝福から見て左手にセレンが魔術師球になっている。この状態でも魔術を学ぶことが可能。 --セレンの手前では「[[魔女の輝石頭]]」が拾える。さらに[[アズール>源流の魔術師、アズール]]と[[ルーサット>源流の魔術師、ルーサット]]がいた場所にはそれぞれの防具「[[アズールシリーズ]]」「[[ルーサットシリーズ]]」一式が落ちている。 :| ルーサットの居場所を伝えるのは後回しにでき、そのまま教えなければイベントが進まずセレンが魔術師球にならない。レナラも消えてしまったように見えて実は本棚の陰に隠れている。ただし、装備は入手できなくなるので2周目以降にそのままにしておきたい時などに。 :9-B. セレンに敵対する| 赤の召喚サインでは[[セレン>魔術師セレン]]の敵対者として召喚され、[[ジェーレン>城主ジェーレン]]とともにセレンを倒す。 セレンを倒すと「[[セレンの鈴玉>鈴玉]]」防具「[[魔女の輝石頭]]」を入手。倒した後、召喚サインのあった場所でジェーレンから「[[古竜岩の鍛石]]」をもらえる。 「古竜岩の鍛石」入手後、ジェーレンを殺害すると「奇矯騎士シリーズ」一式を入手。ロードを挟むといなくなるので防具も欲しい方は注意。 }} *亜人のボック関連 [#boc] [[亜人のボック]]、[[メリナ]]に関連するイベント。 //※最終位置の王都に到着している場合、王都が灰都になるタイミングで消失する。なので灰都後に移動させれば消失は起こらない。 //ver1.08?で消失しないように //[[火の頂]]到達後もメリナからイベントのヒントを聞けなくなるので注意。 #style(class=box){{ ''1. 亜人のボックを助ける'' -[[リムグレイブ]]の祝福「アギール湖北」南東の「鳥の遠見」(地図上の望遠鏡マーク)からすぐ東の草むらに近づくと助けを求める声が聞こえる。 -[[亜人のボック]]がいる草むらの近くに「[[アルテリアの葉]]」が落ちていて、そばにある小さめの木(周囲の木より少し茶色い)にローリングでぶつかるか攻撃すると擬態が解除されてボックが現れる。 擬態が解けた後に話しかけると「[[キノコ×10>キノコ]]」をもらえる。 }} #style(class=box){{ ''2. 海岸の洞窟へ'' -[[ボック>亜人のボック]]を助けた後は、[[リムグレイブ]]の祝福「導きのはじまり」から南の[[霊気流>霊馬#spiritflowjump]]で海岸に下りて北西の岸壁の[[海岸の洞窟]]に移動する。海岸の洞窟に入ってすぐの祝福そばにボックが倒れている。 -海岸の洞窟の[[ボス>亜人の親分]]を倒して「[[縫い針]]」を入手した後、ボックに「縫い針」を渡す。 また、「縫い針」と同時に手に入る「[[裁縫道具]]」があると祝福で「衣装の調整」が出来るようになる。 }} #style(class=box){{ ''3. 湖を臨む断崖へ'' -[[湖のリエーニエ]]の最初の祝福「湖を臨む断崖」で休むと近くに[[ボック>亜人のボック]]が現れるので話しかける。 -話しかけると「お針子ボック」として「衣装の調整」をしてもらえる。内容は祝福メニューからできる調整と同じだが、ボックの場合はルーンを必要とせずに無料でやってもらえる。 }} #style(class=box){{ ''4. レアルカリア東門へ'' -[[魔術学院レアルカリア]]の最初の祝福「学院正門前」から北東の封印を調べて移動すると辿り着ける祝福「レアルカリア東門」で休むと[[ボック>亜人のボック]]が移動してくる。 -ボックがいる時に祝福で休むと「[[メリナと話す>メリナ]]」ことができる。 }} #style(class=box){{ ''5. アルター街道の三叉路へ'' -[[アルター高原]]の祝福「アルター街道の三叉路」で休むと[[ボック>亜人のボック]]が移動してくる。 -祝福「レアルカリア東門」で「[[メリナと話す>メリナ]]」を聞いていない場合、この祝福でも聞くことができる。 }} #style(class=box){{ ''6. 黄金の縫い針を渡す'' -[[湖のリエーニエ]]の[[結びの教会]]で入手できる「[[黄金の縫い針]]」を[[ボック>亜人のボック]]に渡すとデミゴッド装備も無料で調整してもらえるようになる。 また、「黄金の縫い針」と同時に手に入る「[[黄金の裁縫道具]]」があるとデミゴッド装備の調整が出来るようになる。 --ボックとの会話で「すみません…」を選択することで「黄金の縫い針」を渡す選択肢が出現する。 --「黄金の縫い針」を渡せる条件は[[円卓]]の[[指読みエンヤ]]から購入できる装備の中でも、衣装調整できる&tooltip(デミゴッド装備){ラダーンなど、デミゴッドと明言されている者の装備。エンヤから購入できるもの全てがデミゴッド装備ではない};([[ラダーンの獅子鎧]]など)を所持していること。 --※「黄金の縫い針」を渡す前にデミゴッド装備を自分で軽装に調整していた場合、選択肢が出てこないので注意。 //デミゴッド装備:[[ラダーンの獅子鎧]][[血の君主の装束]]、[[マレニアの鎧]] -「黄金の縫い針」を渡した後の追加会話で「お願いがあるんです」→「王と呼ぶことを許す」でジェスチャー「[[我が王よ>ジェスチャー]]」を入手。 -「黄金の縫い針」を渡した後に祝福で休むと「[[メリナと話す>メリナ]]」が追加される。 //「黄金の縫い針」を渡した後、祝福「アルター街道の三叉路」以外のどこでもメリナと話せるとの報告あり、要検証 ※''[[火の頂]]到達後、メリナからイベントのヒントを聞けなくなるので注意。'' }} #style(class=box){{ ''7. 王都ローデイルへ'' -[[王都ローデイル]]の祝福「王都東城壁」で休むと[[ボック>亜人のボック]]が移動してくる。黄金樹についての会話が追加されている。 -祝福「王都東城壁」でも6.の「黄金の縫い針」を渡すイベントができる。 }} #style(class=box){{ ''8. ボックの運命を決める'' 祝福「王都東城壁」の[[ボック>亜人のボック]]に話しかけた際に選んだ選択肢によってボックの行動が変わる。 &color(red){''プレイヤーの選択によってはボックが死亡する場合もあるので注意。''}; なお、どの選択肢を選んでも特別なアイテムや報酬がもらえたりすることはない。 //※Ver1.03以降は[[灰都ローデイル]]でも同じ場所にいるが、[[ギデオン>百智卿、ギデオン=オーフニール(ボス)]]を倒した後はいなくなる? //※&color(red){Ver1.04現在[[&color(red){灰都ローデイル};>灰都ローデイル]]到達後のボックの挙動は不安定なのでなるべく早くジェスチャー「[[&color(red){我が王よ};>ジェスチャー]]」を入手することを推奨。}; -[[魔術学院レアルカリア]]のボス「[[レナラ>満月の女王、レナラ]]」を撃破していると追加される「思ったことはありますか?」の会話後に、「[[雫の幼生]]」を渡す選択肢が追加される。 &br; :8-A. 雫の幼生を渡す| -「雫の幼生」を渡してロードを挟むと、ボックが移動。祝福「レアルカリア大書庫」そばで人間の姿になっているが、話しかけても何もしゃべらず、衣装の調整もしてくれなくなる。その後しばらくするとボックが死亡する。(気になる人は「[[産まれなき者の大ルーン]]」の説明文を参照) :| ※呼び声頭「貴方は美しいわ」を入手していない場合は「雫の幼生」を渡さないようにしよう。 :8-B. ほんとは、どう思われてますか?| -「雫の幼生」を渡さずに、[[大ルーン]]を1つ入手(デミゴッドを撃破)すると「ほんとは、どう思われてますか?」の選択肢が追加される。 --「ほんとは、どう思われてますか?」の会話後にロードを挟むとボックが移動。レアルカリア大書庫の外で死亡している。 :| ※呼び声頭「貴方は美しいわ」を入手していない場合は「ほんとは、どう思われてますか?」を選ばないようにしよう。 :8-C. 貴方は美しいわと伝える| -[[ボック>亜人のボック]]のそばで、[[ゲルミア火山]]の[[隠者の村]]で入手できる[[呼び声頭「貴方は美しいわ」]]を使用すると、「声が聞こえました」という会話が追加される。 --「声が聞こえました」を選択するとボックの生存が確定する。 ---生存している場合、[[灰都ローデイル]]移行後も同じ場所に留まる。 ---「黄金の縫い針」を渡してない場合は、このタイミングでも渡せる。 -祝福「レアルカリア東門」や祝福「アルター街道の三叉路」などにボックがいる際でも実行可能。 --「声が聞こえました」を選ぶと生存が確定するため、8-Aや8-Bなどの会話や選択肢が出現しなくなる。 -8-Aで「雫の幼生」を渡した直後や8-Bの会話直後でも、ロードを挟む前なら実行可能。 --ボックを死なせたくない場合、必ずボックが移動する前に「貴方は美しいわ」を使用すること。 ---「貴方は美しいわ」を木箱にしまっていた場合、取り出す際に祝福(ロード)が挟まるため、死亡が確定してしまうので注意。 ---渡した「雫の幼生」は返ってこないので、8-Aを進行させるつもりが無いなら「雫の幼生」は渡さないように。 --「貴方は美しいわ」が未所持で会話直後にどうしても死亡させたくない場合、祝福を利用せずに[[隠者の村]]まで往復することで拾ってくることも可能。かなりの長丁場かつ、死亡や休息などでロードが挟まると失敗なので要注意。 }} *血の指の狩人、ユラ関連 [#yura] [[血の指の狩人、ユラ]]に関連するイベント。 ※''[[禁域]]到達後、[[ロルドの大昇降機]]にある程度まで近づくと、イベントが強制終了となる((正確には、黄金の種子が落ちている幻影の木あたり。それより先へ進むとユラのイベントが強制終了する。))。'' ※イベントが途中で強制終了した場合、[[霧の猛禽]]はイベントの進行度によっては入手できなくなるので注意。その他のイベント関連アイテムは入手可能。詳細については、本項末尾の「付録. ユラのイベントを進めなかった場合」を参照。 #style(class=box){{ ''1. ユラとの出会い'' -[[血の指の狩人、ユラ]]は[[リムグレイブ]]の祝福「湖を臨む古遺跡」の近く、アギール湖の南にある瓦礫(落下遺跡)の下の焚火にいる。話しかけた時にアギール湖の[[飛竜アギール]]と戦っているかどうかで会話内容が変化する。 -飛竜アギールと戦った(ダメージを与えた)後にユラと会話すると、[[竜に焼かれた廃墟]]の北西の[[マリカの楔]]付近に金の召喚サインが現れ、飛竜アギール戦にユラを[[協力NPC]]として召喚できるようになる。 なお、金の召喚サインが出る場所は%%%サイン溜まりではなくマリカの楔の近く%%%なので、勘違いしないように注意。マリカの楔は、サイン溜まりから西北西に見える瓦礫(地図では白っぽい四角形のように描かれている)の手前にある。 -飛竜アギールを撃破した後に話しかけると手に入れた「[[竜の心臓]]」と[[竜餐教会]]のことについて教えてくれる。 |400|c |&ref(ユラの場所1.jpg);| }} #style(class=box){{ ''2. 血の指、ネリウスと戦う'' -アギール湖の北東に流れる曇り川を北上すると、[[曇り川の洞窟]]の入り口付近で敵対NPC「[[血の指、ネリウス]]」に侵入される。 --ネリウスと戦い始めると[[ユラ>血の指の狩人、ユラ]]が自動的に召喚されて、一緒に戦ってくれる。 --ネリウスを撃破すると「[[レドゥビア]]」を入手する。 --侵入された場所からある程度遠くまで逃げると、ネリウスは元の世界へ戻る。 このため、必ずしもネリウスを撃破する必要はなく、倒さずに逃げてもユラのイベントは進行する。 ただし、ネリウスにやられて死亡した場合は進行しない。 -ネリウスを撃破するか逃げ延びると、侵入された場所から曇り川をさらに北上した先、瓦礫(落下遺跡)で日陰になっている場所にユラがいるので話しかける。 |400|c |&ref(ユラの場所2.jpg);| #hr イベント1を終える前にネリウスに侵入された場合でも、曇り川で会話した後にユラはイベント1の場所に戻り、イベント3で敵対NPC「[[血の指、カラス山の凶手]]」を撃破するまではそこに留まるため、その間にイベント1を進行できる。 }} #style(class=box){{ ''3. 血の指、カラス山の凶手と戦う'' -[[湖のリエーニエ]]の祝福「学院正門前」から北東の橋上を少し進むと、赤の召喚サインがある。 召喚サインを調べて[[血の指の狩人、ユラ]]の協力者として召喚されると、ユラとともに敵対NPC「[[血の指、カラス山の凶手]]」との戦闘になる。 --カラス山の凶手を撃破すると「[[霧の猛禽]]」を入手する。 --カラス山の凶手を撃破するとイベント1が未完了でもスキップされるので、イベント1を逃したくない場合は注意。 -倒した後に召喚サインがあった付近でユラが呻いているので話しかけると「[[鍛石【5】]]」をもらえる。 |400|c |&ref(ユラの場所3.jpg);| }} #style(class=box){{ ''4. 純紫の血指、エレオノーラと戦う'' -[[アルター高原]]の[[第二マリカ教会]]に行くと[[ユラ>血の指の狩人、ユラ]]が倒れており、話しかけると「[[長牙]]」を入手。 -その後すぐに敵対NPC「[[純紫の血指、エレオノーラ]]」が侵入してくる。 --エレオノーラを撃破すると「[[エレオノーラの双薙刀]]」と「[[浄血の結晶雫]]」を入手する。 -この後は[[シャブリリ]]のイベントへと続く。 }} #style(class=box){{{ ''付録. ユラのイベントを進めなかった場合'' -[[禁域]]到達後、[[ロルドの大昇降機]]にある程度まで近づくと、イベントが強制終了となる。 -ユラのイベントが強制終了した場合のアイテム入手については以下の通り。 --''[[長牙]]'':イベント進行度に応じて以下のいずれかの場所(最後にユラがいた場所)で「長牙」を拾える。 #fold{{ ''長牙を拾える場所''(クリックで展開) ---①敵対NPC「[[血の指、ネリウス]]」に侵入されていない、または侵入されたが撃破または逃げ延びるのいずれも達成していない ➡リムグレイブの祝福「海を臨む古遺跡」からすぐ東にある瓦礫(落下遺跡)の下(※イベント1の地図を参照) ---②ネリウスに侵入されて撃破するか逃げ延びた後、曇り川で話しかけていない ➡ネリウスが侵入してきた場所([[曇り川の洞窟]]の入り口付近)の北、霊気流の少し手前、霊クラゲが4匹いる場所の近く(※イベント2の地図を参照) ---③曇り川で会話した後、敵対NPC「[[血の指、カラス山の凶手]]」を撃破していない ➡①と同じ場所 ---④カラス山の凶手を撃破した後、学院正門前で話しかけていない ➡赤の召喚サインがあった付近(※イベント3の地図を参照) ---⑤学院正門前で会話した後、[[第二マリカ教会]]で話しかけていない ➡第二マリカ教会 }} --''[[レドゥビア]]'':ユラのイベントが強制終了しても、敵対NPC「[[血の指、ネリウス]]」は[[曇り川の洞窟]]の入り口付近で侵入してくるので、撃破すれば入手できる。 --''[[霧の猛禽]]'':曇り川で会話している場合は、ユラのイベントが強制終了しても学院正門前に赤の召喚サインがあるので、調べて敵対NPC「[[血の指、カラス山の凶手]]」を撃破すれば入手できる。 ※曇り川で会話していない場合は入手不可。 --''[[エレオノーラの双薙刀]]''・''[[浄血の結晶雫]]'':ユラのイベントが強制終了すると、[[第二マリカ教会]]で敵対NPC「[[純紫の血指、エレオノーラ]]」が侵入してくるようになるので、撃破すれば入手できる。 -ユラのイベントが強制終了した場合でも、[[シャブリリ]]のイベントは発生する。 }}} *戦士の壺、アレキサンダー関連 [#alexander] [[戦士の壺、アレキサンダー]]に関連するイベント。 //※&color(red){''Ver1.04現在リムグレイブで会う前に、ゲール坑道で先にアレキサンダーに会うと、高確率でラダーン祭り以降のイベントが進行不能になるバグが報告されている。''}; #fold{{ ※Ver1.05で修正された不具合(クリックで詳細を表示) &color(red){''Ver1.04現在ゲール坑道でアレキサンダーに初遭遇すると、高確率でラダーン祭り以降のイベントが進行不能になる不具合が報告されている。''}; #divregion(&color(red){''バグ詳細''(クリックで詳細を表示)};) &color(red){イベント進行で嵐の丘(リムグレイブ)→ゲール坑道裏口(リムグレイブ)→ゲール坑道(ケイリッド)→ラダーン祭り(ケイリッド)→壺村崖上(湖のリエーニエ)→ゲルミア火山(アルター高原)→ファルム・アズラの順番でアレキサンダーが移動していくのだが、バグが発生すると最後のファルム・アズラに現れずにラダーン祭りの砂丘から動かなくなる。&br;イベントを最後まで見れないうえ、最終イベント限定の[[タリスマン]](戦技の攻撃力を大きく高める)を入手できないというデメリットも大きい。&br;[[コメント>コメント/戦士の壺、アレキサンダー]]の報告によると、ラダーン祭り後に壺村崖上やゲルミア火山に一度は移動してもすぐに砂丘に戻ってしまうこともあるので、ファルム・アズラに移動するまで安心できない。&br;また、嵐の丘でアレキサンダーを助ける前にケイリッド側からゲール坑道に入っただけでも不具合の発生報告がある。&br;ラダーン祭りで初遭遇することに関しては不具合が報告されていないので比較的安心してイベント進行できる。}; #enddivregion &color(red){Ver1.04では''リムグレイブでアレキサンダーを助けるまでゲール坑道に入らない''あるいは''ラダーン祭りでアレキサンダーに会うまでゲール坑道に入らない''ことを推奨。}; }} #style(class=box){{ ''1. アレキサンダーを助ける'' -[[リムグレイブ]]の祝福「聖人橋」から南の崖上に[[戦士の壺、アレキサンダー]]がいる。近くの街道を進んでいるとアレキサンダーの声が聞こえるので、少し西から南の壁沿いに登っていく。 アレキサンダーが穴に嵌っているので後ろから攻撃して地面から出してあげよう。セリフから鈍器で殴る必要がありそうだが、剣や魔術、祈祷でも問題ない。 -穴から助け出すとジェスチャー「[[両手歓喜>ジェスチャー]]」を入手、さらに話しかけると「[[勇者の肉塊]]」をもらえる。 |400|c |&ref(アレキサンダーの場所1.jpg);| ※ラダーン祭りが開催されたらアレキサンダーは自力で赤獅子城に移動する。 }} #style(class=box){{ ''2. ゲール坑道でアレキサンダーに会う'' -穴から救出後、[[アレキサンダー>戦士の壺、アレキサンダー]]が[[リムグレイブ]]の祝福「ゲール坑道、裏口」近くで扉が開かなくて困っている。 その後[[ケイリッド]]側から[[ゲール坑道]]に入り、[[ボス>溶岩土竜]]前にある裏口の扉を開けてやると会話が変化する。 -1. の救出イベントを発生させていないとリムグレイブ側からゲール坑道に入ってもアレキサンダーは現れない? ケイリッド側からゲール坑道を攻略して扉を開けるとアレキサンダーがいて、話しかけると自己紹介を始める。 -なお、この時点ではアレキサンダーの炎耐性は敵として登場する生き壺と同程度(約20%軽減)であり、特筆すべきものはない。 ※ラダーン祭りが開催されたらアレキサンダーは自力で赤獅子城に移動する。 }} #style(class=box){{ ''3. ラダーン祭りを開催させる'' 下記の3通りの方法で[[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]でラダーン祭りを開催させる。[[魔女ラニイベント>NPCイベント#rani]]を進めるか[[アルター高原]]に到達すると開催されるが、アルター高原到達で進行するNPCイベントもあるので注意。 :''3-A. 魔女ラニに仕えて城主ジェーレンからラダーン祭りの話を聞く''| [[ラニ>魔女ラニ]]に仕えた後、赤獅子城の[[ボス>混種の戦士&坩堝の騎士]]を倒して[[城主ジェーレン]]から「イジーについて」聞く。 その後、[[鍛冶師イジー]]から「ジェーレンについて」聞くとラダーン祭りが開催される。 :''3-B. 魔女ラニに仕えて魔術師セレンからラダーン祭りの話を聞く''| [[ラニ>魔女ラニ]]に仕えた後、[[シーフラ河]]の祝福「シーフラ河、岸辺」から東の[[霊気流>霊馬#spiritflowjump]]がある崖付近で[[半狼のブライヴ]]に話しかける。 その後、[[魔術教授セルブス]]に話しかけて「[[セルブスの紹介状]]」を入手し、[[リムグレイブ]]の[[宿場跡]]の[[魔術師セレン]]に見せるとラダーン祭りが開催される。 :''3-C. アルター高原に到達する''| [[アルター高原]]のフィールドにある祝福に触れるとラダーン祭りが開催される。 セレンやイジーから話を聞いた後、赤獅子城に行く前にシーフラ河にいるブライヴとの会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''4. ラダーンを倒す'' -[[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]で[[ラダーン祭り>赤獅子城#kbe6a1f5]]が開催されるようになったら、[[アレキサンダー>戦士の壺、アレキサンダー]]が[[赤獅子城]]の広場に現れる。その後、[[ラダーン>星砕きのラダーン]]戦では[[協力NPC]]として召喚できる。 -ラダーン撃破後に出現する祝福付近にいるアレキサンダーに話しかける。 ※''ラダーン戦後の会話は、&tooltip(最後のセリフ){最終セリフ?は「我の中身になってくれ~」要確認};でもないのに同じセリフを繰り返すことがある。ロードを挟んでアレキサンダーに話しかけると会話が進むかもしれない。'' }} #style(class=box){{ ''5. 湖のリエーニエ東部でアレキサンダーを助ける'' -[[湖のリエーニエ]]の祝福「[[絵描きのボロ家]]」の南南東、または祝福「門前町の橋」東の[[霊気流>霊馬#spiritflowjump]]から崖上の北東、近くを通ると[[アレキサンダー>戦士の壺、アレキサンダー]]の助けを求める声が聞こえる。 -アレキサンダーに話しかけて後ろから殴った後に止められる。(殴る回数などは武器や攻撃方法ごとに異なる)止められた後は、「[[油壺]]」を当ててから再度殴って穴から出す。 ※油壺を製作するには[[シーフラ河]]にいる[[商人>ショップ#zab80aa1]]が販売する[[製法書>貴重品#e49973a5]]が必要となる。 -救出してから話しかけると「[[勇者の肉塊×3>勇者の肉塊]]」を入手。また、ジェスチャー「[[両手歓喜>ジェスチャー]]」をもらっていない場合はここで入手できる。 アレキサンダーの会話から、穴に嵌っていた崖の下に[[壺村]]があることを教えてもらえる。 |400|c |&ref(アレキサンダーの場所2.jpg);| ※[[ゲルミア火山]]到達もしくは[[アルター高原]]到達したあたり?でスキップされてアレキサンダーがゲルミア火山に移動する。 ※&color(red){1.でジェスチャー「両手歓喜」を入手していない場合は取り逃がさないよう注意。}; }} #style(class=box){{ ''6. ゲルミア火山でアレキサンダーに会う'' -[[ゲルミア火山]]で[[アレキサンダー>戦士の壺、アレキサンダー]]に話しかけると防具「[[壺頭]]」をもらう。 場所はゲルミア火山の祝福「煮え立ち川の終端」から西へ、[[ライード砦]]を通り過ぎて南の[[溶岩土竜]]がいた溶岩湖の滝付近にいる。 -また、[[火山館]]から外に出てすぐ左の崖際にアレキサンダーのメッセージがある。 アレキサンダーがいる場所は溶岩の中なので、近くの岩場から話しかけるとよい |400|c |&ref(アレキサンダーの場所3.jpg);| #br #hr -ゲルミア火山でアレキサンダーに会った後、[[火の巨人]]戦でアレキサンダーを召喚できる。(召喚しなくてもイベントは進行する。) 召喚サインの場所はボスエリアに入ってすぐ。ボスエリアの入り口が2箇所あるが、入ったほうの入り口の近くに召喚サインが出現する。 //|400|c //|&ref(アレキサンダーの場所4.jpg);| }} #style(class=box){{ ''7. 崩れゆくファルム・アズラでアレキサンダーに会う'' -[[崩れゆくファルム・アズラ]]の[[インプ像の封印]]の中、祝福「竜の聖堂、昇降機前」から南西の瓦礫上にいる。 [[アレキサンダー>戦士の壺、アレキサンダー]]に2回話しかけると戦闘となり、倒すとタリスマン「[[アレキサンダーの破片]]」と「[[アレキサンダーの中身]]」を入手する。 ※アレキサンダーのイベントを進めていない場合は、アレキサンダーではなく古竜がいる。 -「アレキサンダーの中身」は[[壺村]]のNPC[[小壺]]に渡すことが出来る。詳細は[[小壺イベント>NPCイベント#kotubo]]へ。 -ちなみにこのイベントの戦闘以外で、アレキサンダーを割ったりして殺害した場合は下位互換のタリスマン「[[戦士の壺の破片]]」が手に入る。 |400|c |&ref(アレキサンダーの場所5.jpg);| }} *パッチ関連 [#c2b4f4b4] [[パッチ]]に関連するイベント。 ※&color(red){パッチと出会わないまま[[冒涜の君主、ライカード]]や最終盤のボス「[[&color(red){黒き剣のマリケス};>獣の司祭]]」を倒す?とパッチが死亡して進行不能になる。その場合、曇り川の洞窟の奥に「[[&color(red){パッチの鈴玉};>鈴玉]]」「[[&color(red){スピア+7};>スピア]]」「[[&color(red){革シリーズ(頭以外)};>革シリーズ]]」だけが残されている。}; #style(class=box){{ ''1. パッチに会う'' -[[リムグレイブ]]の[[曇り川の洞窟]]のボス部屋で&tooltip(宝箱){中身は[[布シリーズ]]};を開けると、[[パッチ>パッチ(ボス)]]が現れて戦闘になる。 パッチのHPを半分程度まで減らすとパッチが降参するので、攻撃しないで放置すると戦闘が終わり、「[[黄金のルーン【1】×2>黄金のルーン【1】]]」とジェスチャー「[[命乞い>ジェスチャー]]」を入手する。 -ロードを挟んでから[[パッチ]]に会いに行くとアイテムを[[販売>ショップ#g534023c]]するようになる。 買い物をした後にロードを挟んでから再び会いに行くと部屋の中に新たな宝箱が設置されており、宝箱に関する会話が追加される。 一度聞き終わって、パッチの売っている物を買った後にロードを挟むと、更に会話が追加される。 -パッチがいる部屋にある二つ目の宝箱を開けると、転送罠で[[リムグレイブ]]東部の霧の森へ飛ばされてしまう。(他の転送罠の宝箱と違って開けたら避けれない) また、転送罠にかかった時のパッチの台詞は、宝箱の話を聞く前と後で違う。 転送罠で飛ばされると祝福で休むまで祝福転送ができない。霧の森は巨大な熊が多数徘徊しているので注意。ワープしたら目の前のルーンベアに気づかれないように忍び足で東に進み、シーフラ河の井戸の建物内から地下の祝福「シーフラ河、井戸下」へ行くと安全に脱出できる。あるいは建物から更に東へ進むと砂浜が見えるので、砂浜と森の境目あたりを北へ進み第三マリカ教会へ行く手もアリ。 -転送罠で飛ばされてから再びパッチに話しかけるとジェスチャー「[[落ち着け>ジェスチャー]]」を入手する。(「落ち着け」はこれ以降にも入手するチャンスがあるので、ここで取り逃しても問題ない) -[[湖のリエーニエ]]や[[ケイリッド]]の祝福に触れた後?はパッチが曇り川の洞窟から離れる旨を話すようになる。 なお、アイテムを販売するようになった後に祝福「リエーニエ湖の岸辺」より先のフィールドにプレイヤーが踏み込むと、パッチは見晴らし島に移動してしまうため注意。 }} #style(class=box){{ ''2. パッチと敵対する'' [[パッチ]]に3回攻撃したりしてパッチと敵対する。プレイヤーのHPが4分の1程度になると、許してやるから土下座しろと言われてジェスチャー「[[土下座>ジェスチャー]]」を入手する。 その後、土下座すると敵対が解除される。(パッチの近くで土下座し終わる必要がある。パッチが噴霧した時が土下座しやすい) なお、土下座せずに倒されるかロードを挟むと許してくれる。 滅多にないかもしれないが、土下座しろと言われる前に負けてしまった場合でも許してくれ、その後に敵対しても問題なくジェスチャーは手に入る。この場合も土下座するかロードを挟めば許してくれる。 ※6.以降パッチが[[火山館]]にいるときは攻撃できないのでこのイベントは起こせない。 ※''[[日陰城]]ではパッチが瀕死状態で、素手攻撃でも一撃で死亡するので注意。'' }} #style(class=box){{ ''3. 湖のリエーニエでパッチに会う'' -[[湖のリエーニエ]]の祝福「見晴らし島」に移動してきた[[パッチ]]に話しかける。 [[ショップ>ショップ#g534023c]]の品数が増えているほか、[[招き手のラーヤ]]についての話、黄金樹の麓への行き方の話を聞ける。 -黄金樹の麓への行き方を聞いた後、[[魔術学院レアルカリア]]の[[水車下にいる乙女人形>魔術学院レアルカリア#rf8ef25d]]に転送されて戻ってきた後にパッチに話しかけると、未入手ならジェスチャー「[[落ち着け>ジェスチャー]]」を入手する。 ※[[ゲルミア火山]]へ行くと、このイベントがスキップされるので注意 ※''乙女人形に転送された先で祝福「地の底の責問所」から先に進むとゲルミア火山に到達してパッチが移動するので注意''([[アルター高原]]の祝福は触れても問題なし) ※&color(red){乙女人形に転送された先で[[&color(red){火山館};>火山館]]に訪れずに[[&color(red){ライカード};>冒涜の君主、ライカード]]を倒すと見晴らし島でパッチが死亡する}; }} #style(class=box){{ ''4. ラダーン祭りでパッチを召喚する'' [[ケイリッド]]の[[赤獅子城]]で行われるラダーン祭り開催までに[[パッチ]]に出会っておくと、[[ラダーン>星砕きのラダーン]]戦でパッチを[[協力NPC]]として召喚できる。 ただし、召喚しても勝手に元の世界に還ってしまうため、基本的に戦力にはならない。 必須イベントでは無い上に、これといったメリットも無いのでスルーして構わない。 }} #style(class=box){{ ''5. ゲルミア火山でパッチに落とされる'' -[[ゲルミア火山]]、あるいは[[火山館]]に到達すると発生。見晴らし島からパッチが移動する。ゲルミア火山エリアに入ってある程度進むと、ロードを挟まなくても移動するようである。 --祝福「罪人橋」からゲルミア火山に入るルートにおいて、「罪人橋」に触れず引き返したり「罪人橋」に触れてすぐ「見晴らし島」にファストトラベルしたりの場合は移動せず。&br;「罪人橋」から先に進み[[死体臭のボロ家]]あたりで死亡してロードを挟んだ場合、移動を確認。 --アルター高原とゲルミア火山との中間にある一部ダンジョンを探索すると、移動フラグが成立する場合がある。[[旧アルター坑道]]で報告あり。 --祝福「煮え立ち川」からのルートでは、祝福に触れるだけでは移動せず。&br;「煮え立ち川」からある程度進むと移動を確認。 --[[招き手のラーヤ]]に火山館まで連れて行ってもらうと、祝福「火山館」に触れなくても移動。 -ゲルミア火山の祝福「ゲルミア火山、一合目」から北西に向かう際に通る、橋代わりの巨岩の上に[[パッチ]]がメッセージを残している。メッセージの通り、付近の崖沿いにはいかにもな[[虹色石]]が落ちている。 -崖沿いの虹色石を辿っていき、最も崖際の虹色石に徒歩で近づくとイベントが始まってパッチに崖から落とされる。([[霊馬]]に騎乗中はイベントが発生しない) パッチに落とされる前に、虹色石を辿る途中で引き返して大きな柱状の岩が横たわっている手前、小さな柱状の岩に隠れる位置に[[パッチ]]が座っていて話しかけられる。 -落とされた後、崖上に戻ってパッチに話しかけると未入手ならジェスチャー「[[落ち着け>ジェスチャー]]」を入手する。 ※''6.で火山館の一員となるとこのイベントはスキップされる'' ※''落とされたあと、崖上に戻らず、かつ火山館の一員とならないまま[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]を倒すと、崖上でパッチが死亡する。'' }} #style(class=box){{ ''6. 火山館の一員となる'' [[ゲルミア火山]]の[[火山館]]で[[火山館の主人、タニス]]に話しかけて火山館の一員となると火山館の入口通路に[[パッチ]]が現れるようになる。 ここでも[[ショップ>ショップ#g534023c]]として利用できるが、商品ラインナップは変わらない。 以降は[[火山館関連イベント>NPCイベント#kazankan]]へ。 }} #style(class=box){{ ''7. 再び曇り川の洞窟でパッチに会う'' -[[火山館関連イベント>NPCイベント#kazankan]]で[[パッチ]]に「[[踊り子の打楽器]]」を渡された後、再び[[リムグレイブ]]の[[曇り川の洞窟]]へ行くと、ボス部屋前に霧が再発生している。 霧の中に入り、奥で宝箱を開けると「[[ガラス片×3>ガラス片]]」を入手。直後[[パッチ>パッチ(ボス)]]が現れて戦闘になる。しばらく戦っているとパッチが降参するので、攻撃しないで放置すると戦闘が終わりジェスチャー「[[パッチ座り>ジェスチャー]]」を入手する。 -話しかけてからロードを挟むと、[[ショップ>ショップ#g534023c]]が再開される。なお販売品の更新は無い。 -ここでなら敵対可能なため、ジェスチャー「[[土下座>ジェスチャー]]」も入手可能となっている。(「[[落ち着け>ジェスチャー]]」は入手不可、逃したくないなら火山館の一員になる前に入手すること) 関連報酬をコンプリートするならば、&tooltip(敵対後にわざと瀕死になってジェスチャーを入手){降参した直後のパッチは瀕死状態なので、敵対する勢い余って殺害してしまわないよう注意すること。};後、そのまま殺害してパッチの装備一式「[[スピア]]」、「[[革シリーズ(頭以外)>革シリーズ]]」を入手してイベント完了となる。 ※タニスを殺害済みでも進行可能。 ※打楽器を手に入れた後、一度ライカードの祝福を訪れる必要あり? }} *魔術教授セルブス関連 [#serubusu] [[魔術教授セルブス]]、[[召使いのピディ]]に関連するイベント。 ※&color(red){''[[&color(red){魔女ラニ};>魔女ラニ]]に「指殺しの刃」を渡すとセルブスが死亡するため、それ以前にイベントを行う必要がある。''}; #style(class=box){{ ''1. 魔術教授セルブスに会う'' -[[湖のリエーニエ]]の[[スリーシスターズ]]に[[セルブスの魔術師塔]]はあるが、最初は閉まっていて[[魔術教授セルブス]]には会えない。 [[魔女ラニイベント>NPCイベント#rani]]を進めて[[魔女ラニ]]に仕えると、セルブスの霊体から魔術師塔に誘われる。 この時、セルブスに一回話しかけただけで離れると勝手に2つ目のセリフを話しはじめる。 -セルブスの魔術師塔でセルブスに話しかけると[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]に薬を飲ませるよう依頼されて「[[セルブスの精薬]]」を渡される。 }} #style(class=box){{ ''2. セルブスの精薬を渡す'' 「セルブスの精薬」を以下のいずれかに渡してくると、[[セルブス>魔術教授セルブス]]から[[魔術>ショップ#md7656b5]]を学べるようになる。[[スクロール>貴重品#m795dfde]]を渡すことも可能。 ※[[ラニイベント>NPCイベント#rani]]を進めてセルブスが死亡すると精薬を渡せなくなる。 #divregion(誰に渡すか迷っている人へ) 糞喰いに飲ませるのがオススメ。 後々、どのような場面でも有能な霊体「[[糞喰いの傀儡]]」が手に入る。ネフェリからは貴重な武器強化素材である古竜岩の鍛石が貰えるだけでなく、ボス「ゴッドフレイ」戦で召喚サインも出してくれるようになる。 糞喰いの傀儡は8周目以降のいわゆるカンスト周回でも使えるほど極めて優秀な霊体であり、ゴッドフレイ戦で呼べるネフェリは[[協力NPC]]の中でも最強格となっている。 ネフェリに飲ませると対集団戦に特化した遺灰「[[ネフェリ・ルーの傀儡]]」が手に入る。 あまり強いとは言えず、糞喰いの傀儡とはやや差がある。 糞喰いに飲ませると「エルデの王」エンドの中で結末が変わる選択肢が1つ消えることになるが、消える選択肢は他と比べてムービーが1分程度微小に変化するだけのものとなっている。 [[実績・トロフィー]]の観点でも「エルデの王」エンドはいずれか1つをクリアするだけで良いため、特に拘る必要はなく、その他の特殊エンディングを目指す場合は当然ながら不要となる。 全てのエンディングを自力で観たいケースであっても、できる限り強力なアイテムを揃えておきたい1周目時点から目指す必要性は薄いため、1周目は糞喰いに飲ませて報酬を確保した後、2周目以降にネフェリに飲ませてエンディングの選択肢を増やす選択が妥当である。 #enddivregion :[[戦士ネフェリ・ルー]]に精薬を飲ませる| 後で遺灰「[[ネフェリ・ルーの傀儡]]」を入手できるが、[[ネフェリ・ルー関連>NPCイベント#z5f97189]]のイベントが進行不可となる。 ※ネフェリのイベントを進めて[[円卓]]の階段下にネフェリがいる時にしか精薬を飲ませられない。 ※&color(red){ネフェリに「[[&color(red){嵐鷹の古王};>嵐鷹の古王]]」を渡した後では精薬を渡せなくなるので注意。}; :[[糞喰い]]に精薬を飲ませる| 後で遺灰「[[糞喰いの傀儡]]」を入手できるが、[[糞喰い関連>NPCイベント#y49b7eda]]のイベントが進行不可となる。 精薬を飲ませた直後に殺害すると防具「[[忌みシリーズ]]」も回収でき、イベントも問題なく進行する。 ※糞喰いイベントの最終段階で渡せるようになるため、他の方法よりも進行が遅くなる。 ※&color(red){糞喰いに「[[&color(red){苗床の呪い};>苗床の呪い]]」を5つ使うと精薬を渡せなくなるので注意。}; :[[百智卿、ギデオン=オーフニール]]に精薬を処分してもらう| セルブスとのイベントは最速で進められるが、上記2人の特別な傀儡は手に入らない。 ※精薬を持っていて、ギデオンと書斎で会話可能な状態なら渡せる。ネフェリとの面識を得る必要はない。 }} #style(class=box){{ ''3. セルブスの地下室を見つける'' -場所は[[スリーシスターズ]]のエリア内、[[ラニの魔術師塔]]と[[レナの魔術師塔]]のちょうど中間地点あたりの廃墟からセルブスの地下室へ行ける。 地下室への入口は幻の床となっているのでジャンプ攻撃などで幻を解くと入れるようになる。 地下室の入口に近づくと、透明になっていた貴人(魔術師)が出現するのでそれが目印。 地下室ではセルブスのメッセージを見る必要があるほか、地下室の奥にも幻の壁がある。 -地下室でセルブスのメッセージを確認した後、[[セルブス>魔術教授セルブス]]に地下室のことを話すと[[傀儡>ショップ#md7656b5]]を一つ無料で譲ってもらえる。 [[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]に精薬を渡している場合は遺灰「[[指巫女サロリナの傀儡]]」「[[壺男の傀儡]]」「[[眠りのドローレスの傀儡]]」の内どれか1つを選んで入手できる。 ネフェリ以外に渡した場合は「眠りのドローレスの傀儡」が選べなくなるが後で入手可能。 ここで選ばなかったものは後で[[星光の欠片]]を代価に取引が可能になるが、その場合は「[[壺男の傀儡]]」が最も高価になるため、無料のうちに貰っておくと星光の欠片を節約できる。 }} #style(class=box){{ ''4. 新しい傀儡を手に入れる'' -[[セルブス>魔術教授セルブス]]から傀儡を1つ譲ってもらった後、[[スリーシスターズ]]のエリア外の祝福で休むか、エリア外にファストトラベルする。(2回ロードするだけでもいい) -再び[[セルブスの魔術師塔]]でセルブスに話しかけると、会話に「新しい傀儡が欲しい」が追加されている。選ぶと「[[星光の欠片]]」と交換で[[傀儡>ショップ#md7656b5]]を入手できる。[[糞喰い]]に「セルブスの精薬」を渡している場合は、「[[糞喰いの傀儡]]」もラインナップに並ぶ。 ※「新しい傀儡が欲しい」がない場合は[[プロロ>用語集#profile_load]]などでロードを挟む。 }} #style(class=box){{ ''5. セルブスの秘密の話を聞く'' -[[セルブス>魔術教授セルブス]]から[[傀儡>ショップ#md7656b5]]を1つ以上購入した後に話しかけると「秘密の話」という会話が追加される。「興味がある」と答えると「[[琥珀の星光]]」を持ってくるよう要求される。(興味が無い選択をしても、再度話しかければ提案をしてくる。) -「琥珀の星光」は[[アルター高原]]の祝福「アルター街道の三叉路」から北東側にある森の中にある崖下のところ。ちなみに「琥珀の星光」近くの蛸玉(小)はまれに[[聖血の木の芽]]をドロップする。 また、[[スリーシスターズ]]の崖から[[カーリアの城館]]に下りた先にいる[[召使いのピディ]]からこの場所が記された情報「[[古ぼけた地図>情報]]」が購入できる。 -セルブスに「琥珀の星光」を渡すとタリスマン「[[魔力の蠍]]」を入手。 |400|c |&ref(琥珀の星光の場所.jpg);| |琥珀の星光の場所| }} #style(class=box){{ ''6. 琥珀色の精薬をもらう'' [[セルブス>魔術教授セルブス]]に「琥珀の星光」を渡した後、ロードを挟んでからセルブスに話しかけると「[[琥珀色の精薬]]」を渡され[[ラニ>魔女ラニ]]に飲ませるように言われる。その後セルブスの会話が追加される。 ※[[ラニの魔術師塔]]でラニに「話しかける」アクションが「精薬を飲ませる」に変わる。方向キー左・右で「話しかける」を選べるようになっているので選択肢を間違えないように注意。 :ラニに「琥珀色の精薬」を飲ませる| ラニと敵対状態になる。戦闘は発生しないが、3回話しかけると罵倒されたあとに即死させられる。 [[結びの教会]]で[[贖罪>敵対と贖罪]]を行えば以降のラニイベントは進行可能。 ラニの罵倒や即死を体験したい場合を除けば基本的にメリットはないが、「指殺しの刃」入手前でもイベントを終えられるので、ピディから最後の傀儡を回収する時期は早められる。 :ラニに「指殺しの刃」を渡す| 「[[指殺しの刃]]」を渡すと[[ラニイベント>NPCイベント#rani]]が進み、セルブスが死亡する。 「琥珀の星光」を渡した後に「琥珀色の精薬」を受け取っていなくても進行する。 いずれも[[セルブスの魔術師塔]]に戻るとセルブスは死亡しており、「[[セルブスの鈴玉>鈴玉]]」と「[[魔術教授シリーズ]]」の防具を入手。 なお、鈴玉は魔術の販売品のみが対象であり、傀儡は陳列されない。傀儡はセルブスの遺体に話しかけることで引き続き購入できる。 }} #style(class=box){{ ''7. セルブス死亡後、ピディの元へ'' -[[セルブス>魔術教授セルブス]]のドロップを拾った後、ロードを挟んでセルブスの死体を調べると[[傀儡>ショップ#md7656b5]]の交換が行える。 -セルブスの死亡後に[[召使いのピディ]]に会いに行くとピディも死亡する。ピディのドロップは「[[ピディの鈴玉>鈴玉]]」と下記の遺灰。 --[[ネフェリ>戦士ネフェリ・ルー]]に精薬を渡していた場合:遺灰「[[ネフェリ・ルーの傀儡]]」 --[[ギデオン>百智卿、ギデオン=オーフニール]]か[[糞喰い]]に精薬を渡す、もしくは誰にも渡していない場合:遺灰「[[眠りのドローレスの傀儡]]」 }} *聖職者コリン・金仮面卿関連 [#gbfa5c17] [[金仮面卿]]、[[聖職者コリン]]に関連するイベント。 ※&color(red){[[&color(red){火の頂};>火の頂]]の[[&color(red){ボス};>火の巨人]]撃破後のイベントを進めて、次のダンジョンに行くと進行不能になるので注意。}; #style(class=box){{ ''1. 聖職者コリンに会う'' [[円卓]]で[[聖職者コリン]]に話しかけ「見えている」を選ぶと[[祈祷>ショップ#e44d632b]]を学んだり、[[祈祷書>貴重品#m795dfde]]を渡せるようになる。通常時は「異端の書」だと呼んで難色を示すが、「[[黄金律原論]]」を渡すときだけ他の祈祷書と違う反応をする。 }} #style(class=box){{ ''2. アルター高原へ'' -[[大ルーン]]を2つ入手、もしくは[[アルター高原]]に到達した後、[[円卓]]で[[コリン>聖職者コリン]]に話しかけると旅立つ旨を告げられる。 -アルター高原、[[王都外廓]]、[[ゲルミア火山]]のフィールドの祝福に触れた後再び会話すると旅立ちを決心する。&br;ロードを挟むとコリンはアルター高原の祝福「アルター街道の三叉路」の北の[[地図断片>地図#v406ad74]]がある場所に移動し、教えてくれる[[祈祷>ショップ#e44d632b]]も増える。また、名称が記録者コリンになる。 //※コリンがアルター高原に移動する前に[[火の頂]]でのイベントを進めると、コリンが円卓内で死亡してしまう。その場合イベントは続行不能となり、コリンの装備と鈴玉が円卓内に落ちている。 //※アルター高原移動後もストーリーを進めると死亡し、装備と鈴玉が北の地図断片付近に落ちている。どこまで進めると死亡するかは要調査。 }} #style(class=box){{ ''3. 金仮面卿に会う'' -[[金仮面卿]]は[[アルター高原]]の祝福「森渡の大橋」から転送門で飛んだ橋の南のほうにいる。 -金仮面卿に話しかけたあと、アルター高原の[[コリン>聖職者コリン]]に金仮面卿の居場所を教える。 -その後、金仮面卿のそばにコリンが移動して、祈祷「[[光輪]]」が学べるようになる。また、異端の祈祷書を渡したときの反応が少し変わる。 --[[王都外廓]]の[[竜のツリーガード]]近くまで移動する、[[舞い戻りの塔]]のトラップでローデイルの神授橋まで移動する等、ある程度ローデイルに接近すると、二人は[[王都ローデイル]]に移動する。 #hr 金仮面卿のいる場所から2つ先の崩落した橋の先端に金仮面卿とお揃いの頭装備「[[輝ける金仮面]]」が落ちている。最寄りの祝福「罪人送りの道、小脇」から南の崖から崩落部分に飛び移れる。 }} #style(class=box){{ ''5. 王都ローデイルへ'' [[王都ローデイル]]の祝福「王都西城壁」から南、木の根をくぐって階段を上り「[[王都闘技場>闘技場]]」の建物外周を時計回りに進んだ黄金樹側の崖沿いに[[金仮面卿]]と[[コリン>聖職者コリン]]が一緒にいる。(途中の脇道か闘技場前まできたら東に移動。近づくとコリンの声が聞こえるのですぐに分かるはず) 以降、イベントを進めるか[[崩れゆくファルム・アズラ]]に到達するまでここに滞在し続ける。 }} #style(class=box){{ ''6. 金仮面卿にラダゴンの秘密を伝える'' -[[王都ローデイル]]の祝福「黄金樹の大聖堂」から西の階段を降りていき、建物の中の昇降機で降りる。 下りた先の階段を降りていったところにあるラダゴンの像の少し手前の公式メッセージ「回帰だけが秘密を暴く」の上で祈祷「[[回帰性原理]]」(''必要知力37'')を使い、新しくなったメッセージを見る。 -王都闘技場外周に居る[[金仮面卿]]に秘密を伝えることでジェスチャー「[[黄金律全姿>ジェスチャー]]」を入手。その後、コリンに話しかけることで購入できる[[祈祷>ショップ#e44d632b]]が追加される。 #divregion(''「回帰性原理」を産まれ直しせずに使いたい場合''(クリックで詳細を表示)) 下記を装備・使用することで最大で合計知力が+36出来て、最低知力(7)でも詠唱が可能となる。 (※聖印は必要ステ未満でも詠唱が可能なので、信仰は最低値でもOK) |頭装備|>|[[双賢の輝石頭]]|知力+6|入手場所「[[魔術学院レアルカリア]]」| |タリスマン|>|[[星見少女の伝承]]|知力+5|入手場所「[[リエーニエの神授塔]]」| |~|[[マリカの刻印]]|択一|知力+3|入手場所「[[シーフラ河]]」| |~|[[マリカの爛れ刻印]]|~|知力+5|入手場所「[[聖樹の支え、エブレフェール]]」| //イベントのフラグ的に装備不可←v1.04現在、1周目でも可能であることを確認しました。 |大ルーン|>|[[ゴドリックの大ルーン]]|全能力値+5&br;要[[ルーンの弧]]|入手場所「[[リムグレイブの神授塔]]」| |霊薬|>|[[知力瘤の結晶雫>聖杯瓶#xedad941]]|知力+10&br;(3分間)|入手場所「[[湖のリエーニエ]]」| |武器&br;(戦技)|>|[[剣接ぎの大剣]]の[[復讐の誓い]]&br;&color(red){''必要筋力40(両手27)・技量14''};|全能力値+5&br;(30秒間)|入手場所「[[モーンの城]]」| なお、[[剣接ぎの大剣]]の戦技「[[復讐の誓い]]」が使えなくても知力は+31まで上乗せできるので、素性に関わらず[[復讐の誓い]]抜きでも[[回帰性原理]]は使用可能。もし、[[剣接ぎの大剣]]を筋力・技量不足のキャラで使いたい場合は、[[星砕きの伝承]]・[[ラダゴンの爛れ刻印]]などのタリスマンや筋力瘤/技量瘤の結晶雫で補い、さらに両手持ちによる筋力1.5倍ボーナスを活用すれば良い。 ただし、本作の中盤に位置する王都ローデイルのイベントで要求されることを踏まえると、ラニイベントの終盤で入手できる[[星見少女の伝承]]と本作最難関ダンジョンで入手できる[[マリカの爛れ刻印]]が到着時点で整っているケースは少ない。 その2つが欠けている場合、[[復讐の誓い]]を前提としても知力+29が上限となるため、初期知力7の素性「勇者」または「預言者」を選択している場合は、上記2つのいずれかを入手するより[[雫の幼生]]を集めて産まれ直した方が手っ取り早いだろう。 また回帰性原理を使った瞬間にあらゆるバフが解除されてしまうので、基本的に再使用は想定されない。特に霊薬効果も消滅してしまうため、再使用のためには一旦祝福に戻る必要がある。 あまり無いと思うが、不発だった(ギミックが反応しないほど離れていた等)場合は、出戻りとなる。それほど長い距離ではないとは言え、面倒を避けたい人は注意。 #enddivregion ※&color(red){このイベントをやらずに[[&color(red){崩れゆくファルム・アズラ};>崩れゆくファルム・アズラ]]にたどり着くと、金仮面卿とコリンは失踪し、イベントが進行できなくなってしまう。};その場合、「[[&color(red){フレイル};>フレイル(武器)]]」「[[&color(red){コリンの鈴玉};>鈴玉]]」「[[&color(red){コリンのローブ};>コリンシリーズ]]」がコリンのいた場所に落ちている。 }} #style(class=box){{ ''7.巨人たちの山嶺で金仮面卿とコリンに会う'' -[[巨人たちの山嶺]]の祝福「古遺跡の雪谷」の真上にある橋の上に[[金仮面卿]]と[[コリン>聖職者コリン]]がいる。 コリンに話しかけて[[火山館関連イベント>NPCイベント#kazankan]]で入手できる「[[忘却の秘薬]]」を所持している場合、コリンに渡す選択肢が出る。 -「忘却の秘薬」を渡さなかったり会話しなかった場合は[[崩れゆくファルム・アズラ]]クリア後、[[灰都ローデイル]]に移動する。 「忘却の秘薬」を渡した場合はファルム・アズラクリア後もコリンだけここにとどまる。 }} #style(class=box){{ ''8.灰都ローデイルで金仮面卿を見つける'' -灰都ローデイルの祝福「灰の王都、ローデイル」から南南西に進んで巨大な槍のようなオブジェクトの根元付近に[[コリン>聖職者コリン]]がいる。(地図上で槍「[[グランサクスの雷]]」があった場所付近) 「忘却の秘薬」を渡している場合は[[巨人たちの山嶺]]でコリンと会話する。 会話後、ロードを挟むと「[[フレイル>フレイル(武器)]]」「[[コリンの鈴玉>鈴玉]]」「[[コリンのローブ>コリンシリーズ]]」が落ちている。 -闘技場の東側の崖下に向かうと、[[金仮面卿]]の遺体から「[[完全律の修復ルーン]]」を入手できる。 [[王都ローデイル]]にいた時と同じ場所ではない点に注意。崖から落ちたのか真下にいる。 詳しい場所はコリンのいる場所からさらに南南西に進んだ先。城壁が崩れて渡れなかった橋が降ってきた瓦礫で渡れるようになっている。 -再度ロードを挟むと金仮面卿の遺体から防具「[[金仮面シリーズ]]」一式(頭以外)を入手できる。 }} *小壺関連 [#kotubo] [[小壺]]、[[騎士ディアロス]]、[[戦士の壺、アレキサンダー]]に関連するイベント。 ※壺村の生き壺たちを攻撃すると、[[小壺]]が悲しんで姿を消してしまう。[[結びの教会]]で[[贖罪>敵対と贖罪]]をすることで何事もなく再び姿を現すが、倒した生き壺は復活しない。 ''ただし、壺村の生き壺たちをすべて殺害すると贖罪ができなくなる。小壺も戻ってこなくなり、小壺とのイベントが進行不可になるので注意。'' #style(class=box){{ ''1. 壺村で小壺に会う'' -[[湖のリエーニエ]]の[[壺村]]で[[小壺]]に話しかけて「壺師になる」を選ぶ。主人公では「手がつるつるではないので向いていない」と断られてしまう。 以降は各会話ごとにロードを挟んでから話しかける。 -小壺に話しかけると花を摘んでいいと言われ、花を摘んでも生き壺に襲われなくなる。 -[[戦士の壺、アレキサンダー]]に会った後、小壺に話しかけてアレキサンダーの話を聞く。 ※''小壺より先にアレキサンダーに会うと小壺の寝言を1つ聞けなくなるので注意。'' }} #style(class=box){{ ''2. 小壺の寝言を聞く'' [[小壺]]は時間帯や天候に関係なくランダムで、寝ていることがある模様。その際は小壺イベント進行状況に応じた寝言が聞ける。 }} #style(class=box){{ ''3. 小壺から密猟者の話を聞く'' [[騎士ディアロス]]とのイベントを進めて[[円卓]]でディアロスから火山館の話を聞いた後、[[壺村]]で[[小壺]]に話しかけて密猟者の話を聞く。(円卓や[[湖のリエーニエ]]でディアロスに話しかけていない場合は[[ライカード>冒涜の君主、ライカード]]撃破まで[[火山館>NPCイベント#kazankan]]に出現しない?) }} #style(class=box){{ ''4. 小壺から新しい壺師の話を聞く'' [[ディアロス>騎士ディアロス]]とのイベントを進行させて[[火山館]]からディアロスがいなくなった後、[[小壺]]とディアロスが壺村の奥にあるボロ家に移動しているので話しかける。 }} #style(class=box){{ ''5. 壺村が密猟者に襲われる'' -[[壺村]]の祝福で4~5回休むなど、4~5回ロードを挟むとイベントが進む。(壺村に祝福移動した場合はロード4回)壺村に訪れると[[小壺]]以外の生き壺がすべて殺害されている。 奥で倒れている[[ディアロス>騎士ディアロス]]に話しかけると、「守れた」かどうかを問われる。この選択に関わらずディアロスは死亡する。 -再度訪れると、小壺がディアロスの遺体に寄り添って何かしている。 -再々度訪れるとディアロスの遺体があった場所にアイテムが落ちている。鞭「[[ホスローの花弁]]」防具「[[ディアロスの兜]]」と「[[稀人のルーン]]」を入手。 }} #style(class=box){{ ''6. アレキサンダーとのイベント完遂後に訪れる'' -[[アレキサンダー>戦士の壺、アレキサンダー]]とのイベント完遂で入手できる「[[アレキサンダーの中身]]」を[[小壺]]に渡すことが出来る。 -ロードを挟むと小壺が村からいなくなる。かわりに小壺がいた場所にタリスマン「[[友なる壺]]」が置かれている。 ※[[ディアロス>騎士ディアロス]]関連のイベントを進行させていなくても「アレキサンダーの中身」は渡せる模様。&color(red){その場合でも小壺は壺村からいなくなるのでディアロス関連のイベントが進行不可になる。}; }} *ローデリカ関連 [#db6edf52] [[ローデリカ]]、[[鍛冶師ヒューグ]]に関連するイベント。 #style(class=box){{ ''1. 嵐の丘でローデリカに会う'' [[リムグレイブ]]の[[嵐丘のボロ家]]にいる[[ローデリカ]]に話しかけるとジェスチャー「[[横座り>ジェスチャー]]」を入手できる。さらに話しかけると遺灰「[[霊クラゲの遺灰]]」が手に入る。 }} #style(class=box){{ ''2. ローデリカに蛹たちの形見を渡す'' -[[ストームヴィル城]]内に落ちている「[[蛹たちの形見]]」を渡すと[[ローデリカ]]が[[円卓]]へと移動する。(円卓解放前でも円卓へ移動する旨を告げてボロ家から消える) -「蛹たちの形見」を渡さなかった場合は、[[湖のリエーニエ]]のフィールド上にある祝福に触れるとローデリカが円卓へと移動する。その際は[[嵐丘のボロ家]]に「[[黄金の種子]]」が落ちている。(なお[[ケイリッド]]や[[アルター高原]]などリエーニエ以外のエリアの祝福に触れてもローデリカは移動しない。) #divregion(''リエーニエの祝福のうち、触れるとローデリカが円卓へ移動するもの・しないもの'') 以下の祝福はリエーニエにあるが、これらに触れてもローデリカは円卓へ移動しない。 --[[魔術学院レアルカリア]]内の「カッコウの教会」~「レアルカリア大書庫」までの祝福 --[[古遺跡断崖]]の「古遺跡断崖」~「溶岩土竜」までの祝福 --[[カーリアの書院]]の「書院入口」、「リエーニエの神授塔、橋梁」、「リエーニエの神授塔」 --[[溜水の洞窟]]、[[断崖下の地下墓]]、[[湖脇の結晶洞窟]]、[[行き止まりの地下墓]]、[[学院の結晶洞窟]]、[[レアルカリア結晶坑道]]、[[黒き刃の地下墓]]の各ダンジョンの祝福 上記以外のリエーニエのオープンフィールド上にある祝福に触れると、ローデリカが円卓へ移動する。 これには、[[カーリアの城館]]、[[スリーシスターズ]]([[ラニの魔術師塔]]を含む)、[[デクタスの大昇降機]]、[[月光の祭壇]]の祝福も含まれる。 #enddivregion #br }} #style(class=box){{ ''3. 円卓でローデリカと鍛冶師ヒューグに会う'' -[[円卓]]で[[ローデリカ]]に話しかける。「蛹たちの形見」を渡している場合は追加のセリフが発生し「[[黄金の種子]]」を貰える。(「蛹たちの形見」を渡さずに移動した場合、もう形見を渡すことはできず、「黄金の種子」は嵐丘のボロ家で拾える)。 -その後、[[鍛冶師ヒューグ]]に「ローデリカについて」聞く→ローデリカに「鍛冶師の言葉を伝える」→ヒューグに「ローデリカについて」聞き「ローデリカを預かってみないか?」「彼女がそう望んでいる」を選ぶ。ロードを挟むとヒューグの前あたりにローデリカが移動し、調霊をしてもらえるようになる。 -調霊が出来るようになってから「蛹たちの形見」が落ちていた場所に再度訪れると、頭装備「[[深紅のフード]]」が落ちている。 #hr 嵐丘のボロ家で話しかけて無かった場合は、ヒューグの前に移動してから話しかけた後にジェスチャー「[[横座り>ジェスチャー]]」を入手し、「お願い」の選択肢を選ぶと遺灰「[[霊クラゲの遺灰]]」をもらえる。 }} #style(class=box){{ ''4. 調霊+4後、ローデリカと会話する'' 調霊で遺灰の強化段階を+4以上にした後、[[ローデリカ]]と話すとジェスチャー「[[カーテシー>ジェスチャー]]」を入手。この後、[[ヒューグ>鍛冶師ヒューグ]]にも会話が追加される。 ※&color(red){[[&color(red){火の頂};>火の頂]]イベントまでの時期限定なのでジェスチャーが欲しい場合は早めに。}; }} #style(class=box){{ ''5. 糞喰い登場後、ローデリカと会話する'' [[糞喰い]]が[[円卓]]に来訪後は[[ローデリカ]]との会話が追加される。 以降は糞喰いのイベント進行に合わせ以下のタイミングで会話が進行する。 -[[忌み捨ての地下]]で糞喰いを牢屋から解放 -[[王都外廓]]で糞喰いの侵入を受けて倒した後 -糞喰いから祝福してくれと頼まれた後に一度休んでから }} #style(class=box){{ ''6. 火の頂イベント後、ローデリカと会話する'' [[火の頂]]のボス「[[火の巨人]]」を倒し、祝福「巨人の火の釜」で発生するイベント後、[[ローデリカ]]が[[円卓]]の暖炉前に移動している。 ローデリカとの会話後、[[ヒューグ>鍛冶師ヒューグ]]→ローデリカ→ヒューグと順番に会話が追加される。 }} #style(class=box){{ ''7. 神肌のふたり撃破後、ヒューグと会話する'' [[崩れゆくファルム・アズラ]]のボス「[[神肌のふたり]]」を倒した後に、まず[[ヒューグ>鍛冶師ヒューグ]]に会話が追加される。 その会話を聞いた後に[[ローデリカ]]に話しかけると会話が追加。 }} #style(class=box){{ ''8. 灰都ローデイル到達後、ヒューグと会話する'' [[灰都ローデイル]]に到達後は[[ヒューグ>鍛冶師ヒューグ]]に会話が追加され、その後[[ローデリカ]]とも会話がある。 全ての会話を聞いた後にロードを挟むと、ローデリカは暖炉前からヒューグの前へ戻っている。 }} *コメント [#n92e8839] #pcomment(コメント/NPCイベント,reply)