#author("2025-05-08T07:07:50+09:00","","") #author("2025-05-08T08:01:54+09:00","","") &tag(システム,キャラクター関連,戦闘関連); #contentsx *状態変化について [#s46d915c] 状態変化は「状態異常」「バフ」「デバフ」「まみれ状態」に大別される。 *状態異常 [#p00697ed] 最大まで蓄積すると発症し、発症した者が不利な効果を受けるもの。 状態異常は、プレイヤーキャラクターだけでなく、[[敵>用語集#enemy]]や[[NPC]]、[[霊体]]などにも有効である。 ただし、プレイヤーキャラクター以外については、特定の状態異常に対して完全な耐性を持つものが多い。 自身が操作するプレイヤーキャラクターについては、状態異常ゲージとして状態異常の蓄積状況が画面に表示され、このゲージが満タンになると状態異常を発症する。 敵、NPC、霊体、[[オンラインマルチプレイ>オンライン要素#multiplayer]]における他プレイヤーのキャラクターなど、自身が操作するプレイヤーキャラクター以外のものについては、状態異常ゲージが画面に表示されないため、状態異常の蓄積状況を確認することはできない。 **状態異常の種類と詳細 [#rb74d881] |状態異常|>|発症時|耐性((耐性が高いほど、状態異常ゲージが長くなり、発症までに蓄積できる状態異常の総量が増えるため、発症し難い。))|h |~|効果|表示|~|h |70|||CENTER:|c |~毒・猛毒|発症後一定時間、継続ダメージを受ける|POISON|免疫| |~朱い腐敗|発症後一定時間、継続ダメージを受ける|SCARLET ROT|免疫| |~出血|HPの最大値に比例したダメージを受ける|BLOOD LOSS|頑健| |~冷気(凍傷)|HPの最大値に比例したダメージを受ける&br;発症後30秒間、被ダメージが1.2倍になる|FROST BITE|頑健| |~睡眠・永眠|FPにダメージを受け、固有のリアクションをする&br;リアクション中は被ダメージが1.2倍になる|SLEEP|正気| |~発狂|HPとFPにダメージを受け、固有のリアクションをする&br;リアクション中は被ダメージが1.2倍になる|MADNESS|正気| |~死|即死する|DEATH BLIGHTED|抗死| #divregion(''毒と猛毒について'') 毒状態には、大きく分けて「毒」と「猛毒」の2つの区分がある。 そこから、発症した手段によって効果時間とダメージがさらに分かれる。 猛毒は[[糞壺]]や[[蛇骨の刀]]、[[毒蛇の牙]]などで付与できる特殊な毒。 状態異常ゲージは毒と猛毒で共用しており、ゲージを満タンにする最後の一撃が毒が猛毒かによって、発症する状態異常が毒か猛毒かが決まる((毒を蓄積する攻撃で状態異常ゲージを蓄積させていき、最後に猛毒を蓄積する攻撃でゲージを満タンにすると猛毒が発症する。逆に、猛毒を蓄積する攻撃で状態異常ゲージを蓄積させていっても、ゲージを満タンにした時の攻撃が毒だと、猛毒ではなく毒が発症する。))。 猛毒状態での1回あたりのダメージは、毒以上朱い腐敗未満といったところ。 ただし、効果時間は毒より大幅に短い。ダメージが発生する間隔は同じ。 プレイヤーが敵に発症させた毒のダメージは、有志の検証によると 最大HP×割合+固定値(小数点以下切り捨て) で算出されている。以下の表は[[【検証】その他]]より引用。 |方法|効果時間|継続ダメージ計算式|h ||CENTER:||c |~毒派生の[[ダガー]]|90秒|最大HP × 0.0007 + 7| |~[[毒の霧]]|40秒|最大HP × 0.0010 + 8| |~[[糞壺]]|30秒|最大HP × 0.0014 + 12| |~[[猛毒散布]]|30秒|最大HP × 0.0014 + 14| |~[[毒の噴霧]]|30秒|最大HP × 0.0021 + 21| 敵の中では、[[王族の幽鬼]]、[[調香師の隠し洞窟]]内にいる黄色が混じった紫色の体色をした[[ミランダフラワー>忌み潰し&病み花、ミランダ]]、堕落した調香師が猛毒を扱う。 これら敵の攻撃で猛毒状態となった場合、1秒当たりに受けるダメージは毒の約3倍。HP1990の場合、毒は毎秒8ダメージ、猛毒は毎秒26ダメージ。 毒に限らず「状態異常によるダメージ > 残りHP」であった場合、残りHPの分だけダメージを受ける。この特性は、敵の最大HPを測定するのに利用できる((HP満タンの敵に一撃で毒か朱い腐敗を発症させ、継続ダメージでトドメを刺せば、最後のダメージ表示が敵の最大HPと同じ数値となる。継続ダメージのみでHPを削り切れない場合は、別の手段でトドメを刺さない程度に攻撃してHPを適度に減らせばよい。))。 HPが0になると同時に状態異常が発症した場合は、状態異常によるダメージは受けない。 #enddivregion #divregion(''朱い腐敗について'') 朱い腐敗の状態異常は、毒より大きなダメージを与える。 地形や敵の攻撃で発症した腐敗のダメージは、種類によって大きく異なる。 例えば、[[腐れ湖]]の腐敗沼により発症した場合にプレイヤーキャラクターが受けるダメージは、最大HPに対して毎秒約2.45%の割合ダメージ。[[エブレフェール>聖樹の支え、エブレフェール]]の[[腐敗した結晶人>結晶人]]の攻撃によって発症した場合は、最大HPに対して約1%の割合ダメージ。 プレイヤーが扱える腐敗には以下の3種類がある。 -主に武器や矢/ボルトで発生する腐敗。効果時間90秒。 [[蠍の針]]、[[骨の腐れ矢]]、[[黒鍵の杭]]などが該当。検証時期によって揺れがあるが、Regulation Ver. 1.13.2 時点では[[腐敗壺]]も該当。 -主に祈祷で発生する腐敗。効果時間90秒。 武器や矢/ボルトなどで与える腐敗より、継続ダメージが大きい。 Regulation Ver. 1.13.2 時点では、[[腐敗ブレス]]、[[エグズキスの腐敗]]、[[朱きエオニア]]、[[腐敗の蝶]]、[[大腐敗壺]]の5種類が該当。 -遺灰で発生する腐敗。効果時間180秒と長い。 継続ダメージは、主に祈祷で発症させた腐敗と同じ。 [[腐った野犬の遺灰]]、[[貴腐の騎士、フィンレイ]]の2種類が該当。 プレイヤーが発症させた腐敗のダメージは、有志の検証によると 最大HP×割合+固定値(小数点以下切り捨て) で、毒と似たような計算式で算出されている。以下の表は[[【検証】その他]]より引用。 |方法|効果時間|継続ダメージ計算式|h ||CENTER:||c |~[[蟻棘のレイピア]]|90秒|最大HP × 0.0018 + 15| |~[[腐敗ブレス]]|90秒|最大HP × 0.0033 + 13| #enddivregion #divregion(''出血と冷気(凍傷)について'') -''出血'' --出血を発症すると「最大HPの15% + 100」のダメージを受ける。 --以下の武器の近接攻撃で出血を発症させた場合は、固定ダメージが更に+100されるボーナスがあり、出血発症時のダメージは「最大HPの15% + 100 + 100」となる。 ---元から出血の付帯効果を持つ武器を血派生にしたもの ---[[レドゥビア]]、[[モーゴットの呪剣]]、[[ヴァレーの花束]] --ボスが出血を発症した場合のダメージは、本編ボスは0.7倍(例外的に「血の君主、モーグ」は0.5倍)、DLCボスは0.65倍または0.5倍に軽減される。 --PvE時の出血の蓄積については[[【検証】その他]]のページも参照のこと。 --敵からの攻撃で出血を発症すると、固定分だけでもそれなりのダメージとなるため注意((例えば、固定ダメージ100+ボーナス100=計200の場合、プレイヤーキャラクターの最大HPが1450(生命力40)なら最大HPの約13.8%、最大HP1900(生命力60)でも最大HPの約10.5%に相当するダメージとなる。))。 -''冷気(凍傷)'' --冷気が最大まで蓄積すると凍傷を発症する。 ---蓄積するのは「冷気」、発症するのは「凍傷」と、蓄積と発症で呼称が異なっている。 このため、武器や魔術などの状態異常を蓄積させる攻撃手段の説明では「冷気」と表記される。 --凍傷を発症すると「最大HPの10% + 30」のダメージを受ける。 --ボスが凍傷を発症した場合のダメージは、本編ボスは0.7倍、DLCボスは0.65倍または0.5倍に軽減される。 --凍傷発症後は30秒間「凍傷状態」が続き、凍傷中は被ダメージが1.2倍となる。 --凍傷中に炎属性のダメージを受けると、凍傷状態が解除される。 ---発症前の冷気の蓄積は炎ダメージを受けても減少しない。 ---ダクソ3では「凍傷→解除→凍傷→解除→・・・」のループで割合ダメージを繰り返し与える「凍傷ループ」と呼ばれるテクニックが有効だったが、エルデンリングでは凍傷が発症するたびに敵の冷気耐性が上昇するため、凍傷ループの有効性は下がっている。 ---凍傷状態の敵は被ダメージが増加するため、解除せずに攻撃し続けた方が有利な場合もある。 出血・凍傷ともに、発症すると強制的に怯む。ただし常時怯まない多くのボスには無効。 #enddivregion #divregion(''睡眠と永眠について'') 睡眠の状態異常には、大きく分けて「睡眠」と「永眠」の2つの区分がある。 元々は睡眠のみだったが、DLC「[[SHADOW OF THE ERDTREE]]」で永眠が追加された。 永眠は睡眠の強化版のような性質を持ち、[[永眠壺]]、[[永眠脂]]、[[紐付き永眠脂]]、[[トリーナの昏剣]]、[[ティエリエの隠し針]]などのDLCで追加された道具や武器を使用して蓄積することができる。 状態異常ゲージは睡眠と永眠で共用しており、ゲージを満タンにする最後の一撃が睡眠が永眠かによって、発症する状態異常が睡眠か永眠かが決まる((睡眠を蓄積する攻撃で状態異常ゲージを蓄積させていき、最後に永眠を蓄積する攻撃でゲージを満タンにすると永眠が発症する。逆に、永眠を蓄積する攻撃で状態異常ゲージを蓄積させていっても、ゲージを満タンにした時の攻撃が睡眠だと、永眠ではなく睡眠が発症する。))。 #style(class=box){{ ''睡眠が発症した時のリアクション'' -''睡眠パターン①'' --倒れ込んで睡眠姿勢をとり、攻撃を受けるか一定時間が経過するまで起き上がらない。 --敵によっては睡眠姿勢の時に致命の一撃を入れることができる。 ---人型エネミーの場合は、落馬した時と同じモーション。 ---大型エネミー([[神肌の使徒]]など)の場合は、体勢崩しおよびパリィ時と同じモーション。 -''睡眠パターン②'' --目眩のようによろめいて行動不能に陥るが、すぐに立ち直る。 --騎士やボスなどの人型の強い敵や、敵対NPC、プレイヤーキャラクターなどはこのパターン。 --プレイヤーキャラクターの場合は、発症時にFPが減少する。 }} #style(class=box){{ ''永眠が発症した時のリアクション'' -''永眠パターン①'' --文字通り永眠し、時間が経過しても、攻撃を受けても目を覚まさない。 --各地の雑兵、大ザリガニ、著大鴉などの敵が該当する。 --敵によっては永眠中に致命の一撃を入れ放題になる。 -''永眠パターン②'' --いったん永眠状態となるが、しばらくすると睡眠状態へ移行する。 --永眠状態の時は、攻撃を受けても目を覚まさない。 --睡眠状態へ移行後は、攻撃を受けるか一定時間が経過すると目を覚まして起き上がる。 --敵によっては、睡眠状態へ移行した後に致命の一撃を入れることができる。 --最終的には起き上がるが、睡眠よりも拘束時間が長くなる。 -''永眠パターン③'' --目眩のようによろめいて行動不能に陥るが、すぐに立ち直る。 --睡眠パターン②と同じだが、プレイヤーキャラクターの場合はFP減少量が睡眠より大きい。 }} いずれのパターンでも、発症時に実行中の行動があれば最後まで行い、その後にリアクションを開始する。 このため、睡眠・永眠を発症させて敵の攻撃をキャンセルする、といったことはできない。 発症してもリアクション開始前の行動中にダメージを受けると、睡眠・永眠はキャンセルされリアクションをとらない。 一方、リアクションが開始されてしまえば、その後リアクション中に攻撃をくらっても、リアクションは中断されずに最後まで実行される。 また睡眠パターン①の場合、リアクション(倒れ込むモーション)中に攻撃を当てると、睡眠姿勢へ移行後すぐに起き上がる。 いずれのパターンにおいても、リアクション中は被ダメージが1.2倍になる。 [[毒霧]]や[[氷の霧]]は状態異常を蓄積させるだけでダメージを与える攻撃ではないため、睡眠パターン①や永眠パターン②で睡眠状態にある敵にこれらの霧を当てても目を覚ますことはなく、時間経過で目を覚ますまでHPを削り続けることが可能である。 睡眠・永眠に対して完全な耐性がある敵は眠らず、リアクションを一切行わない。 #enddivregion #divregion(''発狂と死について'') ゲーム中では「人にしか効果が無い」と説明されているが、この「人」とは褪せ人のこと。 つまり雑魚兵士などの敵に対しては効果が無く、攻略で役立つ場面はほとんどない。 攻撃手段として活用できるのはオンラインマルチプレイでの対人戦か、NPCイベント等でNPCと戦闘する時ぐらいである。 //発症時に特殊演出が発生するためか、空中だとゲージが溜まり切っても発症しない。 //が、着地すれば結局発症するのであまり意味は無い。 // ↑↑↑ Ver. 1.10で検証したところ空中で状態異常ゲージが溜まると着地を待たずに発症(MADNESS表示・HP/FPダメージ・モーション)が発生することを確認 -''発狂'' --発症すると、HPとFPにダメージを受けると同時に、目を抑えて崩れ落ちるリアクションを行い隙だらけになる。 ---リアクション中は被ダメージが1.2倍になる。 ---リアクション中は致命の一撃を入れることができない。 --発狂を蓄積させる装備には、[[ヴァイクの戦槍]]、[[指紋石の盾]]、[[狂い火の聖印]]がある。 ただし、[[狂い火の聖印]]は強攻撃(聖印で直接殴る攻撃モーション)でしか発狂を蓄積できない。 --[[狂える三本指の祈祷>祈祷#v1f7ea40]]や[[狂い火石]]でも発狂を蓄積させることができる。 --[[魔術]]と[[戦灰]]には、発狂を蓄積させるものは存在しない。 -''死'' --発症すると残りHPに関わらず即死する。 --通常の死亡とは異なり、[[犠牲の細枝]]や[[細枝の割れ雫]]の効果が適用されない。 --プレイヤーが敵に死を蓄積させるために利用できる手段はごくわずか。 ---死を蓄積させる手段は、[[蝕のショーテル]]の専用戦技「[[死のフレア]]」、祈祷「[[死の雷撃]]」、魔術「[[フィアの霧]]」のみ。 ---死を蓄積させる付帯効果を持つ武器は存在しない。 --霊体「[[首なし騎士、ルーテル]]」の攻撃は、敵に死を蓄積させることができる。 ---ただし、[[霊体]]はオンラインマルチプレイでは召喚できないため、役に立つ場面はほぼない。 ---[[闘技場]]の遺灰ありルールであれば、ルーテルの攻撃で即死を狙うことはできる。 #enddivregion 状態異常は種類ごとに独立しており、種類が異なる複数の状態異常を同時に蓄積・発症させることができる。 例えば、毒と朱い腐敗は発症すると継続ダメージを受けるという似た効果を持つが、状態異常の種類としては別なので、敵に対して毒と朱い腐敗を同時に蓄積・発症させて2種類の継続ダメージでHPを削る、といった戦い方も可能である。 Ver. 1.07にて、二刀攻撃時は状態異常の蓄積量が大きく減衰するようになった。詳細は[[二刀流>戦闘の基礎#r7a0ddb3]]の項目を参照。 **状態異常を解除する手段 [#k6358cfc] |状態異常|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|解除手段|h |~|>|>|>|>|>|>|>|[[道具]]|[[魔術]]|>|>|>|>|[[祈祷]]|h |~|[[毒の苔薬]]|[[腐敗の苔薬]]|[[出血の苔薬]]|[[冷気の苔薬]]|[[睡眠の苔薬]]|[[発狂の苔薬]]|[[死の苔薬]]|[[石鹸]]|[[冷静]]|[[毒の治癒]]|[[王たる癒し]]|[[聖律の治癒]]|[[火の癒しよ]]|[[獣の頑健]]|h |70|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:1|c |~毒・猛毒|◎|-|-|-|-|-|-|△|-|◎|◎|-|◎|-| |~朱い腐敗|-|◎|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|◎|-| |~出血|-|-|◯|-|-|-|-|-|-|-|◯|-|-|◯| |~冷気(凍傷)|-|-|-|◎|-|-|-|-|-|-|-|-|▲&br;((炎属性の自傷ダメージにより凍傷状態を解除する。))|◎| |~睡眠・永眠|-|-|-|-|◯|-|-|-|◯|-|◯|-|-|-| |~発狂|-|-|-|-|-|◯|-|-|◯|-|-|-|-|-| |~死|-|-|-|-|-|-|◯|-|-|-|-|◯|-|-| #style(style=font-size:smaller){{ ◎ - 発症前:蓄積の軽減 / 発症後:状態異常の解除 ◯ - 発症前:蓄積の軽減 / 発症後:- △ - 発症前:蓄積の軽減 / 発症後:(効果なし) ▲ - 発症前:(効果なし) / 発症後:状態異常の解除 }} 状態異常を解除する手段としては、上記の表に記載されているものの他に、あらゆる状態異常を消し去る[[回帰性原理]]がある((回帰性原理は、周囲の味方を含め、バフやエンチャントなどのメリット効果も全て消し去るので、特にオンラインマルチプレイで使用する場合には注意を要する。))((回帰性原理と同様にあらゆる状態異常を消し去る効果を持つものとして[[レダの剣]]の専用戦技「[[針の貫き]]」があるが、この戦技は敵に対してしか効果が無く、自身や味方の状態異常を解除する手段として使用することはできない。))。 また、[[祝福で休む>祝福#t6b8cd4e]]、[[祝福への移動(ファストトラベル)>地図#d07efce1]]、[[祝福の記憶]]など、HP回復を伴うロード処理を挟んだ場合も、状態異常は全て解除される。 *バフについて [#c1d9aca3] プレイヤーキャラクターや味方に有利な効果をもたらす状態変化。 バフにはカテゴリがあり、原則として同じカテゴリのものは効果が重複せず、先に発動したバフの効果は後から発動したバフで上書きされて消えてしまう。(ただし、例外あり。) 一方、カテゴリが異なるバフは共存でき、効果が重複する。 **エンチャント系 [#x23da491] 武器に属性攻撃力を追加したり、特殊な効果を付与したりする。 左右の武器で個別に枠が存在しており、左右別々のエンチャントをすることも可能。 他の武器に切り替えたり、反対側の手の武器を両手持ちしたりすると効果が切れる。 過去作では属性武器や物理以外に派生させた武器にはエンチャントが出来なかったが、今作ではエンチャント系戦技の登場でそれが可能となった。 属性エンチャントの効果は基本的に独立しており、一部を除けば通常攻撃とタメ攻撃とでエンチャントの追加ダメージが変わらない。 物理エンチャントの効果は武器の物理攻撃力自体を増加させるものであり、攻撃モーションの影響を受ける。 被ダメージ減少の効果については、カット率自体を変化させているわけではないようで、属性強化等とは効果が発揮される仕組みが違うようだ。 他には、左手に持った盾にカット率上昇等の効果をもたらすものも存在する。 以下は一見バフのように見えるが、扱いはエンチャントとなるため、他のエンチャントに上書きされる。 [[ウォークライ]]、[[野蛮な咆哮]]、[[誇示する咆哮]]、[[デターミネーション]]、[[王騎士の決意]] -道具 |150|500|c |名前|効果|h |~[[火脂]]|右手の武器に塗り、60秒間炎攻撃力を+85付与する| |~[[メスメルの火脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間炎攻撃力を+120付与する| |~[[魔力脂]]|右手の武器に塗り、60秒間魔力攻撃力を+85付与する| |~[[王家の魔力脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間魔力攻撃力を+120付与する| |~[[雷脂]]|右手の武器に塗り、60秒間雷攻撃力を+85付与する| |~[[竜雷脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間雷攻撃力を+120付与する| |~[[聖脂]]|右手の武器に塗り、60秒間聖攻撃力を+85付与する| |~[[黄金脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間聖攻撃力を+120付与する| |~[[祝祭脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間、聖攻撃力を+100、攻撃命中時25ルーンを獲得する効果を付与する| |~[[毒脂]]|右手の武器に塗り、60秒間毒の状態異常を付与する| |~[[腐敗脂]]|右手の武器に塗り、60秒間朱い腐敗の状態異常を付与する| |~[[血脂]]|右手の武器に塗り、60秒間血の状態異常を付与する| |~[[氷結脂]]|右手の武器に塗り、60秒間冷気の状態異常を付与する| |~[[眠り脂]]|右手の武器に塗り、60秒間睡眠の状態異常を付与する| |~[[永眠脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間永眠の状態異常を付与する| |~[[竜傷脂]]|右手の武器に塗り、60秒間竜に対し1.3倍、古竜に対し1.2倍のダメージを与える| |~[[竜餐脂]](DLC)|右手の武器に塗り、60秒間竜に対し1.38倍、古竜に対し1.28倍のダメージを与える| |~[[盾脂]]|左手か両手持ちした盾に塗り、60秒間ガード時貫通ダメージを0.8倍に減らす&br;被スタミナダメージは0.65倍に減らす| |~[[紐付き火脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間炎攻撃力を+110付与する| |~[[紐付きメスメルの火脂]](DLC)|素早く右手の武器に塗り、25秒間炎攻撃力を+135付与する| |~[[紐付き魔力脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間魔力攻撃力を+110付与する| |~[[紐付き王家の魔力脂]](DLC)|素早く右手の武器に塗り、25秒間魔力攻撃力を+135付与する| |~[[紐付き雷脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間雷攻撃力を+110付与する| |~[[紐付き竜雷脂]](DLC)|素早く右手の武器に塗り、25秒間雷攻撃力を+135付与する| |~[[紐付き聖脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間聖攻撃力を+110付与する| |~[[紐付き黄金脂]](DLC)|素早く右手の武器に塗り、25秒間聖攻撃力を+135付与する| |~[[紐付き毒脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間毒の状態異常を付与する| |~[[紐付き腐敗脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間朱い腐敗の状態異常を付与する| |~[[紐付き血脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間血の状態異常を付与する| |~[[紐付き眠り脂]]|素早く右手の武器に塗り、11秒間睡眠の状態異常を付与する| |~[[紐付き永眠脂]](DLC)|素早く右手の武器に塗り、25秒間永眠の状態異常を付与する| -魔術 |150|500|c |名前|効果|h |~[[魔力の武器]]|90秒間、右手の武器に魔術補正の0.75倍(知力補正のみ)の魔力攻撃力を付与する| |~[[魔力の盾]]|60秒間、左手の盾のガード時貫通ダメージを、魔力属性は0.3倍、それ以外は0.7倍に減らす&br;被スタミナダメージは0.65倍に減らす| |~[[見えざる刃]]|45秒間、右手武器が見えなくなる| |~[[氷結の武器]]|60秒間、右手の武器に冷気の状態異常を付与する| -祈祷 |150|500|c |名前|効果|h |~[[聖律の剣]]|90秒間、右手の武器に祈祷補正の0.75倍(信仰補正のみ)の聖攻撃力と死に生きる者たちへの特効(与ダメージ2.0倍と復活阻止効果)を付与する| |~[[不易の盾]]|30秒間、左手に装備した盾に対し、状態異常耐性を含めた物理以外の全属性カット率上昇を付与する| |~[[雷の武器]]|90秒間、右手の武器に祈祷補正の0.75倍(信仰補正のみ)の雷攻撃力を付与する| |~[[ヴァイクの竜雷]]|70秒間、右手の武器に祈祷補正0.75倍(信仰補正のみ)の雷攻撃力を付与する(※エンチャント部分のみ記載)| |~[[黒炎の刃]]|7秒間、右手の武器に祈祷補正の0.65倍(信仰補正のみ)の炎攻撃力と、スリップダメージ(最大HPの2%)を付与する| |~[[血炎の刃]]|60秒間、右手の武器に祈祷補正の0.4倍(信仰補正のみ)の炎攻撃力と、継続して出血を蓄積させる効果を付与する| |~[[毒の刃]]|60秒間、右手の武器に毒の状態異常を蓄積させる効果を付与する| -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[岩石剣]]|60秒間、使用した武器の補正攻撃力を変化させ物理攻撃力を約1.15倍、[[強靭削り>用語集#poise_damage]]を1.1倍、ガードに対するスタミナ攻撃力を1.5倍にする| |~[[ウォークライ]]|40秒間、武器の補正攻撃力を変化させ物理攻撃力を約1.1倍にし、強攻撃のモーションを変化させる| |~[[野蛮な咆哮]]|40秒間、使用した武器の補正攻撃力を変化させ物理攻撃力を約1.1倍にし、強攻撃のモーションを変化させる| |~[[誇示する咆哮]]|60秒間、使用した武器の補正攻撃力を変化させ物理攻撃力を約1.1倍、被ダメージを0.9倍、スタミナ回復速度が上昇、両手強攻撃のモーションを変化させる| |~[[デターミネーション]]|10秒間、次の一撃のみ使用した武器のダメージを1.6倍(致命の一撃は1.2倍)、ガードに対するスタミナ攻撃力を3倍にする| |~[[王騎士の決意]]|10秒間、次の一撃のみ使用した武器のダメージを1.8倍(致命の一撃は1.34倍)、ガードに対するスタミナ攻撃力を4倍にする| //|~[[黄金の剣技]]|60秒間、使用した武器に雷攻撃力を+100する| |~[[炎撃]]|40秒間、使用した武器に炎攻撃力を+90する| |~[[黒炎の渦]]|攻撃動作中のみ、攻撃した敵にスリップダメージを与える| |~[[火の串刺し]](DLC)|15秒間、使用した武器に炎攻撃力を+95する| |~[[火の槍]](DLC)|40秒間、使用した武器に炎攻撃力を+95する| |~[[雷撃斬]]|40秒間、使用した武器に雷攻撃力を+85する| //|~[[氷雷剣]]|45秒間、使用した武器に雷攻撃力を+160する| |~[[雷嵐]]|40秒間、使用した武器に雷攻撃力を+120する| |~[[滅びの霊炎]]|60秒間、使用した武器に魔力攻撃力を+110し、冷気の状態異常を付与する| |~[[聖なる刃]]|40秒間、使用した武器に聖攻撃力を+90し、死に生きる者に対する与ダメージ2倍と復活阻止を付与する| |~[[聖律]]|60秒間、あらゆる与ダメージを1.1倍にし、死に生きる者に対する与ダメージ2倍と復活阻止を付与する| |~[[毒の霧]]|40秒間、使用した武器に毒の状態異常を付与する| |~[[切腹]]|60秒間、使用した武器の物理攻撃力を+30にし、出血の状態異常を付与する| |~[[冷気の霧]]|40秒間、使用した武器に冷気の状態異常を付与する| |~[[悲痛の叫び]](DLC)|40秒間、使用した武器の物理攻撃の与ダメージを約1.12倍~約1.28倍にする(倍率は戦技発動時の残りHPによって変動する)| |~[[鉄壁の盾]]|10秒間、使用した盾のガード時被スタミナダメージを0.5倍、大盾レベルの攻撃弾き特性を付与する| |~[[刃研ぎ]](DLC)&br;([[ボニの解体包丁]])|40秒間、使用した武器の与ダメージを1.06倍にし、攻撃命中時のHP回復量を最大HPの2%に増加させる| |~[[伝染する怒り]]&br;([[クラゲの盾]])|30秒間、あらゆる与ダメージを1.115倍にする| **属性強化系 [#efc8a427] アイテムや祈祷による防護、および耐性増加系すべて。例:[[ゆでカニ]]、[[魔力防護]]、干し肝や干し肉等。 [[霊薬>聖杯瓶#xedad941]]以外で一部の属性攻撃力のみを強化するもの。例:[[火よ、力を!]]、[[勇者の肉塊]]、[[狂熱の香薬]]等。 -道具 |150|500|c |名前|効果|h |~[[抗魔の干し肝]]|120秒間、魔力被ダメージを0.85倍にする| |~[[抗魔の肝漬け]](DLC)|120秒間、魔力被ダメージを0.75倍にする| |~[[抗炎の干し肝]]|120秒間、炎被ダメージを0.85倍にする| |~[[抗炎の肝漬け]](DLC)|120秒間、炎被ダメージを0.75倍にする| |~[[抗雷の干し肝]]|120秒間、雷被ダメージを0.85倍にする| |~[[抗雷の肝漬け]](DLC)|120秒間、雷被ダメージを0.75倍にする| |~[[抗聖の干し肝]]|120秒間、聖被ダメージを0.65倍にする| |~[[抗聖の肝漬け]](DLC)|120秒間、聖被ダメージを0.75倍にする| |~[[真珠色の肝漬け]](DLC)|120秒間、魔力・炎・雷・聖被ダメージを0.82倍にする| |~[[免疫の干し肉]]|60秒間、免疫耐性を高める(+100)| |~[[頑健の干し肉]]|60秒間、頑健耐性を高める(+100)| |~[[正気の干し肉]]|60秒間、正気耐性を高める(+100)| |~[[斑色の干し肉]]|60秒間、免疫・頑健・正気耐性を高める(+100)| |~[[免疫の干し白肉]]|120秒間、免疫耐性を高める(+75)| |~[[頑健の干し白肉]]|120秒間、頑健耐性を高める(+75)| |~[[正気の干し白肉]]|120秒間、正気耐性を高める(+75)| |~[[斑色の干し白肉]]|120秒間、免疫・頑健・正気耐性を高める(+75)| |~[[勇者の肉塊]]|30秒間、物理攻撃の与ダメージを1.2倍にする| |~[[竜餐の肉塊]](DLC)|90秒間、生命力・持久力・筋力・技量を+6するが、HPが毎秒3(累計270)減少する| |~[[逆鱗の肉塊]](DLC)|90秒間、生命力・持久力・筋力・技量を+8するが、HPが毎秒4(累計360)減少する| |~[[指紋の秘薬]](DLC)|90秒間、精神力・知力・信仰・神秘を+6するが、HPが毎秒3(累計270)減少する| |~[[ゆでエビ]]|60秒間、物理被ダメージを0.85倍にする| |~[[ゆでカニ]]|60秒間、物理被ダメージを0.8倍にする| |~[[サソリ煮込み]](DLC)|60秒間、物理被ダメージを0.9倍にする(※属性強化部分のみ記載)| |~[[贅沢なサソリ煮込み]](DLC)|60秒間、物理被ダメージを0.9倍にする(※属性強化部分のみ記載)| |~[[聖なる血肉]](DLC)|30秒間、与ダメージを1.07倍にし、神秘を+10する&br;効果時間内に周囲で出血が発生すると与ダメージを1.18倍にする(※出血発生により発動した与ダメージ上昇の効果は他の属性強化バフで上書きされずに重複する)| |~[[狂熱の香薬]]|60秒間、物理攻撃の与ダメージを1.3倍、最大スタミナを1.2倍、被ダメージを1.25倍にする| |~[[鉄壺の香薬]]|40秒間、物理被ダメージ0.6倍、雷被ダメージ1.6倍、免疫・頑健・正気・抗死+45&br;体に軽い怯み無効と大盾レベルの攻撃弾き特性を付与&br;ダッシュ不可、歩行とジャンプの速度・移動量が低下、ローリングとバックステップが重量級モーションに変化&br;他の属性強化バフで上書き不可| |~[[帳の恩寵]]|15秒間、強靭度を1.515倍にし、物理被ダメージを0.65倍にする| |~[[光射す帳の恩寵]]|70秒間、強靭度を1.818倍にし、物理被ダメージを0.65倍にする| -祈祷 |150|500|c |名前|効果|h |~[[魔力防護]]|90秒間、魔力被ダメージを0.65倍にする| |~[[炎防護]]|90秒間、炎被ダメージを0.65倍にする| |~[[雷防護]]|90秒間、雷被ダメージを0.65倍にする| |~[[聖防護]]|90秒間、聖被ダメージを0.65倍にする| |~[[王たる聖防護]]|70秒間、周囲の味方も含め聖被ダメージを0.4倍にする| |~[[黄金の魔力防護]]|70秒間、周囲の味方も含め魔力被ダメージを0.4倍にする| |~[[黄金の雷防護]]|70秒間、周囲の味方も含め雷被ダメージを0.4倍にする| |~[[黄金樹の護り]]|70秒間、周囲の味方も含め魔力・炎・雷・聖被ダメージを0.7倍にする| |~[[帯電]](DLC)|45秒間、1秒間隔で周囲に電撃を放つ| |~[[竜雷の加護]]|70秒間、免疫・頑健・正気・抗死耐性+30、雷被ダメージを1.35倍、体に大盾レベルの攻撃弾き特性を付与する| |~[[ヴァイクの竜雷]]|70秒間、装備重量上限1.15倍、雷被ダメージを1.35倍(※属性強化部分のみ記載)| |~[[火の護りよ]]|70秒間、炎被ダメージを0.4倍にする| |~[[火よ、力を!]]|30秒間、物理攻撃および炎属性による与ダメージを1.2倍にし、スタミナ回復速度を上昇させる| |~[[火の大罪]]|40秒間、自身と密接した敵にスリップダメージを与える| |~[[黒炎の護り]]|70秒間、物理被ダメージを0.65倍、HP回復量が0.8倍になる| |~[[シャブリリの叫び]]|40秒間、全ての攻撃の与ダメージを1.25倍、被ダメージを1.3倍にし、敵に狙われやすくなる| -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[光]](DLC)&br;([[ライトソード]])|60秒間、聖与ダメージを1.2倍にする| -霊体 |150|500|c |手段|効果|h |~[[貴腐の騎士、フィンレイ]]が使用する祈祷|30秒間、炎被ダメージを0.4倍にする(※属性強化部分のみ記載)| **特殊系 [#n12bf5a9] 主に周囲の味方にも効果が及ぶバフ。 味方が掛けてくれたバフとも競合するため、[[協力マルチプレイ>オンライン要素#coop]]で使用する場合や[[写し身の雫>写し身の雫の遺灰]]に持たせる場合は注意したい。 -道具 |150|500|c |名前|効果|h |~[[高揚の香り]]|40秒間、周囲の味方も含め物理攻撃(魔術・祈祷を除く)の与ダメージを1.1倍にし、一度だけ被ダメージを0.1倍にするバリアを張る&br;バリアのみ他と共存可能だが、バリアが先である必要あり| |~[[黄金樹に誓って>黄金樹に誓って(アイテム)]](DLC)|45秒間、周囲の味方も含め与ダメージを1.126倍にし、被ダメージを0.912倍にする| |~[[古竜の恩寵]](DLC)|70秒間、被ダメージを0.9倍にし、ガード時の貫通ダメージを0.8倍にする| -祈祷 |150|500|c |名前|効果|h |~[[黄金樹に誓って]]|80秒間、周囲の味方も含め与ダメージを1.15倍にし、被ダメージを0.9倍にする| |~[[フローサクスの竜雷]](DLC)|70秒間、周囲の味方も含め被ダメージを0.9倍にし、ガード時の貫通ダメージを0.8倍にする| -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[聖律共有]]|60秒間、周囲の味方も含め与ダメージを1.1倍にし、死に生きる者たちへの特効(与ダメージ1.5倍と復活阻止効果)を付与する| |~[[黄金樹に誓って>黄金樹に誓って(戦技)]]|45秒間、周囲の味方も含め与ダメージを1.115倍にし、被ダメージを0.925倍にする| |~[[弔いの墓標]]&br;([[黄金の墓標]])|60秒間、周囲の味方も含め与ダメージを1.1倍にし、聖攻撃力+25と死に生きる者たちへの特効(与ダメージ2.0倍と復活阻止効果)を付与する| |~[[軍旗の下に]]&br;([[宿将の軍旗]])|30秒間、周囲の味方も含め与ダメージを1.2倍にし、被ダメージを0.8倍にする| -霊体 |150|500|c |名前|効果|h |~[[嵐の鷹、ディーネ]]の鳴き声|60秒間、周囲の味方も含め物理攻撃の与ダメージ、[[強靭削り>用語集#poise_damage]]、ガードに対するスタミナ攻撃力を1.2倍にする(魔術・祈祷を除く)| |~[[調香師、トリシャ]]が使用する調香術|30秒間、周囲の味方も含め物理攻撃(魔術・祈祷を除く)の与ダメージを1.2倍にし、一度だけ被ダメージを0.1倍にするバリアを張る&br;バリアのみ他と共存可能だが、バリアが先である必要あり| **HP回復系 [#ia410e50] [[獣の生命]]や「恵み」と名の付く祈祷、[[霊薬>聖杯瓶#xedad941]]によるHP持続回復。 -霊薬 |150|500|c |名前|効果|h |~[[緋湧きの結晶雫]]|180秒間、HPを毎秒7(累計1260)回復する| -道具 |150|500|c |名前|効果|h |~[[サソリ煮込み]](DLC)|60秒間、HPを毎秒8(累計480)回復する(※HP持続回復部分のみ記載)| |~[[贅沢なサソリ煮込み]](DLC)|60秒間、HPを毎秒12(累計720)回復する(※HP持続回復部分のみ記載)| -祈祷 |150|500|c |名前|効果|h |~[[恵みの祝福]]|90秒間、周囲の味方も含めHPを毎秒8(累計720)回復する| |~[[黄金樹の恵み]]|90秒間、周囲の味方も含めHPを毎秒12(累計1080)回復する| |~[[獣の生命]]|120秒間、HPを毎秒5(累計600)回復する| -霊体 |150|500|c |手段|効果|h |~[[貴腐の騎士、フィンレイ]]が使用する祈祷|30秒間、HPを毎秒7(累計210)回復する(※HP持続回復部分のみ記載)| **例外カテゴリ(他のバフを上書きしないもの) [#gd717642] 以下のバフは、他のバフの効果を上書きせずに重複する。 -近接武器・遠距離武器・盾・兜・胴鎧・手甲・足甲・タリスマン --装備しているだけで常時発揮する効果 --装備している時に特定の条件を満たすと発動する効果 -[[霊薬>聖杯瓶#xedad941]]の効果(※[[緋湧きの結晶雫]]を除く) -以下の道具・魔術・祈祷・戦技の効果 #style(class=box){{ ---同じバフを続けて使用した場合は効果が重複せず、基本的には先に発動していた効果が上書きされ後から発動した効果が有効になる。例外的に、[[我慢]]と[[復讐の誓い]]は先に発動した効果は上書きされず後から発動したものが無効となる。 ---同じ行に並べて記述したものは同じバフとして扱われ、効果は重複せずに上書きし合う。 }} --[[星光の欠片]] --[[微睡の枝]](DLC) --[[亀首漬け]]、[[亀首の古漬け]](DLC) --[[鳥脚の白銀漬け]]、[[白銀の角貨]](DLC) --[[鳥脚の黄金漬け]]、[[黄金の角貨]](DLC) //--[[角水子]]、[[輝剣の円陣]]、[[カーリアの円陣]]、[[巨剣陣]]、[[カーリアの返報]]、[[守護霊]]、[[輝剣の円陣(戦技)]]、[[カーリアの返報(戦技)]]、[[巨剣陣(戦技)]] --[[ふんわり綿]]、[[暗部の歩法]] --[[岩の心臓]](DLC) --[[巫女の心臓]](DLC) --[[星灯り]] --[[見えざる姿]] --[[刺纏い]](DLC) --[[我慢]] --[[暗殺の作法]] --[[復讐の誓い]] --[[幸せな目隠し]](DLC) **設置型 [#i48fd4d2] 魔法陣などを地面に設置することで、その場所から一定の範囲内にいる者に効果を及ぼす。 他のカテゴリのバフは、異なるバフであっても同じカテゴリのものは上書きしあうので重複させることができないが、設置型のバフは、異なるバフであれば上書きしないので、異なるものを複数設置して重複させることができる。 同じバフについては複数設置することはできず、効果時間内に同じものを設置した場合は、先に設置したものが消える。 [[写し身の雫>写し身の雫の遺灰]]や[[オンラインマルチプレイ>オンライン要素#multiplayer]]での他プレイヤーなど、別々の者が同じものを設置した場合は同時に複数設置可能だが((例外的に、[[小黄金樹]]は別々の者によるものであっても同時に複数設置することはできない。))、同じ場所に効果範囲を重ねて設置しても効果は重複しない((例外的に、[[ぬくもり石]]と[[陽だまり石]]は一人では同時に設置することができず、別々の者が同時に設置してもぬくもり石同士、陽だまり石同士は効果が重複しないが、別々の者がぬくもり石と陽だまり石をそれぞれ設置した場合は効果が重複する。))。 -道具 |150|500|c |名前|効果|h |~[[ぬくもり石]]&br;[[陽だまり石]](DLC)|30秒間、範囲内にいる者のHPを回復する&br;ぬくもり石:毎秒25(累計750) / 陽だまり石:毎秒30(累計900)&br;自身と味方だけでなく、敵にも効果を及ぼす&br;この2つは「同じバフ」という扱いであるため同時に設置することはできない| |~[[狂い火石]]|30秒間、範囲内にいる者のHPを毎秒35(累計1050)回復する&br;ただし、HP回復の対象は狂い火を宿す者に限り、それ以外の者に対しては発狂の状態異常を蓄積する&br;自身と味方だけでなく、敵にも効果を及ぼす| -魔術 |150|500|c |名前|効果|h |~[[魔術の地]]|30秒間、範囲内にいる自身と味方の魔力属性の与ダメージを1.225倍にする| -祈祷 |150|500|c |名前|効果|h |~[[小黄金樹]](DLC)|30秒間、範囲内にいる自身と味方のHPを毎秒36(累計1080)回復する| -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[聖域]]|35秒間、範囲内にいる自身と味方のHPを約0.3秒ごとに5(累計600)回復し、全ての被ダメージを0.8倍にする| *デバフについて [#m9d9f228] 敵に不利な効果をもたらす状態変化。 バフと同様にデバフにもカテゴリがあり、原則として同じカテゴリのものは効果が重複せず、先に発動したデバフの効果は後から発動したデバフで上書きされて消えてしまう。(ただし、例外あり。) 一方、カテゴリが異なるデバフは共存でき、効果が重複する。 **敵対象デバフ [#yb53926c] -道具 |150|500|c |名前|効果|h |~[[酸の噴霧]]|60秒間、対象の物理攻撃の与ダメージを0.85倍にする| -魔術 |150|500|c |名前|効果|h |~[[レナラの満月]]|60秒間、対象の魔力属性の被ダメージを1.1倍にする| |~[[ラニの暗月]]|60秒間、対象の魔力属性の被ダメージを1.1倍にし、冷気を蓄積する| -祈祷 |150|500|c |名前|効果|h |~[[グレイオールの咆哮]]|60秒間、対象の与ダメージを0.85倍、被ダメージを1.1倍にする| -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[闇]](DLC)&br;([[ダークソード]])|60秒間、対象の聖属性の披ダメージを1.2倍にする| |~[[ミエロスの絶叫]]&br;([[ミエロスの剣]])|30秒間、対象の被ダメージを1.05倍(対人では1.15倍)にする| |~[[霊障招き]]&br;([[翼の大角]])|60秒間、対象の被ダメージを1.15倍(対人では1.3倍)にする| **全対象デバフ [#c682911a] -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[百智の世界]]&br;([[百智の王笏]])|60秒間、自分を含めた全対象の魔力・聖被ダメージを1.1倍にする| **例外カテゴリ(他のデバフを上書きしないもの) [#gd717642] -戦技 |150|500|c |名前|効果|h |~[[花の竜雷]](DLC)&br;([[花岩の槌]])|20秒間、対象の雷属性の披ダメージを1.12倍(タメ使用の場合は1.17倍)にする| |~[[天使の翼]]&br;([[翼の鎌]])|20秒間、対象の聖杯瓶の使用を阻害する| |~[[痛打]](DLC)&br;([[歯の鞭]])|30秒間、対象のスタミナ回復速度を低下させる| *まみれ状態 [#mamire] 全身が何かにまみれることにより発生する状態変化。 時間経過か[[石鹸]]の使用で解除できる。 まみれ状態は、プレイヤーキャラクターだけでなく、[[敵>用語集#enemy]]や[[NPC]]、[[霊体]]などにも有効である。 |名前|効果|原因|効果時間|解除手段|備考|h |68|143|157|CENTER:30|118||c |~水まみれ|炎カット率上昇(+10%)&br;雷カット率低下(-10%)|水場でローリングする&br;天候「雨」|30秒|石鹸|水場の[[地形効果>TIPS・小ネタ#field_effects]]と重複する。&br;[[グレイオールの竜塚]]はほとんど大雨。&br;その他の補足事項については表の下にある折り畳みを参照。| |~|炎カット率上昇(+20%)&br;雷カット率低下(-20%)|天候「大雨」|~|~|~| |~油まみれ|炎カット率低下(-50%)|[[油壺]]に当たる&br;[[紐付き油壺]]に当たる|30秒|石鹸&br;祝福で休む&br;炎ダメージを受ける&br;水場・毒沼・腐敗沼でローリングする|| |~|炎カット率低下(-65%)|[[大油壺]]に当たる|~|~|~| |~|炎カット率低下(-20%)|[[油ぎった雫]]の油汗に当たる|~|~|~| |~毒まみれ|毒が蓄積していく|毒沼でローリングする|30秒|石鹸&br;水まみれになる|水まみれの時に毒沼でローリングしても毒まみれにならない。| |~腐敗まみれ|朱い腐敗が蓄積していく|腐敗沼でローリングする|30秒|石鹸&br;水まみれになる|水まみれの時に腐敗沼でローリングしても腐敗まみれにならない。| |~呪血まみれ|[[霊体]]に激しく攻撃される|[[呪血壺]]に当たる|-|-|敵に対してのみ有効。| #divregion(「水まみれ」についての補足事項) -水場でのローリングによる「水まみれ」と、雨・大雨による「水まみれ」は重複しない。 大雨の時に水場でローリングした場合は、大雨による効果が優先される。 -「水場」の[[地形効果>TIPS・小ネタ#field_effects]](炎カット率+10%、雷カット率-10%)は「水まみれ」とは別ものなので、混同しないように注意。 「水場」の地形効果は、水場に足を踏み入れるだけで有効となり、水場から出ると直ちに無効となる。 水場で騎乗した場合は、水場の地形効果はプレイヤーキャラクターに対しては無効になる。 -「水場」と「水まみれ」の2つの効果は重複する。 このため、例えば、水場でローリングしてそのまま水場に入ったままでいると、「水場」と「水まみれ」の2つの効果が重複し、炎カット率+19%、雷カット率-21%となる。 さらに、大雨の時に水場に入れば、炎カット率+28%、雷カット率-32%にもなり、炎・雷のカット率が大きく変動する。 これらの効果は敵にも適用されるので、水場や雨・大雨の中で戦闘する場合は要注意。 -「水まみれ」は他のまみれ状態と同様に[[石鹸]]で解除できるが、雨・大雨の中にいる場合は、石鹸で解除しても直ぐに「水まみれ」になるため実質的に解除できない。 建物の中など雨・大雨が当たらない場所へ移動すれば、石鹸で解除可能となる他、時間経過でも解除される。 #enddivregion *コメント [#tf0478bc] #pcomment(reply)