#author("2025-01-30T17:21:31+09:00","","") #author("2025-02-11T22:56:51+09:00","","") &tag(エリア攻略,影の地,DLC); #infobox(area){{ name=&ruby(Scadu Altus){影のアルター}; image=影のアルター.jpg place=[[影の地]] }} #contentsx *影のアルターについて [#af811a51] [[エンシスの城砦]]を抜けた先、[[影の城]]へと繋がるフィールド。 黄金樹が聳える[[アルター高原]]にちなみ、こう呼ばれているらしい。 [[老人のボロ家]]近くの霊気流に乗って到達することもできる。 |>|>|CENTER:130|c |>|>|エリア|h |[[奈落の森]]|[[ミドラーの館]]|| |>|>|CENTER:130|c |>|>|影のアルターのロケーション|h |[[聖戦教会]]|[[モースの廃墟]]|[[懲罰砦]]| |[[ボニ村]]|[[鞭の家]]|[[ラバスの魔術師塔]]| |SIZE(11):[[マヌス・メテルの大教会]]|[[アンテの廃墟]]|[[東の無名霊廟]]| |[[蠅の村]]|[[ミアの指遺跡]]|[[霧谷の砦]]| |>|>|CENTER:130|c |>|>|影のアルターのダンジョン|h |[[古隕鉄の鍛冶遺跡]]|[[ボニの牢獄]]|[[闇照らしの地下墓]]| *影のアルターのマップ [#c844aa14] #tab(祝福,ロケーション){{ |700|c |&ref(影のアルターの祝福2.jpg,,影のアルターの祝福);| #split |700|c |&ref(影のアルターのロケーション.jpg,,影のアルターのロケーション);| }} *攻略 [#y7536960] **1. 祝福「街道の十字」 [#h6d677f7] [[エンシスの城砦]]のボスを撃破し、北側へ続く街道付近には祝福「街道の十字」がある。 付近では影樹の破片、僧の手紙、ジェスチャー「手合わせ所望」を拾える。 地図断片は祝福から街道沿いを北上したところの石碑で拾うことができる。 ストーリーを進めたい場合はそのまま北上して影の城へ向かうと良いが、強敵が待ち構えているので、先に他を探索して加護などでキャラクターを強化するのがオススメ。 **2. 影の城へ [#l688f6c2] 祝福「街道の十字」から道を北に進んでいくと影の城。 影の城直前のメスメル兵野営地を北に抜けた所で「何処かで、大ルーンが壊れた」「魅了の力も、壊れたようだ」とメッセージが表示される。(赤ラインより影の城に近づくと壊れる) #ref(影のアルター 大ルーン破壊.jpg) また、ボニ村から東方面の祝福「村へ続くつり橋」から進んで、東の林に入る前後でも発生する。 このメッセージの表示後は各NPCたちとの会話が変化し、イベントが強制的に進行するので注意。 この2ヶ所以外は大ルーンが壊れることは無いので、先にイベントが進まない下記の探索を進めてもよい。 ・[[墓地平原]]→[[青海岸]]→祝福「大穴」まで ・[[墓地平原]]→[[竜の穴]]→[[ギザ山の麓]]→[[ギザ山]]→[[暴竜ベール]]討伐 ・[[墓地平原]]→[[竜の穴]]→[[ギザ山の麓]]→[[カロの隠し墓地]]→[[嘆きの牢獄]]攻略 ・[[影のアルター]]→[[モースの廃墟]]→[[ボニ村]]→[[鞭の家]]→祝福「村へ続くつり橋」まで ・[[影のアルター]]→[[ラウフの麓]]→[[サソリ川の地下墓]]・[[テウルの鍛冶遺跡]]攻略 **3. 祝福「モースの廃墟」 [#qda868dd] 祝福「街道の十字」から東の街道を南に進むと祝福「モースの廃墟」がある。 モースの廃墟の祝福にはミケラの十字があり、NPC「落葉のダン」がいる。 **4.影の城、教区へ [#wa4fa134] [[モースの廃墟]]の地下を進むと[[ボニ村]]に出ることができる。 そこから橋を渡って東へ進むと祝福「村へ続くつり橋」を過ぎて上記イベントが発生。 詳細は[[鞭の家]]の項目参照。 道なりに進んで北上すると、祝福「教区街道」。 北西へ道なりに進めば[[影の城、教区]]に辿り着く。 祝福「教区街道」の分かれ道を南に進めば「[[マヌス・メテルの大教会]]」がある。 **5. 祝福「影樹を臨む十字」 [#pd61f88b] モースの廃墟から街道沿いを南に進むとボス「[[霊炎竜]]」が出現する。 この霊炎竜がいる場所のすぐ東の崖付近には"封印された霊気流"がある。封印はすぐ東の崖際付近にある石積み(薄く光っている)を破壊することで解ける。 霊気流に乗って南東へ進んでいくと祝福「影樹を臨む十字」がある。 霊炎竜からそのまま南の洞窟を抜けると、西に祝福「モース街道、南端」、そして[[懲罰砦]]がある。 **6. ラウフの麓へ [#g66a0a01] 祝福「モースの廃墟」から北東の水場にある洞窟を進むと毒沼地帯に出る。 毒沼地帯から北西方向へ進んでいくと[[ラウフの麓]]へ辿りつく。 **7. 奈落の森へ [#ybe19202] [[影のアルター]]からはいくつかの場所を経由して[[奈落の森]]に行くことができる。 +[[影の城]]の隠し通路を通り、祝福「城下の水場」から[[アンテの廃墟]]へ +祝福「隠者川上流」、祝福「隠者川下流」を見つけながら隠者川を下る ++祝福「隠者川下流」の手前を東側に進むと[[東の無名霊廟]] ++祝福「隠者川下流」から南の崖を降りていく途中の呪剣士が居るところで坂を上ると[[蠅の村]] ++崖を降り切って石棺が大量にある森に[[闇照らしの地下墓]] +[[闇照らしの地下墓]]を攻略する +[[奈落の森]]へ **8. その他の場所 [#e6ce6e73] 祝福「街道の十字」から北へ進み、駐屯地付近から東にある水場にはボス「[[大赤熊ラルバ]]」がいる。 [[聖戦教会]]から北にいる弱っている拾い虫を[[ぬくもり石]]等を使用して助けた後、[[ロードを挟ん>用語集#load]]でから話しかけると「[[拾い虫の製法書【4】]]」「影輪草×3」を入手できる。 祝福「街道の十字」の西にある水場に囲まれた丘の上の鐘楼にはインプ像で封印された転送門があり、[[魔石剣の鍵]]を使用して封印を解くと[[ラウフの古遺跡]]へ行くことができる。 ただし、この方法で行った場所ではタリスマン「[[緑青の円盤]]」を入手できるだけであり、[[ラウフの古遺跡]]の他の場所を探索することはできない。 魔石剣の鍵は本編と同じ物であり影の地でも1個入手でき、かつ影の地で魔石剣の鍵を使う場所はここだけなので、足りなくなる心配はない。 *入手アイテム [#yfb1fd3b] |180|320|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~[[影樹の破片]]|祝福「街道の十字」付近|| |~神血の木の芽|↑付近|採取| |~僧の手紙&br;手合わせ所望|祝福「街道の十字」付近|| |~[[雫の幼生]]|聖戦教会からすぐ南の光っている墓が並ぶ場所|夜間のみ| |~[[拾い虫の製法書【4】]]&br;影輪草×3|聖戦教会の北にいる弱った拾い虫を[[ぬくもり石]]などで回復して助けた後、[[ロードを挟ん>用語集#load]]でから話しかける|ムーアが死亡すると消える| |~墓すずらん【4】|祝福「街道の十字」から西の川を下った先の大きな墓の前の遺体|川の左側 エンシスの城砦、関所の祝福の西北西| |~[[地図断片:影のアルター]]|祝福「街道の十字」から街道沿いを北に進んだ場所にある石碑|| |~黒火蝶×3|↑から北に進んだ街道の遺体|| |~[[影樹の破片]]|↑からすぐ北の街道沿い右手側の像|| |~紐付きメスメルの火脂|↑から街道を北に少し進み鉄の柵を超えたところ、北西のテント横にある遺体|| |~[[従軍司祭の製法書【3】]]|↑から少し北のテント内にある遺体|| |~メスメルの残り火×6|↑のテントから街道を挟んだところにある遺体|| |~影の地のルーン【4】|↑からすぐ北にあるテント内の遺体|街道を挟んだテント| |~黄金樹に誓って×2|↑から西の丘を登り、南のテント横にある遺体|| |~焼炉職人のメモ書き|影の城のすぐ手前東にあるテント内の遺体|普通の攻撃では倒せない焼炉のゴーレムの攻略法についてヒントが書かれている| |~焼炉の面|↑のテント近くにある焼炉のゴーレムの破片|周辺に3個| |~影輪草×2|↑から南の調香師がいるテント付近にある遺体|| |~喪色の鍛石【6】|↑から南東の丘を上った先のテント内にある遺体|| |~[[雫の幼生]]|祝福「街道の十字」の北にある野営地から東の丘付近で光っている墓が並ぶ場所|夜間のみ| |~[[革の兜]]&br;[[高地の装束]]&br;[[革の腕帯]]&br;[[革の脚絆]]|↑から東の水場手前にある遺体|| |~[[影樹の破片]]|祝福「街道の十字」の真東にある駐屯地の像|| |~[[火の騎士の製法書【1】]]|↑のすぐ近くのテント内にある遺体|| |~[[影樹の破片]]|モースの廃墟から北にある洞窟前の像|| |~四指の鳥脚|↑の手前の池の南東側の遺体|| |~影の地のルーン【3】|↑の洞窟に入ってすぐの遺体|| |~影輪草×2|↑のすぐ先の遺体|| |~[[彼方からの回復]]|↑の洞窟の奥にある樹の前|| |~祝福された骨片×4|↑の樹の周りの地面|採取| |~[[拾い虫の製法書【5】]]&br;真珠色のウロコ|↑の洞窟を抜けて毒沼地帯に出て真っすぐ北に進んだ先の崖際にいる拾い虫に話しかける|ムーアが死亡すると消える| |~[[墓守鳥の足輪]]|↑から少し西の毒沼付近にある遺体|| |~鍛石【3】×5|↑から少し西の墓守鳥が集まっている場所付近の遺体|| |~[[霊灰]]|モースの廃墟から東にある像|| |~獣肉の塊|モースの廃墟から西にある水場の遺体|| |~影の地のルーン【2】|↑のすぐ近くの遺体|| |~太い獣骨×4|↑のすぐ近くの遺体|| |~[[拾い虫の製法書【1】]]&br;輝塊ホタル×3|↑の水場から南西の崖付近にいる拾い虫に話しかける|ムーアが死亡すると消える| |~霊姿の墓すずらん【7】|↑のすぐ近くにある遺体|| |~鍛石【1】×4|モースの廃墟から南西、混種が群れている瓦礫の遺体|祝福「モースの廃墟」から南南西| |~[[連弩]]|モースの廃墟から南の街道沿いにある駐屯地の坂付近にある遺体|霊炎竜がいる| |~[[影樹の破片]]|↑のすぐ東の崖付近にある霊気流に乗って南東へ進んだ先の祝福「影樹を臨む十字」付近|霊気流は近くの崖際の石積みを破壊して封印を解く| |~神血の木の芽×3|↑付近|採取| |~鍛石【6】×8|祝福「モース街道、南端」から南東 懲罰砦のロケーションアイコンの真東にある遺体|| |~マリカの祝福|「懲罰砦」の南の崖際付近にある遺体|| |~ルーンの弧|祝福「モース街道、南端」から南西の崖際にある遺体|| |~[[脂売りの鈴玉]]|祝福「教区街道」から少し南下した後、大教会側の崖下沿いに進み、狼が5匹いる崖際に吊るされた壺を落とし、下まで降りて拾う|| |~[[雫の幼生]]|祝福「教区街道」の西で光っている墓が並ぶ場所|夜間のみ| |~墓すずらん【6】|祝福「教区街道」から北西のトンネル左から坂を登ってすぐの墓地にある遺体|| |~[[拾い虫の製法書【6】]]&br;玉露×3|↑から西の城壁の側にいる拾い虫に話しかける|ムーアが死亡すると消える| |~祝福された骨片|↑↑から東北東の壁際にある遺体|| |~焼炉の面|祝福「城下の水場」からすぐ東にある焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から南西の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から南の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から東の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から東の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から南東の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から南西の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から東の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から南の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から東北東の焼炉のゴーレムの残骸|| |~焼炉の面|↑から北の焼炉のゴーレムの残骸|| |~細い獣骨×6|祝福「隠者川上流」から崖沿いを南下したところにある遺体|| |~蠅カビ×4|↑から対岸に飛び移って西に進んだ先の遺体|| |~鍛石【3】×2|↑から折り返し、崖沿いを南に進んでいった先の遺体|ここから降りると祝福「隠者川下流」| |~蠅カビ×3|祝福「隠者川下流」から北東へ進んだ先の崖際にある遺体|| |~幼生蝶×2|↑から少し西南西にある洞窟内|| |~[[落葉の聖印]]|↑↑から少し西の崖から段差を降りた場所|| |~喪色の鍛石【7】|↑から川まで段差を降り、上流のほうへ進んでいった先の遺体|| |~[[影樹の破片]]|↑からさらに滝のほうへ進んだ先の石棺の中|| |~人骨の欠片|↑から戻ってさらに下の段まで降りる。滝の側の三叉になった川のあたりの遺体|| |~[[落葉派のローブ]]&br;[[落葉派の腕帯]]&br;[[落葉派の長靴]]|↑のすぐ近くの滝にある遺体|| |~ガラス片|↑から南の滝上付近にある遺体|| |~サソリの肝×4|↑の滝付近から下へ降りて、少し東にある横穴の遺体|| |~鍛石【1】×6|↑から南東の島にある遺体|| |~[[カビ売りの鈴玉]]|祝福「隠者川下流」から北東方向を向くと見える岩壁に吊るされた壺を落とし、下の川まで降りて拾う|| *スカラベ [#g4904fcc] |180|320|200|c |アイテム名|出現場所|備考|h |~喪色の鍛石【8】|祝福「モースの廃墟」から南南西の混種がいるあたり|| |~[[戦灰「貫通投擲」>貫通投擲]]|古隕鉄の鍛冶遺跡からすぐ東の崩れた柱|| |~喪色の鍛石【8】|古隕鉄の鍛冶遺跡からすぐ南東の柱にぶら下がっている|| |~[[戦灰「獣の急襲」>獣の急襲]]|祝福「村へ続くつり橋」から北東にある街道沿いから東の森付近|| |~喪色の鍛石【8】|祝福「隠者川下流」から北東の崖から川まで降りたあたり|| |~[[戦灰「連なる火花の香り」>連なる火花の香り]]|影の城の南のテント群の東にある高台、高所を飛んでいる|| |~[[戦灰「ロイヤル・カーリア」>ロイヤル・カーリア]]|祝福「教区街道」から西の崖沿いを南へ進んだ先にある横穴の天井に張り付いている|| *出現する敵 [#l6791991] |180|CENTER:50|160|310|c |名前|ルーン|ドロップ|備考|h |~蠅使い|1400|ラダの実&br;玉露|隠者川| |~人蠅|2306|蠅カビ&br;白銀の角貨|隠者川| |~墓守鳥|1778&br;2880|鍛石【3】【4】【5】|| |~蠢く腐肉|1159|ガラス片&br;鍛石【1】【2】|| |~大ザリガニ|5477|白そぎ肉|| |~ミランダフラワー(小)|584&br;1028|ミランダパウダー&br;毒花|| |~ミランダフラワー(大)|4369&br;5759|ミランダパウダー&br;毒花x5|| |~蜘蛛サソリ|1622||ボニの牢獄前| |~蜘蛛サソリ(大)|1763||~| |~人蝙蝠|1412|壊れたルーン|| |~犬|1553|細い獣骨|| |~狼|1972|細い獣骨&br;獣肉の塊|| |~|2367|~|白い個体| |~木霊ワーム|1335||| |~死に生きる者|1676|[[山賊の湾刀]]&br;ボルトx5&br;人骨の欠片|剣盾、二刀流、槍、鎌、クロスボウ&br;教区への入口の上の墓地&br;空中浮遊する| |~人形兵|2993|[[棘棍]]&br;[[人形兵の兜]]&br;[[人形兵の鎧]]&br;カッコウの輝石|剣、槍&br;剣タイプは各種壺を投擲&br;マヌス・メテルの大教会の周辺| |~|1709|矢x5|弓タイプ| |~混種|1661|古牙|鍛冶遺跡の周辺| |~混種|1661|[[鉄の鉈]]&br;古牙|鍛冶遺跡の周辺| |~翼の混種|1706|古牙|~| |~ウロコの混種|2430|[[長柄鉈]]&br;古牙|~| |~兵卒|1679|[[ダガー]]&br;[[兵卒シリーズ]]&br;ボルトx5&br;焼炉の面|場所によっては武器が燃えている&br;焼炉の面は焼炉職人のメモ書き周辺の個体のみ| |~メスメル兵|1900|[[メスメル兵の斧]]&br;[[メスメル兵の槍]]&br;[[ヘビークロスボウ]]&br;[[メスメル兵の盾]]&br;[[メスメル兵シリーズ]]&br;君主軍のボルトx5&br;鍛石【3】【4】【5】&br;祝福された骨片|場所によっては武器が燃えている| |~黒騎士|4446|[[大弓>大弓(武器)]]&br;[[黒騎士シリーズ]]&br;大矢x5&br;鍛石【5】【6】【7】|大槌+大盾、両刃剣(大弓)&br;特殊な範囲バフを使用する個体あり| |~|4446|[[黒鉄の両刃剣]]|聖戦教会の北東の丘の上にいる両刃剣タイプ&br;一度だけ聖杯瓶を使用&br;倒すと復活しない| |~調香師|4224|[[調香師の盾]]&br;[[調香師シリーズ]]&br;アルタスの花x5&br;ミランダパウダーx3&br;洞窟苔の花芽x5|盾持ちもいる| |~影卑兵|2838|[[影卑兵シリーズ]]&br;ククリx5|| |~呪剣士|2254|[[呪剣士の円刃]]&br;[[修験者シリーズ]]|| |~トロル(首無し)|8775|鍛石【8】x9|祝福「影のアルター、西」前の川を徘徊&br;倒すと復活しない| |~人さらいの乙女人形|8722|壊れたルーンx5&br;影の地のルーン【2】&br;影の地のルーン【3】|懲罰砦の外壁、鎌タイプ&br;初回のみルーンを確定ドロップ| |~|~|壊れたルーンx4&br;影の地のルーン【1】x2&br;影の地のルーン【4】|頭がない暴走車輪タイプ&br;初回のみルーンを確定ドロップ| |~[[焼炉のゴーレム]]|10714|[[緋湧きの枯れ雫]]&br;焼炉の面|街道の十字から北にいる個体| |~|10714|[[青吸いの割れ雫]]&br;焼炉の面|ボニ村から北東にいる個体。近くの霊気流から崖上へ行き、上から[[大火炎壺]]または[[大焼炉壺]]を頭部に投げ入れて倒す| |~カバ|11270|[[影樹の破片]]|祝福「隠者川下流」から降りて、西側と東側にいる2体| |~BOSS:[[霊炎竜]]|120000|竜の心臓&br;古竜岩の喪色鍛石|懲罰砦の手前でメスメル軍と戦闘&br;メスメル軍はドロップとルーンなし| |~BOSS:[[大赤熊ラルバ]]|180000|[[ラルバの毛皮]]|| *コメント [#i5ecca8f] #pcomment(reply)