#author("2024-10-05T10:53:09+09:00","","") #author("2025-01-15T17:08:03+09:00","","") &tag(エリア攻略,影の地,DLC); #infobox(area){{ image=塔の街、ベルラート.jpg name=&ruby(Belurat Tower Settlement){塔の街、ベルラート}; place=塔の地 blessing=4 inscription=◯ sign=◯ boss=[[神獣獅子舞]] }} #contentsx *塔の街、ベルラートについて [#we32295f] 墓地平原の北西に位置するレガシーダンジョン。 DLC序盤から訪れることができ、DLCエリア内では比較的敵の性能もマイルドだが、それでも強敵も多く、敵の数自体も多いため準備をしておくに越したことはないだろう。 なお、DLCのストーリー上このエリアの攻略は必須ではないため、厳しければ後回しでも問題ない。 |400|c |&ref(塔の街、ベルラートの場所.jpg);| *攻略 [#m609d109] **1. 祝福「民家の小祭壇」へ [#j0af6337] ''1.1. 祝福「塔の街、ベルラート」'' 祝福「正門前の十字」から北西の大階段を登り大門の左側には黒火蝶×5を採ることができる。 大火炎壺を作るのに必要なので回収しておく。 入口の大門を開けて進むと大蠍が出現する。 道中の像の前で「[[霊灰]]」を拾うことができ、先の大蠍を2回倒して階段を登りきった先の扉の左手(西北西)側に祝福「塔の街、ベルラート」がある。 ''1.2. 祝福「民家の小祭壇」'' 祝福「塔の街、ベルラート」から東南東に見える通路を進んで噴水広場へ。 噴水広場でアイテムを回収しながら南南東の小階段を登ると家が建ち並ぶ道に出るが、東南東の進行方向から魔術が飛んでくるので注意する。 道の西北西方向の先には井戸があるが、井戸から先は「井戸底の鍵」がないと入れないので後回しにしよう。 東南東の方へ進み、途中の南南西袋小路でアイテムを回収しつつ、先へ進み左手(北北東)側の建物に入った2階に祝福「民家の小祭壇」がある。 **2. 正門のショートカット [#daadde8b] ''2.1. 倉庫'' 祝福「民家の小祭壇」から先の左手(南南西)方向に行くと「倉庫」があるが、倉庫を開けるには「倉庫の鍵」が必要となる。この鍵は少し先で手に入るので後回しにする。 ''2.2. 火の騎士、クウィライン'' 祝福「民家の小祭壇」から先の北北西の先には強敵の角の戦士がいる。 角の戦士の攻略については、下記の折り畳みを参照。 #divregion(角の戦士について) 曲剣二刀流と大曲剣持ちの二種類がおり、バージョン違いに''神鳥の戦士''、''神獣の戦士''がいる。 個体数は少ないが、影の地全域に出現し、祝福で休むと復活する。 いかなる攻撃を受けても決して怯まず、大矢でヘッドショットしても吹き飛ばない。 背後から致命の一撃を入れることもできない上にHPも高いため、有効打を撃つのが難しい。 角の戦士の動きを止めるには、強靭削りの高い攻撃を何度か当てて体勢を崩すか、パリィするしかない。 ただしパリィも全て攻撃に対して有効なわけではなく、パリィ不可攻撃も頻繁に混ぜてくるので厄介。 特にベルラートで最初に遭遇する個体は二刀流なので、パリィのタイミングを取りづらい。 二刀流も大曲剣も攻撃初めの最初の一撃目のパリィを狙ってみよう。 また状態異常は大抵有効で、聖属性の通りもよい。 彼らの装備の説明テキストにもあるように正気耐性が低いのか、''睡眠・永眠が非常によく通る''。 獣系のエネミーのように完全に眠り込むわけではないが、一瞬よろけるモーションを取り、明確な隙が生まれる。 加えて、''睡眠リアクション中は怯みやすくなり''、吹き飛ばして[[ダウン>用語集#down]]させることも可能となる。 #enddivregion 角の戦士を倒すかやり過ごして東北東にある円形の広場に行くと、敵対NPC「[[火の騎士、クウィライン]]」が侵入してくる。撃破すると初戦の場合はタリスマン「[[聖戦の徽章]]」、既に[[聖戦教会]]で倒している場合は戦灰「[[火の串刺し]]」、貴重品「[[祈りの間の鍵]]」を入手する。 円形の広場の奥には戦灰「[[悲痛の叫び]]」が落ちている。 ''2.3. 正門のショートカットを開ける'' 円形の広場から戻って北西の瓦礫の屋根を登り、建物の間にある路地を進んでいく。滝になっている場所の手前西北西の建物内に入り、ハシゴを登ると「[[倉庫の鍵]]」が拾える。この時点で倉庫に行く意味はあまり無いが、エリアボス戦の前後で会話が変わるので話をしてみるのもよい。 倉庫の鍵を拾った建物から外に出て左手(西)側に周り、登ってきた建物の屋根に飛び乗り東南東方向へ。北方向の渡り通路に飛び移った先で「[[井戸底の鍵]]」が拾える。 井戸底では免疫の角飾り+2などが手に入るので、後述のショートカットを開通させたら寄り道してもよい。 来た道を引き返して建物内に落下して再度ハシゴを登り、左手(西)側の下り階段の先でアイテム回収し、右手(北北東)側の上り階段を登る。 登った先の分かれ道の右(東南東)側が進路となり、左手(西北西)側がショートカット開通ルートになる。 まず、左手(西北西)側へ進み、さらに左手(南南西)側の階段を降りた先の昇降機に乗ると正門を開けることができ、祝福「塔の街、ベルラート」へのショートカットがつながる。 **3. 祝福「神獣の舞台前」へ [#na0f503a] ''3.1. 影樹の破片を入手する'' 祝福「塔の街、ベルラート」のショートカットから昇降機・階段を登って北西方向に進み大量の蜘蛛サソリ(小)を倒しながら建物に入ると「[[骨の弓]]」が落ちているが、蜘蛛サソリ(特大)と(大)の2体が降ってくるので注意。 祝福「塔の街、ベルラート」のショートカットから昇降機・階段を登って北西方向に進み大量の蜘蛛サソリ(小)を倒しながら建物に入ると「[[骨の弓]]」が落ちているが、蜘蛛サソリと蜘蛛サソリ(大)の2体が降ってくるので注意。 先程の大量の蜘蛛サソリ(小)を倒した路地の右手(北北東)側の瓦礫は登ることができ、建物に入ることができる。その先にミケラの十字と「[[影樹の破片]]」があり、建物の外に出て東北東の建物の中にタリスマン「[[乾いた花束]]」がある。 そこから下の汚水エリアに降りるとアイテム回収ができ、東方向のハシゴを登ると進路の先へショートカットできるが、ここでの攻略手順としては降りないものとして進める。 なお、このルートは後述する角の戦士をスルーできるため、探索は後回しにしてとりあえず安全に舞台前の祝福まで進みたい場合に向く。 ''3.2. 祝福「舞台前」へ'' 正門のショートカットから昇降機に乗って進み、階段を登って右(東)側へ進み、前述の分かれ道まで戻る。 右手(南東)側に墓守鳥がいる屋根上に出るので、屋根上を飛び越えながら東南東方向へ。北北東に進路が変わった先に「[[霊灰]]」持ちの影人(壺)がいるので、徘徊している角の戦士に気を付けながら素早く倒す。 屋根付き通路を通った先、背後の東方向に前述の汚水エリアとつながるはしごがある。 ここの汚水には毒性は無いので安心して探索してよい。 来た道を戻り、西方向へ進んだ先の左手(南)方向の像の前に「[[霊灰]]」がある。 そのまま西へ向かい進んでいくと骨の弓が落ちていた塔の中へ。 塔内の螺旋階段を登っていくと素早く動き、多数の攻撃を重ねてくる厄介な仮面の呪剣士が出てくる。 そこからもう少し先登った所に祝福「舞台前」がある。 祝福「舞台前」から逆走すると呪剣士の背後から戦えるので、[[修験者シリーズ]]のマラソンをするならここが最適である。 **4. 神獣獅子舞を倒す [#qceaeb17] 祝福「舞台前」から扉を開けて進むとボス「[[神獣獅子舞]]」戦へ。扉の前には協力NPC「[[赤獅子、フレイヤ]]」の召喚サインがある。 撃破すると「[[獅子舞の追憶]]」を自動入手し、頭防具「[[神獣の頭]]」をドロップするので忘れないように拾う。 撃破後に祝福「神獣舞台」で休むことができ、南東方向にある昇降機で影に封じられた塔へ進むことができる。 昇降機を昇って東側の大扉を開けて南東側の像の前に「[[霊灰]]」が落ちている。 北側の大階段を登った先では「影に隠され、封印されている」ため、封印を解かない限り中に入ることはできないが、塔の手前では「影の塔の置き手紙」が手に入る。 *攻略以外のルート [#k6ca77e9] **1. 倉庫の鍵 [#gcadf0ea] 祝福「民家の小祭壇」の先で入手できる「倉庫の鍵」は、祝福「民家の小祭壇」から南西方向の橋を渡ったところの倉庫を開けることができる。 倉庫の中ではNPC「[[角人の老婆]]」が眠っている。 ボス撃破前に話しかけても罵倒されるだけだが、神獣獅子舞を倒した後に拾える「神獣の頭」を装備した状態で複数回話しかけると祈祷「[[守護霊]]」、時間をおいて道具「[[サソリ煮込み]]」、メスメル撃破後には道具「[[贅沢なサソリ煮込み]]」などがもらえるようになる。 ただし、老婆のイベントを進める前にメスメルを撃破すると老婆と一切会話できなくなってしまうので注意。 **2. 井戸の底の鍵 [#v7bb0fd8] 祝福「民家の小祭壇」から「舞台前」へ進んでいく途中、屋根上に墓守鳥が出現する場所で、3体目の墓守鳥がいる辺り、屋根上から南東側に降りられる足場がある(遺体の横辺り)。足場から渡り廊下に飛び移り、建物に入ってすぐの部屋の遺体から「井戸の底の鍵」を入手できる。 井戸の場所は祝福「塔の街、ベルラート」から東にある噴水広場から南の階段を上がってすぐの場所にある。 井戸に降りて右手(西北西)側にある扉の鍵を開けるとベルラートの西側に広がる毒沼地帯に出る。 毒沼地帯に出る階段を降りた所から、 ・正面(南西)方向:ボス戦 ・北西方向:アイテム回収&帰還ルート となる。 効率よく進めたいならボス戦から、安全を確保しながら進めたいなら帰還ルートを確保してから探索する。 階段を降りて正面(南西)方向に進み、倒れた塔から水没した家の屋根を飛び越えた南東方向の先に緑色の「[[爛れた樹霊]]」が出現。 倒すとタリスマン「[[免疫の角飾り+2]]」を入手。 階段を降りて北西方向に進むと人蠅多発エリアとなる。 数が多く集団で巡回していたり、建物の上や裏から奇襲してきたりするので遠距離攻撃で釣りながら各個撃破を心がける。 東側の壁沿いに北西方向に進むと大きな塔が出てくる。 正面の長いハシゴを登ると帰還ルートになり、上っていくと祝福「塔の街、ベルラート」付近へのショートカットがつながる。 ハシゴの下を起点に ・北西方法の陸地に「[[角の戦士の曲剣]]」を確定ドロップする角の戦士 ・北北西の奥の家の周辺に「[[毒手]]」 があり、他にも沼地全体に多数のアイテムが散りばめられている。 *入手アイテム [#w212d29d] |180|320|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~[[霊灰]]|入口の扉を開けてまっすぐ進んだ先の像|| |~影の地のルーン【1】|↑の像の裏手にある遺体|| |~抗炎の干し肝|↑の像の右手にある階段を登ってすぐの遺体|| |~黒火蝶×5|↑から進んで階段を登っていく途中にある遺体|| |~毒の苔薬|祝福「塔の街、ベルラート」のすぐ横にある部屋の遺体|| |~睡眠の苔薬|祝福「塔の街、ベルラート」から東方向の通路を進んですぐの噴水広場の遺体|| |~瘤脂×3|↑の北東の水場の遺体|| |~喪色の鍛石【3】|↑↑から南の階段を登って西側にある噴水前|| |~メスメルの火脂|↑のすぐ近くの井戸を降りた先の遺体|| |~メスメルの火脂|↑↑の噴水前へ戻り、橋上から祈祷で攻撃される道の途中で、右に進んだところにある遺体|| |~黒火蝶×3|↑の道に戻って道なりに進んだところの突き当りにある遺体|| |~白銀の角貨|↑からすぐ横の建物に入って、左奥の壺を壊したところ|| |~喪色の鍛石【4】|祝福「民家の小祭壇」から進んで、南南西の橋の先から西側の壁沿いの屋根伝いに進んだところにある遺体|| |~白銀の角貨|↑の橋の手前側から西の屋根伝いに進んだところの遺体|| |~黒火蝶×2|祝福「民家の小祭壇」から進み、階段を登って北の崩れた屋根上にある遺体|| |~細い獣骨×4|↑のすぐ近くの遺体|| |~玉露×3|↑から北東にある円形の広場に入ってすぐ東|| |~[[戦灰「悲痛の叫び」>悲痛の叫び]]|↑と同じ円形の広場の木の裏にある遺体|敵対NPC「火の騎士、クウィライン」が侵入してくる| |~黒火蝶×3|↑のすぐ近くの遺体|| |~矢×10|↑の広場の西側にある崩れた足場を登ったところの遺体|| |~赤肉キノコ×5|祝福「民家の小祭壇」から進み、階段を登って北側の通路を進んだところの水場付近にある遺体|| |~紐×4|↑から水場を進んで滝付近にある遺体|| |~[[倉庫の鍵]]|↑から横にある建物に入り、ハシゴを登ってすぐの遺体|| |~スローイングダガー×3|↑の建物から出てすぐ左の階段を降りたところの遺体|| |~[[骨の弓]]|↑から戻って階段を登り、左奥の巨大な塔の内部にある遺体|上から大蠍が降ってくる。階段下に正門とのショートカット| |~細い獣骨×5|↑から出てすぐ左手の瓦礫を乗り越えて人蠅のいる大部屋にある遺体|正門のショートカットの昇降機から階段を登って右奥にある瓦礫| |~[[影樹の破片]]|↑のすぐ先の小部屋(ミケラの十字がある)|| |~[[乾いた花束]]|↑から進んで左手に見える祭壇の前|| |~風切羽×4|↑↑↑から戻ってさらに階段を登ったところから右手に見える屋根上の遺体|| |~鍛石【2】×3|↑から墓守鳥がいる屋根上を進んだところにある遺体|| |~[[井戸底の鍵]]|↑付近の屋根上から南西方面の垂れ幕に飛び降りてすぐの部屋にある遺体|| |~白肉キノコ×6|↑のすぐ近くの通路にある遺体|| |~黒火蝶×3|↑↑の屋根上から北東の通路に出て右奥にある遺体|| |~[[霊灰]]|↑付近の壺を持った黒い敵のドロップ|1度のみでドロップしないことがある| |~壊れたルーン|↑のすぐ近くから北側へ通路を進み、右の建物に入ってハシゴを降りたところにある遺体|| |~蠅カビ×4|↑から水場を進んでいった先の遺体|| |~赤肉キノコ×8|↑のすぐ近くの遺体|| |~出血の苔薬|↑のすぐ近くの遺体|| |~ガラス片|↑のすぐ近くの遺体|| |~黒火蝶×4|↑から戻ってハシゴを登り、建物を出てまっすぐ進んで通路左に見える遺体|| |~[[霊灰]]|↑から少し先にある像|| |~喪色の鍛石【1】×1|↑から建物に入って右の崩れた階段にある遺体|| |~白肉キノコ×4|井戸底の鍵を使って毒沼地帯に出て、右壁伝いに進んだ場所の行き止まり付近にある遺体|| |~毒の苔薬|↑の毒沼地帯に出て真っすぐ西へ進んだところの壁際にある遺体|| |~毒飛蛇×8|↑の毒沼地帯の北西側の崩れた建物の屋根上|| |~獣肝×3|↑から北の壁際付近にある遺体|| |~[[毒手]]|↑から少し北東にある遺体|| |~瘤脂×5|↑から少し南にある遺体|| |~鍛石【2】×2|毒沼地帯に出て南西側の倒れた塔付近にある建物の屋根上の遺体|| |~細い獣骨×8|↑から南東へ進んだ先の爛れた樹霊が出現する場所にある遺体|| |~そぎ肉×2|↑のすぐ先にある遺体|| |~壊れたルーン|↑のすぐ近くの遺体|| |~鍛石【3】|↑のすぐ先にある遺体|| |~骨の毒投げ矢×8|↑のすぐ近くの遺体|| |~[[神獣の頭]]|神獣舞台内|| |~[[霊灰]]|神獣舞台から昇降機で上がってすぐの像|| |~影の塔の置き手紙|↑から大階段を登った先|| *出現する敵 [#k9b153d1] |180|CENTER:50|160|310|c |名前|ルーン|ドロップ|備考|h |~蜘蛛サソリ(小)|477|サソリの肝&br;喪色の鍛石【1】【2】|| |~蜘蛛サソリ|1499|サソリの肝|| |~蜘蛛サソリ(大)|1629||| |~蜘蛛サソリ(大)|1629|喪色の鍛石【5】|| |~影人|735|白銀の角貨&br;黒火蝶|仮名| |~影人(壺)|735|霊灰&br;黄金の角貨|大曲剣の角の戦士がいるところ| |~大柄な影人|2246|鍛石【4】【5】【6】|仮名| |~人蠅|1309|蠅カビ|| |~墓守鳥|1638|鍛石【3】【4】【5】|| |~呪剣士|1581|[[呪剣士の円刃]]&br;[[修験者シリーズ]]|祝福「舞台前」に繋がる階段| |~角の戦士|5628|[[角の戦士の曲剣]]&br;[[角の戦士シリーズ]]&br;喪色の鍛石【7】【8】【9】|毒沼に曲剣を確定ドロップする個体あり| |~[[火の騎士、クウィライン]]|23778|[[聖戦の徽章]]|一戦目| |~|~|[[戦灰「火の串刺し」>火の串刺し]]&br;[[祈りの間の鍵]]|二戦目| |~爛れた樹霊|18346|[[免疫の角飾り+2]]|毒沼に潜伏、倒すと復活しない| |~BOSS:[[神獣獅子舞]]|120000|[[獅子舞の追憶]]|| *コメント [#zabb94eb] #pcomment(reply)