#author("2025-02-04T22:32:35+09:00","","") #author("2025-04-26T08:41:54+09:00","","") &tag(エリア攻略,湖のリエーニエ); #infobox(area){{ image=古遺跡断崖.jpg name=&ruby(Ruin-Strewn Precipice){古遺跡断崖}; place=[[湖のリエーニエ]] blessing=〇 inscription=〇 sign=〇 boss=[[溶岩土竜、マカール]] }} #contentsx *古遺跡断崖について [#of0b6cda] [[湖のリエーニエ]]の北東にある祝福「谷底の隠し村」からハシゴや昇降機で登っていくとたどり着けるダンジョン。 [[デクタスの大昇降機]]を経由せずに[[アルター高原]]へ到達できる場所の一つ。そのためか、条件を満たしているとボス戦で様々な[[協力NPC]]の召喚が可能になる。 [[招き手のラーヤ]]に[[ラーヤの首飾り]]を取り返してあげると、アルター高原に行く方法の一つとして話していた「リエーニエとアルターの両方から掘り進んでいた坑道」とはここの事である。また[[ベイルム街道]]の[[老婆>指読みの老婆#ja5bd5fe]]が、デクタスの割符を[[左>デクタスの割符(左)]][[右>デクタスの割符(右)]]揃えていない場合に限りその存在をほのめかす「名誉なき道行」であり、大昇降機近くの白い霊体が語っていた「古い坑道」でもある。 坑道ダンジョンとなっており、素材として鍛石【4】などが拾える。 アイテムがなかなか美味しい反面、それに釣られて突っ込むと後述のコウモリだけでなく、卑兵の待ち伏せや彼らが仕掛けた毒トラップもあるので注意して進もう。 |CENTER:400|c |&ref(古遺跡断崖の場所.jpg);| *攻略 [#i5ab3d8c] **1. 祝福「谷底の隠し村」から祝福「古遺跡断崖」まで [#mfd30ec6] 祝福「谷底の隠し村」からハシゴを登ると坑道に入る。 坑道内のアイテムがある遺体の前には毒トラップが仕掛けられており、卑兵が物陰に潜んでいる。 祝福「古遺跡断崖」に至る通路にはスカラベがいるが、倒すと爆発するので注意。 **2. 祝福「古遺跡断崖」からボスまで [#h39e25aa] 祝福「古遺跡断崖」からは崖際をハシゴや昇降機などで登っていく。 道中にはコウモリ系の敵が多いので、戦技「グラビタス」で落としたり、縦方向に強い武器、弓矢などの遠距離攻撃手段などを用意しておくと楽になる。 ガード強度の高い盾があるなら飛び掛かり引っかきに対してガードカウンターを繰り出すと比較的安全に対処できる。 こちらに気付かず死体を貪っているうちに数を減らすのも有効。 途中には霊体が呼べる階層があり、複数のコウモリと戦うことになる。 遠距離タイプか盾持ちタイプの遺灰があると相性がよい。 後半はコウモリだけでなく、老婆蝙蝠も登場する。 コウモリよりも格段にHPが高く、毒の煙を撒き散らす厄介な相手。さらに屑輝石を投げたり、呪霊の誘導弾を発射することもある。 敵の数が多くHPが低い霊体だと瞬殺されてしまうことがあるので、可能なら強化しておきたい。 また、敵を殲滅すると霊体は自動で帰還してしまうため、両方で霊体を呼びたい場合青瓶に振り分けて二回分FPを確保すること。 また、敵を殲滅すると霊体は自動で帰還してしまうため、両方で霊体を呼びたい場合は聖杯瓶の使用回数を青雫の聖杯瓶に振り分けて2回分のFPを確保しておくとよい。 老婆蝙蝠が二体いる階層では左手に昇降機がある。 昇降機で登った先に祝福「古遺跡断崖、対岸」があるのでアイテム回収の前に触れておこう。 **3. 溶岩土竜、マカールを倒す [#k882179a] 祝福「古遺跡断崖、対岸」から進むとボス「[[溶岩土竜、マカール]]」との戦闘へ。 ボス前には協力NPCとして「[[大角のトラゴス]]」「[[ならず者]]」「[[ミリセント]]」の召喚サインがある。(トラゴス以外はイベントを進める必要あり) 協力NPCを召喚すると、召喚した人数に応じてマカールのHPが増えてしまうため注意。 ボスを倒すと大曲剣「[[土竜の鱗剣]]」と「[[竜の心臓]]」を入手し、祝福「溶岩土竜、マカール」が出現。 また、[[火山館]]のイベントで「パッチの手紙」を持っている場合、祝福「溶岩土竜、マカール」付近に大角のトラゴスの世界への侵入するための赤の召喚サインが出現する。 ※ボス撃破後のみ。ただし、トラゴスの世界に侵入して彼を殺害してしまうと、各地のボス前に存在するトラゴスの召喚サインが消滅し、協力を得られなくなるので注意。 **4. アルター高原へ [#n4e52b41] ボス部屋から奥に進むと昇降機があり、その先に進むとアルター高原の祝福「捨てられた棺」がある。 *入手アイテム [#xae74224] **谷底の隠し村~坑道内 [#items_mine] |180|320|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~鍛石【4】|谷底の隠し村から梯子を上り、洞窟に入って南東の遺体|| |~鍛石【4】|洞窟内の梯子付近の坑夫の場所|壁に張り付いている| |~鍛石【3】|梯子を登った先、毒の罠に囲まれた遺体|| |~鍛石【4】|↑から南東の壁|壁に張り付いている| |~鍛石【4】|↑付近|壁に張り付いている| |~鍛石【5】|エレベーターの途中で飛び降りると行ける足場の遺体|| |~黄金のルーン【5】|エレベーターを降りてすぐの遺体|| |~鍛石【4】|↑から北の壁|壁に張り付いている| |~雷脂×2|祭壇と反対側の卑兵が隠れている場所の遺体|| |~ルーンの弧|道なりに進んだ場所にある、祭壇前の遺体|| |~喪色の鍛石【4】|祭壇の階段横、祭壇に向かって左側|壁に張り付いている| |~鍛石【4】|↑付近|壁に張り付いている| **古遺跡断崖 [#items_ruin] |180|320|200|c |アイテム名|入手場所|備考|h |~ふんわり綿|古遺跡断崖の表示が出てすぐ左にある遺体|| |~黄金のルーン【4】|↑から少し進んだ先のコウモリ2匹が食べている遺体|| |~喪色の鍛石【3】|↑のすぐ先、北東側のランタンが置いてある岩を登り、ジャンプで渡った先の遺体|| |~鍛石【4】|コウモリ地帯の先、登り梯子の北側|地面に張り付いている| |~喪色の鍛石【4】|↑の南側、降り梯子を使い、坑夫を越えた行き止まり|地面に張り付いている| |~黄金のルーン【5】|梯子を登ってすぐ右にいるコウモリ2匹が食べている遺体|| |~鍛石【4】|↑付近|壁に張り付いている| |~鍛石【4】|↑から西北西|壁に張り付いている| |~鍛石【4】|↑付近|壁に張り付いている| |~黄金のルーン【5】|↑の先で梯子を登ってすぐ左手にある柱の裏の遺体|| |~鍛石【4】|蛸とコウモリを超えた先にある梯子の裏|壁に張り付いている| |~ルーンの弧|↑の梯子を登って左の崖際にある遺体|| |~[[喪失の戦灰]]|↑からそのまま崖沿いを進む、歌ってる婆コウモリの裏側|| |~鍛石【3】|↑と同じ階層のテントの下にある遺体|| |~鍛石【4】|↑から北の草付近|壁に張り付いている| |~鍛石【4】|婆コウモリ2体の階層北西にある梯子を登り、板を渡って柱の影に回り込んだ所|壁に張り付いている| |~鍛石【3】|↑付近の蛸がいるところの遺体|| |~[[蛇神の曲刀]]|↑付近の大蛸がいる場所の遺体|| *スカラベ [#d4762405] |180|320|200|c |アイテム名|出現場所|備考|h |~喪色の鍛石【4】|祭壇部屋、西の通路|倒すと爆発する| *入手可能な強化素材 [#w08abe9f] 鍛石【3】×3 鍛石【4】×13 鍛石【5】×1 喪色の鍛石【3】×1 喪色の鍛石【4】×3 *出現する敵 [#o2a0cd31] **谷底の隠し村~坑道内 [#o330b972] |180|CENTER:40|160|310|c |名前|ルーン|ドロップ|備考|h |~子ダコ|30||祝福「谷底の隠し村」のハシゴを登った先の足場| |~鉱夫|229|[[つるはし]]&br;爆発石&br;爆発石の塊&br;鍛石【4】|| |~卑兵|177|[[卑兵のショーテル]]&br;[[卑兵のノコギリ]]&br;[[卑兵シリーズ]]&br;ククリx5|| **古遺跡断崖 [#k9660273] |180|CENTER:40|160|310|c |名前|ルーン|ドロップ|備考|h |~卑兵|177|[[卑兵のノコギリ]]&br;[[卑兵シリーズ]]&br;ククリx5|ノコギリ装備の一人のみ| |~鉱夫|229|[[つるはし]]&br;爆発石&br;爆発石の塊&br;鍛石【4】|はしごの下| |~人蝙蝠|143|黄金のルーン【3】【4】【5】|羽根に模様がある個体あり| |~老婆蝙蝠|261|黄金のルーン【6】|| |~子ダコ|43|白そぎ肉&br;蛸たま|| |~陸ダコ|707|白そぎ肉&br;蛸たま|蛇神の曲刀がある踊り場| |~BOSS:[[溶岩土竜、マカール]]|24000|[[土竜の鱗剣]]&br;竜の心臓|| *コメント [#i5ecca8f] #pcomment(reply)