ストームヴィル城 の変更点

最終更新:

#author("2025-05-09T12:39:05+09:00","","")
#author("2025-05-09T12:40:35+09:00","","")
&tag(エリア攻略,ダンジョン,レガシー);
#infobox(area){{
image=stormveil.jpg
name=&ruby(Stormveil Castle){ストームヴィル城};
place=リムグレイブ
blessing=?
boss=[[接ぎ木のゴドリック]]
}}

#contentsx


*ストームヴィル城について [#dd5a6509]
嵐の丘から街道沿いを北西へ進むとあるレガシーダンジョン。
攻略目安としては、レベル:30~50(生命力:15~20)を参考に。

ストームヴィル城の手前では[[忌み鬼、マルギット]]が立ちふさがる。
[[魔術師ロジェール]]の召喚サインがある所で、確実に道具「[[マルギットの拘束具]]」を忘れずに装備しておこう。


*攻略 [#k9e2a0dd]
**準備・対策 [#p06d0c94]
多くの場合、最初に訪れる事となるレガシーダンジョン。
ボスまでの道のり含め、ただ広いだけでなく非常に上下に入り組んでおり、現在地の把握が難しい。
城内には火炎壺を投げるモブ、ボウガンを使うモブ、戦技を使うモブなど遠距離から少しずつ削ってくる相手が多く、ジリ貧になって回復が尽きて死ぬケースが起きやすい。
少しでも無駄な被弾を減らすため、物理カット率100の盾で防げるようにしておけば攻略がグッと楽になる。
最短であれば、リムグレイブ南東にいる商人が売っている「[[青金のカイトシールド]]」を買うか、[[戦学びのボロ家]]近くの駐屯地で「[[獣紋のヒーターシールド]]」を拾ってくるといいだろう。

火薬樽が置かれている難所が2か所あるが、炎属性の矢を当てて爆発させると簡単に突破できるので、[[小弓]]か[[長弓]](能力不足でも良い)と炎属性の矢を用意しておくと便利。
炎属性の矢は、[[ケイリッド]]にいる[[放浪の民の商人>ショップ#e593ba16]]が[[火矢]]を販売している他、[[リムグレイブ]]の[[海岸の洞窟]]の近くにいる[[放浪の民の商人>ショップ#m96cd761]]から[[武具職人の製法書【2】>貴重品#e49973a5]]を購入すれば[[骨の火矢]]を製作できるようになる。

**1. 城内に入る [#k6b4aaf1]
#style(class=box-blue){{
''NPC''
正門脇の部屋には[[門衛ゴストーク]]がいる。
いかにも胡散臭い奴で、生かしておくとストームヴィル城内で死亡したときに落としたルーンを少し盗まれて減額させられる。
盗まれたルーンはボス撃破前までなら殺害することで取り返すことができ、以降はルーンの盗難も発生しない。
しかし後々ショップを開設し、終盤には貴重なアイテムを販売してくれるので、生かしておくメリットは十分にある。
}}

正門から入るか、裏道から入るかを選択できる。
正門から進むと大幅なショートカットができ、最短でボス部屋まで到達できる。
が、突破難易度が非常に高いうえ、裏道ルートで手に入る多数の有用なアイテムをスルーすることになる。
裏道からでもいずれ通る場所なので、''初回は素直に裏道ルートを通ることを推奨''。

これらを踏まえて、それでも正門ルートから進む際の手順は以下。
#divregion(正門を正面突破~祝福「昇降機側の部屋」までの流れ)
''1.祝福「城門脇の小部屋」まで''
ゴストークに話しかけ、「いや、正門から入る」を選択してから城門に近づくと、門を開けてもらえる。
門前の右側(城門脇の小部屋入口の対面側)からスタートし、バリスタの発射タイミングに合わせてローリング。上手く行ければバリスタを全て回避して城壁まで辿り着くことができる。
城壁まで到達したら左を向くと、門側に戻る道があり、小部屋の入口が見える。
すぐに逃げ込んで祝福「城門脇の小部屋」に触れよう。勢い余って正面の大穴に落ちないよう注意。

''2.祝福「リムグレイブの神授塔、橋梁」まで''
次に左側城壁上の巨大バリスタ兵を一掃する。
最初に一番上まで走り巨大バリスタ兵2人を倒す。一段上の巨大バリスタ兵は正門広場からは到達できないが、運が良ければ兵が飛び降りてくるので倒す。
巨大バリスタがある高台から正面(東側)を見ると大きな建物が見えるので、次はそこを目指す。
ちなみにバリスタ兵は倒しても復活するので、死んでリトライするときはまた死線を抜けてくる必要がある。
ここに限った話ではないが、固定砲台は射手にヘッドショットを当てると、射手が持ち場を離れ無力化できる。
ストームヴィル城では難しいが、他の場所で遭遇した場合のために覚えておくといいだろう。
素性サムライなら初期装備で弓を持っているので、ヘッドショットを狙いやすい。
それ以外の素性なら円卓などで買っておく必要がある。

道中の流刑兵を倒しながら正面通路を横切る。
建物の向かって右奥にはライオンがいるので反対をしゃがみながら走り、建物を通り抜けた先の祝福「リムグレイブの神授塔、橋梁」に触れる。その奥の[[リムグレイブの神授塔]]は後ほど探索する。
入口のライオンは再出現しない敵ではあるが、重要なアイテムをドロップするわけでも無いので無視してもよい。
倒す場合、霊体を召喚し、ガードカウンターを狙っていけば難しい相手ではない。

''3. 祝福「昇降機側の部屋」まで''
次の小門を通り抜けると長い石階段が見え、そこを登っていくと流刑兵の火炎瓶や爆発矢の巨大バリスタに狙われる。まず、左上の流刑兵を目指して石階段左の岩を登っていく。
左上の流刑兵の下段から武器を振って倒し、その後すぐに右上の流刑兵の火炎瓶の射程範囲外まで逃げて
弓で倒す。左上の流刑兵がいた位置から右対面を見ると巨大バリスタ兵が見えるので弓で倒す。
最上段まで登ると奥にも巨大バリスタ兵がいるので弓で倒す。これで巨大バリスタ兵から狙われることは無くなる。左上の流刑兵がいた地点から右上の流刑兵の地点までジャンプで渡ると「[[アーバレスト]]」を入手できる。

その先の小門には火炎放射兵がいる。火炎放射の切れ目に走り抜けて火炎放射兵を倒しながら坂を登る。
坂の上には広場があり、非常に多くの火炎放射兵とクロスボウ流刑兵がいる。遠距離攻撃で誘い出し、各個撃破していこう。ここでも霊体を召喚できるので、FPが残っているなら惜しみなく使うといい。
坂の上から見て左側の階段を上ると西側に祝福「昇降機側の部屋」がある。手前に忌み子(黒い大柄のMob)と犬がいるので駆け抜けよう。

ここで裏道ルートの「5. 祝福「昇降機側の部屋」へ」と合流する。
#enddivregion


**2. 裏道ルートで祝福「ストームヴィル断崖」へ [#v770c36b]
裏道の場合は正門脇の部屋から外に出て城内を目指す。
裏道を進んでいくと正面上方に戦鷹がいる城壁上に辿り着く。そのまま飛び降りずに右側を見ると右上の高台まで行けてアイテムが手に入る。そのまま右の壁際から飛び降りてもダメージを受けず、そのまま右に進むと戦鷹を回避しながら祝福「ストームヴィル断崖」に行ける。飛び降りて左側に進むと道中に戦鷹が数体いるが、アイテム数点を回収することができる。


**3. 祝福「城壁の塔」へ [#t33bc3a1]
祝福「ストームヴィル断崖」から木製の階段を登った所に松明のような武器([[ポールトーチ]])を持った流刑兵がいる。
見つかるとラッパで周囲の流刑兵二体を呼ぶので、慎重に近づき背を向けた隙に襲いかかると良い。気付かれた場合は狭い足場に嵐の刃を撃たれるため、慎重に引いて撃破するか思い切って足場の安定した塔に飛び込もう。
階段の途中のアイテムは「[[蝕まれた革盾]]」。
建物に入り、座り込んでいる市民2体を倒して一階の奥に行くと、三日月斧流刑兵が巡回しており、その奥の遺体から「[[鉤爪]]」が手に入る。
 
階段を見上げると火薬樽(赤みがかった樽)が目に入るが、これは炎属性の攻撃で爆発する。階段を素直に登ってしまうと待ち構えた二体の市民の火炎壺で爆破されてしまうため、攻撃を誘って回避するか爆破される前にローリングやジャンプで火薬樽を破壊すると良い。
二階正面の扉は「錆びた鍵」が必要なので、ここは一旦無視して上を目指すことになる。
さらに階段を登ると狭い通路を塞ぐように火薬樽が設置してあるが、こちらも奥に居る市民に火炎壺を投げ込まれる。火炎壺を躱して突撃してもいいが、右手の崩れた壁に跳び乗り壁外から回り込むルートもある。
外には計三体の流刑兵がいるが、一体目は壁の穴から奇襲できる。三体目は梯子を降って合流してくるため、二体目を迅速に倒せれば一体ずつ処理可能。三体目の降りてきた梯子を登ると先程の通路を抜けた先、市民の真上に出る。
狭い通路を抜けるか壁穴から回り込んだ先は一見行き止まりだが、先へ進むための階段が木箱等で雑に隠されている。
階段を登って右側の小部屋へ入ると閉じ込められ、真っ暗な部屋の中で失地騎士(剣盾)に襲われる。流刑兵より強力な敵だが、大振りな攻撃に飛び込むように回避するとバックスタブのチャンス。大剣等の大型武器ならジャンプR2で容易く怯むため、数回繰り返すだけで崩し致命を取れる。また、1回死ぬと扉が開きっぱなしになる事を利用し、失地騎士を扉に引っ掛けながら壁越しに攻撃することも出来る。小部屋からは「[[錆びた鍵]]」「[[曲剣のタリスマン]]」を入手できる。失地騎士はリポップするため、アイテムの取り忘れには気をつけよう。
 
「錆びた鍵」の入手時点から[[門衛ゴストーク]]がショップを開くようになる。
商品の中で「[[バックラー]]」は重要なので購入しておくことを勧める。
本作では[[坩堝の騎士]]や[[鈴玉狩り]]などパリィと相性の良い敵もおり、パリィの受付時間が長い[[バックラーパリィ]]が有効な選択肢となる事もある。パリィに対し苦手意識があるのなら、このバックラーを用いて練習してみるのもいいだろう。
 
錆びた鍵の扉の先のはしごを登り、右側に進むとアイテム回収ルート。
すぐに二体の市民が見えるが途中の足場は途切れているため、ジャンプで渡る必要がある。奥側の市民の足場に細板で渡り、その対岸の足場に飛び移って外に出ると盾持ちとクロスボウの二体の流刑兵が待ち構えているが、彼等を抜けた先の塔では「[[積石の槌]]」を入手できる。
梯子から左側に進むと外に出て、塔の階段の右脇道を進むとキノコ、階段を登っていくと塔内に失地騎士(斧槍)が巡回している。塔の外には出てこないため、入口で待機して振り返りの隙にバックスタブを決めると有利になるだろう。倒すメリットも特に無いため、隠密状態でスルーしてしまってもいい。
また、塔の中に入らず右下に見える足場に飛び降りた先には[[アルテリアの葉]]がある。

塔内の失地騎士(斧槍)を倒すか、ステルス回避して階段で2階へ登ると昇降機のレバーがある。
この時点ではレバーを動かすことができないが、2階左奥の部屋に祝福「城壁の塔」がある。

祝福「城壁の塔」から次の祝福に向かうのに、部屋の奥から外に出るか、塔の階段を登り3階から出るかで若干ルートが変わる。


**4. 接ぎ木の貴公子がいる大部屋へ [#t992631e]
祝福「城壁の塔」からは大部屋を目指すことになる。大部屋には目印として接ぎ木の貴公子が徘徊しており、壁には「最初の王、ゴッドフレイ」の大きな肖像画が飾ってある。またこの大部屋からは祝福「城壁の塔」近くの昇降機を作動させられるのでショートカットを繋げられる。

''4A. 3階ルート''
3階に登った所に流刑兵(槍)と昇降機対面側に流刑兵(クロスボウ)がいる。昇降機の梁と中央のロープ部分を足場に対面へ行けるが現状、下に昇降機が無いので失敗すると落下死の可能性があるため後回しでよい。
外に出ると流刑兵(ポールトーチ)が足場に立っており、しゃがんで正面から裏に回るとバクスタを狙えるが、見つかるとラッパを鳴らされて流刑兵に囲まれる。
流刑兵(ポールトーチ)の正面の土嚢から壁に立つことができ、ここからさらにルートが分岐する。

-''ルート①''
すぐ左下の屋根に飛び降りていき階段状の壁上に降りる。ここから左に行くと戦鷹がいるが、右に行くとアイテム回収しつつ戦鷹を回避できる。
アイテム回収後に塔の細い通路を通っていくと分岐の合流点に到達する。
細い通路から下のネズミが2体いる所に飛び降りることもでき、インプ像の封印内部部分に行くことができるが、こちらからは封印を解除できない。

-''ルート②''
右側の塔の細い通路から正面の塔にジャンプすることができ、内部を落ちると「石剣の鍵」を入手できる。
その真下にいる戦鷹は上位版で、通常の爪剣攻撃だけでなく隙潰しの広範囲の炎攻撃もしてくるので非常に厄介な敵になっている。そして、その奥には「ぐっすりあぐら」があり、分岐の合流点に到達する。

屋根上の折れた煙突から上に登っていくと、流刑兵が溜まった広めの空間がある。この空間の梯子を登ると「[[爪のタリスマン]]」が入手できる。
「爪のタリスマン」の空間に行かず細い足場を直進して下に飛び降りると左側に流刑兵(クロスボウ)と失地騎士(大剣+盾)がいる。二人とも背を向けているのでバックスタブを狙えるが、片方には必ず気づかれてしまう。倒すなら流刑兵を先に倒し、失地騎士とタイマンに持ち込みたい。
実は倒さなくても、右側後方から飛び降りることができ、『接ぎ木の貴公子がいる大部屋』に到達できる。
 
飛び降りずに左側(流刑兵&失地騎士の方)に進む場合、その先の流刑兵(直剣+盾)がいる足場から隣の屋根に飛び移ることができ、着地した左側が『接ぎ木の貴公子がいる大部屋』に向かう入口で、正面に祝福「昇降機側の部屋」に行くことができる。
 
屋根に飛び移らないで最奥まで行く場合、正門前の巨大バリスタ兵の真上に出る。ただし道中に流刑兵(大斧)&(剣+盾)と失地騎士2体を相手にするので、事故らないように注意。特に失地騎士は、見えてる一人に戦いを挑むと、後ろから伏兵の二人目が出てきて大変なことになるので注意。巨大バリスタ兵を倒しながら正門に向かうと右側に部屋の入口があり、祝福「城門脇の小部屋」を見つけることができる。この部屋には回転式のレバーがあり、ゴストークに正門を開けてもらわなかった場合はこれを操作することで開けることができる。

''4B. 2階ルート''
祝福「城壁の塔」の部屋から出たらすぐに火薬樽を持った戦鷹が3羽いて、火薬樽を投げつけてくるので注意。
火薬樽を投げられる前に何らかの攻撃を当てると火薬樽を落とすため、その後の展開が楽になる。また、火薬樽そのものにも当たり判定があり、火矢で撃つと戦鷹もろとも爆発させることができる。
左側にテラスがあり、そこから飛び降りて先に進むと祝福「城壁の塔」前の昇降機を起動することができる。詳細は「[[攻略以外のルート>ストームヴィル城#lc9d2881]]」参照

戦鷹3羽エリアから右方面、穴の空いた塔に入り、飛び降りると[[魔術師ロジェール]]がいる礼拝堂に出る。
飛び降りずに奥の尖塔へ向かうと、裏に門衛ゴストークが隠れている場合がある。
礼拝堂からは道なりに行った先(ゴストークの尖塔からはしごで降りた先)の建物に向かうが、道中の失地騎士と流刑兵のコンビに注意。
建物の奥に進むと『接ぎ木の貴公子がいる大部屋』の2階に出る。道なりに進むと左側に吊るされたトロル、正面に失地騎士(斧槍)と「[[擬態のヴェール]]」が入った宝箱の部屋、右側に土嚢がある壁があり、ここでは右側の壁超えルートを行く。
木の足場に乗って失地騎士の部屋の外周を進んで奥まで行くと縄梯子があり、下に流刑兵がいるので飛び降りる。そして背後の扉(こちら側からしか開けることができない)を開けると右側に失地騎士(斧槍)の部屋があり、左側の階段を降りると『接ぎ木の貴公子がいる大部屋』に到達する。
 
『接ぎ木の貴公子がいる大部屋』の接ぎ木の貴公子は、一度倒すと復活しないため、余裕があれば倒しておくとよい。接ぎ木の貴公子はこの部屋から出られないため、部屋の二階や出入り口からの遠距離戦で安全に倒すことができる。


**5. 祝福「昇降機側の部屋」へ [#y9ce6651]
『大部屋』から繋がっている部屋が多いうえに部屋が真北を向いていないので方角をしめし辛いが、ゴッドフレイの肖像画直下を基点に方角で示すと、
南南東に「4B. 2階ルート」から到達するルート
南西の部屋にアイテム「蛹たちの形見(ローデリカ円卓移動前)」「真紅のフード(ローデリカ調霊師就職後)」
西南西(肖像画から直進した先の小部屋)に祝福「城壁の塔」へのショートカット用の昇降機
西北西に「4A. 3階ルート」から到達するルート、インプ像の封印(※)
北の通路から進むと正門から進んだ先の『広場』

ここからは広場奥を目指すことになる。 
広場は大量のクロスボウ兵や火炎放射兵が配置されている。
敵の数が多いので、倒す場合は1体ずつ戦える場所や遠距離攻撃で数を減らしてから進もう。
広場にはこれ見よがしに光を放つ女神像があるが、壊し方は後述。トロルに壊してもらう。忌み子の攻撃では壊れない。
正面から忌み子を倒すのが難しい場合、無視するか広場にある火薬樽の爆発に巻き込むと簡単に倒せる。

広場を抜けて進み、正面左奥忌み子の後ろの建物に入ると祝福「昇降機側の部屋」がある。
この部屋の「こちらからは開かない」扉に関しては後述。

(※)この封印内では、致命攻撃力が140の「[[慈悲の短剣]]」、戦灰使用時に[[付与属性>戦灰#affinity_granted]]として重厚・鋭利・上質を選択できるようになる「[[鉄の砥石刃]]」、「[[鷹紋のウッドシールド]]」といった有用なアイテムが手に入る。


**6. 祝福「奥まった小部屋」へ [#b342908d]
祝福「昇降機の小部屋」からは昇降機に乗るか、外に出て正面の戦鷹がいる階段を進んでいくとよい。どちらのルートでも祝福「奥まった小部屋」で合流する。

-''ルート①''正面突破で進むルート
祝福「昇降機側の部屋」に入ってきた入口から出てまっすぐ進むと戦鷹がいる階段が見える。その先に進みバリケードを越えた直後に右の建物へ入るとNPC「[[戦士ネフェリ・ルー]]」がいる小部屋に行ける。話しかけるとボス前で協力NPCとして召喚できる。先に進むと「黄金の種子」が手に入り、さらにその先には流刑兵2人とトロルが1体いる大階段が見える。このトロルを広場まで誘導し、忌み子の前で光っている像にトロルの攻撃を当てさせることで、「鍛石」などを拾うことができる。トロル達がいた階段を登り、ボス霧前を左に曲がるとルート②から出てくる道、右に曲がった小部屋に祝福「奥まった小部屋」がある。

-''ルート②''昇降機を使って裏道を進むルート
祝福「昇降機の小部屋」にある昇降機はレバーを引くと上から降りてくるので乗る。
先に進んで左に曲がると小さく開けた場所に出る。
左の生き壺3体奥には「[[ヒビ壺]]」2個が手に入るが、奥には生き壺4体と生き壺(大)1体が隠れており、見つかると一斉に襲いかかってくるので注意。
右に行くと崩れた道があり、戦灰「[[嵐呼び]]」を落とすスカラベがいる。この道を下って先に行った小部屋に祝福「奥まった小部屋」がある。
こちらのルートではトロル達の背後に回ることになるため、後ろから攻撃して安全に倒すことができ、そのまま逆走してネフェリ・ルーと種子も回収できる。
 
アイテムが拾える寄り道ルートもある。詳細は[[攻略以外のルート>ストームヴィル城#lc9d2881]]参照。
祝福「昇降機の小部屋」の「こちらからは開かない」扉が開通するのもこのルート。

//また、祝福「昇降機の小部屋」から外に出て右手前の高い段差を降りていった先にいる爛れた樹霊は「黄金の種子」をドロップする。


**7. ボスを倒す [#g4e484f9]
祝福「奥まった小部屋」からすぐの霧に入るとボス「[[接ぎ木のゴドリック]]」戦へ。
ネフェリ・ルーと会話していた場合、ボス部屋手前に「戦士ネフェリ・ルー」の召喚サインが現れる。

ゴドリックを倒すと「[[ゴドリックの大ルーン]]」と「[[接ぎ木の追憶]]」を入手し、祝福「接ぎ木のゴドリック」で休めるようになる。また、同時にこのタイミングで門衛ゴストークがここへ移動してくる。
接ぎ木のゴドリックから進んでいくと[[湖のリエーニエ]]へ。


**8. 大ルーンの力を得る [#rbee54d3]
ゴドリックの大ルーンを手に入れた後は大ルーンの力を得よう。
ゴドリックの大ルーンの力は[[リムグレイブの神授塔]]で復活させられるので、神授塔へ向かうとよい。
神授塔はストームヴィル城の正門から進んで右手にある建物を抜けた先から行ける。


祝福を起動していない場合は、祝福「城壁の塔」から4A.3階ルートを使い『大部屋』や『広場』に飛び降りず、正門前バリスタ兵真上まで行くのが安全。道中の失地騎士は走り抜ける。
神授塔前の老獅子に注意。見つかったら走り抜けて祝福「リムグレイブの神授塔、橋梁」の起動を優先しよう。
または壁際をしゃがんで歩けば老獅子に接近しても見つからない。それを利用して[[毒霧]]で毒殺(三回ほど毒にする必要あり)も可能。


祝福「リムグレイブの神授塔、橋梁」から先の攻略は[[リムグレイブの神授塔]]を参照。
神授塔の中に入ったら中央の昇降機で屋上へ上がり、二本指の間で大ルーンの力を得ると大ルーンが活性化される。
この状態で祝福メニューから大ルーンを選んで装備するとよい。
大ルーンを取得し、それぞれの神授塔で力を得て、消費アイテム「[[ルーンの弧]]」を使って初めて大ルーンの効果が発揮される。
効果は''死亡すると無くなる''ので、また効果を得たい時は新たにルーンの弧を使う必要がある。


*攻略以外のルート [#lc9d2881]
**1.祝福「城壁の塔」外壁 [#r3b62b6a]
祝福「城壁の塔」から鷹がいる方に出て、鷹のいた場所から外壁下に降りることが出来る。そこから足場を伝って下に降りていく途中で「[[蝕まれた木盾]]」を拾え、最下層に戦灰「[[嵐の襲撃]]」のスカラベがいる。先にいる坩堝の騎士は強敵だが、倒すと祈祷「[[坩堝の諸相・角]]」が入手できる。
坩堝の騎士の先には祝福「城壁の塔」に繋がる昇降機があるので、坩堝の騎士を無視して先に昇降機を起動してショートカットを開通させてから挑むのが良いだろう。

倒す方法としては以下のものがある。
①正攻法ではパリィが狙いやすく効果的な敵なので、パリィを練習しつつ何度か挑戦する。
②昇降機を上げておき、誘い出して穴に落下死させる。穴を挟んで向き合っていれば、何もしなくても自分から穴に飛び込む。一番手っ取り早くて簡単な方法。
③テラスから最下層に降りた所から弓で狙うことができるので、大量の矢を用意して倒す。
④崩れかけの門の上が安全地帯なので、そこから弓矢や魔法などの遠距離攻撃で倒す。
⑤坩堝の騎士がアイテム前で停止したら、後ろから[[毒霧]]を吹きかけて毒殺する。時間はかかるが反応されず、三回ほど毒にすれば倒せるれば倒せる。
⑤坩堝の騎士がアイテム前で停止したら、後ろから[[毒霧]]を吹きかけて毒殺する。時間はかかるが反応されず、三回ほど毒にすれば倒せる。


**2.祝福「奥まった小部屋」から城最下層 [#gce64556]
祝福「奥まった小部屋」から生き壺のいる部屋に行き、木の足場からジャンプで壁の足場を伝っていくと南側から外に出られる。奥に戦鷹と失地騎士(大剣+盾)がおり、この失地騎士はリムグレイブで唯一[[軽装でない兜>失地騎士の兜]]をドロップする個体となっている。そのまま道なりに進むと市民が多くいる部屋に出る。ここの階段裏の死体から大盾「[[城館のタワーシールド]]」を入手。
外に出て「探し物、どうやらこの先にありそうですね…」のメッセージを見たら、左手の方に足場を伝って下に降り、中に入ったら左手側の扉を開けると祝福「昇降機側の部屋」へルートがつながる。

そこから足場などを伝って更に下に降りていくと、最下層まで到達可能。
最下層へはショートカットを開かなくても、広場側から飛び降りても到達可能。落下ダメージは確定で受ける。
最下層の地面から出現する[[爛れた樹霊]](ボス扱いではないが、一度倒せばそれ以降出現しない)を倒すと黄金の種子を入手。奥の部屋の死体からは「[[死王子の瘡]]」等が入手出来る。部屋左にはハシゴがあり、登っていくと『ゴッドフレイの肖像画がある部屋』近くに合流出来る。

爛れた樹霊が倒せない場合、ネズミのいる場所から飛び降りたら全力ダッシュして奥の部屋左のハシゴを登って一度脱出し、再度行きと同じルートを通ってネズミのいる場所まで戻ってくれば、上から楽に狙撃可能。


*入手アイテム [#k536ed47]
''正門ルート''
|180|320|200|c
|アイテム名|入手場所|備考|h
|~[[鉤呼びの指薬]]|祝福「ストームヴィル正門」のすぐ北東側の階段を降りたところの遺体||
|~[[火脂]]×2|↑の階段付近から木の足場に降りて進んだ先の遺体||
|~[[トリーナのスイレン]]|↑の先||
|~黄金のルーン【1】|正門のところにある遺体||
|~黄金のルーン【2】|正門のところにある遺体||
|~バリスタボルト×5|正門のところにある遺体||
|~黄金のルーン【5】|祝福「城門脇の小部屋」にある遺体||
|~[[市民の服]]|祝福「城門脇の小部屋」の外側にある遺体||
|~鍛石【1】|祝福「城門脇の小部屋」から出てすぐ左の階段上にある遺体||
|~鍛石【2】|↑からさらに登ったところの遺体||
|~[[トリーナのスイレン]]|バリスタ広場北東、神授塔へ続く門から北西方向に咲いている||
|~[[アーバレスト]]|正門すぐのバリスタを撃たれるエリアからさらに奥、&br;バリスタを撃たれる階段を左の岩場から登っていき、&br;右側の城壁上に跳んだ場所にある遺体||
|~[[トリーナのスイレン]]|アーバレストがある方向とは逆、左側のバリスタ裏の木の根元|計2本|
|~[[ククリ]]×5|正門から進んだ先の階段上にある遺体||
この先は裏から回ったルートと合流する

''裏道ルート''
|180|320|200|c
|アイテム名|入手場所|備考|h
|~黄金のルーン【1】|門衛ゴストークがいる部屋から外にでてすぐ左の遺体||
|~[[遺跡石]]×3|↑から少し先の崖際にある遺体||
|~鍛石【2】|一体目の鷹の敵が居る広場にとびおりず、右側の崩れた城壁をジャンプで登った先の遺体||
|~ボルト×10|鷹の敵がいる場所の崖下を北東に進んだ先の遺体||
|~鍛石【3】|↑から反対方向、坂を登った先にある遺体||
|~[[蝕まれた革盾]]|祝福「ストームヴィル断崖」から登る階段の途中にある遺体||
|~黄金のルーン【2】|↑から階段を登って左手沿いにある遺体||
|~[[鉤爪]]|↑から建物内に入って階段を登らず、大量の木箱がある場所の奥の遺体||
|~[[スローイングダガー]]×5|↑から階段を登って、大量に樽がある場所の奥の遺体||
|~トリーナの矢×10|↑のすぐ近くの穴があいている外壁を登ったところにある遺体||
|~[[燻り蝶]]×3|↑の外壁に登らず進んだ細い通路にある遺体||
|~黄金のルーン【2】|↑から階段を登っていき、木箱で遮られている場所から段差下に降りたところにある遺体||
|~[[曲剣のタリスマン]]|閉じ込められる部屋にある宝箱||
|~[[錆びた鍵]]|閉じ込められる部屋にある遺体||
|~[[火脂]]|錆びた鍵で開けた扉からハシゴを登って右手の奥にある遺体||
|~[[積石の槌]]|↑の少し手前からジャンプで西の木の足場に渡った先にある遺体||
|~[[鳥脚の白銀漬け]]|錆びた鍵で開けた扉からハシゴを登って左手の奥にある遺体||
|~[[キノコ]]×3|↑から外に出て崖沿いを進んだ先にある遺体||
|~[[アルテリアの葉]]×3|↑の近くの階段の先、失地騎士がいる部屋の外から下に降りた先の遺体||
|~[[紐付き火脂]]×2|木の螺旋階段を登り、昇降機のレバーがある場所の奥側にある遺体||
|~[[スローイングダガー]]×5|木の螺旋階段を登りきり、巻き上げ装置をジャンプした先の遺体||
|~黄金のルーン【2】|木の螺旋階段の部屋最上階の外、木の足場上の遺体||
|~[[石剣の鍵]]|↑からジャンプで外側の塀に乗り、南の塔まで行く。&br;そこから東側の塔へジャンプして渡り、塔の中を降りた先の遺体||
|~ぐっすりあぐら|↑から段差を降りたところの鷹の敵がいる屋根上の遺体||
|~[[爪のタリスマン]]|となりの屋根上の崩れた足場を登って城壁伝いに進み、長いハシゴを登った先の遺体||
|~鍛石【2】×2|↑から戻り、崩れた足場がある屋根上から南西の塔の淵にジャンプし、城壁伝いに進んだ先の遺体||
|~[[蝕まれた木盾]]|祝福「城壁の塔」から外、西側の出っ張りから飛び降りていく途中の崩れた石柱にある遺体||
|~喪色の鍛石【2】|↑から足場が崩れて落ちた所を左手伝いに進んだ先の遺体||
|~[[トリーナのスイレン]]|坩堝の騎士の先の門をくぐり、階段を上って左の城壁沿い||
|~鍛石【2】|祝福「城壁の塔」から外に出て、城壁をそのまま進んだ突き当りにある遺体||
|~黄金のルーン【2】|↑のすぐ近くの階段を降りて屋根上にある遺体||
|~[[ククリ]]×5|↑から南東にある1段下の屋根上の遺体||
|~黄金のルーン【2】|魔術師ロジェールがいる礼拝堂と逆、南側の建物に入ってすぐの遺体||
|~[[鳥脚の黄金漬け]]|吊るされたトロルが見える通路で、トロルの反対側にある柵を飛び越えた先の遺体||
|~[[亀首漬け]]×3|↑の先にある梯子を上り、正面から下に降りゴッドフレイの肖像画がある部屋上階の宝箱||
|~[[石剣の鍵]]|↑のすぐそばにある遺体||
|~[[擬態のヴェール]]|吊るされたトロルが見える通路の先、失地騎士がいる部屋にある宝箱||
|~[[勇者の肉塊]]|ゴッドフレイの肖像画がある部屋、厨房奥にある遺体||
|~[[出血の苔薬]]|ゴッドフレイの肖像画がある部屋の遺体||
|~[[ハイランドアクス]]|ゴッドフレイの肖像画の下にある遺体||
|~喪色の鍛石【2】|ゴッドフレイの肖像画がある部屋、北西から外に出てインプ像の反対側にある遺体||
|~[[鷹紋のウッドシールド]]|インプ像の封印の先にある遺体|石剣の鍵が必要|
|~[[鉄の砥石刃]]|インプ像の封印の先にある遺体|~|
|~[[慈悲の短剣]]|インプ像の封印の先にある遺体|~|
|~[[獣肉の塊]]|ゴッドフレイの肖像画がある部屋の南西から外に出てトロルが吊るされている場所の下にある遺体||
|~黄金のルーン【1】|↑のそばにある遺体||
|~[[蛹たちの形見]]|↑のそばにある遺体||
|~[[深紅のフード]]|↑と同じ場所|ローデリカが調霊師になった後&br;蛹たちの形見を先に拾う必要あり|
|~矢×10|ゴッドフレイの肖像画の部屋の北西から隣の部屋へ行き、左の階段を上がった先の遺体||
|~[[抗炎の干し肝]]|ゴッドフレイの肖像画の部屋の北西から屋外に出てすぐ左手にある地下室の先、インプ像前にある遺体||
|~[[神狩りの聖印]]|↑のインプ像の封印の先にある宝箱|石剣の鍵が必要|
|~神肌の祈祷書|↑のそばにある宝箱|~|
|~黄金のルーン【4】|↑から外に出てすぐの遺体||
|~矢×10|↑から右手に回り込みハシゴを登った先にある遺体||
|~[[爛れた血指]]×3|↑からさらにハシゴを登った先にある遺体||
|~放浪戦士の製法書【10】|↑の失地騎士がいるところからさらに進んで長いハシゴを登った先の遺体||

''合流後''
|180|320|200|c
|アイテム名|入手場所|備考|h
|~黄金のルーン【4】|大量の火炎放射器が配置されている場所、正門方向の坂にある遺体||
|~黄金のルーン【2】|↑のすぐ近くの遺体||
|~[[燻り蝶]]×5|大量の火炎放射器が配置されている場所の遺体||
|~[[パイク]]|大量の火炎放射器が配置されている場所の遺体||
|~黄金のルーン【2】|大量の火炎放射器が配置されている場所の遺体||
|~[[魔力脂]]|大量の火炎放射器が配置されている場所の遺体||
|~黄金のルーン【1】|大量の火炎放射器が配置されている場所の遺体||
|~[[木の大盾]]|大量の火炎放射器が配置されている場所の右側の階段を登った先にある遺体||
|~[[キノコ]]×8|↑の階段近くの壁際にある遺体||
|~火矢×12|大量の火炎放射器が配置されている場所の左側の階段を登った先にある遺体||
|~絵画「預言」|大量の火炎放射器が配置されている場所の左奥にある図書室にある絵画||
|~[[鉤呼びの指薬]]|大量の火炎放射器が配置されている場所の奥の階段途中にある遺体||
|~鍛石【1】×2|祝福「昇降機側の部屋」から外に出てすぐ横の崖際にある遺体||
|~[[ヒビ壺]]|祝福「昇降機側の部屋」から昇降機に乗った先で壺の敵がいる場所の遺体||
|~[[ヒビ壺]]|↑のすぐそばにある遺体||
|~[[ククリ]]×8|壺部屋の東方向に見える遺体||
|~[[獣肉の塊]]×3|↑の正面にある壁のヘリに跳んで伝っていき、奥に見える足場にも跳び移る。&br;その先の段差を降りて、騎士と鳥がいる場所の遺体||
|~鍛石【2】×3|↑の段差を降りず、すぐ右側の部屋を抜けた先、右側の足場の遺体||
|~[[トリーナのスイレン]]|壺部屋の上層を西に進んだ先の城壁沿い地面||
|~鍛石【1】|↑を西に進んだ先にある遺体||
|~黄金のルーン【2】|↑のそばにある遺体||
|~[[城館のタワーシールド]]|壺部屋の上層から入れる市民がたくさんいる屋内、木の階段裏にある遺体||
|~鍛石【3】|市民の部屋から外に出たところの遺体||
|~黄金のルーン【5】|↑の先にある塀の上の遺体|ジャンプで乗らないと取れない?&br;落下に注意|
|~[[虹色石]]×5|近くの屋内に入ってすぐ出た先の遺体|近くの扉はショートカット|
|~[[アルテリアの葉]]|↑からすぐ南にある足場をジャンプで奥に進んだ先にある遺体||
|~鍛石【2】×2|↑から下に飛び降り、さらに下に見える足場にある遺体|祝福「昇降機側の部屋」の横から飛び降りても来られる|
|~黄金のルーン【2】|さらに飛び降りていった先の遺体||
|~[[毒花]]×3|↑から進んだ先の遺体|大ネズミ付近|
|~[[燻り蝶]]×3|爛れた樹霊のすぐそばにある遺体||
|~[[石剣の鍵]]|↑のすぐそばにある遺体||
|~[[スローイングダガー]]×8|↑のすぐそばにある遺体||
|~[[死王子の瘡]]|↑の少し先にある遺体|近くにロジェールの血痕がある|
|~鍛石【2】|祝福「昇降機側の部屋」から外に出て階段を登って左に進んだ奥の遺体||
|~黄金のルーン【2】|祝福「昇降機側の部屋」から外に出て階段を登って右手に見える遺体||
|~鍛石【1】×4|↑から進んですぐ右手にあるネフェリ・ルーがいる部屋の遺体||
|~[[黄金の種子]]|トロルが見える階段手前の幻影の木の根元||
|~[[トリーナのスイレン]]|↑のすぐ近くの木の下||
|~鍛石【2】|トロルが見える階段手前の脇道にある遺体||
|~鍛石【1】×5&br;鍛石【2】|祝福「昇降機側の部屋」から出てすぐの光がでている像を破壊|像の破壊は奥のトロルを連れてくるなど|
|~[[シャブリリのブドウ]]|接ぎ木のゴドリックから進んだ先||


*入手素材 [#u68ff475]
-鍛石【1】×13
-鍛石【2】×12
-鍛石【3】×2
-喪色の鍛石【2】×2


*スカラベ [#ge42d0dc]
|180|320|200|c
|アイテム名|出現場所|備考|h
|~[[戦灰「嵐の襲撃」>嵐の襲撃]]|祝福「城壁の塔」から城壁に出て、西側の出っ張りから飛び降りるルートの足場が崩れて落ちた先|坩堝の騎士が向かい側にいる|
|~[[戦灰「嵐呼び」>嵐呼び]]|祝福「昇降機側の部屋」の昇降機に乗った先の坂||
|~[[怨霊呼び]]|祝福「昇降機側の部屋」の外の西から高い段差を降りて行った先|爛れた樹霊が出現する場所の手前|


*出現する敵 [#x5bdad50]
|180|CENTER:40|160|310|c
|名前|ルーン|ドロップ|備考|h
|~流刑兵|114|[[スピア]]&br;[[ポールトーチ]]&br;[[兵士のクロスボウ]]&br;[[流刑兵シリーズ]]&br;君主軍のボルトx5&br;ボルトx5&br;キノコ&br;燻り蝶&br;嵐鷹の羽&br;鍛石【1】【2】|剣盾(クロスボウ)、槍盾、ポールトーチ|
|~|160|[[三日月斧]]|大斧|
|~市民|67|[[古びた直剣]]&br;[[市民の頭冠(軽装)]]&br;[[市民の上服]]&br;[[市民の靴]]&br;ガラス片||
|~失地騎士|400|[[失地騎士の大剣]]&br;[[失地騎士の斧槍]]&br;[[失地騎士の盾]]&br;[[失地騎士の兜]]&br;[[失地騎士の兜(軽装)]]&br;[[失地騎士の鎧(軽装)]]&br;[[失地騎士の手甲]]&br;[[失地騎士の足甲]]|剣盾は兜、斧槍は軽装の兜をドロップ|
|~忌み子|451|[[忌み子の大刀]]|大曲剣|
|~トロル(剣)|1210||ボス部屋前|
|~戦鷹|98|[[戦鷹の爪剣]]&br;風切羽&br;嵐鷹の羽||
|~貴人の犬|91|細い獣骨||
|~|107|~|少し大きい個体|
|~大ネズミ|27|黄金のルーン【1】&br;ルーンの弧||
|~大ネズミ(大)|145|黄金のルーン【3】|地下に一体|
|~人蝙蝠|83|黄金のルーン【2】|地下方面|
|~生き壺(小)|72|||
|~生き壺(大)|353|生き壺の破片&br;[[生肉団子]](初回のみ)||
|~[[接ぎ木の貴公子]]|1176||倒すと復活しない|
|~[[坩堝の騎士]]|1613|[[坩堝の諸相・角]]|剣盾、倒すと復活しない|
|~老獅子|1428|喪色の鍛石【1】&br;獣血&br;古牙x2|倒すと復活しない|
|~[[爛れた樹霊]]|4736|[[黄金の種子]]|倒すと復活しない|
|~BOSS:[[接ぎ木のゴドリック]]|20000|[[ゴドリックの大ルーン]]&br;[[接ぎ木の追憶]]||


*コメント [#w3900506]
#pcomment(コメント/ストームヴィル城,reply)