アウレーザの副墓 の変更点

最終更新:

#author("2025-02-07T15:47:46+09:00","","")
#author("2025-02-17T15:44:34+09:00","","")
&tag(エリア攻略,アルター高原);
#infobox(area){{
image=.jpg
name=&ruby(Auriza Side Tomb){アウレーザの副墓};
place=[[王都外廓]]
blessing=〇
inscription=〇
sign=なし
boss=[[墓守闘士]]
}}

#contentsx

*アウレーザの副墓について [#ub343470]
王都外廓の北東にあるダンジョン。''サイン溜まりがなく、協力マルチプレイ不可。''
近くには似た名前の[[アウレーザの英雄墓]]がある。

序盤に出てくる墓系ダンジョンと酷似した構造だが、コピペされたように同じ構造のエリアが2つあり、その間を宝箱の転送罠によって移動していくというのが最大のギミック。
[[虹色石]]を落としていく事で通った場所がわかるので、迷路内で迷うのが不安な人は持っていくと良いだろう。
また、転送罠で移動しても敵は復活しないので、出会う敵を全て倒しながら進めば既に通った部屋かどうかは判別可能。

また、[[ヒビ壺]]と[[儀式壺]]が多く入手できるのも特徴だが、[[形見]]で「ヒビ壺×3」を選んでいた場合、ダンジョン内のヒビ壺が2個配置されなくなる点には注意。

|400|c
|&ref(https://kamikouryaku.net/eldenring/gazou/aure-zahukubo.jpg);|


*攻略 [#da6ba7ce]
**1. アウレーザの副墓へ [#zebc7c3d]
祝福「外廓の戦場跡」から東へ進み、外廓の堀へ。
堀から道沿いに東へ進んだ先にアウレーザの副墓がある。アウレーザの英雄墓からは少し北。

入口からすぐのところに祝福「アウレーザの副墓」がある。

**2. レバーを操作する [#iddadfd6]
墓系ダンジョン特有の「レバーを操作すると入口のすぐ近くにあるボス部屋への扉が開く」という構造。
基本的にはまずレバーを目指すことになるのだが、本ダンジョンは見た目が同じ構造の部屋が2つあり、転送罠に掛かるたびに移動させられる事もあって自分が今どちらの部屋にいるか分かりづらい。

以下、便宜上レバーがある側の部屋をA、レバーがある場所に変わりにインプが居る部屋をBとする。
レバーに到達できる転送罠はBの聖堂部屋最奥にある宝箱だが、適当に宝箱を開けているとAとBの間を堂々巡りさせられてしまう。

***最短ルート [#adf49827]
ヒビ壺×2、儀式壺を取り逃しても良いなら以下のルートが早い。
敵を無視して突っ走れば2~3分ほどでボス部屋まで到達可能。

①:(A)祝福→初の生き壺(小)が居る小部屋の窓から飛び降り
②:(A)飛び降りたらそのまま左手奥に見える狭い通路まで走り、水浸しの部屋へ
③:(A)インプが待ち伏せしている聖堂部屋に入ったら左壁の凹部を叩き隠し通路へ
④:(A)自爆する生き壺×2を処理したら宝箱を開け転送罠にかかりBの聖堂部屋へ
⑤:(B)段差から飛び降りて、聖堂部屋最奥の宝箱を開ける
⑥:(A)自爆する生き壺×2、ヒビ壺×2とハシゴがある水浸し部屋に出るので、ハシゴを登り、道なりに進む
⑦:(A)最初に見えたレバーに到達。操作したら眼の前にある階段を登っていく
⑧:(A)階段上にある宝を開けて最初のエリアへ転送、ボス部屋へ。

***通常(アイテム回収)ルート [#vcfb9443]
ヒビ壺4つ、儀式壺2つを全て回収したいなら以下。

①:(A)祝福→生き壺(小)が居る部屋を通って宝箱を開ける
②:(A)転送された先で道なりに進み、聖堂部屋最奥の宝箱(隠し通路ではない方)を開ける
③:(B)生き壺(大)×2とヒビ壺×2と製法書のある水浸し部屋に出るので倒して回収、宝箱を開けて戻る
③:(B)生き壺(大)×2がいて、ヒビ壺×2と調香師の製法書【3】がある水浸し部屋に出るので回収、宝箱を開けて戻る
④:(A)聖堂部屋の隠し通路を開き、宝箱からBの聖堂部屋へ
⑤:(B)飛び降りて隠し通路と同じ位置の宝箱を開ける
⑤:(B)飛び降りて④で通った隠し通路と同じ位置の宝箱を開ける
⑥:(A)飛び降りずに進み左の梯子を上った先の宝箱を開ける
⑦:(B)道なりに進んだ先の生き壺(大)のいる部屋で儀式壺を拾って引き返し、となりの部屋の窓から飛び降りる
⑧:(B)後ろの階段を進んだ生き壺(大)、自爆する生き壺の居る部屋で儀式壺を回収
⑨:(B)聖堂部屋まで進み、最奥の宝箱を開ける
⑩:(A)自爆する生き壺×2、ヒビ壺×2とハシゴがある水浸し部屋に出るので、ハシゴを登り、道なりに進む
⑩:(A)自爆する生き壺×2がいて、ヒビ壺×2とハシゴがある水浸し部屋に出るので、ハシゴを登り、道なりに進む
⑪:(A)最初に見えたレバーに到達。操作したら眼の前にある階段を登っていく
⑫:(A)階段上にある宝を開けて最初のエリアへ転送、ボス部屋へ
⑫:(A)正面の階段上にある宝箱を開けて最初のエリアへ転送、ボス部屋へ

**3. ボスを倒す [#fda4aa12]
霧の中に入るとボス「[[墓守闘士]]」と戦闘へ。
ボスを倒すと「[[特攻野郎たちの遺灰]]」を入手。

*入手アイテム [#l5d39dd3]
|180|320|200|c
|アイテム名|入手場所|備考|h
|~墓すずらん【6】|レバーで開く扉から北北東の口の字型の部屋、東側||
|~墓すずらん【6】|1つ目の転送罠の先の部屋、階段を降りて裏側の空間||
|~墓すずらん【5】|↑の部屋の南南西通路の入り口||
|~調香師の製法書【3】|水浸しの部屋の次の部屋にある、2つ目の転送罠にかかった先の生き壺(大)が2体いる部屋||
|~ヒビ壺|~|形見でヒビ壺を選択していた場合、2つのうち1つは配置されない|
|~ヒビ壺|~|~|
|~墓すずらん【5】|水浸しの部屋の次の部屋、南南西の幻の壁の先||
|~黄金のルーン【7】|幻の壁の先の転送罠で飛んだ先の遺体||
|~墓すずらん【6】|そのまま進み階段の部屋に入り、飛び降りた先の登り階段の裏||
|~根脂×2|↑から階段を上った先の行き止まり、生き壺(大)と爆発する生き壺がいる部屋にある遺体||
|~儀式壺|↑と同じ部屋で拾う||
|~ヒビ壺|一度引き返し、燭台2つに挟まれた転送罠にかかった先&br;水浸しで梯子のある部屋|順路なので見落とさない限り拾える&br;形見でヒビ壺を選択していた場合、2つのうち1つは配置されない|
|~ヒビ壺|↑の部屋内|~|
|~霊姿の墓すずらん【6】|↑の部屋内||
|~墓すずらん【6】|梯子を登った先、レバーの手前||
|~儀式壺|↑から戻って水辺の転送罠から燭台2つの部屋に戻り、そこから東にある転送罠にかかり移動先から飛び降りずに道なりに進んだ先、梯子上の転送罠の移動先にある生き壺(大)のいる部屋の遺体||
|~鍛石【5】|↑と同じ部屋の隅にある遺体||

**入手可能な強化素材 [#j11d3237]
鍛石【5】×1
墓すずらん【5】×2
墓すずらん【6】×4
霊姿の墓すずらん【6】×1

*出現する敵 [#ac759933]
|180|CENTER:40|160|310|c
|名前|ルーン|ドロップ|備考|h
|~火炎壺|244|生き壺の破片|倒したり飛び掛かると爆発する|
|~生き壺(小)|244|生き壺の破片|ボス戦の個体は何も落とさない|
|~生き壺(大)|951|生き壺の破片&br;[[生肉団子]](初回のみ)||
|~インプ|396|[[二又の手斧]]&br;雷花&br;輝石ホタル|斧、大剣、壺投擲(雷、魔力)|
|~BOSS:[[墓守闘士]]|15000|[[特攻野郎たちの遺灰]]|生き壺(小)を従えている|


*コメント [#i5ecca8f]
#pcomment(コメント/アウレーザの副墓,reply)