モーグウィン王朝 の変更点

最終更新:

#author("2025-04-30T09:02:27+09:00","","")
#author("2025-05-04T13:07:40+09:00","","")
&tag(エリア攻略,シーフラ河);
#infobox(area){{
image=.jpg
name=&ruby(Mohgwyn Palace){モーグウィン王朝};
place=[[シーフラ河]]
blessing=
inscription=
sign=
boss=[[血の君主、モーグ]]
}}

#contentsx


*モーグウィン王朝について [#a5d71b8b]
[[聖別雪原]]の血に染まった転送門、または[[白面のヴァレー]]のイベントで入手した「[[純血騎士褒章]]」を使うことで到達できるエリア。
地図で見ると位置的にはシーフラ河に近いところにあるが、シーフラ河からは行けない。
序盤でも訪れることができるが、本来は隠しエリアである聖別雪原の、また奥にある隠しエリアである。
そのため敵のレベルは本編最終盤の[[崩れゆくファルム・アズラ]]よりなお高く、[[聖樹の支え、エブレフェール]]に次ぐものであると推測される。
しろがね人やカラスといった敵の落とすルーンも相応に多いのでルーン稼ぎによく利用されている場所でもある。ルーン稼ぎがしたいなら範囲攻撃や遠距離攻撃の手段を忘れずに。


*モーグウィン王朝のマップ [#fbd94b26]
#tab(祝福){{
|700|c
|&ref(モーグウィン王朝の祝福.jpg);|
}}




*攻略 [#i033a28c]
**1. モーグウィン王朝へ [#vfe17d64]
転送門は[[聖別雪原]]の西の崖際にある。
また、転送門の近くでは敵対NPC「血の貴族」に侵入される。

|400|c
|&ref(https://kamikouryaku.net/eldenring/gazou/seibetu_tensou.jpg);|
|転送門の場所|

入って少し進み、崖下へ降りると祝福「王朝に至る崖路」がある。

#divregion(王朝に至る崖路での稼ぎについて)
鴉は王朝に至る崖路の祝福そばの崖から1体だけ狙撃することが可能で、一度攻撃が当たると崖から落ちていく。
これによりあらかじめ鴉を1匹減らし、そこに誘導することで鴉に感知される心配のない地帯を作ることができ、南側の装備をドロップする「[[名もなき白面]]」と安全に戦闘することができる。
1体で10,000ルーン以上落とすのでルーン稼ぎにも転用可能。
また、水場入口付近の1体は細片の音矢で間欠泉に誘い込んでダメージを与えることができ、これを利用することで直接交戦する必要なく安全に駆除できる。
上記を組み合わせる事で、鴉と交戦することなく名もなき白面3体と戦える。

さらに別のやり方として、上記の崖から鴉を一体だけ弓矢で落とした後、王朝に至る崖から坂を下り、しろがね人を全員始末。その後、下り坂に向かって左手側の岩場に霊馬の二段ジャンプで無理やり登り、暗がりで見えづらいが、水場の淵にある岩場に飛び降りることでも鴉と犬を回避できる。

Regulation Ver. 1.04.1 以降、ここの稼ぎが出来なくなったという話がTwitter等で散見されるが、これは祝福直近の崖からの狙撃では落としにくくなったというだけで、鳥が見える崖際の左寄り、足場が「V」に切れている箇所のすぐ左に立って狙撃すれば今でも安定して落下させられる。
App Ver. 1.04 以降、ここの稼ぎが出来なくなったという話がTwitter等で散見されるが、これは祝福直近の崖からの狙撃では落としにくくなったというだけで、鳥が見える崖際の左寄り、足場が「V」に切れている箇所のすぐ左に立って狙撃すれば今でも安定して落下させられる。
また、画質や解像度を落とすことでも鳥の挙動が滑らかになり、より滑落させやすくなる。
#enddivregion


**2. 名もなき白面 [#g109f756]
王朝廟まではフィールド扱いなので霊馬が使えるのだが、血の水場付近では血の指「[[名もなき白面]]」に侵入をされるため強制的に霊馬から降ろされることがある。

名もなき白面は
①血の水場の南側奥
②黄金の種子がある幻影の木のあたり
③西側進行ルート付近
の合計3回侵入してくる。①南側の奥に出てくる個体を撃破すると「従軍医師シリーズ」一式を入手。
「従軍医師シリーズ」の頭装備「白面」は出血時にバフがかかる便利な装備なので、ぜひ手に入れておこう。
この血の水場は出血攻撃を行う大鴉や犬が多数いるので、周囲の雑魚を倒してからでないと非常に危険。

困ったことにその鴉や犬もかなり強く、特に鴉は感知範囲が広いので戦闘前の掃討も一苦労。見た目はケイリッドの大鴉に似ているが、出血が付加されている上、強力なモーションが多数追加されている。耐久力・火力も比べ物にならないほどに高く、HPは10,000以上とボス並。このため戦闘が長引きやすく、戦っている間に他の鴉に感知されてしまう事態に陥りやすい。
一方、犬の方はアップデート前時点で攻撃判定が異常(秒間30ヒット)なバグ犬が混じっており、指紋盾+重装のガチガチ装備でも盾受けした瞬間に出血+盾剥がしで即死するヤバさを誇っていた。Ver1.04で修正されたが、オフラインでアップデートせず攻略している人は注意されたし。

鴉や犬の対策としては戦技「暗殺の作法」を使用してしゃがんだ状態ならば、鴉に感知されてもよほど接近していなければ即座に襲撃はされないため、そのまま隠れればやりすごす事も可能。また、犬は[[獣除けの松明]]を装備していれば、よほど接近するかこちらから攻撃しない限りやはり襲撃してこなくなる。装備やアイテム類を回収したいだけの場合、ステルス戦術も有効。


**3. 祝福「王朝廟入口」へ [#ae7bca47]
祝福「王朝に至る崖路」から坂を下り、血の水場を北へ進んでいく。
幸い、血の水場に入っても毒などは蓄積しない。

坂道には多数の第二世代しろがね人が座っているが、彼らは攻撃されない限り敵対しない上に視野が狭く、遠距離攻撃をされても気づかないことがある。
ただし巡回している赤いしろがね人は襲いかかってくる上、全身からトゲを生やして突進したりトゲを飛ばしたりと言った固有モーションを持っているため注意が必要である。

血の水場を抜け陸に上がると、3体の赤いしろがね人の召喚士(曲り大棍棒を持ち、棍棒を掲げて召喚を行う)が配置されており、巨大なガシャドクロを召喚してくる。
1体は真ん中にいるのでわかりやすいが、西の岩の上に1体、北の茂みの中に1体潜んでいる。
召喚士は攻撃を当てるとこちらに向かってくるので、弓矢などでガシャドクロの攻撃範囲外に誘い出して倒すのが安全。

ここを抜ければ、モーグウィン王朝廟がある。広場の死体からは「地図断片:モーグウィン王朝」を拾える。階段を登ってすぐのところには祝福「王朝廟入口」がある。
「純血騎士褒章」で移動してきた場合は、この祝福の手前に出る。

//祝福「王朝廟入口」前の3体のガシャドクロが召喚される場所には3体召喚士(赤いしろがね人で曲り大棍棒を持つ個体。棍棒を掲げて召喚を行う)が配置されている。
//1体は真ん中にいるのでわかりやすいが、西の岩の上に1体、北の茂みの中に1体潜んでいる。
//召喚士は攻撃を当てるとこちらに向かってくるので、弓矢などでガシャドクロの攻撃範囲外に誘い出して倒すのが安全。


**4. 祝福「王朝廟中腹」へ [#m41f64e3]
祝福「王朝廟入口」から坂を上がっていく。
道中には倒すと出血が蓄積するガスを放出する亡者が大量にいる。
攻撃性が低いので無視して駆け上がってもいいが、時々こちらに向かってきて自爆する者もいるので注意。
坂を登り切った先から王朝廟の内部へ。内部では遺灰を使える。


内部は暗いのでランタンや[[灯り石]]など灯りを用意しておくとよい。幸いモーグウィン王朝周辺は夜のヘルバが群生しており、材料に困らない。
血の貴族が湧くポイントが何か所か存在する。血の貴族は無限湧きなのか、倒してもしばらくするとまた湧いてくる。とはいえ、道がわからない状況で無視するのも危険なので、探索の時は気を付けて。
内部に入って最初の分かれ道を左へ行くと商人がいる。右へ行くとアイテムが見えるが、出血亡者が大量にいる。範囲攻撃の遺灰に任せると楽(出血の心配もない)


暗い場所を抜ければ目の前に祝福「王朝廟中腹」がある。
[[白面のヴァレー]]のイベントを進めていると、ヴァレーの世界へ侵入する赤の召喚サインが、この祝福の手前にある。

**5. 血の君主、モーグ [#n01aa83b]
祝福「王朝廟中腹」から進むと、左に敵が大量にいる祭壇、右に昇降機がある。

昇降機に乗って奥の巨大な卵が見える大広間へ進むとボス「[[血の君主、モーグ]]」との戦闘になる。
大広間に入る前に確実に道具「[[モーグの拘束具]]」を忘れずに装備し、霊薬の1枠に「[[浄血の結晶雫]]」を配合しておこう。

血の君主、モーグを倒すと「[[血の君主の追憶]]」を入手。
東アルターの神授塔で「[[モーグの大ルーン]]」が入手可能になる。
(モーゴットの大ルーンと同じ場所)


*入手アイテム [#j9bcf234]
|180|320|200|c
|アイテム名|入手場所|備考|h
|~黄金のルーン【11】|入ってから崖沿いの道を下って崩れた橋の下あたりの遺体||
|~蟻酸石|↑から南西の崩れた橋の下|計4つ|
|~黄金のルーン【11】|祝福「王朝に至る崖路」からすぐの坂道右側にある遺体||
|~鍛石【6】|↑から坂を下っていく途中の左にある遺体||
|~血の薔薇×5|↑の坂道にある遺体||
|~喪色の鍛石【9】|坂から血の水場に入って右の壁沿いに進んだ洞穴の遺体||
|~霊姿の墓すずらん【8】|↑からさらに壁沿いに進んだ洞穴の入口||
|~[[蠅たかり]]|↑の洞穴にある遺体||
|~黄金のルーン【13】|↑からさらに壁沿いに進んだ洞穴にある遺体||
|~鍛石【6】|↑の近くにある遺体||
|~英雄のルーン【4】|祝福「王朝に至る崖路」の下り坂から血の水場に入って正面やや左にある巨木の遺体||
|~鍛石【8】|↑から少し西にある木の根本にある遺体||
|~英雄のルーン【3】|↑から少し北東の木の根本にある遺体||
|~血の混じった排泄物×8|↑から木を反時計回りで回った所にある遺体||
|~紐付き血脂×4|↑から木を更に反時計回りで回った所にある遺体||
|~血の混じった排泄物×8|↑から西のかがり火付近にある遺体||
|~幼生蝶|↑からすぐ北東にある磔の根元付近||
|~鍛石【7】|↑から少し北西、血の水場を抜けた所にある遺体||
|~黄金のルーン【12】|↑のすぐ南の遺体||
|~ルーンの弧|↑から北へ進んだ先の行き止まりにある遺体||
|~蟻酸石|↑の手前の地面|計5個|
|~聖血の木の芽|↑から西南西へ進んだ先にある遺体||
|~黄金のルーン【12】|↑の東の草むらの中にある遺体||
|~幼生蝶×3|↑から西、森を抜けてすぐの場所にある遺体||
|~幼生蝶|↑から西、召喚しろがね人がいる岩場高台の西側ふもとにある草むら||
|~霊姿の墓すずらん【9】|↑から南、モーグウィン王朝廟の手前の地面||
|~[[地図断片:モーグウィン王朝]]|↑からモーグウィン王朝廟に入ってすぐの遺体||
|~黄金百足|↑の近くにある倒れた柱と茂みの間||
|~発狂の苔薬|祝福「王朝に至る崖路」から坂を降りて進み、血の水場に出て左、血しぶきが上がっている場所あたりの遺体||
|~黄金のルーン【13】|↑から南の折れた柱の下にある遺体||
|~鍛石【6】|↑の近くにある遺体||
|~[[黄金の種子]]|↑の少し東側にある幻影の木の根元|祝福「王朝廟中腹」近くにある黄金の種子を先に入手してロードを挟む(「祝福で休む」を除く)と消える|
|~幼生蝶|↑のすぐ南西にある小さな木の根元||
|~放浪戦士の製法書【24】|↑から東南東の崖際にある遺体||
|~霊姿の墓すずらん【8】|↑のすぐ近く||
|~腐敗脂×3|↑から少し西南西にある木の傍にある遺体||
|~血の薔薇×5|↑の木の裏側にある遺体||
|~石剣の鍵|水辺の西、墓石地帯手前の横たわった遺体||
|~幼生蝶|↑の南西にある巨木の根元の地面||
|~[[聖竜印のタリスマン+2]]|↑の北北西にある墓石地帯の墓石にもたれかかった遺体||
|~幼生蝶|↑の南にある朽ちた木の側面|北側と南側に1つずつ|
|~霊姿の墓すずらん【9】|↑から少し北東の墓石地帯と鳥頭の中間あたりにある草むら||
|~聖脂|↑から少し北東の鳥頭の敵がいる場所の遺体||
|~幼生蝶|↑の北東にある腐った野犬がたむろする小島にある草むらの中||
|~アルテリアの葉×4|↑から北西を進み、行き止まりにある遺体||
|~鍛石【7】|祝福「王朝廟入口」から道なりに坂を登る途中で右にある遺体||
|~稀人のルーン|↑から進んで左の崖際にある遺体||
|~出血の苔薬×3|↑からさらに坂道を進み、血の大スライムの後ろにある遺体||
|~石剣の鍵|↑から進み、途中の横穴を抜けた先の崖際にある遺体||
|~血の薔薇×8|↑から進んで、建物の入口の手前左奥にある遺体||
|~幼生蝶|↑の東の墓裏||
|~王のルーン|廟内に入って分かれ道を右に進み、正面の墓前にある遺体||
|~霊姿すずらんの大輪|↑から右の爛れた亡者が大挙してくる広場||
|~黄金百足|↑から南南東すぐ近く||
|~鍛石【8】×3|↑↑↑から左に進み、突き当りを左奥に進んだ行き止まりの遺体||
|~霊姿の墓すずらん【9】|↑から祝福「王朝廟中腹」への坂を登っていく途中||
|~古竜岩の喪色鍛石|祝福「王朝廟中腹」から進んだ敵が大量にいる祭壇の宝箱||
|~黄金のルーン【13】|↑の裏の遺体||
|~[[黄金の種子]]|↑から下へジャンプした場所にある遺体|幻影の木の根元にある黄金の種子を先に入手してロードを挟む(「祝福で休む」を除く)と消える|


*スカラベ [#oe1f7449]
|180|320|200|c
|アイテム名|出現場所|備考|h
|~[[戦灰「血の徴収」>血の徴収]]|祝福「王朝に至る崖路」から坂を下り、右にある洞窟||


*出現する敵 [#i841b008]
|180|CENTER:50|160|310|c
|名前|ルーン|ドロップ|備考|h
|~第二世代しろがね人|2044|しろがねの凝血|槌、攻撃しない限り反応しない|
|~第二世代しろがね人(赤)|2044|[[曲り棍棒]]&br;[[欠波紋の斧槍]]&br;しろがねの凝血|槌(+盾)、曲剣(+盾)、斧(+盾)、斧槍&br;槌と斧槍の個体のみ武器をドロップ?|
|~|2397|[[曲り大棍棒]]&br;しろがねの凝血|大槌、巨大骸骨を召喚|
|~腐った亡者|289|血の薔薇&br;キノコ|倒すと爆発して出血が蓄積するガスをまき散らす&br;突進して自爆することもある|
|~[[血の貴族]]|6062|血の薔薇||
|~腐った野犬|1829|細い獣骨&br;獣血|攻撃に出血の蓄積あり|
|~血病の著大鴉|11038|太い獣骨&br;獣血&br;血の混じった排泄物||
|~血の腐肉|2400|細い獣骨×6&br;太い獣骨×6||
|~[[名もなき白面]]|316|[[白面]]&br;[[従軍医師の白衣(軽装)]]&br;[[従軍医師の手袋]]&br;[[従軍医師のズボン]]|出現場所などの詳細はリンク先を参照|
|~BOSS:[[血の君主、モーグ]]|420000|[[モーグの大ルーン]]&br;[[血の君主の追憶]]||


*コメント [#i5ecca8f]
#pcomment(reply)