#author("2025-04-26T06:56:15+09:00","","") #author("2025-05-01T08:18:37+09:00","","") &tag(ビルド); #contentsx *解説 [#j32c5c62] 主に筋力を重点的に上げ、筋力補正の高い武器を使うビルド。 技量や知力・信仰・神秘を最低限に抑え、筋力に特化したいわゆる『脳筋』や、使いたい魔術や祈祷に合わせ知力などを上げていく、『筋魔・筋信・筋神』が派生型として存在する。 筋力戦士の特徴として、筋力のみで必要能力値を満たせる武器が多く、また両手持ちすれば筋力1.5倍の扱いとなるため他ビルドに比べて必要能力値を満たすためのハードルが低い。その結果、他の能力値に振る余力が生まれるため、生命力や持久力を伸ばしてHP・スタミナ・最大装備重量などの基礎ステータスを確保しやすいという特徴がある。 筋力を上げていくことで大盾を持つことができ、基礎ステータスの余裕から重装を着込んで高いカット率と強靭度を確保するのも比較的容易と、全体的に防御が固い。 さらに筋力を上げることで物理防御力も上がるため、高火力と高防御を両立しやすい。 生命力・持久力・筋力の3つだけを成長させていく育成で問題なく、シンプルで分かりやすいため初心者にもおすすめ。 筋力80以上は攻撃力補正の伸びが鈍化するため、筋力80をひとつの目安にするとよい。また、両手持ちによる1.5倍補正で筋力99を超えてしまっても、内部計算では100を超えて計算される。 以前の作品では大型武器を振るなら十分な持久力=スタミナが必要不可欠であったが、本作では特大武器によるしゃがみ攻撃や、二刀流でのジャンプ二刀攻撃をメインとするような、あまり連続で武器を振らない型も存在する。 この場合は持久力を抑えられるため、FPを確保して強力なバフ系祈祷を使ったり、[[猟犬のステップ]]などの回避系戦技を常用して重ロリでも高速移動といった運用法も確立されている。 #divregion(''重厚'') 主に筋力に厚く振る育成をしている際に選択される派生。「鉄の砥石刃」が必要。 極一部の例外を除き筋力補正しか残らなくなる極端な派生であるが、代わりにその補正は絶大であり、通常のレベル帯であれば非常に高い物理火力を約束する。 標準と比較して強化値+25における基礎攻撃力は約10%低下するが、一部の筋力補正の高い武器は約15%低下する。&br; 鋭利・上質と合わせて[[騎士ベルナール]]が基本的な戦灰を売っている。砥石刃は[[ストームヴィル城]]にあるため、[[忌み鬼、マルギット]]の撃破は必須となる。 #enddivregion #divregion(''炎'') ''過去作と仕様が異なるため注意'' 主に筋力に厚く振る育成をしている際に選択される派生。「灼けた砥石刃」が必要。 筋力補正の炎攻撃力が追加され、物理もある程度の筋力補正がつく。代わりに技量の補正がとても低くなる。 また''筋力50まで''は物理より炎の方が伸びがよいものの、それ以降は炎が頭打ちになる。 筋力を主とする育成で属性が必要となった際に、物理攻撃力をあまり下げず手軽に炎属性を得る事ができる。 補正上、振った筋力が無駄になる事も無い。また、基本的には筋力と技量の違いはあるが雷派生と同程度の能力補正となるため、「筋力武器だから炎が強く雷が弱い、技量武器だからその逆」ということはごく一部の例外を除き起こらない。&br; 主だった戦灰も砥石刃も[[ケイリッド]]や[[赤獅子城]]にある。ラダーン祭りの開催期間でなければ砥石刃は入手可能であり、道中が危険ではあるがボス戦を経る必要はない。&br; Ver.1.09のアップデートにおいて、属性派生に基礎攻撃力、能力補正ともに上方修正がかかったが、炎派生だけは&tooltip(パッチノートの記述){「『戦灰』で武器に以下の属性を付与した際の能力補正を上方修正 魔力 / 炎 / 炎術 / 雷 / 神聖」と記載。};に反してほとんどの武器で修正が反映されていない。 #enddivregion **ビルド例 [#s16c8942] 筋力重視のビルドでは、以下のようなものが例として挙げられる。 |名称|備考|h |CENTER:60||c |脳筋|筋力以外のステータスを極力抑えた筋力特化ビルド。&br;低レベルでも高い攻撃力を得られるのが利点。&br;物理が効きづらい相手は苦手だが、投擲壺などのアイテムや一部武器の戦技でカバー可能。| |筋魔|筋力+知力ビルド。&br;筋力と知力の両方を要求する武器は少ないが、便利なものが揃っている。&br;使用武器の必要能力値で知力を止めるタイプや、知力を伸ばして魔術も扱う魔法戦士タイプに派生する。| |筋信|筋力+信仰ビルド。&br;信仰系ユニーク武器は筋力を要求するものが多く、筋力戦士なら扱いやすい。&br;使用武器の必要能力値で信仰を止めるタイプや、信仰を高めて祈祷も扱う信仰戦士タイプに派生する。| |筋神|筋力+神秘ビルド。&br;毒・血派生させた武器や神秘系ユニーク武器を扱う。| **素性 [#gb942430] :放浪騎士| 知力+信仰+神秘の合計が素性最低値。あまり魔法を使わない、また技量13以上を要求される武器を使うならこちら。 [[パイク]]、[[ランス]]、[[グレート・エペ]]、[[打刀]]、[[獣人の大曲刀]]、[[宿将の軍旗]]などが選択肢に入る。 極限に特化を目指していくと勇者の方が最適な場合もあるが、全体的なバランスがいいためツブシが効きやすく無難な素性。 選べる武器の選択肢が多く攻略でも対人でも遊びが多いが、重厚派生では技量補正が消失するため、技量に多く振っても補正での恩恵は得られないので注意が必要。 勇者の技量では重過ぎる必要能力値を持つ武器を使うならこちら。 ステータスを振り直せば[[技量型>技量戦士向けの情報]]や[[上質型>上質戦士向けの情報]]に転向可能。 :勇者| 神秘が11と多いが筋力が16と素性中最高で技量が最低、かつ知力+信仰の合計値が最低。技知信をできるだけ抑えるなら放浪騎士よりこちら。 &tooltip(技量を12以下で抑える脳筋ビルドには最適な素性){精神+知力+信仰+神秘の合計値は35で、放浪騎士と最下位タイ。技量13以上の脳筋の場合、精神が1多い放浪騎士が僅かに有利。};であり、技量12以下で使える武器として[[グレートソード]]、[[グレートスターズ]]、[[夜騎兵のグレイブ]]、[[壺大砲]]などが存在する。 また筋神型に高い適性があり、神秘が絡む武器や祈祷を使う場合にもこちら。武器の場合、具体的には[[血のヘリケー]]や[[モーグウィンの聖槍]]、[[マレー家の執行剣]]。もしくは血派生をした筋力武器。祈祷の場合は[[蠅たかり]]など。 神秘を活かしたり、完全に脳筋に特化するのであれば勇者がおすすめ。 ステータスを振り直せば[[神秘戦士>神秘戦士向けの情報]]に転向可能。 :星見| 技量、信仰、神秘の合計が勇者と同じく素性最低値。 一見脳筋と正反対の素性のように見えるが、[[遺跡の大剣]]・[[星砕きの大剣]]・[[星獣の顎]]および戦灰「[[暗黒波]]」+魔力派生武器のために知力を上げ、かつ技量を12で止めるビルドであれば囚人を抜いて最も無駄の無い素性になり得る。 なお知力を上げる場合、冷気派生した脳筋武器の魔力攻撃力が知力20まで無駄なく伸びるため、これを見据えるのも良いだろう。 (冷気蓄積量は能力に関わらず武器強化度依存なので注意) **装備 [#wc442571] クリックして展開 #fold{{ ***近接武器 **短剣 -[[慈悲の短剣]] 筋7技12 致命補正が最も高い短剣。 能力補正はイマイチだが、重厚や炎派生時の攻撃力は[[ダガー]]より僅かに高い。 致命の一撃に特化した運用なら筋力戦士でも十分に扱える。 -[[脇差]] 筋9技13 出血の付帯効果が付いた短剣。二刀流時は刀として扱われる。 基礎攻撃力が高く、重厚や炎派生時の攻撃力は筋力戦士向けの[[血汚れた短刀]]を上回る。 入手にマラソンが必要ないのも長所のひとつ。ただし重量がそこそこあり、致命補正が100というところがネックか。 -[[祝祭の手鎌]] 筋6技11 ガード貫通と攻撃命中時にルーンを得る効果がある短剣。ガード貫通は戦技にも有効。 重厚や炎派生時の攻撃力はダガーを僅かに下回る程度。 入手性が著しく悪く、ゲーム中最難関クラスのマラソンが必要。 -[[チンクエディア]] 筋10技10 直剣並みの重量がある短剣。 補正は筋力Bとイマイチのように見えるが、脇差の重厚派生より攻撃力が高い。 獣の祈祷を強化する特殊効果付きなので、筋信にも向いている。 **投擲剣 -[[流紋の短剣]](DLC) 筋5技11知11信11 流紋武器の一種。攻撃モーションが全て短剣を投擲する遠隔攻撃になっている。 本来は技量向けの武器だが、重厚派生時の攻撃力は技量特化の鋭利派生より少し劣る程度。 攻撃力は低いが軽量なので、重量を抑えたい時や敵に近づかずに攻撃したい時に有用。 **直剣 -[[ブロードソード]] 筋10技10 筋力の影響が強い直剣。重厚派生で筋力A、毒・血・冷気でも筋力Bまで伸びる。 軽い振りの武器が欲しい時に。突きモーションが無いのが欠点だが攻撃力が伸びやすい。 同じく定番の[[ロングソード]]はリーチと突きがあり汎用性が高いが、攻撃力と補正は本武器に劣る。 どちらも長所があるため、好みで選んでしまって問題はないだろう。 -[[結晶剣]] 筋13技10知15 筋魔向けの魔力攻撃力付きの直剣。戦技は固定だが筋力で攻撃力が伸びやすい。 遺跡の大剣のために知力16まで上げていれば自然と持てるため、サブに最適。 腐敗の付帯効果付きの[[腐敗した結晶剣]]もあるが、そちらは基礎攻撃力が少し低い。 -[[トリーナの剣]] 筋10技12知14 睡眠の付帯効果と魔力攻撃力がある直剣。 補正はやや技量寄りだが、筋力でも攻撃力がそこそこ伸びる。 専用戦技「[[眠りの霧]]」は睡眠の付与に特化した技。攻略で睡眠が有用な場面も多い。 **軽大剣 -[[レディソード]](DLC) 筋12技17 戦灰の装着と変質強化が可能な唯一の軽大剣。 能力補正は技量寄り。重厚や炎派生時の攻撃力は打刀にやや劣る程度。 手数が多いのは利点だが、怯ませる性能が低いという欠点に注意。事実上の専用戦技「[[片翼の構え]]」でカバーしよう。 **大剣 -[[鉄の大剣]] 筋18技10 筋力の影響が強い大剣。重厚派生で筋力A、毒・血・冷気派生で筋力Bまで伸びる。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ最上級。 生息数が少ない強敵からのドロップ品のため、攻撃力はやや劣るが入手しやすい[[失地騎士の大剣]]や[[ガーゴイルの大剣]]を使うのも悪くない。 -[[ガーゴイルの黒剣]] 筋18技10信22 聖攻撃力がある筋信向けの大剣。 物理より聖攻撃力の方が少し高いが、攻撃力の伸びは信仰より筋力の方が上。 専用戦技「[[死蝋斬り]]」は真空斬りに短時間HPを削る黒炎が付与された技。威力は武器強化値依存のため、筋力戦士でも問題なく扱える。 -[[マレー家の執行剣]] 筋24技14神23 魔力攻撃力がある筋神向けの大剣。 神秘の必要能力値こそ高いものの、補正の優先度は圧倒的に筋力。高いポテンシャルを秘めている。 専用戦技「[[エオヒドの剣舞]]」は隙が大きい大技。 -[[孤牢の大剣]](DLC) 筋27技13 DLCで追加された脳筋向けの大剣。戦技は[[孤月斬り]]に固定され、変質・エンチャント不可。 同条件下での攻撃力は重厚派生の鉄の大剣を上回る。またガード時カット率が高く、両手持ちの適正も高い。 ボスを倒す必要はあるが、DLCの序盤から入手可能。ただし重量が特大剣並みに重い。 -[[オルドビスの大剣]] 筋25技13信15 聖攻撃力がある筋信向けの大剣。 攻撃力は物理に偏っており、攻撃力の伸びは筋力依存と言ってよい。 専用戦技「[[オルドビスの渦]]」は接近する必要があるが、攻撃範囲と強靭削りに優れた技。 **特大剣 -[[グレートソード]] 筋31技12 カテゴリ最重量級の脳筋向け特大剣。重厚や炎派生時の攻撃力は筋Sに達する[[番犬の大剣]]を上回り、カテゴリトップクラス。 リーチが長く変質強化と戦灰の付け替えも可能であり、攻略対人ともに頼りになる一本。 リムグレイブ北部の道からケイリッドに入ってすぐの荷車の宝箱に入っているため、入手自体は早期から可能。 -[[遺跡の大剣]] 筋50知16 魔力攻撃力がある脳筋向け特大剣。タメ攻撃で重力爆発が発生するオマケ付き。 筋力Sに達する武器のひとつでもあり、物理攻撃力は重厚派生のグレートソードに匹敵する。 専用戦技「[[崩壊波]]」はダウン効果がある強力な遠距離攻撃。 -[[古隕鉄の大剣]](DLC) 筋35技10神19 魔力攻撃力がある筋神向けの特大剣。 最大強化時の能力補正は筋B/技D/神D。筋力の影響が強いが、神秘で物理と魔力の両方が伸びる。 専用戦技「[[白光の突撃]]」は使い勝手のいい突進技。 -[[星砕きの大剣]] 筋38技12知15 両手持ちで二刀流になる特殊な特大剣。 最大強化時の能力補正は筋B/技D/知D。筋力の影響がやや強く、筋魔または筋寄り上質魔向けの武器。 専用戦技「[[星呼び]]」は強力な範囲攻撃。詳細は個別ページを参照。 Ver. 1.09以降は必要能力値にも両手持ち時の筋力1.5倍の補正がかからなくなってしまったので注意。 -[[マリケスの黒き剣]] 筋34技12信20 聖攻撃力がある筋信向け特大剣。 攻撃力はやや物理寄りで、信仰より筋力の影響が強いタイプ。 専用戦技「[[運命の死]]」は短時間HPを削り、最大HP10%減少の効果がある強力な技。 **刺剣 -[[貴腐騎士の剣]] 筋11技13 筋力戦士向けの刺剣。基礎攻撃力が高く、重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ最高。 強敵を相手にマラソンする必要はあるが、無理をすれば序盤でも入手可能。 どうしても入手できない場合、攻撃力はやや劣るが入手しやすい[[エストック]]で妥協するのも選択肢のひとつ。 -[[蟻棘のレイピア]] 筋10技20 朱い腐敗の付帯効果がある刺剣。腐敗と他の状態異常を両立できる数少ない武器のひとつ。 能力補正はやや技量寄りだが、重厚や炎派生時の攻撃力は中堅クラス。 **重刺剣 -[[グレート・エペ]] 筋15技16 強攻撃が斬り払いになっている重刺剣。 重厚派生時の攻撃力は[[神肌縫い]]を僅かに上回るが、炎派生では下回る。好きな方を使おう。 序盤から戦闘ナシで入手できるのも隠れた長所。 -[[ソードランス]](DLC) 筋21技11 筋力寄りの重刺剣。重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。 通常の武器なので変質強化や戦灰の付け替え、エンチャントが可能。 強攻撃やガードカウンターが大槍モーションになっていて、各種状態異常の蓄積量が大型武器並みに高いという特徴もある。 **曲剣 -[[獣人の曲刀]] 筋13技11 筋力向けの曲剣。ジャンプ攻撃が特殊モーションになっている。 重厚派生時の攻撃力はカテゴリ最高だが、炎派生では中堅まで落ち込む。 入手タイミングが最終盤になってしまうのが最大の欠点。 -[[蛇神の曲刀]] 筋13技9 周囲で敵が倒れた時にHPが回復する効果がある曲剣。勇者の初期能力値でも装備可能な武器のひとつ。 筋力の影響が強く、重厚派生で筋力A、毒・血・冷気派生で筋力Bまで伸びるが、実際の攻撃力は中堅クラス。 HP回復効果目当てで空いた片手に装備しておくという運用法もある。 -[[溶岩刀]] 筋9技15信16 炎攻撃力がある筋信向けの曲剣。 最大強化時の能力補正は筋C/技D/信Cだが、技量や信仰より筋力の影響が強い。 専用戦技「[[溶岩撒き]]」は溶岩を撒き散らすようになった回転斬り。バフを盛ると中々の威力を発揮する。 入手に面倒なマラソンが必要なのが最大の欠点。 **大曲剣 -[[獣人の大曲刀]] 筋25技14 筋力向けの大曲剣。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ最高だが、重量が重いうえにリーチが短いという弱点がある。 [[四鐘楼]]の転送門を利用すれば早期入手も可能だが、場違いに強いドロップ対象(対象外のオマケ一体付き)とのマラソンを強いられる。 -[[フレイヤの大剣]](DLC) 筋25技14 獅子の戦技を強化する効果がある筋力向けの大曲剣。 重厚や炎派生時の攻撃力は獣人の大曲刀を下回るが、こちらは重量が軽くてリーチも少しだけ長い。 入手タイミングがDLC終盤になってしまうのが欠点。 -[[土竜の鱗剣]] 筋24技15信18 炎攻撃力がある筋信向けの大曲剣。 最大強化時の能力補正は筋B/技D/信Bだが、技量と信仰より筋力の影響が強い。 専用戦技「[[溶岩ギロチン]]」は攻撃と同時に短時間ダメージゾーンを作り出す技。 **逆手剣 -[[逆手剣]](DLC) 筋10技13 標準的な逆手剣。重量の割に攻撃力が高く、両手持ちで二刀流になる優秀な武器。 能力補正は技量寄りで、重厚派生時の攻撃力は[[グロスメッサー]]にやや劣る程度。 またカテゴリ専用戦技に優秀なものが揃っている。ただしガード強度が低い点に注意。 -[[流紋の円刃]](DLC) 筋9技14知11信11 流紋武器の一種。強攻撃で投擲する。 重厚派生時の攻撃力は逆手剣に少し劣る。 投擲攻撃の射程距離は短いが、曲がった軌道で飛び、誘導性に優れている。 **刀 -[[打刀]] 筋11技15 出血の付帯効果がある刀。重厚派生で筋力Aまで伸びる。 重厚や炎派生時の攻撃力は[[長牙]]を僅かに上回る。僅差なので好きな方を選ぼう。 技量向けの武器に見えるが、実は筋力値最低の鋭利派生と技量値最低の重厚派生の場合、後者の方が高くなる。 **大刀 -[[大刀>大刀(武器)]](DLC) 筋14技18 出血の付帯効果がある大刀。変質強化と戦灰の付け替えが可能な唯一の大刀でもある。 能力補正は技量寄り。重厚派生時の攻撃力は[[斬馬刀]]を上回る。 事実上の専用戦技「[[大上段]]」は扱いがやや難しい。 **両刃剣 -[[ガーゴイルの両刃剣]] 筋18技15 筋力寄りの両刃剣。重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ最高。 [[ツインナイトソード]]よりリーチが短い分攻撃力と補正で上回り、状態異常派生でも筋力Bを維持している。特に冷気派生はあちらを上回る知力Cなので、筋魔や二刀流を考えている人はこちらの方がおすすめ。 **斧 -[[歪んだ斧]] 筋24技8 筋力補正しかない脳筋用の斧。 装備負荷は大斧並みに重いがその分補正が高く、重厚派生で筋力S、毒・血・冷気派生でも筋力Aに達する。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。また毒・血・冷気派生時の状態異常蓄積量が大型武器並みという特徴もある。 -[[メスメル兵の斧]](DLC) タメ攻撃の威力を強化する効果がある斧。 タメ攻撃の威力が非常に高く設定されている斧。基礎攻撃力は生贄の斧と並んで戦灰の付けられる斧でトップ。 能力補正は上質型。重厚派生時の攻撃力は[[バトルアクス]]を僅かに上回る程度。 なぜか炎派生と相性がよく、炎派生時の攻撃力はカテゴリ上位にアップする。 基礎攻撃力の分、炎派生時の攻撃力はカテゴリ上位にアップする。 -[[歯列の斧]] 筋14技8 珍しい打撃属性の斧。 能力補正は筋力寄りで、重厚派生で筋力A、血・毒・冷気派生で筋力Bまで伸びる。 重厚派生時の攻撃力は鉄の鉈に次ぐ三番手。その一方で炎派生だとカテゴリ中間帯まで落ちる。 -[[鉄の鉈]] 筋15技7 数少ないクラブ系モーションの斧。追尾性能に優れた強攻撃が特徴。 重厚派生で筋力Sに達し、重厚派生では歪んだ斧に次ぐ攻撃力がある。 炎派生との相性が悪く、炎派生時の攻撃力はメスメル兵の斧より低い。 炎派生では基礎攻撃力が低い割に筋力補正が高くもないため、メスメル兵の斧に次ぐ攻撃力に落ち着く。 -[[流紋の斧]](DLC) 筋13技10知11信11 流紋武器の一種。強攻撃とジャンプ強攻撃で投擲する。 重厚派生時の攻撃力は生贄の斧と同等。炎派生と相性がよく、炎派生時の攻撃力は歪んだ斧に次ぐ二番手。 投擲攻撃の射程距離は流紋の大槌の次に長いが、距離による減衰が厳しい。気になる人は遠矢のタリスマンで軽減しよう。 -[[生贄の斧]] 筋16技10 周囲で敵が倒れるとFPが回復する効果がある斧。 補正はイマイチだが基礎攻撃力が高いタイプで、重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ上位。 少し重いが、FP回復用として空いた片手に装備するだけの価値はある。序盤でも入手可能な点も長所のひとつ。 **大斧 -[[断胴の大鉈]] 筋34技8 致命補正が高い大斧。重厚や炎派生時の攻撃力はトップクラス。 実際は[[グレートアクス]]や[[長柄鉈]]と僅差なので好きなものを使おう。 重量は重いがリーチが長いという長所もあり、大斧二刀流時の右手用としてお勧め。 -[[忌み潰しの大鉈]] 筋23技12 出血の付帯効果がある大斧。重厚や炎派生時の攻撃力は錆び付いた錨にやや劣る程度。 出血武器としては素の火力が高めで、出血が効かない相手でもゴリ押していける。 一周で3本入手でき、二刀流もしやすい。 -[[錆び付いた錨]] 筋26技9 珍しい刺突属性の大斧。刺突カウンターでダメージが伸びる可能性がある。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ上位クラス。 序盤エリアのダンジョンボスを倒す必要はあるが、早期入手できるのも利点。 -[[ガーゴイルの大斧]] 筋24技8 筋力の影響がとても強い大斧。 重厚派生で筋力Sまで伸びる。ただし基礎攻撃力が低く、重厚や炎派生時の攻撃力はワースト二位。 リーチが短いのも欠点だが、カテゴリ最軽量という長所も一応ある。 -[[死の騎士の長柄斧]](DLC) 筋23技10信18 雷攻撃力がある筋信向け大斧。 最大強化時の能力補正は筋B/技E/信D。信仰より筋技に振る方が攻撃力が伸びやすい。 専用戦技「[[瞬雷・長柄斧]]」は突進後、飛び上がって武器を叩き付ける派手な技。 -[[泥濘の大鉈]](DLC) 筋28技10神15 魔力攻撃力と冷気の付帯効果がある斬撃属性の筋神向け大斧。 最大強化時の能力補正は筋C/技E/神C。神秘で物理と魔力攻撃力の両方が上昇する。 専用戦技「[[回転ギロチン]]」は奇抜な動作が特徴の連続攻撃。 **槌 -[[曲り棍棒]] 筋11技7 重厚派生で筋力Sに達する槌。 重厚派生時の攻撃力は[[ハンマー]]に劣る三番手だが、炎派生ではカテゴリ下位に落ちる。 -[[牙付き棍棒]] 筋12技7 出血の付帯効果がある槌。 筋力だけでなく神秘にも適性があり、重厚派生で筋力A、神秘派生で神秘Aに達する。 重厚や炎派生時の攻撃力は同じ出血付きの[[モーニングスター]]を上回り、カテゴリ中堅クラス。 -[[石の棍棒]] 筋16技8 戦魔術師の相棒。数少ないクラブモーションの槌。 カテゴリ最重量だが攻撃力が高く、重厚や炎派生時の攻撃力はハンマーを抑えて堂々の一位。 入手難易度と軽さは[[クラブ]]、リーチと火力では石の棍棒が勝る。 -[[ノクスの流体槌]] 筋17技7 ノクス僧の得物。 筋力の影響が強く、攻撃力は重厚派生の石の棍棒に匹敵する。技量次第では越えることもある。 専用戦技「[[流体化>流体化(ノクスの流体槌)]]」はリーチに優れた範囲攻撃。 -[[指輪指]] 筋15技9 グロテスクな見た目の槌。 こちらも筋力の影響が強く、攻撃力は重厚派生の曲り棍棒とほぼ同等。 見た目や専用戦技「[[爪弾き]]」のユニークな性能が気に入ったのならぜひ使おう。 -[[花岩の槌]](DLC) 筋14技8神15 竜に対する特効がある刺突属性の筋神向け槌。刺突カウンターでダメージが伸びる可能性がある。 実際の攻撃力はカテゴリ下位クラスだが、神秘次第では中堅クラスまで伸びる。 専用戦技「[[花の竜雷]]」は雷カット率を下げる効果がある貴重な遠距離攻撃。 **フレイル -[[連接棍]] 筋18技12 数少ない脳筋向けフレイル。重厚派生で筋力S、毒・血派生で筋力Aまで伸びる。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。 ドロップ対象の数が少なく、入手に面倒なマラソンを強いられるのが難点。 **大槌 -[[グレートメイス]] 筋28 重厚派生で筋力Sに達する大槌のひとつ。 重厚派生時の攻撃力は積石の槌に次ぐ二番手だが、炎派生では中堅クラスに落ちる。 積石の槌より軽いうえにリーチも長い。戦闘ナシで序盤から入手できる点も地味な長所。 -[[つるはし]] 筋22技10 刺突属性の大槌。刺突カウンターでダメージが伸びる可能性がある。 モーションは大斧と同じで、二刀流時は大斧として扱われる。重厚や炎派生時の攻撃力は中堅クラス。 マラソンが必要だが、序盤から複数入手できるため1周目から二刀流が可能。 -[[積石の槌]] 筋31 重厚派生で筋力Sに達する大槌のひとつ。 重厚派生時の攻撃力はカテゴリトップだが、炎派生では[[曲り大棍棒]]に劣る。 リーチがとても短いのが最大の欠点。 -[[腐敗したバトルハンマー]] 筋26技8 朱い腐敗の付帯効果があり、重厚派生で筋力Sに達する大槌のひとつ。 [[バトルハンマー]]より基礎攻撃力は低下したが、腐敗とその他の状態異常が共存可能な武器。 戦技「乱撃」と相性が良く、大槌でありながら状態異常を狙いやすい。 後半エリアにいるリポップしない特定の敵からのドロップのため、入手タイミングが遅いのが難点。 -[[グレートスターズ]] 筋22技12 出血の付帯効果と攻撃命中時HP回復効果がある大槌。 打撃属性+出血+HP回復と攻略に役立つ要素が詰まった大槌。リーチも比較的長め。 こちらも戦技「乱撃」と相性が良く、HPを回復しつつ状態異常を狙える。 アルター高原に到達すれば二本入手できるため、一周目から二刀流が可能。 -[[黒鉄の大槌]](DLC) 筋25技11信17 聖攻撃力がある大槌。ガードカウンターが特殊なタイプ。 重厚派生時の攻撃力はグレートメイスに迫るほど。聖攻撃力も考慮に入れると積石の槌を越える。 また炎派生との相性がよく、同じく相性がいい曲り大棍棒を越えてカテゴリトップに躍り出る。 -[[流紋の大槌]](DLC) 筋20技10知11信11 流紋武器の一種。強攻撃とダッシュ強攻撃で投擲する。 重厚派生時の攻撃力は黒鉄の大槌と同等だが、炎派生ではカテゴリ下位に落ちる。 各種装備やバフを盛ったタメ投擲攻撃の威力は中々のもの。射程距離も長い。 -[[大角の槌]] 周囲の敵が倒れるとHPが回復する効果がある大槌。 重厚や炎派生時の攻撃力は中堅クラス。 冷気派生にすると本来あるはずの知力補正がないという欠点に注意。 **特大武器 -[[腐敗した大斧]] 筋30技10 朱い腐敗の付帯効果とタメ攻撃を強化する効果がある標準属性の特大武器。 腐敗とその他の状態異常が共存可能な武器。 能力補正は技量寄りで、重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ下位クラス。 -[[巨人砕き]] 筋60 打撃属性の特大武器。重厚派生で筋力Sに達する武器のひとつ。 重厚や炎派生時の攻撃力は堂々のカテゴリ一位。 重量や要求筋力が重いため、負荷が軽い[[司教の大炎槌]]で妥協するのも悪くない。 -[[グレートクラブ]] 筋35 聖攻撃力がある打撃属性の特大武器。 戦灰の付け替えと変質強化はできないが、代わりにエンチャントが可能。 一応信仰補正もあるが、聖攻撃力が低すぎるので無いも同然。まさに脳筋のための木塊。 -[[トロルハンマー]] 筋28技8信10 炎攻撃力がある打撃属性の特大武器。 これも戦灰の付け替えと変質強化はできないが、代わりにエンチャントが可能。 特大武器の中では要求筋力と重量が軽いという長所がある。 -[[番犬の錫杖]] 筋34技10 打撃属性の特大武器。 最大強化時の能力補正は筋C/技Dとなり、筋寄り上質向け。 専用戦技「[[錫杖の魔術]]」は純粋に武器強化で威力が上昇するため、脳筋でも扱いやすい遠距離攻撃として重宝する。 -[[星獣の顎]] 筋34技12知20 魔力攻撃力がある刺突属性の特大武器。本来は上魔向けだが、装備負荷の関係上筋魔の方が採用しやすい。 弱体化したとはいえ専用戦技「[[重力雷]]」の使い勝手の良さは変わらず、連続使用可能な中距離攻撃は攻略で有効。 脳筋にとって知力20は厳しいが、遺跡の大剣が装備可能なら知力を+4すれば扱える。 -[[鍛冶床ハンマー]](DLC) 筋39技10知11信20 炎攻撃力がある打撃属性の筋信向け特大武器。 信仰で物理と炎の両方が伸びるが、筋力の影響が強いため知信を必要能力値で止めても十分に扱える。 専用戦技「[[鍛冶術の槍]]」は多段ヒットする前方範囲攻撃。 -[[見つめる指]](DLC) 筋20技8知20信14 魔力攻撃力がある打撃属性の特大武器。最軽量の特大武器でもある。 攻撃力は物理寄りで筋力の影響が強いため、知信を必要能力値で止めても十分に扱える。 専用戦技「[[叩頭憤怒]]」は前方範囲に聖属性の衝撃波を発生させる派手な技。 **槍 -[[パイク]] 筋20技14 リーチがとても長い槍。ストームヴィル城にある一点物。 能力補正は筋力寄りで、重厚派生時の攻撃力は十文字薙刀に次いで二番手。 炎派生では[[パルチザン]]や[[棘棍]]に抜かれてしまう。 -[[十文字薙刀]] 筋16技20 出血の付帯効果がある斬撃/刺突属性の槍。モーションが特殊。 能力補正は技量寄りだが、重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。 重量と装備負荷がキツイので、出血が目当てなら低負荷の棘棍や[[血鬼のフォーク]]にしてもよい。 **大槍 -[[メスメル兵の槍]](DLC) 筋19技16 戦灰の装着と変質強化が可能な大槍。モーションはツリースピアと同じ。 重厚や炎派生時の攻撃力は[[ランス]]を僅かに上回る。 ランスは必要技量が少なくて早期入手可能という利点もあるため、好きな方を選ぼう。 -[[大蛇狩り]] 必要能力値がないイベント用の武器。攻撃力は重厚派生のメスメル兵の槍を上回る。 最大強化すると筋力Aまで伸びるため、扱いにくい専用戦技を考慮しても実用的。 モーションも使いやすいものが揃っており、特に戦技に匹敵する火力と強靭削りを誇るタメ攻撃が攻略で非常に強力。 -[[シルリアの樹槍]] 筋27技13信20 聖攻撃力がある筋信向け大槍。 最大強化時の能力補正は筋B/技D/信C。筋力の影響が強いが、信仰でもそこそこ伸びる。 専用戦技「[[シルリアの渦]]」はタメると遠距離攻撃になる扱いやすい技。 **斧槍 -[[ハルバード]] 筋14技12 標準/刺突属性の斧槍。モーションは突き型。 能力補正は筋力寄りであり、重厚派生で筋力A、毒・血・冷気派生で筋力Bまで伸びる。 重厚派生時の攻撃力はカテゴリ上位だが、炎派生ではカテゴリ下位に落ちる。 -[[卑兵のショーテル]] 筋14技16 ガード貫通の効果がある標準/刺突属性の斧槍。[[ルッツエルン]]とは異なりガード貫通は戦技にも有効。 能力補正は技量寄りだが、重厚派生で筋力A、炎派生で筋力Bまで伸びる。 ただし重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリ下位と芳しくなく、リーチも短い方である。 -[[ガーゴイルの斧槍]]、[[夜騎兵のグレイブ]] 筋26技10 重厚派生で筋力Sに達する斧槍。夜騎兵のグレイブには馬上攻撃力が上昇する効果がある。 攻撃力は両方ともトップクラスで、重厚派生だとガーゴイル>夜騎兵、炎派生だと夜騎兵>ガーゴイルとなる。 ガーゴイルはリーチが短いが標準/刺突属性のため苦手が少ない、夜騎兵はリーチが長いが斬撃/刺突属性のため相手を選ぶという特徴がある。実際の攻撃力は僅差なので好きな方を選ぼう。 **鎌 -[[墓場の大鎌]] 筋17技13 出血の付帯効果とガード貫通と抗死+35の効果がある筋力向け鎌。 重厚や炎派生時の攻撃力は大鎌を上回る。 大鎌よりも少し重く、入手にマラソンが必要な点がネックか。 **鞭 -[[ホスローの花弁]] 筋10技20 出血の付帯効果がある鞭。 能力補正は技量寄りだが、重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。 NPCを殺害すれば早期入手できるのも長所。 -[[巨人の赤髪]] 筋18技12信21 炎攻撃力がある筋信向け鞭。 最大強化時の能力補正は筋B/技D/信B。技量や信仰よりも筋力の影響が強い。 専用戦技「[[炎の舞]]」は少し癖が強い連続攻撃。 **拳 -[[パタ]](DLC) 筋11技15 標準/刺突属性の拳。刺突カウンターでダメージが上昇する可能性がある。 能力補正は技量寄りで、重厚や炎派生時の攻撃力は[[セスタス]]と同等でカテゴリ下位クラス。 リーチが直剣並みに長く、致命補正が少し高い。 -[[棘球拳]] 筋12技8 出血の付帯効果がある拳。 重厚や炎派生時の攻撃力はゴーレムの拳に次ぐカテゴリ二番手。 セスタス系より強靭削りは劣るものの、単純な攻撃力ではこちらが勝る。 -[[ゴーレムの拳]](DLC) 筋24技8知11信11 流紋武器の一種。強攻撃で拳を射出する。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。 投擲攻撃の射程距離はとても短い。また入手に面倒なマラソンが必要な点もネックか。 **格闘 -[[落葉格闘]](DLC)、[[ダン流蹴術]](DLC) 筋8技8 体術で戦う武器。両方とも基本性能は一緒だが、ダン流蹴術は蹴り技が多い。 能力補正は上質型だが、重厚派生で筋力Aまで伸びる。 重厚や炎派生時の攻撃力はセスタスに劣る程度しかないが、軽いためサブ武器に向いている。 **爪 -[[猟犬の爪]] 筋10技15 出血の付帯効果とガード貫通の効果がある爪。 重厚や炎派生時の攻撃力は毒蛇の牙に劣るが、出血爪の中では最高。 火山館で入手するため、他の爪より入手タイミングが遅い。 -[[毒蛇の牙]] 筋9技9 猛毒の付帯効果がある爪。勇者でも最初から装備できる武器のひとつ。 重厚や炎派生時の攻撃力はカテゴリトップ。 リーチが短いとされる爪カテゴリの中でも特にリーチが短いのが欠点。 **獣爪 -[[獣の爪]](DLC) 筋13技11 出血の付帯効果がある獣爪。戦灰の付け替えと変質強化が可能な唯一の獣爪でもある。 筋力の影響が強く、重厚派生で筋力A、毒・血派生でも筋力Bまで伸びる。重厚や炎派生時の攻撃力は毒蛇の牙と同等。 獣爪専用の戦技を使いたいならコレを装備しよう。 -[[赤熊の爪]](DLC) 筋20技10 出血の付帯効果がある獣爪。 最大強化時の能力補正は筋B/技Dで、攻撃力は重厚派生の獣の爪を上回る。 専用戦技「[[赤熊の狩り]]」はリーチに難があるものの、火力が高い連続技。強靭が付与されるため、無理やり高火力を押し付ける使い方も可能。 }} #fold{{ ***遠距離武器 **小弓 -[[混種の小弓]] 筋16技8 筋力寄り補正の小弓。最終的な補正は筋D/技E。 基礎攻撃力が高い代わりに射程が短いが、中距離までなら気にならない。 **長弓 -[[滑車の弓]] 筋11技11 全射撃武器の中で射程距離が最長の長弓。 必要技量が低いため、脳筋でも扱いやすい。 **大弓 -[[ゴーレムの大弓]] 筋24技18 筋力向けの大弓。 装備負荷がやや重く戦灰も装着できないが、それらが気にならないほどの火力をたたき出す。 -[[エーゴンの大弓]](DLC) 筋23技16 戦灰の装着が可能な筋力向けの大弓。 攻撃力はゴーレムの大弓に劣るが、必要技量が少し低いのが長所。 **クロスボウ -[[兵士のクロスボウ]] 筋10技8 勇者でも最初から装備できる最軽量のクロスボウ。手軽に遠距離攻撃したい時に。 入手にマラソンが必要なため、必要技量が同じで購入可能な[[ライトクロスボウ]]にしてもよい。 -[[アーバレスト]] 筋18技12 単発火力と重量が最高のクロスボウ。必要技量が比較的軽く、筋力戦士でも装備しやすい。 コレが装備できるほど技量があるなら、壺大砲を装備できる。 -[[滑車の弩]] 筋16技16 三点バースト式クロスボウ。 今作では状態異常付きのボルトが各種揃っていることもあり、消費は激しいが強力な遠距離手段となる。 **バリスタ -[[壺大砲]] 筋34技12 必要能力値が筋力34と脳筋ビルド向けのバリスタ。 バリスタのため能力補正は無いが、大弓と違い技量12と必要技量が低いことが特徴。 射撃後の反動が大きく交戦向けでは無いが、大砲の名前に恥じない威力と浪漫がある。 遠距離から一方的に撃てる場面で活躍できる。 }} #fold{{ ***杖 / 聖印 **杖 -[[亜人女王の杖]] 筋6知10 知力40まで補正が最高の杖。 序盤から入手可能な手ごろな杖であり、とりあえず魔術を使いたいならコレ。 -[[しろがねの杖]] 筋6知10神12 知力と神秘で補正が上昇する最軽量の杖。 知力にも振った筋神ビルド向け。 **聖印 -[[指の聖印]] 筋4信10 信仰27まで補正が最高の聖印。 円卓で購入可能と入手性もよく、とりあえず祈祷を使いたい時に。 -[[爪痕の聖印]] 筋4信10 筋力でも補正が上昇する聖印。獣の祈祷を強化する。 筋信ビルドで獣の祈祷を使用する際は、コレとチンクエディアを併用するとよい。 -[[狂い火の聖印]] 必要能力値と重量がない聖印。 手段を選ばず祈祷を使いたい場合はコレ。ただし回復祈祷の効果は大幅に落ちる。 -[[竜餐の印]] 信10神10 重量0の聖印。竜餐の祈祷を強化する。 コレも序盤から入手可能。筋神ビルドなら装備しやすい。 }} #fold{{ ***盾 **松明 -[[獣除けの松明]] 筋12技8 一部の敵と交戦状態になりにくくなる特殊効果がある松明。 最大強化時の能力補正は筋B/技Dなので、脳筋ならそのまま殴ってもそこそこの火力を発揮する。 -[[トリーナの灯火]] 筋10技10信14 希少な睡眠の付帯効果がある筋信向け松明。 攻略では睡眠が有効な場面があるので用意しておくと心強い。 入手時期が終盤になってしまうのが欠点。 -[[嘆き首]](DLC) 筋9 物理攻撃力しかない脳筋向け松明。照明としての能力が高い。 能力補正は筋力Aまで伸び、実際の攻撃力は重厚派生の落葉格闘に迫る。 専用戦技「[[幸せな目隠し]]」は姿が見えにくくなる補助技。一部のダンジョンのギミック回避に役立つ。 **小盾 -[[壊れかけの木盾]] 筋8 最軽量の盾。 盾としての能力は最底辺だが、黄金パリィ等の戦技触媒としては優秀。 -[[流紋の盾]](DLC) 筋10技15知11信11 流紋武器の一種。盾としての性能は平凡。 最大強化時の能力補正は筋C技D知E信Eとなり、筋力の影響が少し強い。 専用戦技「[[円盤投擲]]」で盾を投擲する。消費FPと隙が少なく、手軽に使える遠距離攻撃として重宝する。 **中盾 -[[真鍮の盾]] 筋16 最大強化でカテゴリ最高のガード強度75に達する中盾。 雷以外の属性カット率のバランスもよく、マラソンが必要だが最序盤から入手可能と優秀な装備でもある。 ガード強度は落ちるが、軽量で装備負荷も緩い[[失地騎士の盾]]や[[メスメル兵の盾]]にするのも悪くない。 -[[大亀の甲羅]] 筋14 スタミナの回復速度が上昇する効果がある盾。 武器を両手持ちした際に担ぐ盾としておすすめ。 -[[黄金獅子盾]](DLC) 筋11 最大強化時でガード強度70というそこそこの中盾。 専用戦技「[[咆哮バッシュ]]」は筋力戦士ならそれなりの威力を発揮できる。 **大盾 -[[鋲壁の盾]] 筋20 出血の付帯効果があるバッシュ用の大盾。 変質強化で出血に特化した運用も可能。 -[[神聖画の盾]] 筋22 HPを徐々に回復する特殊効果がある大盾。 武器を両手持ちした際に担ぐ盾としておすすめ。 -[[黒鉄の大盾]](DLC) 筋35 重量19.5と少し重いが、聖カット率が高い大盾。 神聖派生で聖カット率が100%になる。 -[[指紋石の盾]] 筋48 発狂の付帯効果がある大盾。カテゴリ中最重量で各種カット率も高い。 最大強化でガード強度は86に到達、タリスマンや盾脂などを併用すればまさに鉄壁の盾となる。 また物理攻撃力が高く発狂の蓄積もあるため、バッシュによる打撃武器として使っても強力。 -[[蝕紋の大盾]] 筋32 魔力カット率が高い大盾。 免疫・頑健・正気耐性が上昇する特殊効果がある。 -[[蟻の頭甲]] 筋28 毒の付帯効果と免疫が上昇する特殊効果がある大盾。 ガード強度と炎カット率は低いが、他の大盾よりも弾ける攻撃が多いという特徴がある。 -[[ガンメンの盾]] 筋44 指紋石の盾に次ぐ重量と性能がある大盾。ガード強度は最大82まで伸び、攻撃力は指紋石の盾を凌ぐ。 専用戦技「[[火炎舌]]」は近距離用の範囲攻撃。 序盤から入手可能なのも長所といえる。 -[[単眼の盾]] 筋36 盾としての性能は控え目だが、専用戦技「[[炎の唾]]」で遠距離攻撃が可能。 あまり遠くには飛ばないが、発射された炎は山なりに飛び着弾地点で爆発して広範囲の敵を吹き飛ばす。ノーロックで当てられるようになれば攻略・対人共に役立つ。 ステータスによる戦技威力への補正は無い。 -[[緑青の大盾]](DLC) 筋49 全盾中最高のガード強度と攻撃力がある大盾。 ただし各種カット率は指紋石の盾に劣り、戦技は[[ムーアの突撃]]に固定されている。 **刺突盾 -[[カーリアの刺突盾]](DLC) 筋17技13知15 知力補正と魔力攻撃力がある筋魔向けの刺突盾。 重厚派生で筋力Aまで伸びるが、ガード強度が低下するデメリットがある。 ガード強度を重視するなら標準のまま運用しよう。 }} #fold{{ ***防具 **兜 -[[白面]] 周囲で出血状態が発生すると攻撃力が高まる。[[血の君主の歓喜]]と併用可能。 戦技「[[切腹]]」を使用すれば自傷ダメージと引き換えに攻撃力を高められる。 -[[双賢の輝石頭]] 知力+6、HP-9%、スタミナ-9%の効果がある兜。 デメリットはあるが知力を大幅に強化できる装備。知力が必要な武器を装備する際に有用。 デメリットが嫌な人は知力+3の[[女王の月冠]]を装備しよう。 -[[インプの頭(亡者)]]、[[聖樹騎士の兜]] 信仰+2の効果がある兜。 祈祷を使いたい、信仰が必要な武器を装備したい時に有用。 -[[銀雫の仮面]] 神秘+8、物理攻撃力-5%の効果がある兜。 多大なデメリットはあるが神秘を大幅に強化できる。 デメリットが嫌なら神秘+3の[[秘匿の仮面]]を被ろう。 -[[ハイマの輝石頭]]、[[インプの頭(牙鬼)]]、[[忌み笑いの面]] 筋力+2の効果がある兜。 ハイマの輝石頭と忌み笑いの面は入手先が固定されているがアルター高原への到達が必要、インプの頭はマラソン必須。 -[[角の戦士の兜]](DLC) 筋力+5、正気耐性-30、聖杯瓶の回復量-7%の効果がある兜。 入手にマラソンが必要だが、筋力を大幅に強化できる。 -[[呪剣士の仮面]](DLC) 技量+5、正気耐性-30、聖杯瓶の回復量-7%の効果がある兜。 入手にマラソンが必要だが、技量を大幅に強化できる。 -[[神獣の頭]](DLC) 筋力+4、技量+4、嵐の威力+4%、正気耐性-60、聖杯瓶の回復量-11%の効果がある兜。 塔の街、ベルラートのボス「神獣獅子舞」を倒す必要はあるが、マラソン不要で入手可能。 デメリットと重量が重いので、性能は落ちるが[[神鳥の兜]]や[[神獣の兜]]にするのもよい。 -[[火の騎士の兜]](DLC) HP+2%、スタミナ+4.5%、最大装備重量+4.5%の効果がある兜。 防御力を犠牲にせずに少しでも軽量化したい人向け。 **胴鎧 -[[市民の服]]、[[市民の上服]] 信仰+1の効果がある胴鎧。 少しでも信仰をブーストしたい時に。 -[[ティエリエの装束]](DLC) 神秘+2の効果がある胴鎧。 DLCラスボスを撃破しないと入手できないのがネック。 -[[猛禽の黒羽]]、[[墓守鳥の黒羽鎧]](DLC) ジャンプ攻撃が強化される。 爪のタリスマンなどと併用可能。 **シリーズ -[[鉄茨シリーズ]] ローリングとステップ系でダメージを与える(怯み判定あり)。 -[[羅刹シリーズ]](DLC) あらゆる攻撃を強化するが、カット率が低い(強靭度はそこそこ)防具。 防御を捨てて攻撃に特化する無謀な人向けの装備。 }} #fold{{ ***タリスマン -[[緋琥珀のメダリオン+2]] HPの最大値を上昇させる(8%) とにかくHPを高めたい場合に。例として生命力60で生命力87相当(+152)に上昇。 -[[緋色種子のタリスマン]] 緋雫の聖杯瓶の回復量を高める(1.2倍) 神獣の頭などのデメリット緩和に役立つ。 -[[ラダゴンの爛れ刻印]] 生命力・持久力・筋力・技量+5、被ダメージ+15% 序盤から簡単に入手でき、デメリットを考慮しても強力なタリスマン。 -[[曲剣のタリスマン]] ガードカウンターを強化する(20%) [[弾く硬雫]]と併用すると効果的。 -[[爪のタリスマン]] ジャンプ攻撃を強化する(15%) 猛禽の黒羽などと併用可能。 -[[斧のタリスマン]] タメ攻撃を強化する(10%) 倍率は控えめだが、特大武器など攻撃力が高い武器と相性が良い。 [[大棘の割れ雫]]と併用すると効果的。 -[[両手剣のタリスマン]](DLC) 両手持ちの攻撃を強化する(15%) 両手持ちで二刀流になる武器には効果がない点に注意。 他にも適用されない特殊な攻撃があるので、該当ページを参照。 -[[有翼剣の徽章]]、[[腐敗翼剣の徽章]]、[[ミリセントの義手]] 攻撃が連続するほど、攻撃力が高まる 有翼剣の徽章と腐敗翼剣の徽章は同時に装備することはできない。 ミリセントの義手と他の2つとは効果が重複する。 }} #fold{{ ***道具 **投擲壺 / 大壺 -[[火炎壺]]、[[赤獅子の火炎壺]] 能力補正:筋B/技D 投げつけて炎ダメージを与える。[[油壺]]などと組み合わせると効果的。 -[[火山壺]] 能力補正:筋C/技D 着弾地点に炎属性のダメージゾーンを展開する。 ダメージゾーンはしばらく残留するため当てやすい。低コストで製作できる点もウレシイ。 -[[大火炎壺]](DLC) 能力補正:筋B/技D 投げつけて炎ダメージを与え、吹き飛ばす。 隙は大きいが火炎壺より高威力。 -[[大岩石壺]](DLC) 能力補正:筋S/技D 投げつけて周囲の敵に物理ダメージを与え、吹き飛ばす。 他の大壺より吹き飛ばし効果が高い。 **投擲 -[[竜餐の銛]](DLC) 能力補正:筋A/技C 竜に対する特効がある投槍ならぬ投銛。 最大所持数が5、作成に貴重な素材を使うなど難点も多い。 -[[丸岩]](DLC) 能力補正:筋A 石を投げつけて物理ダメージを与え、着弾地点に衝撃波が発生する。 衝撃波はダメージがないが、強靭削りが高い。 -[[毒石]]、[[毒石の塊]] 能力補正:筋A/技C/神C 石を投げつけてダメージを与え、毒を蓄積させる。 ダメージは小さいが、どちらも販売しているため常用はしやすい。 -[[爆発石]]、[[爆発石の塊]] 能力補正:筋A/技C 石を投げつけて炎ダメージを与える。 爆発石は購入可能だが、爆発石の塊は敵ドロップのみと常用には厳しい。 **特殊 -[[嘆き人の仮面]](DLC) 使用すると変身して防具を装備できなくなる。変身中に使用すると頭部を巨大化させて前方を攻撃する。 防御面は脆弱で神秘+8くらいしかメリットはない。頭部巨大化攻撃は筋力の影響を受けるため、筋力戦士ならそこそこの威力を発揮できる。 装備重量がほぼ強制的に軽量になるため、青い踊り子で火力を追い求める際に有効・・・か? }} #fold{{ ***能力値ごとに装備可能な武器 ※必要技量値順 ※技量20以上要求するものは除外 |筋力|技量|知力|信仰|神秘|武器名|h |0|0|0|0|0|[[大蛇狩り]]| |22|~|0|0|0|[[ラージクラブ]]| |28|~|0|0|0|[[グレートメイス]]| |31|~|0|0|0|[[積石の槌]]| |50|~|16|0|0|[[遺跡の大剣]]| |24|8|0|0|0|[[長柄鉈]] [[ガーゴイルの大斧]]| |~|~|0|22|0|[[ガーゴイルの黒斧]]| |26|~|0|0|0|[[バトルハンマー]] [[腐敗したバトルハンマー]]| |~|~|0|22|0|[[尊顔の燭台]]| |30|~|0|0|0|[[グレートアクス]]| |34|~|0|0|0|[[断胴の大鉈]]| |13|9|0|0|0|[[蛇神の曲刀]]| |17|~|0|0|0|[[失地騎士の大剣]]| |26|~|0|0|0|[[錆び付いた錨]]| |16|10|0|0|0|[[バスタードソード]] [[君主軍の大剣]]| |18|~|0|0|0|[[鉄の大剣]]| |19|~|22|0|0|[[ヘルフェンの尖塔]]| |20|~|0|18|0|[[獣爪の大槌]]| |22|~|0|0|0|[[ガーゴイルの大剣]]| |~|~|0|22|0|[[ガーゴイルの黒剣]]| |~|~|0|0|0|[[竜のハルバード]]| |~|~|0|0|0|[[つるはし]]| |~|~|0|0|0|[[大角の槌]]| |24|~|0|0|0|[[曲り大棍棒]]| |26|~|0|0|0|[[ガーゴイルの斧槍]]| |~|~|0|22|0|[[ガーゴイルの黒斧槍]]| |~|~|0|0|0|[[夜騎兵のグレイブ]]| |29|~|0|0|0|[[トロルの黄金剣]]| |30|~|0|0|0|[[番犬の大剣]]| |13|11|0|0|0|[[獣人の曲刀]]| |16|~|38|0|0|[[暗月の大剣]]| |19|~|0|0|0|[[ツヴァイヘンダー]]| |23|~|0|18|0|[[使者たちの長笛]]| |12|12|0|0|20|[[欠波紋の斧槍]]| |14|~|0|0|0|[[グロスメッサー]] [[失地騎士の斧槍]] | |15|~|0|0|0|[[ルッツエルン]] [[パルチザン]]| |16|~|0|0|0|[[騎士大剣]]| |~|~|18|0|0|[[白王の剣]]| |18|~|0|0|0|[[連接棍]]| |~|~|0|0|0|[[祝祭の大頭蓋]]| |23|~|0|0|0|[[忌み潰しの大鉈]]| |31|~|0|0|0|[[グレートソード]]| |34|~|0|20|0|[[マリケスの黒き剣]]| |38|~|15|0|0|[[星砕きの大剣]]| |9|13|0|0|0|[[ファルシオン]]| |13|~|0|0|0|[[蟲のグレイブ]]| |15|~|0|0|0|[[卑兵のノコギリ]]| |16|~|0|0|0|[[クレイモア]]| |25|~|0|15|0|[[オルドビスの大剣]]| |27|~|0|20|0|[[シルリアの樹槍]]| |15|14|0|0|0|[[フランベルジュ]]| |20|~|0|0|0|[[パイク]] [[ランス]]| |~|~|18|0|0|[[トロルの騎士剣]]| |24|~|0|0|0|[[宿将の軍旗]]| |~|~|0|0|23|[[マレー家の執行剣]]| |~|~|0|0|27|[[モーグウィンの聖槍]]| |25|~|0|0|0|[[獣人の大曲刀]]| |30|~|0|12|0|[[黄金のハルバード]]| |40|~|0|0|0|[[剣接ぎの大剣]]| |11|15|0|0|0|[[打刀]]| |18|~|0|0|0|[[グレイブ]]| |20|~|20|0|0|[[ローレッタの戦鎌]]| |22|~|0|21|0|[[冒涜の聖剣]]| |24|~|0|18|0|[[土竜の鱗剣]]| |25|~|0|0|0|[[三日月斧]]| |14|16|0|0|0|[[二又の大剣]] [[グレート・エペ]]| |15|~|0|0|0|[[卑兵のショーテル]]| |17|~|0|0|0|[[守人の剣槍]]| |19|~|0|0|0|[[斬馬刀]] [[忌み子の大刀]]| |20|~|16|0|0|[[黒王の大剣]]| |14|17|0|0|0|[[神肌縫い]]| |15|~|11|0|0|[[死かき棒]]| |18|~|0|0|0|[[猟犬の長牙]]| |10|18|0|0|0|[[フレイル>フレイル(武器)]]| |~|~|16|0|0|[[家族の首]]| |16|~|0|0|0|[[ザミェルの湾刀]]| |18|~|0|0|0|[[僧兵の炎姿刀]]| |~|~|0|20|0|[[分かたれぬ双児の剣]]| |26|~|22|0|0|[[王家のグレートソード]]| |15|19|0|0|0|[[ミエロスの剣]]| 大剣、特大剣、大曲剣、大斧、大槌、フレイル、大槍、斧槍まで網羅 }} #fold{{ ***変質可能な、特に筋力補正が高い武器 **重厚 最大強化時の重厚派生で筋力Sになる武器のランキング。 ※ver1.16、筋80知20で計測。 -一位「[[巨人砕き]]」 堂々の一位。相変わらず他をぶっちぎっている。 -番外「[[遺跡の大剣]]」 参考として記載。物理は二位より少しだけ勝る。 魔力攻撃力を考慮に入れると総合的な攻撃力は一位を上回る。 -二位「[[番犬の大剣]]」 一位との差は大きい。ここより下は攻撃力が800台を割り込む。 -三位「[[積石の槌]]」 二位との差は大きい。 -四位「[[グレートメイス]]」 三位とは僅差。 -五位「[[ガーゴイルの斧槍]]」 四位との差はあまりない。 -六位「[[バトルハンマー]]」 五位とは僅差。 -七位「[[夜騎兵のグレイブ]]」 六位とは僅差。 -八位「[[ガーゴイルの大斧]]、[[歪んだ斧]]」 七位とは僅差。 筋力85で計測すると、歪んだ斧がガーゴイルの大斧を僅かに上回った。 -十位「[[腐敗したバトルハンマー]]」 八位との差はほとんどない。ここから下は攻撃力が700台を割り込む。 -十一位「[[鉄の鉈]]」 十位との差は大きい。 -十二位「[[連接棍]]、[[曲り棍棒]]」 十一位とは僅差。筋力90まで同値なのを確認。 **炎 最大強化時の炎派生で筋力Bになる武器のランキング。 ※ver1.16、筋80技16知20信13で計測。 -一位「[[番犬の大剣]]」 堂々の一位。ただし攻撃力は炎派生のグレートソードに少し劣る。 -二位「[[積石の槌]]」 一位との差はそれなり。ここから下は攻撃力が400台を割り込む。 -三位「[[夜騎兵のグレイブ]]」 二位との差はあまりない。 -四位「[[ガーゴイルの大斧]]」 三位とは僅差。 -五位「[[卑兵のショーテル]]」 四位との差はほとんどない。 -六位「[[逆手剣]]」 五位との差は大きいが、重量を考えるとかなり健闘している。 -七位「[[流紋の円刃]]」 六位との差はあまりない。ここから下は攻撃力が300台を割り込む。 -八位「[[血汚れた短刀]]」 七位との差は大きい。 -九位「[[パリングダガー]]」 八位との差はほとんどない。 -十位「[[大型ナイフ]]」 九位との差は僅か1。どんぐりの背比べ。 -十一位「[[ダガー]]」 十位との差は僅か1。五十歩百歩。 -十二位「[[流紋の短剣]]」 約束された最下位。攻撃力は200台を割り込んでしまう。 }} **戦技 / 魔法 [#u2bc59a2] #fold{{ ***戦技 **重厚 -[[踏み込み(斬り上げ)]] 踏み込んだあと、強攻撃で敵をかち上げる。 低FP消費で中型までの相手を強制転倒で無力化しつつ、そこから追撃もできるため使いやすい。 スーパーアーマー&ダメージ軽減つきという面で、リーチと発生に優れる後述の巨人狩りと使い分けるとよい。 -[[乱撃]] 武器をぶんぶんと振り回し続け、通常攻撃で薙ぎ払い、強攻撃で振り下ろしに派生。 出始めから高めの強靭がつきFP燃費も良好。 武器種を問わず一定速度で攻撃するため、振りの遅い大剣・大斧・大槌カテゴリや状態異常武器と相性が良い。 斧・大斧で使用するとダメージ上昇の補正がある。 -[[獅子斬り]] 前方に跳躍して一回転しながら武器を地面に叩き付ける。 モーション中の強靭が極めて高く、一部の敵をダウンさせるためハメも可能。 FP消費は重いため乱発しにくいものの、強敵相手に頼りになる戦技。 -[[猛獅子斬り]](DLC) 追加入力が可能になった獅子斬り。 初段にダウン効果はないが、追加入力分は二回ヒットして最後にダウンさせる。 追加入力分まで当てる隙がある相手に有効。 -[[岩石剣]] 物理攻撃力と強靭削りを強化するエンチャント系の戦技。 ジャンプ攻撃・タメ攻撃・ガードカウンター等で体勢崩しを狙う戦法と相性が良い。 エンチャント動作中にも攻撃判定があるが、モーションが長く範囲も狭いため戦闘前にかけておくのがよい。 -[[重力回転突き]](DLC) 重力雷を纏いながら浮遊して回転突撃する。追加入力でもう一度回転突撃する。 多段ヒットするため状態異常との相性がよい。 -[[ヒップドロップ]] ふわりとジャンプしたあとに尻を地面に叩きつけ衝撃波を発生させる。 平凡な尻撃ではあるが、獅子斬りに並ぶ高強靭・FP効率の良さ・全ての近接武器に装着可能とかなりの使い勝手の良さを持ち、筋力によって威力が上がるのもポイント。 尻撃の属性は武器種にかかわらず打撃固定のため、打撃以外の武器につけて攻撃の幅を増やす運用が可能。 衝撃波は地面を伝う特性上、空中にいる相手には効果が無いため注意。 -[[トロルの咆哮]] 大きな咆哮をあげ衝撃波を発生させ、強攻撃で武器を叩きつける。 予備動作は長いものの、衝撃波は吹き飛ばしがあり、叩きつけは高威力。 戦技には筋力補正がかかり、[[咆哮のメダリオン]]や[[ハイランドアクス]]でさらに強化できる。 **鋭利 -[[剣舞]] 短い溜めのあと、一気に踏み込み2連撃をおこなう。 初段であれば消費FP6と取り回しが良く、大きく踏み込むのでリーチが短い武器でも使いやすい。 名前に反して、大斧や斧槍にも付けられる。 -[[猟犬のステップ]] 重装備でも重ローリングを使わず、高い回避性能を確保できる。 動作が重い大型や特大武器のサポートから、大盾で受けつつガード不可の掴みや状態異常攻撃はこれで回避という二段構えの防御に用いたりと戦術の幅が広がる強力な戦技。 **上質 -[[巨人狩り]] 短い溜めのあと、高威力の突きを繰り出す。 刺突カウンターが入れば更に高いダメージが期待できるうえ、大抵の相手をかち上げてダウンさせる。 同じくダウンを取れる獅子斬りと違って、こちらは斧や槌系の武器には装着できない点は注意。 -[[王騎士の決意]] 次の一撃の威力を1.8倍にする。効果時間は10秒。 特大武器など、単発高火力の武器でタメ攻撃やジャンプ攻撃に特化する人のお供。 効果時間が短く一撃のみで解除だが、そのぶん破壊力は絶大。 **炎 -[[炎撃]] 炎を放ち、強攻撃派生で炎攻撃力+90のエンチャント。効果時間40秒。 初段の炎は低FP消費で使い勝手がよく筋力補正あり、派生によるエンチャントは炎属性武器にも付与できる。 物理と炎ダメージを同時強化できる祈祷「[[火よ、力を!]]」と相性が良い。 -[[赤獅子の炎]] やや発生が遅いものの、筋力ビルドでも使える貴重な中距離属性範囲攻撃。 アプデで強靭削りが大幅に下がったため、体勢を崩す目的での使い方は出来なくなった。 しかし貴重な範囲攻撃手段としては代わりなく、ボス相手には厳しいが雑魚の群れを一掃する手段としては今でも有用である。 強靭補正は無いので、発動を潰されないように注意が必要。 **神聖 -[[祈りの一撃]] 武器を思いっきり叩き付け、攻撃と同時に自身と周囲の味方を回復する戦技。 敵に当たりさえすれば相手を選ばず回復が可能であり、ステージに配置されてる破壊可能なバリスタや火炎放射機に当てても回復が発生する。 回復量は最大HPの30%、味方への回復量は14%。 **冷気 -[[冷気の霧]] 武器に冷気蓄積を付与するエンチャントをしつつ、冷気の霧を発生させる。エンチャントの効果時間40秒。 冷気の蓄積量が高く、重厚派生による物理ダメージそのままに凍傷を狙っていける。 **神秘 -[[命奪拳]] 人型エネミーに対し掴み攻撃を行い、ダメージを与えつつ最大HPの30%を回復する、掴み中は周りの攻撃を受けない。 威力は神秘ステ依存なため、筋神以外の筋力ビルドでの高火力は望めないが、FP効率は上記の祈りの一撃より良い。 忌み子、レナラ、マレニア等のプレイヤーより一回り大きい人型ボスは掴めないので注意。 -[[悲痛の叫び]](DLC) 叫び声をあげて周囲の敵を怯ませ、物理攻撃力を40秒間上昇させる戦技。 発動時にHPが低いほど攻撃力の上昇量が増す、という特性がある。 **標準 -[[突撃バッシュ]] 盾を構えながら突進し、最後に突き飛ばす盾用の攻撃系戦技。 攻撃力やガード強度が高めな大盾で使うのがおすすめで、長押しでヒット数が増えるため状態異常とも相性が良い。 動作中にもガード判定があるが、スタミナが0になるとガードを崩される点に注意。 }} #fold{{ ***魔術 **レアルカリアの輝石魔術 -[[魔力の武器]] 知12 90秒間、右手の武器に魔力攻撃力を付与する。 [[遺跡の大剣]](必要知力16)の装備を目指すならその過程で覚えられる。 [[魔力脂]]と比較するとFPを消費する分、効果時間が30秒長く、習得ギリギリの知力12であっても効果量は高い。 魔力派生と違い、重厚派生でエンチャすることにより筋力ステの恩恵を損なわずに更なる火力のブーストが可能になる、特に元から魔力属性を持つ上でエンチャ可能な泥人の銛とは相性が非常に良い。 -[[魔力の盾]] 知12 60秒間、ガードした際の貫通ダメージとスタミナダメージを減らすエンチャントを左手の盾に付与する。 上記と同じく知力ステが必要な脳筋武器を目指す過程で習得できる。 [[盾脂]]と比較するとFPを消費するが、貫通ダメージの減少割合はこちらが上。 **夜の魔術 -[[夜巫女の霧]] 知14 触れる者にダメージを与える霧を展開する。 ダメージがほぼ固定されているため、低知力の筋力戦士でも扱いやすい魔術。 }} #fold{{ ***祈祷 **二本指の祈祷 -[[魔力防護]] / [[炎防護]] / [[雷防護]] / [[聖防護]] 信10 90秒間、各属性カット率を35%上げる。歩きながら発動することが可能。 近接物理ビルドは記憶スロットが余りがちになるため、空いてるスロットにいれておくといざという時に助かる。 雷防護は水場や雨の地帯で侵入があった場合、[[落雷]]を使用してくる場合が多く、水場に関係ない場所でも[[グランサクスの雷]]で遠距離から狙ってくることも多い、水場で侵入が来たらとりあえず掛けておくと良いだろう。 魔力防護は冷気系統に対して状態面での対処はできないが、魔力属性ではあるため威力自体は軽減できる。 上記の『火よ、力を!』や[[ゆでカニ]]・[[勇者の肉塊]]等との併用は不可で上書きし合う、[[黄金樹に誓って]]や[[軍旗の下に]]とは併用可能。 **王都古竜信仰の祈祷 -[[雷の武器]] 信15 90秒間、右手の武器に雷攻撃力を付与する。 信仰15でも指の聖印で使うと、雷攻撃力は[[雷脂]]と同等で効果時間が長い。 「火よ、力を!」を習得するとコレも使用可能になる。 **火の祈祷 -[[火よ、力を!]] 信15 30秒間、物理攻撃力および炎攻撃力を1.2倍にする。 補正に影響されることなく必要信仰さえ満たせば確実に20%上昇の効果を得られる。また、筋力で補正が上がる炎派生とも相性が良い。 武器エンチャントとは別枠らしく、効果の両立が可能で『火よ、力を!』は武器を入れ替えても効果が消えない。 更に[[黄金樹に誓って(戦技)]]とも別枠の様でこちらとも効果を重複できる。 注意すべき点は上記の他のバフに比べ、効果時間が短いので重ねて発動する際は最後に発動すること。 また、[[黒炎の護り]]や下記の魔力防護等、黄金樹に誓って以外の防御系カットを上げる祈祷や[[ゆでカニ]]や[[勇者の肉塊]]といったアイテムとは重ねることは不可能で互いに効果を上書きし合うので注意。 -[[火の癒しよ]] 信12 毒と朱い腐敗の蓄積を軽減し、回復する。 獣の生命と同値で覚えられるおススメの祈祷。毒沼やケイリッドの攻略などに。 また、発動する際、自身に15固定の炎属性ダメージを負う。これで凍傷の解除も行えるが、瀕死時のトドメにもなりかねないため注意。 **獣の祈祷 -[[グラングの岩]] 信13 大きな岩を山なりに投げる遠距離攻撃型の祈祷。 祈祷ではあるが[[爪痕の聖印]]を用いることで威力が1.1倍上昇する他、最低信仰値のみでも筋力の高さによって威力が増加する。 有効射程が非常に長く、落雷や獣の咆哮を越え、ロックを外した遠投ならば大弓に迫るほど。 軌道が山なりのため正確な狙いは難しいが、岩本体の当たり判定が大きく、着弾時に広範囲にダメージを与えられるため、段差や遮蔽物にさえ気を配れば大体当たる。 連射は可能だが遠距離戦技と比較するとFP消費はなかなかに重く、何も考えずぽいぽい投げてたらすぐに空になるため注意したい。 -[[獣の生命]] 信12 120秒間、毎秒HPを5(累計600)回復する。 火よ、力を!を習得する際には、これの習得も可能なのでついでに記憶スロットに入れておくのもいいだろう。 聖杯瓶を使うには惜しい小ダメージを回復する時や、[[命奪拳]]で吸収回復できる敵がいない時などに良いだろう。 ほとんどの持続回復手段とは重複せず、『恵みの雫のタリスマン』に限り同時に効果が得られる。 **血盟祈祷 / 腐敗の祈祷 -[[血炎の刃]] 信12神10 右手の武器に60秒間、炎攻撃力と血炎効果を付与する。 炎攻撃力はオマケのようなものだが、血炎効果は[[血脂]]より出血の蓄積量が多い。 拳などの手数が多い武器と相性がいい。 -[[蟲糸]] 信11 誘導性の高い糸を複数射出する遠距離攻撃の祈祷。 上記のグラングの岩ほどの射程は持たず、落雷や獣の咆哮と同程度。 攻撃が複数HITする特性を持ち、褪せ人と同サイズの中型エネミーや卑兵などの小型エネミーには2、3本程度しか当たらず低ダメージしか与えられないが、竜やトロルなどの大型エネミーであれば大量の糸が複数ヒットして上記のグラングの岩をも越える大ダメージを叩き出せる。 [[爪痕の聖印]]による特定祈祷の威力上昇の範囲外ではあるものの、筋力によって威力が増加するため筋力戦士ならば無難にこれを使うと良いだろう。 }} *コメント [#y8b88268] #pcomment(,noname,reply)