スポンサーリンク

 

初心者向け

キャラクター作成

オープニング後、隙間の洞にいる謎の老婆たちに話しかけると、キャラクター作成ができます。

 

あなたが購入したゲームの種別

このゲームは、2014年に発売されたオリジナル版と、2015年に発売された通称ハイスペック版の2種類があります。
どちらもゲームシステムやステージの風景、ストーリーの進行などは同じですが、敵の配置やアイテムの配置などで大きく変更されている部分があり、このwikiでも各エリアの攻略は別のページで管理されています。
自分が買ったゲームがどちらのバージョンなのかを確認し、wikiの正しいページを参照するようにしてください。
確認するには、キャラメイクを終えたあとに家を出て道なりに進み、左手・右手・左手の順に霧に包まれた通路の入り口が見える場所で、3つめの通路入り口を石像が塞いでいるかどうかを確認しましょう。
石像が道を塞いでいればハイスペック版、そうでなければオリジナル版です。

 

ソウルの役割

敵を倒したりソウルアイテムを使用することでソウルを取得できます。
ソウルは、一般的なRPGの「お金」と「経験値」の両方の役割を果たします。
1度死ぬとその場に落とすので、回収しに行きましょう。回収する前に再び死ぬと、そのソウルは完全に失われてしまいます。

 

ソウルには主に以下の使い道があります。

 

使う機会は多いですが失う機会はもっと多いので、貯めこまずにすぐに使うのが良いでしょう。

 

HP回復手段

このゲームでの主な回復手段は「エスト瓶」と「雫石」です。

 

装備品の選択

豊富な武器防具の中から好きなものを選んで装備できます。
要求ステータス (筋力 / 技量 / 理力 / 信仰) が設定されており (武器はほぼすべて、防具はごく一部)、不足していると装備はできるものの性能が著しく低下します。 

 

オススメ攻撃補助アイテム

 

生者・亡者

このゲームでは死ぬたびにHPの上限値が減少していき、最大で50%まで減少します。
序盤に入手できる「繋ぎ止める指輪」を装着することで下限を80%に上げることができます。
死んでいない、もしくは呪われておらず、HPの上限値が100%の状態を生者、
死亡あるいは呪いの進行により、HPの上限値が減少している状態を亡者と呼びます。
生者の状態では容姿が普通の人間ですが、亡者の状態だとゾンビのような容姿になり、段階が進行すると頭が禿げていきます。

 

生者に戻るには

「人の像」を使用することで生者に戻ることができます。
※篝火にくべるのではなく、普通にアイテム欄から使用します。
オンラインで白霊としての役目を果たす(他プレイヤーの手助けをする)ことでも生者に戻れます(詳しくはオンライン)。
生者に戻ることでHPの上限があがるため、死ににくくなるのはもちろん、
ボス戦入り口近くなどにNPC召喚サインが見えるようになり、仲間を召喚できるようになります。
召喚できる場所では基本的にどんどん召喚していくと楽になります(詳しくはNPC召喚サイン)。
人の像はレアアイテムと言うほどレアではないですが、どんどん使っていいというほどでもないので、ボス戦前の霧手前などで使ってNPC召喚サインを確認していくとよいでしょう。

 

攻略の基本

レベルを上げよう

レベルを上げることでステータスを割り振って好きなように育成ができます。
キャラクターのステータスはのちに振り直しが可能 (要「ソウルの器」) ですので、前作のように深刻に考えずにお試しで振るのも良いかもしれません。
ただし「ソウルの器」は消費アイテムで、周回あたりの入手可能数が限られている(クリアまでにDLCなしで6個、DLCでさらに4個)のでやりすぎに注意しましょう。

 

装備を強化しよう

序盤は強化素材の楔石の欠片が不足するため、強化する武器は慎重に選択したほうが良いでしょう。
初期の武器でも強化することでかなり強くなります。強化素材を手に入れたら、これと決めた武器をどんどん強化していきましょう。
装備強化をするには「レニガッツの鍵」が必要です。
レニガッツの鍵は朽ちた巨人の森にいる行商メレンティラが売っています。

 

エスト瓶を強化しよう

重要な回復手段である「エスト瓶」は特定のアイテムによって使用回数と回復量と強化できます。
使用回数は「エストのかけら」を緑衣の巡礼者に渡すことで増加します。
回復量は「貴き者の骨粉」をマデューラの篝火で「くべる」ことで強化されます。
この2種類のアイテムは有利に攻略するために欠かせないので、出来る限り手に入れましょう。
拾える場所はエスト瓶ページを参照してください。

 

オンラインプレイについて

ダークソウルシリーズは、独特なオンラインプレイも特徴となっています。
オンラインプレイだったらすぐに人がいる、というわけではなく
召喚や侵入で 他のプレイヤーの世界を訪れる/自分の世界に招く、ことで協力プレイ/対戦プレイが行われます。
チャットのような(時に問題を起こしがちな)細かい対話手段はゲーム内には無く、
基本的に一期一会でプレイヤー同士がゆるく繋がっているオンラインとなっています。
やりとりもジェスチャーで挨拶をするぐらいなので気軽にマルチプレイに参加してみましょう。
詳しくはオンラインを参照してください。

 

ダンジョン攻略が難しい場合

 

ボスに勝てない場合

まず初見ではむやみに殴りかからず、じっくり観察してみましょう。
見ているうちに攻撃できそうな隙が見えてくることがほとんどです。

 

攻略の手引き

4つのソウルを手に入れ、王の玉座へ向かうことが目的となります。
装備を整え冒険に出発しましょう。

 

ボス攻略前の下準備

ボス攻略前に可能な各種武器やエスト瓶の入手先を記しておきます。
まずは物理カット率の高い盾と使いやすい武器の入手を目指すのが良いでしょう。

特に、大盾は受け値が高く、打撃武器は鎧を着た騎士系の敵に強いため、大盾+打撃武器は非常に安定します。
魔術師で始めた場合でも、最低限の盾と武器を扱えたほうが攻略が楽になるでしょう。

 
  1. マデューラ
    • 「モーニングスター」 (要:筋力15技量7)、「聖職の聖鈴」 (要:信仰10)
      隙間の洞とマデューラの広場の間の海岸の崖から飛び降りた先
    • 「双眼鏡」 (杖と逆の手に持ち、覗き込みながらスペルを使用できる)
      隙間の洞とマデューラの広場の間の海岸の崖から飛び降りた先、広場側
    • 「エストのかけら」
      井戸の縁にある石を攻撃すると井戸の中から現れる
    • 「銀鷲のカイトシールド」 (要:筋力10)、「双竜の大盾」 (要:筋力20)
      防具屋のマフミュランから購入可能
  2. 朽ちた巨人の森
    • 「エストのかけら」
      篝火「主塔」の上階の部屋の宝箱 (開かない扉は攻撃で破壊可能)
    • 「炎のロングソード」 (要:筋力10技量9)
      篝火「主塔」の部屋の前から足場を伝って降りた先の洞窟の宝箱
    • 「クラブ」 (要:筋力12技量3)
      行商メレンティラから購入可能
    • 魔術「ソウルの矢」 (要:理力10)、奇跡「回復」 (要:信仰12)
      行商メレンティラから購入可能
    • 「ショートボウ」 (要:筋力7技量12)
      行商メレンティラから「レニガッツの鍵」を購入→マデューラ鍛冶屋の宝箱
    • 「エストのかけら」
      篝火「主塔」の先、大玉が転がる罠付近の地図書きケイルから「家屋の鍵」を入手
      →マデューラの鍵のかかった大きな家
    • 「魔術師の杖」 (要:理力10)
      親切なペイトのいる先、閉じ込められる場所の階段の登り口にある隠し扉
    • 「ハルバード」 (要:筋力20技量14)
      槌を持った敵の先、海側から突き刺さった巨大な剣の上(挟み撃ちに注意)
    • 「ラージレザーシールド」 (要:筋力7)
      巨大な剣の向かいの霧を通った先、入って右手の部屋の奥
  3. ハイデ大火塔
    • 「貴き者の骨粉」(非ハイスペック版のみ)
      入り口から2体目の古騎士 (大槌を持っている。リスポンしないので落下死させない事) がドロップ
 

ここまではボス攻略が不要で、近接・中距離・遠距離・魔術・奇跡とある程度の選択肢が揃います。
また、エスト瓶は使用回数4回 / 回復量強化1回になります。
ボス前に色々試したい場合や、ボス攻略が不安な場合、先にやっておくと心強いでしょう。

 

オススメエリア攻略順

敵の強さを考慮すると、以下のように進めるとよいでしょう。
() つきは倒さなくてもいい寄り道のボス。

  1. 朽ちた巨人の森「最後の巨人」
  2. ハイデ大火塔「竜騎兵」
  3. (青聖堂「古い竜狩り」)
  4. 朽ちた巨人の森「呪縛者」
  5. 隠れ港「流罪の執行者」
  6. 忘却の牢「虚ろの衛兵 アレサンドラ、ルカ、レギム」 ※アイテムを使うことで飛ばすことも可能
  7. (月の鐘楼「鐘守のガーゴイル」)
  8. 罪人の塔「忘れられた罪人」
  9. 狩猟の森「スケルトンの王」※ハイデ大火灯攻略後
  10. (不死刑場「刑吏のチャリオット」)
  11. 溜りの谷
  12. 土の塔「貪りデーモン」「毒の妃ミダ」
  13. 虚ろの影の森「蠍のナジカ」※罪人の塔攻略後
  14. (ファロスの扉道「ネズミの王の試練」)
  15. (聖人墓所「ネズミの王の尖兵」)
  16. 輝石街ジェルドラ「彷徨い術士、信心者たち」「公のフレイディア」
  17. ジェルドラ公の隠し部屋
  18. 熔鉄城(「熔鉄デーモン」)「鉄の古王」
  19. クズ底
  20. 黒渓谷「腐れ」

以降はほぼ一本道なのとネタバレ防止のため折りたたみ式表示

  1. 王城ドラングレイグ
  2. 王の回廊
  3. アマナの祭壇
  4. 不死廟
  5. アン・ディールの館
  6. 護り竜の巣
  7. 祭祀場
  8. (巨人ローの記憶)
  9. (巨人ワムダの記憶)
  10. 巨人オジェイの記憶
  11. 渇望の玉座

難易度が高めなためラスボス後に挑戦するほうが良いエリア

  1. (古き闇の穴)「闇潜み」
  2. (祭祀場)「古の竜」
  3. (不死廟)「ヴァンクラッド」
 

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • ゲ○で今日買ってきました(PS3版)。サイト参考にさせて頂きます(*^^*)タスカリマス -- [ID:y3O81UXKG0Q] 2017-04-29 (土) 09:59:25
  • 項目"オンラインプレイについて" を追加(執筆中)しました。 -- [ID:ftHoxniswlk] 2017-05-04 (木) 14:38:14
    • 持たざる者はともかくとして、探索者と魔術師はキッパリ"おすすめできません"というほど初心者にはキツイのでしょうか。よほどのことが無ければ書き換えようと思うのですが。 -- [ID:ftHoxniswlk] 2017-05-04 (木) 14:45:16
      • 初見時、探索者&化石スタートだったけど特にこれと言って困ることは無かったかなぁ。序盤もムーミンもダガーなら刺突で処理できるし、アイテム有るしでシリーズ経験者ならむしろオススメかもしれない。完全初心者だと、アイテムの多さに魅力を感じるなら……かな。 -- [ID:EaDZGPhxcws] 2017-05-04 (木) 21:31:19
      • うっ...完全初心者にダガー1本でオーガと対峙させる...と考えるとちょっとあんまりですな(涙) 先人の教えを大切にしよう。情報提供ありがとうです。 -- [ID:ftHoxniswlk] 2017-05-05 (金) 02:08:40
  • 武器の耐久の項目は何でコメントアウトされたの? -- [ID:9YBpum4nbtI] 2017-05-04 (木) 17:28:58
    • "最も重要", "攻略が極めて困難になる" などの文章に疑問を感じた為です。個人的な判断ですので必要であれば戻してください。 -- [ID:ftHoxniswlk] 2017-05-04 (木) 18:58:06
  • 既出だろうけど、これから始める方に一言。エスト瓶はその場に立ち止まって飲む。雫石のように僅かでも移動しながらは飲めない。敵が周りに一切いないor敵との距離が充分空いている状況でないと、今回の時間回復という特殊システムのせいで殴り殺されるのが落ち。人や敵によるが、使えない場面に要注意。 -- [ID:YujVfH1f64Y] 2018-02-23 (金) 12:53:26
    • そもそも回復は安全を確保してから行うのがこのシリーズのセオリーですぜ。それを何回も死んで覚えるのもまた恒例行事。ブラボでも3でも敵の目の前での回復は一時的な延命にしかならない -- [ID:CPp0WJqjm96] 2018-02-23 (金) 14:54:45
      • あー、そういえばそうでしたっけ; 隙間時間でドヤ回復する戦術ばかり取ってきたもんで……。移動の可不可の記述が無いのも、そういう理由なのですね…… -- [ID:YujVfH1f64Y] 2018-02-23 (金) 16:48:51
      • 隙間の時間でドヤ回復は、まず回復する時の拘束時間と、敵の攻撃間隔を肌で覚えているのが前提条件。そこに至るまでは死にながら覚えるしかない。このゲームは数の暴力が酷い所を除けば覚えゲーだからね -- [ID:CPp0WJqjm96] 2018-02-23 (金) 17:15:06
      • ぬううう、「隙間で僅かにでも動きながら回復→ゴリ押す」ばかりやって来た私には、耳が痛い話ですわ…… -- [ID:YujVfH1f64Y] 2018-02-24 (土) 17:21:50
  • 王城ドラングレイグのボス竜騎兵が倒せません。誰か手伝っていただけませんか? -- [ID:69jJl7Qeo1c] 2018-06-17 (日) 02:44:04
  • よくわからないよ~! -- [ID:pop15YODupk] 2018-07-31 (火) 09:02:27
  • スタミナ切れ後スタミナ回復してもダッシュ入力受け付けないのは仕様なのですか?再入力可能になるまでかなりインターバルありませんか? -- [ID:Wb1ByMoVw22] 2018-10-06 (土) 21:25:02
    • 仕様かと思われ -- [ID:QMWnHEmqwtg] 2018-10-07 (日) 02:53:18
  • 呪縛者強すぎる。いける範囲の魔物全部倒したのでレベルも上げられない……。これ魔物枯渇するのきつすぎない? -- [ID:rut9y8ki2r.] 2020-01-02 (木) 04:34:36
  • 忘却の牢、不死刑場、溜まりの谷に集団リンチ あとはミミックと出会い頭、石化、毒、工夫して戦う位だよ -- [ID:u64vGUkgUYo] 2020-01-12 (日) 22:56:15
  • 遠距離攻撃、床が欠けた場所での戦闘、敵の配置とかかな -- [ID:u64vGUkgUYo] 2020-01-13 (月) 01:10:23
  • 終盤まで使える神武器を授けよう -- [ID:erQdShEfaQQ] 2020-01-26 (日) 07:42:00
    • つメイス -- [ID:erQdShEfaQQ] 2020-01-26 (日) 07:42:23
  • ん〜 初心者おすすめ素性に戦士が入ってないのモヤモヤする。武器が折れ直なのはたしかに心許ないけど、最序盤で盾受けしてから攻撃するっていう基本が学べるいい素性だと思うんだが‥ -- [ID:tRQrbS4wPS.] 2020-03-07 (土) 13:26:19
    • 自分も戦士は好きですよ -- [ID:BZW9hLmrYoY] 2020-03-07 (土) 17:10:24
  • 騎士の方が防具堅いので初心者にはオススメですね! 炎のロングソードもすぐ装備できるし、炎のロングソードは、竜狩りまでは簡単に倒せます。 -- [ID:cunIPcZAVm2] 2021-08-21 (土) 17:59:20
  • DLCは? -- [ID:XM1Qrf.xpZU] 2021-12-18 (土) 09:11:11
  • 初心者にお勧めは盗賊。最初から弓を持っているので防火婆の住処の横にいるオーガ倒して石の指輪ゲットできるし筋力キャラに不要なステータスが極力低く設定されてる。筋力、体力、持久力を重点的に上げていこう。余裕があれば技量、適応にも。生命力?当たらなければいいんですよ。 -- [ID:R6ZClmtRxGw] 2022-12-11 (日) 18:38:13

スポンサーリンク


コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください


最終更新: 2021-02-10 (水) 19:12:56