スポンサーリンク
通常版は狩猟の森ページへ
ハイデ大火塔の篝火「大火塔」にいるリーシュに何度か話しかるとマデューラに移動する旨の話が聞ける。
その後、リーシュがマデューラとハイデ大火塔の間の仕掛けの場所に移動する。
移動したリーシュに話しかけ、2000ソウル払うと道が開ける。
篝火「不死の隠れ処」の前の洞窟にはNPC「破門のフェルキン」がいる。理力・信仰ともに8以上だと闇術を購入できる。
道なりに進んでいくと毒の鱗粉を撒く蛾がいる洞窟がある。
この洞窟の下へは壁から生えたキノコを伝って降りることができるが、先の篝火「橋のたもと」の正面から飛び降りた場所から行った方が安全。
もし降りるのであれば、橋の出口側右下に簡単に降りられるキノコがある。洞窟の底からは、隠し扉で上にもどってくることができる。
洞窟を抜けて建物内に入ると、素早い動きの敵が襲ってくるので注意しよう。
建物内を抜けて梯子を下り、左へ回り込むと篝火「橋のたもと」がある。そのそばの大木を倒せばショートカットになる。
篝火正面から見える島にあるアイテムは、不死刑場への吊り橋から飛び降りるか、篝火のはしご上からダッシュで降りれば乗ることができる。
篝火「橋のたもと」からは不死刑場へ進む道と、エリアのボスへ進む道がある。
不死刑場へは行かなくても問題ないが、ボスと戦いたい、血の同盟との誓約を結びたいなどの理由があるなら不死刑場へ行こう。
行きたくない場合は、そのまま狩猟の森のボスへのルートを行こう。
篝火「橋のたもと」から先へ進むと石橋がある。
石橋を渡ってからすぐ右に登っていくと更に石橋がある。
その石橋を渡って道なりにいくと柱の上に敵が乗っている場所に出る。
その道を敵を処理する前に進んでしまうと次々と柱から飛び降りてきて辛くなるので、飛び降りたのを確認したら少し戻り1匹ずつ確実に処理しよう。
奥の長い吊り橋を渡ると不死刑場へ。
狩猟の森から先へ進むには「橋のたもと」から石橋を渡り、右奥の少し坂を登り3つある丸い建物のうち一番奥の建物にあるレバーを操作して橋をおろす。
橋を渡ると牢屋の中に篝火があるが鍵が閉まっているので、まずは「不死の石牢の鍵」を手に入れよう。
鍵は、牢屋の前の石橋を渡って崖際を進んだ先の横道の坂を登るとある。
また、鍵のある場所では闇霊の無慈悲なリュースが侵入してくるので注意。
鍵を手に入れたら一旦戻って鍵を開けて篝火で休んでいくと良いだろう。
篝火の側にはNPC「放浪のクレイトン」がいる。ここで話しかけておくと先のエリアで出てくるようになる。
崖沿いを進んでいくと滝の裏にボス部屋である霧が見える。
そこへ進む前に滝裏の奥のスケルトンがいる洞窟へ入り、レバーを操作するとショートカットが開通する。
レバーを操作する場所に「放浪のクレイトン」の召喚サインがある。
ボスを倒した後、奥のレバーを操作して橋を下ろすと溜りの谷へ。
名前 | 入手方法 | 備考 |
紅色の水 | マデューラと狩猟の森の間の通路の遺体 | |
リカールの刺剣 | 蛾のいる洞窟の最下層へ降りた所の宝箱(鉄) | |
名も無き戦士の大きなソウル | 上記宝箱の反対側の壁の隠し扉を開けた先、籠牢のリフトそばの遺体 | |
盗賊の短刀 | 大きい穴が開いている場所の死体 | |
名も無き戦士のソウル 雫石 | 熱2以上: 高名な騎士の大きなソウル 古びた輝雫石 | |
毒の苔玉 雫石 | 建物屋上から一段降りた所の死体 | |
ひび割れた赤い瞳のオーブ | 篝火「橋のたもと」の建物の上の遺体 | |
聖院の護符 高名な騎士のソウル | 篝火「橋のたもと」下の足場から洞窟を進んだ先 | |
ファロスの石 信義の証 | 不死刑場へとつながるつり橋下の遺体 篝火「橋のたもと」の上から飛び移ることも可能 | |
故も知らぬ不死の大きなソウル 小さな橙の実 | 篝火「橋のたもと」の先、石橋の手前左手の遺体 | |
モーニングスター 名も無き戦士の大きなソウル | 石牢の中の遺体 | |
芳しく香る粘液 | 鎌持ち巨漢が見ている死体 | 熱2以上: 芳しく香る粘液×3 |
雫石 | 亡者の上に毒蛾がいる付近の死体 | 熱2以上: エリザベスの秘薬 |
毒の苔玉×2 緑花草 | ザインの兵がいる石牢の中の遺体 | 天井の穴から入る |
ソウルの槍 | ||
貴き者の骨粉 | ザインの兵がいる石牢の中の宝箱(鉄) | |
イバラムチ | 上記石牢の右手にある石橋を渡り、坂を上った先の遺体 | |
魔法のメイス 楔石の欠片 | 篝火「不死牢」脇の洞窟の遺体 | |
不死の石牢の鍵 | 篝火「不死牢」近くの石橋を渡って崖沿いを進み、左手の坂を上った先の遺体 | 闇霊:無慈悲なリュースの出現位置 |
フランベルジェ | ↑の崖から飛び降りた場所の遺体 | |
火の蝶×2 | ↑の崖下にある円形の横穴の遺体 | |
エストのかけら | 滝をくぐった先の洞窟にあるレバーの手前の遺体 | |
発火 楔石の欠片×3 | 滝をくぐった先の洞窟の遺体 | |
人の像 切り裂き矢×40 七色石×3 | 滝をくぐった先の洞窟、ジャンプで渡る足場の遺体 |
最初はスケルトンの王3体だが、それぞれの王を倒すとスケルトンや骸骨車輪が地面から出現する。
魔術を使う真ん中から出現する王を倒すと骸骨車輪になるので、真ん中の王は最後に倒すと良い。
王はまとめて倒さずに、雑魚を倒し終わってから次の王を倒すと楽になるだろう。
骨が積み上がった障害物を利用して、できるだけ複数の敵から同時に攻撃を受けないようにして戦おう。
【攻撃パターン】
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
賊の亡者 (槌) | 90 | 賊防具シリーズ クラブ 投げナイフ×3 火の蝶 | |
賊の亡者 (短剣) | 90 | 賊防具シリーズ 折れた賊の直剣 投げナイフ×3 火の蝶 | 二刀流 |
賊の亡者 (弓) | 90 | 賊防具シリーズ ショートボウ 賊の短剣 折れた賊の直剣 毒矢×3 火の蝶 | 近づくと二刀に持ち替える |
囚人亡者 | 60 | 囚人防具シリーズ 小さな黄色い実 小さな青い実 小さな橙の実 雫石 | 頭巾:目隠し無し 衣:左かけ |
棄てられた亡者 (直剣) | 60 | 囚人防具シリーズ 小さな黄色い実 小さな青い実 小さな橙の実 雫石 | 頭巾:目隠し有り 衣:右かけ |
棄てられた亡者 (たいまつ) | 50 | たいまつ 雫石 | |
逃走亡者 | 60 | 雫石 修理の光粉 黄昏草 つるすべ石 ひび割れた赤い瞳のオーブ | |
透明亡者 | 300 | 小さなつるすべ石 つるすべ石 何かの化石 | 篝火「不死の隠れ処」から「橋のたもと」の間の建物内、盗賊の短刀付近の大きい穴が開いている場所の燭台そば |
毒蛾 | 60 | 毒の苔玉 | 苔玉100%ドロップ |
毒蛾(リス無し) | 60 | 輝雫石 古びた輝雫石 暁闇草 萎びた黄昏草 | 1、篝火「不死の隠れ処」付近 2、篝火「橋のたもと」の下の入り口から洞窟に入ると左上に見える個体 3、レバー操作しておろす橋手前右手 4、無慈悲なリュースが出る場所から見える フランベルジュ付近の毒蛾ではなく遠くに見える個体 5、ボス部屋前 滝の内側からよく見える |
バジリスク(大) | 1300 | 楔石の大欠片×3 | 確定ドロップ |
不死狩り (鎌) | 630 | 名も無き戦士のソウル 円月鎌 | 鎌二刀持ちの巨漢 |
刑吏 (斧槍) | 780 | ひび割れた赤い瞳のオーブ | 2週目以降、柱上の個体は赤徘徊霊になる |
刑吏 (鞭) | 780 | ひび割れた赤い瞳のオーブ 血塗れたムチ | |
ザインの兵(斧槍) | 1300 | ザイン防具シリーズ ザインの斧槍 聖院の護符 緑花草 | |
スケルトン (剣盾) | 110 | 鎧貫き 下級兵の小盾 人の像 誘い骸骨 | 亡者魔術士がいると復活する |
スケルトン (二刀) | 110 | ファルシオン 人の像 誘い骸骨 | |
スケルトン (弓) | 110 | ロングボウ 木の矢×3 人の像 誘い骸骨 | 亡者魔術士がいると復活する 近づくと剣盾に持ち替える |
亡者魔術師 (黒) | 550 | 亡者魔術師の黒頭巾 亡者魔術師の黒ローブ 蜥蜴の杖 黄昏草 | リスポーン無し |
結晶トカゲ | 1 | 楔石の欠片 楔石の大欠片 楔石の塊 | ショートカットを作るレバー近辺 |
喪失者 | 人の像 | ||
闇霊:無慈悲なリュース | 2300 | 人の像 術師の仮面 呪骨の盾 司祭の聖職衣 司祭の手袋 司祭の腰巻き 萎びた黄昏草 | ボーンサイズ持ちの術師の仮面・司祭装備 |
スケルトンの王 | 15000 | スケルトンの王のソウル | ボス |
2周目以降追加される敵 | |||
赤徘徊霊:不死狩り (鎌) | 雫石 名も無き戦士のソウル | 鎌二刀持ちの巨漢 |
※賊防具シリーズ:賊の頭巾、賊の鎧、賊の篭手、賊の具足
※囚人防具シリーズ:囚人の頭巾、囚人の衣、囚人の篭手、囚人の腰巻き
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照