ハイスペック版は王城ドラングレイグ(ハイスペック版)ページへ
王城ドラングレイグ
冬の祠から来られる。
エリア攻略
エリアに入ってから〜篝火「王の扉前」
階段橋を登った先、大型の二体の獣人騎士 (象頭の敵) を倒して入口大扉の前へ。
大扉の左右にあるゴーレムの近くで王国兵を倒すとソウルが焚べられて扉が開く。
左側の王国兵 (クロスボウ) に近づくと伏兵が二人寄ってきて乱戦になるが、ここで像から離れて敵を倒してしまうと扉が開かないため、一旦橋まで戻り追いかけてくる伏兵だけを倒し、城門の側にいるクロスボウの王国兵を改めて倒すと確実。
また、ここの伏兵は城門が開くまで無限に沸いてくるので、ゴーレム2体を早めに稼働させてしまおう。
大扉から入って正面の階段踊り場にNPC「宰相の霊ベラガー」がいる。かなり薄いので通り過ぎないように。
何度も話しかけるとジェスチャーを教わったり、買い物ができるようになる。
王の回廊で鏡の騎士を倒した後は、本作の店舗別購入特典である「黒炎石のダガー」「咎人の杖」なども各8000ソウルで売っている。
城に入って階段を登らずに1階奥まで行き、右側の扉を開いてハシゴを降りた先の石像が並ぶ長細い部屋を突っ切り、扉を開けば篝火「王の扉前」がある。ここを拠点として探索・攻略をしよう。
篝火「王の扉前」〜篝火「王城・地下」〜篝火「忘れられた部屋」〜ボスまで
篝火「王の扉前」から出て左にある大扉は「王の指輪」が必要なため、まだ開かない。
篝火「王の扉前」から出て右の大部屋にいる石像は動いて襲ってくるので動き出す前に攻撃すると良い。
扉の前で敵を倒すと扉が開き、部屋の中には虚ろの衛兵が配置されているので注意しよう。
いっぺんに扉を開けてしまうと虚ろの衛兵が大量に出て不利になるので1部屋ずつ探索すること。
ここでも城入口と同じく、奥にあるゴーレムの前で敵を倒すと火が灯って明るくなる仕掛けがある。
この部屋の左側一番奥の扉の中には床の抜ける箇所があり、落ちた先に篝火「王城・地下」がある。
一度落ちてしまうと転送でしか戻れなくなる。
ここにはアイテムとNPC「闇潜りのグランダル」がいる。
先へ進むには、この大部屋の右側一番手前の部屋から行ける。
階段を登って進んでいき、酸を吐く置物のある場所を通り抜けると、
壁の仮面から矢が飛び出してくる部屋にでるので、矢を回避しつつ進む。
仮面の部屋から進むと、大きな絵画が掛けてある部屋に出る。絵画に近づくと呪われるので注意。
絵画のある部屋から城外の通路を道なりに進んでいく。
弓兵がいる場所には降りられるハシゴがあり、降りた先の壁を調べると隠し扉が開く。
中には篝火「忘れられた部屋」があるので休息していこう。
篝火のある場所から更に進んでいくと王妃「デュナシャンドラ」がいるので、話を聞いておこう。
話を聞くと転送時に開放されていない篝火が「????」で表示されるようになる。
その先へ進んでいくと霧の部屋でボス「竜騎兵」戦。
ボスを倒した先で篝火「王城・中層」がある。
篝火「王城・中層」〜王の回廊へ
篝火「王城・中層」からは、上下に進む階段がある。
まずは下の階段を降りた先のレバーのある小部屋のハシゴを登る。
ハシゴの奥の扉を開けて、中に飛び降り、ゴーレムの近くで敵を倒すと仕掛けが作動する。
この仕掛けで登ってきたハシゴの場所にあったエレベーターが使えるようになる。
ゴーレムの場所から道なりに進むと、ステンドグラスのある大広間に出る。
ここの2階からは敵が弓で狙撃してくるので注意しながら進もう。
更に奥へと進むと篝火「王城・中層」へ戻ることができ、先ほど稼働させたエレベーターで最上階へ。
最上階で「王の回廊の鍵」を手に入れるとエレベーターで戻った場所にある扉を開けることができる。
扉を開けて進むと王の回廊へ。
「封人の鍵」入手後
「封人の鍵」を入手後、篝火「王城・中層」そばのエレベーター最上階の牢を開くことができる。
囚われたミルファニトを開放すると、アマナの祭壇でアイテムをもらえる。
「王の指輪」入手後
「王の指輪」を手に入れたら、篝火「王の扉前」の近くの王の扉を開き、渇望の玉座へ行くことができる。
イベント
- 宰相の霊ベラガー
城の正門から入って階段を登った先にいる半透明のNPC。幽霊なので攻撃することはできない。
何度か話しかけるとアイテムを購入できるようになる。
3周目になると、誓約限定のアイテムなどが追加で販売される。
「巨人の王」討伐後に話しかけると「王の短剣」「エスパダ・ロペラ」がもらえる。 - 闇潜りのグランダル
篝火「王の扉前」から右の6つの扉がある部屋の左奥の扉を開けると、中には落とし穴がある。
その落とし穴に落ちた先に闇潜りのグランダルがいる。
虚ろの影の森、黒渓谷でグランダルに話しかけていると、この時点で古き闇の穴にいける。 - ウーゴのバンホルト
篝火「王城・中層」にいる。
最後まで話を聞き、篝火を利用するとその場から居なくなる。
イベントのフラグのひとつ。 - ミルファニト
篝火「王城・中層」の近くのエレベーターで登った先に囚われている。
封人の鍵を手に入れて使うと死者の指輪をもらえる。
封人の鍵はアマナの祭壇のボスを倒すと手に入る。
入手アイテム
名前 | 入手方法 | 備考 |
大発火 火の種 | 城門の右にある宝箱 | |
ファーナムの兜 ファーナムの鎧 ファーナムの手甲 ファーナムのブーツ | 王の扉前の石像が動く部屋の左最奥の扉の落とし穴(真ん中)の中 | |
ファロスの石 | 王の扉前の石像が動く部屋の奥 | 篝火から見て左側真ん中 |
王の戦士の指輪+1 | 篝火から見て右側奥 | |
巨象の大剣 | 篝火から見て右側真ん中 | |
闇の矢×15 | 王の扉前の石像が動く部屋の手前右を直進 | 熱2以上: 闇の矢×30 |
英雄のソウル 古びた輝雫石×3 聖院の護符 | ↑のアイテムがある場所の先 | 熱2以上: 大魔法防護 |
エリザベスの秘薬 | 酸の沼の中の死体 | 装備を外して取りにいくと良い |
強力な酸の瓶×3 | 酸の沼の奥の宝箱 | 熱2以上: 楔石の原盤 強力な酸の瓶×3 |
勇敢な勇者の大きなソウル 光る楔石 | 壁に仮面がたくさんある部屋 | |
勇敢な勇者のソウル | 篝火「忘れられた部屋」の側の死体 | |
狩人の黒弓 鉄の矢×20 | 篝火「忘れられた部屋」の側からハシゴで降りた先 | |
古騎士の大鎚 | 篝火「王城・中層」から階段を降りた場所でハシゴを登り、石像の兵士と巨人の像がある場所の扉の中の宝箱 | |
クァトの鈴 ソウルの大剣 | ||
炎の嵐 | ステンドグラスがある広間の2階にある宝箱 | 鉄の宝箱 |
火の大矢×10 | 毒ガスorクロスボウの罠 熱2以上: 火の大矢×20 破壊の大矢×20 | |
修理の光粉×5 火の蝶×10 | ↑の場所から外へでて下の扉に入った先 | |
エストのかけら | 鉄の宝箱 | |
王の回廊の鍵 | 篝火「王城・中層」から階段を降り、エレベーターに乗った先の檻に囚われている女性がいる部屋 | |
ソウルの器 火の種 | ||
強い魔法の盾 |
ボス攻略
竜騎兵 (斧槍)&竜騎兵 (弓)
最初は竜騎兵 (弓) が高台の上から弓を射ってくる。竜騎兵 (斧槍) がピンチになると降りてきて近接攻撃をしてくる。
竜騎兵 (弓) はHPが少ないので先に倒してしまうと楽になる。
ある程度近づけば竜騎兵 (弓) をターゲットできるので、魔法や遠距離武器で攻撃も可能。
また、竜騎兵 (斧槍) の攻撃を誘えば、竜騎兵 (弓) の乗っている高台を破壊することも可能。
最初から地上にいる竜騎兵 (斧槍) を倒す場合は、盾を構えて弓矢をガードしつつ慎重に攻撃していこう。
竜騎兵 (斧槍) のHPが減ってきたら2体同時になるので、出来る限りはやく1体を倒してしまうこと。
【攻撃パターン】
呪縛者 (刃の指輪+2の入手) について
篝火「王の扉前」の熱2以上で、大扉から入って正面の階段を上った先にある部屋に呪縛者が二体出現する。
部屋からプレイヤーが出ると消えてしまう。篝火に触れれば再出現する。
個体の強さや動きは巨人の森の個体と同じだが、ここではニ体出現する為、まともにやれば難易度は分裂後の闇潜みに匹敵するかそれ以上なので、正直ニ体相手にするのは無謀である。
刃の指輪だけが目的なら敵の攻撃モーション中は消えないので、片方が攻撃モーション中に部屋を出ることにより一対一で戦うことが出来る。
刃の指輪の入手には影響しないので、こだわりがないなら片方にはお帰り願うのが無難である。
2体の内、どちらかが刃の指輪、もう片方は光る楔石と物干し竿のハズレなので、ドロップがハズレだった場合は篝火に当たってからもう一度行けば残りの一体が居るので入手できる。
出現する敵
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
獣人騎士 | 1800 | 巨象防具シリーズ 巨象の斧槍 巨象の大盾 無明の古石 | 象 |
王国剣士 (大剣) | 200 | 王国剣士防具シリーズ 王国剣士の大剣 | |
王国剣士 (クロスボウ) | 200 | 王国剣士防具シリーズ 王国剣士の大剣 | 近づくと大剣に持ち替える |
ザインの兵 (剣盾) | 900 | ザイン防具シリーズ グレートソード 聖院の護符 | |
ザインの兵 (槍盾) | 900 | ザイン防具シリーズ ザインの斧槍 緑花草 | |
石像兵士 | 350 | 石像の槍 ドランシールド 楔石の原盤 | おそらく無限リスポーン |
虚ろの衛兵 | 2500 | 虚ろ防具シリーズ | 1周目は10匹まで?リスポン有り 2周目以降はリスポンなし |
闇霊:無名の簒奪者 | 1950 | 近づくと呪われる絵画がある場所のすぐ先 | |
アーロン騎士長 (弓) | 1500 | アーロン騎士長防具シリーズ アーロンの大弓 破壊の大矢 | 近づくと刀に持ち替える |
竜騎兵(斧槍) 竜騎兵(弓) | 26000 | 竜騎兵のソウル | ボス |
2周目以降追加される敵 | |||
赤徘徊霊(番兵) | 番兵の足甲 | 大扉前 | |
赤徘徊霊(刀) | ザインの足甲 | 封人の部屋の個体 | |
赤徘徊霊(直剣二刀流) | 上級騎士シリーズ(+5?) | 不死廟で王の指輪入手後、王の扉前 | |
赤徘徊霊(大弓) | ドルゴーの帽子 | 同上、ゼロ距離で密着すると攻撃してこない | |
呪縛者 | 光る楔石×1(熱3:+物干し竿) (一体目) 刃の指輪+2 (二体目) | ベラガーの後ろの階段を上った先 |
※巨象防具シリーズ:巨象の兜、巨象の鎧、巨象の手甲、巨象の足甲
※王国剣士防具シリーズ:王国剣士の兜、王国剣士の鎧、王国剣士の手甲、王国剣士の足甲
※ザイン防具シリーズ:ザインの兜、ザインの鎧、ザインの手甲、ザインの足甲
※虚ろ防具シリーズ:虚ろの兜、虚ろの鎧、虚ろのガントレット、虚ろのレガース
※アーロン騎士長防具シリーズ:アーロン騎士長の兜、アーロン騎士長の鎧、アーロン騎士の篭手、アーロン騎士の具足
※上級騎士防具シリーズ:上級騎士の兜、上級騎士の鎧、上級騎士の手甲、上級騎士の足甲
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」