スポンサーリンク
ハイスペック版は竜の聖壁(ハイスペック版)ページへ
聖壁の都サルヴァから奥へ進むと来ることができる。
壁にある石のスイッチが仕掛けになっていて、攻撃をすると仕掛けが作動する。
スイッチは、天井や壁の上などわかりづらい所にもあり、作動させるには遠距離攻撃が必要。
行き止まりだと思っても、一度周囲をくまなく見渡してみよう。
入って少し進むと、霊体の敵がいる。この霊体状態は物理攻撃耐性が非常に高い。
ある程度効く魔法や属性武器を使えば攻撃討伐も可能だがそれでもかなり硬い。
ただ、円の聖鈴を装備できるならそれを両手持ちして殴ると中々悪くない火力が出るため、仕込んでおくと多少楽になる。
この敵は台座に安置されている本体を攻撃することでダメージが遥かに通りやすくなる。
少し進むと、毒を纏った敵と闇術を使う敵がいる。
闇術の敵の足元のスイッチを押すと、大小ニつの穴がある扉が回転する。
大きい穴が下にくるように何度かスイッチを押して回転させると奥へ進めるようになる。
回転する扉の先は細い通路。
細い通路の階段では途中で階段が途切れており、降りると先へ。
降りずにジャンプして進むとスイッチが2つあり、作動させるとアイテムが入手できる。
降りて進むと地面に針がある部屋に出る。霊体だらけの難所エリアなので注意しよう。
ひとまず落ちてるアイテムや霊体は無視して進み、篝火「聖壁の隠し部屋」を灯しておくと良い。
地面の針は見た目ほどダメージは受けないので、あまり気にし過ぎる必要はない。
まずは道なりに奥へ進み、崩れて幅が狭くなっている階段を少し降りてから振り返って上の方を見ると壁上にスイッチがある。
そのスイッチを遠距離攻撃で作動させると隠し扉が開き、針の部屋にあるハシゴの上から篝火「聖壁の隠し部屋」のある部屋に行くことができる。
針の部屋に大量にいる霊体の本体は、闇術を放つ巫女が居る梁の上を道なりに進んだ先の部屋に安置されている。
前述の通り、守護騎士は霊体の状態ではまともに相手にしてもこちらの攻撃は満足に通らない。霊体のまま複数を相手にするのは無謀なので、無視して逃げ回りながら本体を破壊してしまう方が良い。安置部屋には大きな穴が空いているので、逃げ回っている内に何体かの守護騎士は落ちて自滅してくれる事もある。
一度本体を破壊すると復活しないので、探索も楽になるだろう。 針のエリアに戻って「竜の石」を回収し先へ進む。
篝火「聖壁の隠し部屋」から道なりに進んで行くと、道化のトーマスに侵入される。HPが高く、呪術を連発してくるので注意しよう。 また装備の関係上バックスタブは無効。
トーマスのいる場所のすぐ側にある霧を抜けると、なりそこないがいる水場へ。
なりそこないは遠くにいると広範囲攻撃の闇の玉を吐いてくるので、戦うなら左足に張り付いて戦おう。
水場をまっすぐ進むと篝火「なりそこないの住処」がある。
水場の入口から見て左側、篝火から入口を見て右側の方に登れる陸地があり、そこに登って進むと祭壇があり「竜の石」を使用できる。
「竜の石」を使うことで、竜の聖壁の奥へ進むことができる。
水場から建物の中へ入ってすぐの仕掛けを作動させ、エレベーターに2回乗って登ると聖壁の都サルヴァの最初の篝火の場所までのショートカットが繋がる。
なりそこないの水場の先で「竜の石」を使っていると、エレベーターで1回上がった場所から奥へ進める。
その先は一方通行の足場を降りていく。足場が崩れて穴になっている場所もあるので下はよく見よう。銀猫の指輪など、落下ダメージの軽減措置をしておくとよい。
敵は竜血一式装備のNPC徘徊霊が何人かいるのみだが、このNPCが少々厄介なので注意しよう。
強靭度が異常に高く、並の武器ではチェインは殆ど成立しない。それどころか、石の指輪を装備して大槌で殴っていても強引に反撃して来るほど。
そのため、ラッシュをかけて一気に倒そうとしても、まず確実に反撃を受けるのでゴリ押しはほぼ通用しない。
とにかく一発づつ当てて地道に削るか、強靭度がおかしい反面ドッスンローリングなので、バックスタブを狙って行くのも良い。あとはスペルが非常に有効でよく通る。
基本的には1人ずつだが、物陰にもう1人いたりするので注意しよう。2人相手にするのはかなり危険。
下へ降りて行き、2人目のNPC徘徊霊がいる場所から一段下へ降り、3人目の敵が待っている下り階段の手前の通路の左壁の真ん中に隠し扉があるので、中へ入ると篝火「聖壁内部」がある。
篝火「聖壁内部」からは、これまでと同じく、崩れた足場を降りていくことで先へと進める。
一番下まで降りると眠り竜の褥へ到着する。
聖壁の鍵で開く扉は、竜の聖壁に入ってすぐ左手にある扉。
この扉の先は聖壁の都サルヴァの3つ目の篝火と、その先に続く死者の洞に通じている。
名前 | 入手方法 | 備考 |
偉大な英雄のソウル 竜の力の護符×3 | エリアに入って少し進んだ場所にある仕掛け扉の奥 | |
破壊の大矢×50 | 透明の守護騎士がいる部屋の鉄箱 | |
カタリナヘルム | ||
ソウルの器 | ||
古樹の香油×5 | ||
楔石の原盤 | ||
篝火の探究者 | 聖壁の兵4体がいる通路奥の宝箱 | 罠あり |
光る楔石×5 竜の骨の化石×3 | 聖壁の兵4体がいる通路の天井の仕掛けを作動させて開く扉の鉄箱 | |
人の像 | 聖壁の兵と聖壁の巫女がいる場所 | |
修理の光粉 | ↑から進んで、細い階段の横 | |
英雄のソウル | 細い階段の通路にある落とし穴をジャンプして飛び越え、横穴の仕掛けを作動させて進んだ場所 | |
人の像 | ||
雷光石×3 血塊石×3 | 針の壁の奥の宝箱左 | |
光る楔石×3 竜の骨の化石×3 | 針の壁の奥の宝箱右 | |
引きあう石の剣 | 針の壁の奥の扉の鉄箱 (細い通路の一番奥の壁上にある仕掛けを作動させると隠し扉が開く) | |
雫石×5 | 酸蟲が大量にいる部屋 | |
古樹の香油 | ||
糞団子×10 | ||
毒投げナイフ×20 | ||
フリンの指輪 | ↑の場所から梯子を登った先の鉄箱 | |
たいまつ×3 | 地面に針が生えている場所 | |
光る楔石×3 | ||
聖水瓶×5 | ||
人の像 | ||
竜の石 | ↑の場所にある仕掛け扉の奥 | |
惜別 | 地面に針が生えている場所の2つ穴の回転する扉の奥 (スイッチは扉の奥にあるので、梯子を登って上から1回、下に降りて小さい穴から1回、もう一度上へ登って1回の計3回作動させることで入れる) | |
ロイドの護符×5 | 梯子を登った先の木の宝箱 | 罠あり |
血咬みの指輪+1 | ↑の近くにある鉄の宝箱 | |
聖壁の鍵 | ↑の鉄の宝箱のほうへ行かず道なりに進んだ先 | |
守護騎士の兜 | ||
聖壁のクロスボウ | 篝火「聖壁の隠し部屋」の側 | |
古樹の香油 | 道化のトーマスが出てくるあたり | |
竜の骨の化石×3 | 篝火「なりそこないの住処」付近の水場 | |
人の像×3 | ||
偉大な英雄のソウル | ||
干からびた根×2 | ||
竜血の大剣 | 水場から建物の中に入ってそのまま進んだ行き止り | |
人の像 | 聖壁の都サルヴァ方面へのショートカットの途中 | |
漆黒の壺×10 | ||
竜血の兜 竜血の鎧 竜血の手甲 竜血の足甲 | 篝火「聖壁内部」近くの階段を降りた先の開いた宝箱が5つある部屋 | |
蔓の香油×3 | 篝火「聖壁内部」から降りて霧の中のほうへ行かず、外側へジャンプで降りた先の通路 | |
光る楔石×3 | ||
勇敢な勇者のソウル | ||
光る楔石×3 | ||
小さなつるすべ石×5 | ||
干からびた根 | 聖壁の鍵で開く扉の先 | |
干からびた根×2 | ||
干からびた根×5 | ||
雷の奇手の指輪 | ||
篝火の探究者×2 | ||
聖壁の盾 | ↑からハシゴを登って行った先 |
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
守護騎士 | 守護騎士シリーズ 聖壁のクロスボウ 聖壁の連装クロスボウ 修理の光粉 | 近くにオーラを纏った本体が有るのでそれを破壊すると攻撃が通りやすくなる 右手連装クロスボウ・左手クロスボウの時は特殊攻撃を使ってくる時もある | |
聖壁兵士 (毒メイス) | 毒苔玉 | 近くにいると毒状態になる。スタブ時にも毒ダメージは蓄積される | |
聖壁兵士 (毒突撃槍) | |||
聖壁兵士 (メイス) | 聖壁のメイス 聖壁の兵の篭手 | 篭手以外の部位はない | |
聖壁兵士 (突撃槍) | 聖壁の兵の篭手 | 槍はドロップしない | |
聖壁兵士 (弓) | 聖壁の兵の篭手 | 篭手以外の部位はない | |
酸虫 | 黒草の香油 | 黄色い霧を発生中は近づくと装備の耐久値が減り続ける | |
聖壁の巫女 | 聖壁の巫女のティアラ 竜の力の護符 真紅の水 | 死亡時に一定の確率で毒を周囲に撒き散らす。 ティアラ以外の部位はなし | |
道化のトーマス | 無し | ||
なりそこない | 竜の骨の化石 楔石の原盤 竜のウロコ |
※守護騎士シリーズ:守護騎士の兜、守護騎士の鎧、守護騎士の手甲、守護騎士の足甲
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照