スポンサーリンク

 

通常版は凍てついたエス・ロイエスページへ

凍てついたエス・ロイエス(ハイスペック版)

冬の祠に入ってすぐの像を調べると進むことができる。
王城ドラングレイグで手に入る「凍った花」を持っていると視界が良くなっており扉が開くようになる。

 

このエリアは吹雪と氷で封印されているので初めは行けない場所も多い。

 

ここの敵兵は凍りついた見た目の割に毒が効き、魔術剣士なら毒矢3発、壁守人でも4発で毒にすることが出来る。

エリア攻略

篝火「壁の終端」〜篝火「無人の廃屋」

篝火から真っ直ぐ進むと左右に分かれ道がある。
左へ行くとボスだが、この時点では姿が見えないので後回しにしよう。

 

右へ道なりに進んでいく。
途中にいる攻撃してこない白いローブ着ている巫女の従者は敵なので倒しても問題ない。
しばらく進んだ先の橋は途中で崩れていて進めない。
橋の左手にある建物に入って階段を登ると、右に扉、左に敵兵士たちのあからさまな待ち伏せがある。
右の扉を開けて進むと屋上に出る。 屋上の宝箱は凍っていてまだ開封できないが、飛び降りて進むと闇の奇手の指輪があり、最終的に建物入口付近に戻される。
左へ進むと剣士3人に犬1匹というキツめの待ち伏せがある。 兵士には望郷や誘い骸骨が効くので利用するとよい。
手前側の2人が連動しているのでこの2人を誘い出して撃破し、その後で1人と1匹を撃破するのが安全。
建物を抜けた先で左右の建物と奥の細い道に分岐するが、進行方向は右側。 建物内に入って飛び降りると篝火「無人の廃屋」がある。
左はアイテム、奥の道は吹雪を止めるまで進めない。

 

篝火「無人の廃屋」〜篝火「城壁内部」

道なりに奥へ進むと大門がある。
大門の手前で戦う際は城壁からの闇術に注意。
レバーを操作して、大門を開けて進む。

 

大門の先のバリスタが置いてある城壁通路では、右へ行くと半透明の敵が待ち伏せしている。
吹雪と相まって見えづらい上に最初はバリスタを使用してくるので注意しよう。 すぐ後に姿が見えるようになる上に、どうせ再訪するので右側は無視してよい。
左へ進んでいくと途中の横にある通路にエレベーターのレバーがあるので引いておこう。
そのまま奥へ進むと、再び吹雪の屋外へ。 左右への分岐があり、右側がアイテム、左側が進行方向になる。
右側にあるドアにそのまま入ってもいいが、犬4匹+高台の剣士1人に囲まれるためかなり危険。
ドアに入らずさらに奥に行くと目に見えないハシゴがある。 これを登ると敵に気づかれずに攻撃できるので有利。
左の階段を降り、一方通行の段差を進んでいくと「巫女の瞳」を入手できる。
「巫女の瞳」を入手すると屋内にいる巫女の従者達が攻撃してくるようになる。 屋外の巫女は寒いのか、この先で吹雪を止めるまで攻撃してこない。
また、バリスタの所などにいた見えない敵も見えるようになる。 副次的効果として、虚ろの影の森にいた半透明の敵も見えるようになる。 さきほどあった見えないハシゴも見えるようになる。
さらに道なりに進むと篝火「城壁内部」がある。
「巫女の瞳」を入手した段階でボス「王の仔アーヴァ」は討伐できるようになっているので、いったん探索を止めて篝火「壁の終端」に篝火ワープで戻ると効率がよい。

 

篝火「城壁内部」〜ボス

篝火の側のレバーで扉を開けて奥へ進んでいく。
奥へ進むと、闇霊 神聖騎士オルハイムに侵入される。
オルハイムは少し先の場所で樽に擬態しているので注意しよう。

 

オルハイムがいた場所から進むと、最初の篝火「壁の終端」付近に出る。
そのままボスのほうへ行き、王の仔アーヴァを倒す。
アーヴァを倒して進むと主聖堂への道が開け、吹雪を止めてもらうことができる。
篝火「壁の終端」からボス部屋までの間には放浪騎士グレンコルと鋼のエリーの召喚サインがある。

 

封印を解いた後〜篝火「旧騎士街・下層」

篝火「壁の終端」から篝火「無人の廃屋」方面へ進んでいく。
崩れた橋があったところまで戻り、エレベーターがある建物に入る。
エレベーターで下へ降りてハリネズミがいる場所を進んでいくと、闇霊 闇術士ニコラに侵入される。
ハリネズミ地帯からハシゴを登って、来た道の方向へ進んで行くと篝火「旧騎士街・下層」がある。

 

篝火「旧騎士街・下層」〜ロイエスの騎士解放

門を開けるためのレバーが魔術を使う木の敵がいる側の建物から進んだ先にある。
途中に白NPCが居て、友好的なジェスチャーをして来るがコレはフェイクなので要注意。
出で立ちで気付く人も多いと思うが黒霧の塔で侵入してきたNPC「暗殺者マルドロ」である。
例によってある程度攻撃を食らうと全力で逃げ出す。逃げる先はほぼ他の敵が居る危険地帯なので、深追いすると相手の思う壺になる。
特に貪りデーモンを倒す前にそこに逃げこまれると非常に厄介な事になる。
何度相対しても最初は必ず友好的なジェスチャーをしてくるので、その間にバクスタでも入れて追い払い、門を開放後に篝火に戻って配置をリセットしてから進めばよない。
倒したい場合は、貪りデーモンを倒した後もそこに逃げこむので、改めてじっくり相手にするか、門を開放前ならハリネズミがウロついている下段に逃げるので追わずに上から弓等で狙撃してやると良い。

 

門の奥で一方通行の段差を降りて進む。
貪りデーモンの色違いがいる広間から道なりに進み、分かれ道を左に行くと篝火「旧騎士街・下層」方面の扉があり、開けるとショートカットとして開通する。
扉のほうとは別の方向へ進むと模造巨人とハリネズミがおり、その先のエレベーターで上へ。
模造巨人は王城ドラングレイグの城門にあった仕掛けと同じように、近くで敵を倒すとそのソウルを得て動き出すようになる。 敵を倒す場所に注意すれば完全に無害なまま放置することも可能。 動いていない状態でもダメージ判定があるので、武器の耐久度さえ惜しくなければとりあえず壊して進むと安心。
ただし模造巨人の近くで模造巨人を倒すとやっぱり動き出してしまうので、模造巨人が並んでいるところでは全ての巨人をギリギリまで削ってからトドメを刺すとよい。

 

エレベーターで上へ登ったら、側の坂があるほうへ進む。
坂の先の建物の外周には雪玉があり、攻撃すると橋の穴が塞がって通れるようになる。
(楽しそうだからといって雪玉と一緒に斜面を転げ落ちるのはお勧めできない。)
その建物の最上階で扉を開けるとロイエスの騎士を解放することができる。
解放後、崩落部分が塞がった橋を渡って篝火「壁の終点」から篝火「無人の廃屋」へ向かうルートに戻る。

 

「騎士街の鍵」入手〜篝火「追放の間」

篝火「無人の廃屋」がある建物に入る直前の分岐で、奥への道を進む。
奥の扉は側にある燭台に松明で火をつけると開く。 吹雪を止めるまでは屋外だと松明が消えてしまうので、先に進めない。
扉の奥に「騎士街の鍵」があるが、流罪の執行者(鍵の前と右手側迂回路の2体)と大量の巫女の従者に守られている。
従者は鍵に近づくと一斉に襲い掛かってくるので無視するのは難しいが、先に一体攻撃すれば全員動き出すので、流罪の執行者と戦う前に弓などで釣り出して狭い通路で迎え撃つのが得策。

騎士街の鍵入手後、篝火「無人の廃屋」から道なりに進み、城壁の上に出る。
分かれ道の左手方向にある扉を騎士街の鍵で開けることができる。
内部には篝火「追放の間」。ここはチャレンジエリア「壁外の雪原」への出発地点でもある。

 

篝火「追放の間」〜ロイエスの騎士解放

篝火「追放の間」から真っ直ぐ進むと、バリスタのある城壁の氷の壁が溶けている。
溶けた場所の階段を降りて進んでいく。
上と下へ行くハシゴがある場所では、上へ登るとショートカット。
下へ降りると先へ進む道となっている。
ハシゴを降りて進んでいき、犬が大量にいる通路を抜けると横の建物内にエレベーターがある。
エレベーターで上へあがった先の扉を開けると「巫女の瞳」があった場所に通じている。
エレベーターに乗らずに、そのまま通路を進むと闇霊 追放術師ドナに侵入される。
追放術師ドナのすぐ先にある扉を開けるとロイエスの騎士を解放できる。

 

3人目のロイエスの騎士解放

篝火「城壁内部」の先に模造巨人3体が宝箱を守っている部屋がある。
その部屋の通路奥の氷が溶けているので、その通路奥へと進む。
通路奥の扉を開けるとロイエスの騎士を解放できる。

「壁外の雪原」へのルート

篝火「追放の間」のすぐそばにある棺を調べると、壁外の雪原へ移動できる。
前述のように篝火「追放の間」に行くには「騎士街の鍵」が必要で、鍵を入手できるのは吹雪を止めた後になる。

 

イベント

NPC召喚サイン
 

入手アイテム

名前入手方法備考
輝雫石×4篝火「壁の終端」から進んで右へ進み建物内に入った場所の死体
黄果の香油×2細い通路の鉄格子前の死体
ウィングドスピア+7犬が3匹いる広間の死体
たいまつ×5↑から階段で降りた先の階段裏
小さな青い実×5闇術を使ってくる敵がいる場所の左の建物内
聖院の護符×3↑の建物の外側から中に入り、屋上から飛び降りた先の死体
闇の奇手の指輪
古鐘の兜篝火「無人の廃屋」の方とは逆方向の建物の先
ロイドの護符×3篝火「無人の廃屋」から進んだ所の死体
封人の指輪篝火「無人の廃屋」から進んで右側の通路の先
闇の踊り↑の場所の近く
輝雫石×5大門の前の死体
七色石×15大門の先、バリスタがある城壁通路の死体
勇敢な勇者の大きなソウル
黄果の香油
緑花草×8吹雪の外へ出た場所にある死体
人の像扉を開けた先に犬がいる場所の死体
偉大な英雄のソウル↑のすぐ上の階
裂かれる雷の槍↑の建物の外側にあるハシゴの上
真紅の水吹雪の外へ出て左の降りる階段で降りた先の死体
巫女の瞳戻りなさいと言われた場所の奥、安置されている骸骨
誘い骸骨×5↑から先へ進んだ場所
不信者の香料
干からびた根×2篝火「城壁内部」の先、神聖騎士オルハイムに侵入される場所の死体
銀のタリスマン×10神聖騎士オルハイムがいた場所の宝箱
ソウルの一閃篝火「壁の終端」から進んで、瓦礫がエレベーターの上に乗っていて進めなかった場所の宝箱先に上の階でエレベーターのレバーを引く必要がある
北人のフード
北人のローブ
北人のマンシェット
北人のズボン
↑の側にあるハシゴの上
以下封印を解いた後
黄果の香油×2犬がいる広場から進んだ先の横道の死体
干からびた根×1
従者の杖
修理の光粉×3凍りついた噴水がある広場の死体
ソウルの器凍りついた噴水がある広場のすぐ先の建物の屋上にある宝箱
魔術の両刃剣
女神の祝福×2
騎士街の鍵篝火「無人の廃屋」方面で篝火のほうへ行かず、正面の通路を進み、松明で火をつけて開く扉の先
骨の拳↑の近くの隠し扉の先
人の像×2↑と反対側の通路の先
黄果の香油×2エレベーターで降りた先のハリネズミがいる場所
聖院の護符×2
暁闇草×2↑の少し先の死体
古樹の香油×2
黄昏草×5
雷光石×3ハシゴを登った先の宝箱
魔力石×2篝火「旧騎士街・下層」の手前の死体
干からびた根貪りデーモンの色違いがいる広間
光る楔石×2
ラージクラブ+8
干からびた根
真紅の水
つるすべ石×3
炭松脂×5石の巨象がいる場所の死体
ファロスの石
アザルの杖エレベーターで登った先の城壁通路行き止まり
輝雫石×4
ひび割れた赤い瞳のオーブ
蔓の香油×3エレベーターで登ってすぐ側の坂の上の死体
カタリナアーマー篝火「追放の間」から少し進んだ場所、鉄の宝箱が5個並んでいる部屋一番右の鉄の宝箱
貪欲者
楔石の原盤
古びた輝雫石×7
篝火の探究者×3
光蟲×2
ドルゴーの帽子バリスタがある城壁通路右、ファロスの石で開く扉の中の宝箱ファロスの石が必要
エリザベスの秘薬×3↑と逆側の通路行き止まり
司祭の聖鈴+8バリスタがある城壁の降りる階段を進んだ先の死体
エリザベスの秘薬×2↑から少し奥へ進んだ場所のハシゴの上の死体
抵抗者の指輪+1ハシゴを降りていった先の死体
萎びた黄昏草×3↑の場所の近くのハシゴを降りた先の宝箱
貪欲者の烙印篝火「城壁内部」から少し進んだ先の溶けた宝箱手前の宝箱
貪欲者
光る楔石×3
竜の骨の化石×3
虚無の大曲剣模造巨人3体に守られた宝箱模造巨人は非稼働時も攻撃可能
火の蝶×3↑から溶けた氷壁があった通路を進んだ先の行き止まり
炎の奇手の指輪↑炎の蝶×3の遺体の通路右側にある隠し扉の先を飛び降り、道なりに進んでいった先の宝箱
双頭の大弓↑とは逆側の通路を進んだ横道から飛び降りた場所にある宝箱
 

ボス攻略

王の仔アーヴァ

ボス手前の霧自体は最初からあるが、「巫女の瞳」を所持していない状態では透明になっていて吹雪いているのもあって非常に見づらい。※ダメージ自体は一応通っている。

 

基本的な火力が高いためワンパンでHPをかなり削られる。そのため盾受けもあまり推奨出来ない。
引っ掻きや噛み付きは割と大振りモーションなので回避を狙ったほうが良い。
追尾する結晶槍のような魔法攻撃は一度吠える行動をしてからその場で発射。
横への範囲はそれほど無いようなのでダッシュ回避が可能。ただし、発射時のモーションがほぼ無いため早めにダッシュしておくと良い。
衝撃波はボスから3〜4キャラ分離れても当たるほど範囲が広いため。吠えるのが見たら急いで下がること。

 

【攻撃パターン】

 

出現する敵

名前ソウルドロップ備考
魔術剣士(刺剣)440氷の刺剣
黄昏草
輝雫石
魔術剣士(刺剣)・氷670氷の刺剣
黄昏草
背中が氷に覆われててバックスタブ不可
魔術剣士(槍)440氷の刺剣
黄昏草
魔術剣士(槍)・氷670氷の刺剣
黄昏草
背中が氷に覆われててバックスタブ不可
アイスゴーレム1400萎びた黄昏草
巫女の従者(短剣)300従者の短剣
従者のローブ
巫女の瞳を入手していないと攻撃してこない
巫女の従者(杖)300従者のローブ
壁守人1900壁守人のランス
壁守人の盾
壁守人シリーズ
模造巨人3200光る楔石
人の像
周囲で敵を倒した場合動き出す
動き出す前に攻撃可能
氷ネズミ230人の像触れただけでダメージ
囚人亡者60小さな黄色い実
小さな青い実
小さな橙の実
雫石
野犬180人の像
故も知らぬ不死のソウル
名も無き戦士のソウル
徘徊霊(上級騎士)女神の祝福
上級騎士シリーズ
巫女の瞳を入手していないと姿が見えない
徘徊霊(騎士)騎士シリーズ巫女の瞳を入手していないと姿が見えない
妖木(杖)1500妖木の枝
妖木(聖鈴)
貪欲者(鉄)カタリナアーマー
貪欲者の烙印
流罪の執行者リスポーン無し
貪りデーモン白の戦士の指輪ボスと違い白い
リスポーン無し
神聖騎士オルハイム侵入直後に擬態を使用して変身している
闇術師ニコラ
暗殺者マルドロ王国剣士の鎧俳諧霊扱いで撃破してもテロップが表示されない
追放術師ドナ
王の仔アーヴァ王の仔アーヴァのソウルボス
2周目以降追加される敵
魔術剣士(赤・刺剣)
アイスゴーレム(赤)
壁守人(赤)
氷ネズミ(赤)貪りデーモンの居る場所

※壁守人シリーズ:壁守人の兜・壁守人の鎧・壁守人の手甲・壁守人の足甲

 

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • ロイエス四人いるんだw 白やってて初めて知った(゚ロ゚) -- ぺむ 2015-06-07 (日) 17:35:50
  • ここはロイエスの騎士解放できたのか…古の混沌詰んだかと思った(^_^;) -- ぺこ 2015-05-30 (土) 16:13:16
  • ダクソ2で一番の良マップ!面白かった! -- 2015-04-19 (日) 18:04:29
    • 俺もこういうめんどくさいステージはやること多くて結構すきよ。あなたとは気が合いそうね -- 2015-04-27 (月) 05:20:06
  • ここって味方呼んでアイテム回収するにはくべなくちゃいけないのか・・・ここだけ不便だなぁ -- 2015-04-14 (火) 22:44:31
  • さっきアーヴァ助けてくれた白霊さんほんとありがとう!! -- [ID:eQwQs1cExSw] 2016-08-01 (月) 23:39:25
  • アーヴァは重量30%以下&グレソ両手に持ったら嘘みたいに勝てたw -- [ID:6g5RMYoHkas] 2017-04-21 (金) 21:33:23
  • 騎士街下層のエレベータ降りてすぐの柱のところの傭兵ルートの召喚サイン -- [ID:HHxQCwK7bP.] 2017-11-07 (火) 07:42:09
  • 巫女の従者、声からして子供なのか…?侍らせてた子供を吹雪の中に放置とか実にドエス・ヒドイエス -- [ID:bGnYm5dtImc] 2018-07-28 (土) 03:59:21
  • 騎士街・下層が何気に遠いな…無人の廃屋にハシゴ付いてたら楽なのにな -- [ID:o82A37PR/K.] 2021-01-31 (日) 17:52:32
  • ここのアイスゴーレムから古びた輝雫石、萎びた黄昏草が出るけど個数制限あるね。消耗品でも有限のものもあるんだね。 -- [ID:jlGJs/N5/Sc] 2022-12-26 (月) 12:12:02
  • ここ赤鉄両刃攻略できると思う? -- [ID:WFLGPlTCTrs] 2023-01-05 (木) 00:53:35
    • できると思うよ -- [ID:aJNdv4oNTn2] 2023-01-06 (金) 13:42:44
  • ハリネズミ強くてイラつく -- [ID:IFWoRkYsAOw] 2023-08-21 (月) 00:01:20
  • 近接は楽しいが魔法職は耐性や回数制限もあって厳しいステージ -- [ID:qPuNrwe6Ctw] 2023-09-12 (火) 09:08:57
  • ここのマルドロだが、このエリアに来るときに乗ってきたエレベーターの小部屋まで戻ると、奴はその小部屋には入れないようで、入り口部分で走り続ける状態になる。 -- [ID:mPIghHSeZB2] 2023-09-24 (日) 11:17:16
  • すみません、当方PS5でプレイ中なんですが、めちゃくちゃ広い部屋にいるロイエス騎士を解放したあと奥の扉を開けて中に入ると必ずエラー吐いて強制終了します。同じ症状出たことある人っていますか? -- [ID:IekW42r7yRQ] 2023-11-15 (水) 01:04:12
    • ↑オフラインモードだと問題なく通行できました…お騒がせしました -- [ID:IekW42r7yRQ] 2023-11-15 (水) 01:23:13

スポンサーリンク


コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください


最終更新: 2023-08-16 (水) 19:03:56