スポンサーリンク
通常版は罪人の塔ページへ
忘却の牢から繋がるエリア。
4つのソウル取得の終着点のひとつ。
罪人の塔へ入って右手奥から外壁通路に出られる。
通路を右手に進みハシゴを登ると、篝火「塩の塔」がある。
このエリア唯一の篝火なので灯しておこう。後述のたいまつギミックにも使える。
通路を左手に進み階段を下に降り、再び塔内に入るとエレベーターがある。
下りた先は足場の悪い水路になっているうえ、少し進むと隠れ港のボスだった流罪の執行者が登場する。
ボス戦まで篝火は無いので、ここでHPを削られるのは避けたい。
執行者はエレベーターの小部屋には入ってこられないので、安全地帯として使うとよい。
また、2周目以降は流罪の執行者出現ポイント手前に異形の不死も追加される。
異形の不死は移動こそ遅いが攻撃力が高く、エレベーター小部屋にも入ってくる。
エレベーターを再度動かすと穴ができるため、うまく誘導すれば落とすこともできる。
水路には破裂亡者が潜んでおり、突然水の中から出てくるので注意。
いくつか牢屋があるが「牢の鍵」がないと開けることができない。
「牢の鍵」は忘却の牢の篝火「従者の間」から少し進んだ所にある。
水場を抜けて細い通路を渡り、正面の霧に入るとボス「忘れられた罪人」戦へ。
ボス戦に入る前に、ボス部屋の手前の左右の階段を登った先の部屋を「牢の鍵」で開け、
たいまつで点火しておくとボス部屋が明るくなる。
ロックオン距離が伸び戦いやすくなるので、火のついたたいまつを用意しておこう。
消費アイテムの火の蝶を使うとすぐ着火できて楽。
忘れられた罪人を撃破すると4つのソウルのひとつを入手できる。
奥の部屋の始まりの篝火を調べるとマデューラに帰還できる。
名前 | 入手方法 | 備考 |
故も知らぬ不死の大きなソウル | 篝火すぐ側の遺体 | |
人の像 | 篝火から塔の外周を降りていった先の遺体 | |
出血ナイフ×5 | エレベーターで降りる途中の足場の遺体 | |
大輪のカイトシールド | エレベーターで降りてすぐの水場左の遺体 | |
名も無き戦士の大きなソウル | 水場の右壁付近の遺体 | |
北の祠祭の指冠 血塊石 | エレベーターで降りてすぐ先の水場の右にある隠し扉の先の遺体 | |
高名な騎士のソウル ファロスの石 | 水場の奥の部屋の遺体 | |
火の種 | 水場の奥のハイデの騎士がいる部屋の遺体 | 牢の鍵が必要 |
輝雫石 | ボス部屋手前から左へ行った先の遺体 | |
つるすべ石 | ボス部屋手前から右の階段を登った先の遺体 | 牢の鍵が必要 |
懐かしい香木 エリザベスの秘薬 | ボス部屋奥の宝箱(鉄) |
大剣両手持ちの剣士タイプのボス。
攻撃手段は大剣近接攻撃のみで状態異常も飛び道具も使わないが、
攻撃後の隙が短く、攻撃や回復を行えるタイミングが少ない。
スタミナ削りはそこまで大きくないので、物理100%カットの盾を使い慎重に隙を探ろう。
ギミックとして、初期状態ではボス部屋内が非常に暗く、ロックオン距離が短い。
ボス部屋手前左右の階段上の部屋で火をつけておくと、部屋が明るくなり通常通り戦える。
「牢の鍵」が必要なので、ボスに苦戦した場合は取りに戻る方が賢明。
攻略詳細は忘れられた罪人を参照。
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
王国剣士(ボウガン) | 180 | 王国剣士シリーズ 王国剣士の大剣 雫石 ありふれた果実 | 近づくと大剣に持ち替える |
流罪の執行者 | 2500 | 楔石の塊 光る楔石 | |
破裂亡者 | 260 | 誘い骸骨 | 爆発は無属性 |
ハイデの騎士(槍) | 600 | ハイデの騎士シリーズ (鉄仮面を除く) ハイデの槍 | 牢の鍵が必要 リスポンなし |
透明亡者 | 300 | 小さなつるすべ石 つるすべ石 何かの化石 | どれか1つを確定ドロップ 牢屋二階向かって左手の一番手前の部屋隅 リスポンなし |
忘れられた罪人 | 45000 | 忘れられた罪人のソウル 古き魔女のソウル(篝火の熱2以上) | ボス |
2周目以降追加される敵 | |||
破裂亡者(黒体・爆発) | 780 | 誘い骸骨 | 爆発は炎属性 |
異形の不死 | 3200 | 光る楔石 異形の頭骨 | |
獄吏 (黒体) | 1620 | 大ナタの鎌 漂う火球 暁闇草 | |
牢の罪人(男・女) | 3600 | なし | ボスHP約4割減で出現 呪術を使用する |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照