スポンサーリンク
通常版は巨人オジェイの記憶ページへ
祭祀場で「灰の霧の核」を入手後、朽ちた巨人の森から行けるエリア。
ゲームクリア上必ず訪れる必要はないが、「巨人たちのソウル」を手に入れることが目的。
篝火「主塔」を下りて橋を渡った先、「王の指輪」で開く扉を抜け、篝火「誰も知らない場所」のすぐ先の朽ちた巨人の木を調べると行くことができる。
場所の参考動画 http://youtu.be/qDvt2p5rmnY
エリア内では召喚サインを出せず、5分経過すると強制的に朽ちた巨人の木の前に戻される。
篝火がないため、「篝火の探究者」で熱を上げたい場合、朽ちた巨人の森の篝火「誰も知らない場所」にくべる必要がある。
エリア入って右手の霧の扉ヘ入ると、城壁の上で巨人兵と王国兵が戦っている。
城壁上ではカタパルトで射出された火球が一定間隔で飛んでくる。
飛んでくる場所が決まっているので、炎が爆発したらダッシュで駆け抜けてしまおう。
左手二つ目のテラスを通り過ぎた辺りで、前方から石像の頭が転がってくる。
当たると問答無用で即死なので、テラスに入るか後退するかして触れないようにしよう。
二体の巨人兵は石像の頭で倒されるか道を塞がれるかで無力化できるので、倒す必要はない。
城壁を進んでいくとボス「巨人の王」戦。
常にボスの足元にいれば、攻撃パターンを大きく制限できる。
明確なチャンスはボスの踏みつけ攻撃時。足を上げたら軸足の外側にまわって、攻撃しよう。
例えば右足を上げたら、左足の左側が安全地帯。
ボス部屋奥へと進み巨人兵の亡骸を調べると、「巨人たちのソウル」を入手できる。
もう一度調べると、朽ちた巨人の森に戻される。
名前 | 入手方法 | 備考 |
篝火の探究者 | 城壁の一番手前のテラスにある遺体 | |
古びた輝雫石 | 右側壁際の遺体 | 熱2以上: 女神の祝福 |
火の種 | 巨人の王の近くのテラスの遺体 | |
巨人たちのソウル | 巨人の王を倒した先、巨人兵の遺体 |
殆どの攻撃パターンは最後の巨人の強化版といったところ。
ゆるやかな予備動作から高威力で伸びの良い攻撃をしてくるので、中途半端な間合いにいるのが最も危険。
特にリーチがかなり長いので近接職は足元付近で攻撃すると良い。足元にいると踏みつけをしてくることが多く、反対側の足に回避することで隙を狙える。
【攻撃パターン】
基本的に弓ハメになる。
<狙撃ポイント 1>巨人の王がいるすぐ側にある階段上の高台
高台の一番奥から狙えば基本的に危険なのは縦斬りと衝撃波だけなので、
回避をしっかりこなせば安全に処理できる。
<狙撃ポイント 2>像が転がってきたバリスタのあるテラス
衝撃波だけが届くため、大振りのモーションをみて回避しつつ攻撃。
基本的に崖際に陣取ること。置いてあるバリスタまで近づくと炎のダメージを受けてしまう。
<狙撃ポイント 3>像より手前のテラス
射程50以上(もしくは鷹の指輪で調整)の弓の場合、上述のテラスの一つ前のテラスで狙撃ができる。
事前に雑魚巨人2体を処理する必要があるが、炎と弓で処理自体は簡単。わざと惹きつけて像で轢き殺す事もできる。
この場所は炎も反撃もこないためハメ状態にできるが、相手のHPと防御力が高いのでそれなりに攻撃力のある弓が必要になる(例: 合計攻撃力356の弓なら巨人をスムーズに処理できれば制限時間前に倒し終わる)。
弓で討伐した場合、巨人の王のドロップを手に入れてしまえば再出現はしないので、アイテムを入手するまでしっかり待つ事。
ドロップを手に入れた表示が出る前に焦ってテラスから出て死ぬと王は再度沸いてしまうので注意。
逆に制限時間で戻されても、王さえ討伐していれば次の侵入時にはボスがいないため駆け抜けるだけで良い。
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
巨人兵(大) | 2200 | なし | |
王国兵 | 250 | なし | |
重鉄兵 | 850 | 重鉄兵シリーズ 楔石の大欠片 火竜石 | |
巨人の王 | 75000 | 巨人の王のソウル 巨人の共鳴 巨人の指輪+2 (篝火の熱2以上) | ボス |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照