通常版は古き闇の穴ページへ
古き闇の穴(ハイスペック版)
虚ろの影の森、黒渓谷、王城ドラングレイグの3箇所でNPC「闇潜りのグランダル」に話しかけると誓約「闇の巡礼者」を交わせる。
誓約を交わすと、上記三か所の転送円からこのエリアに来られるようになる。
各転送円はそれぞれ別のエリアに繋がっている。
転送円を起動するには「人の像」を渡す必要があるうえ、一度使うと消えてしまう。
死亡または帰還した場合でも、再度入るにはまた「人の像」を渡さなければならない。
※誓約を結ぶ前に「闇潜りのグランダル」を殺害すると全箇所攻略が出来なくなる。
特殊な地域のため、召喚サイン(白のみ)を出せなくなっている。そのため、ボスには必ず一人で挑むことになる。
エリア攻略
燭台にたいまつで火をともし、敵を全て倒して最奥部の穴に飛び込むことが目的。
エリア内に篝火は無いのでたいまつに点火できる消耗品の火の蝶は必須。
燭台に火を灯しても、最奥の穴に入らず死んだり、骨片で帰還したりすると未クリアになる。
クリアすることで誓約のランクが上がり、グランダルに話しかけると闇術や防具、触媒が入手可能。
ランク | クリア数 | 入手アイテム | 他の入手場所 |
1 | 1 | 闇術:ソウルの共鳴 | 破門のフェルキン |
---|---|---|---|
2 | 3 | 闇術:ソウルの大きな共鳴 | |
3 | 闇潜み撃破 | ・闇術:絶頂 ・黄衣シリーズ グランダルとの会話で「話す」を選ぶと竜の聖鈴が貰える | 絶頂・黄衣シリーズは他の入手段無し 竜の聖鈴はグランダル殺害で入手可能 |
2つ目の場所はクリアしても何の表示も変化もないが、ちゃんとクリアカウントは進んでいる。
エリア内は非常に暗く、たいまつで視界を確保したいところだが、
徘徊霊がうろついており、片手がふさがった状態では戦いにくい。
「闇潜りのグランダル」が売っている魔術の「照らす光」で光源を確保し、敵を殲滅してから「火の蝶」でたいまつに点灯すると安全。
輝石街ジェルドラの「武器屋オルニフェクス」から購入しておこう。
エリア攻略
虚ろの影の森の闇の穴
視界が悪いうえに、落下死する穴がいくつか空いている。
道なりに進んでいくと、燭台のある部屋に徘徊霊(弓)、徘徊霊(短剣)、妖木(聖鈴)がいる。
同時に相手にすると危険なので、遠距離攻撃などで一体ずつ釣って仕留めよう。
敵を倒して安全を確保したら、たいまつで燭台に火を灯そう。
火を灯したら、部屋の奥にあるレバーを操作してエレベーターで下へ。
降りた所には徘徊霊(短剣)がいる。
上のフロア含めエリア内の全ての敵を倒すと、下フロアの霧が消え、穴へ落ちるとクリア。
黒渓谷の闇の穴
入って少し進むと螺旋状の下り坂に徘徊霊(大槌)、徘徊霊(呪術)、妖木(聖鈴)がいる。
乱闘にならないように、一番手前の徘徊霊(大槌)だけをつり出して上段で戦おう。
徘徊霊(大槌)は重ローリングだが、胴装備の重鉄兵の鎧の効果でバックスタブが通らない。
徘徊霊(呪術)は「混沌の大火球」や「封じられた太陽」などの高度な呪術を使う。
下層の水場で水濡れ状態になっておくとダメージを抑えられる。
逆に妖木の使う雷系の奇跡のダメージが増えてしまうが、そもそも徘徊霊と比べれば弱い。
下り坂先の左右の別れ道を左へ進むと燭台があるので、たいまつで火を灯しておこう。
各所にある滝は触れるとたいまつの火が消えてしまうので注意。
別れ道を右へ進むと、先ほどと同じく徘徊霊と妖木がいる。
妖木が杖装備になっていて魔術を使う以外、マップの構造も敵配置もほぼ同じ。
全ての敵を倒し、霧の奥の深い穴に落ちるとクリアになる。
王城ドラングレイグの闇の穴
エリアに入ると水のたまった穴だらけの細い道に出る。
水と暗闇で穴が分かりづらいので、落ちてしまわないように光源を確保して進もう。
水場を抜けると道が三叉に分かれている。
左は徘徊霊(ハベル)と妖木(杖)、中央は徘徊霊(刺剣)、右は徘徊霊(曲剣)がいる。
厄介なのはハベル装備の徘徊霊で、狭い道で大槌の「大竜牙」を振り回す。
その為盾受けは崩され、ローリングで躱そうとして転落死、といったことが起きやすい。
逆手に取って「フォース」で敵を落とすのも一つの手。
中央の道は左の道とすぐつながっており、そのまま進むと奥に燭台がある。
火を灯したら、出口の穴がある三叉路右の道へ進もう。
徘徊霊(曲剣)がいた場所の奥から深い穴に落ちるとクリア。
3つのエリアのクリア後
すべてのエリアで燭台に火を灯し、最奥部の穴に落ちるとボス「闇潜み」戦が始まる。
以降ボスを倒すまでは、3つのエリアのどの最深部の穴からでもボスに再挑戦できる。
ただし、敵を全滅させないと最深部の穴に入れないのは変わらない。
「闇潜み」を倒した後に深い穴に飛び込むと、闇潜りのグランダルの元へと戻る。
以降は「人の像」なしでも転送円が開きっぱなしなる。
周回プレイの場合、前周のランクを引き継ぐことができるが、周回前にランク3であっても「闇潜み」と戦うには全ての古き闇の穴をクリアする必要がある。
イベント
- 深淵霊
エリア内で「赤いサインろう石」を使って赤サインを出すか、「ひび割れた赤い瞳のオーブ」で侵入しようとすると、「深淵霊」として、他プレイヤーの世界に侵入できる。
一つの世界に侵入できる人数は最大3人まで。
ボス攻略
闇潜み
物理属性の攻撃手段を持たず、闇属性の攻撃を多用し、一部炎属性を扱う。
近接攻撃に対する50%カットの耐性を持つため、弓やクロスボウ、スペルが有効。
ただし闇耐性が非常に高いので、闇術よりも比較的通りやすい魔術を使おう。
HPが半分程度まで減るとニ体に分裂する。ここからが厄介極まりない。
一気に難易度が跳ね上がり、回避が困難な連携を仕掛けてくる。
とにかく出来るだけ両方とも視界に入れる様にして、まずは回避に集中しよう。
安全に攻撃できるチャンスを伺わないと、簡単に返り討ちに合ってしまう。
分裂モーション中に強靭削り値の高い大槌や特大剣等で怯ませて分裂を阻止出来る場合もある。
攻略詳細は闇潜みを参照。
出現する敵
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
妖木(聖鈴) | 600 | 篝火の探究者 | 「虚ろの影の森」、「黒渓谷」の古き闇の穴 |
徘徊霊(深淵霊・弓) | 2400 | 「虚ろの影の森」の古き闇の穴 | |
徘徊霊(深淵霊・短剣二刀) | |||
妖木(杖) | 600 | 「黒渓谷」の古き闇の穴 | |
徘徊霊(深淵霊・大槌) | 2400 | ||
徘徊霊(深淵霊・呪術) | |||
徘徊霊(深淵霊・刺剣) | 「王城ドラングレイグ」の古き闇の穴 | ||
徘徊霊(深淵霊・ハベル) | |||
徘徊霊(深淵霊・曲剣) | |||
闇潜み | 35000 | 闇潜みのソウル | ボス |
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」