スポンサーリンク

 

通常版は王城ドラングレイグページへ

王城ドラングレイグ(ハイスペック版)

冬の祠から先へ進むと着く。

 

寄:古き闇の穴
至:王の回廊 | 渇望の玉座

エリア攻略

エリアに入ってから〜篝火「王の扉前」

階段橋を登って王城正面入り口前広場へ向かう。
階段途中の獣人騎士は近づくと動き出すものの、そのまま駆けあがってしまえば追ってこない。
また階段付近で闇霊「喪失者」が侵入してくることがある。
階段上には王国剣士×2がおり、周囲のザインの兵の石像には近づくと動き出すものがある。
大扉は閉ざされているが、両脇のゴーレムの近くで敵を倒し、ソウルを吸収させると扉が開く。
この仕掛けを解くまでは王国剣士が扉左手の通路から無限湧きする。

 

大扉入って正面の階段踊り場にNPC宰相の霊ベラガーがいる。
何度も話しかけると、他のNPC同様ジェスチャー取得や買い物ができるようになる。
ボス撃破やゲーム周回などの条件を満たすと、店舗別購入特典誓約のランク報酬など、入手が困難な品を売ってくれる。

 

宰相の霊ベラガーに向かって右手、1階奥の廊下に行き、右端の扉から進む。
ハシゴを降りた先の石像が並ぶ長細い部屋を突っ切り、正面の扉の中に篝火「王の扉前」がある。
ここを拠点として探索・攻略しよう。

 

篝火「王の扉前」〜篝火「王城・地下」

篝火「王の扉前」から出て左にある大扉は「王の指輪」が必要なため、まだ開かない。

 

篝火「王の扉前」から出て右の大部屋へ進む。
大部屋は非常に暗いが、奥のゴーレム像を起動させると像周辺が明るくなり、白霊「人見知りのレイ」の召喚サインが出現する。
部屋内の石像の一部は接近すると動きだすので、誘導して近くで倒そう。
またこの部屋の扉はゴーレム同様、近くで敵を倒すと開く仕掛けになっている。
扉は全部で6つあるが、うち5つの中には虚ろの衛兵がいる。
全部開けると5体に袋叩きにされるので要注意。順路は右側一番手前で他はアイテムなど。

 

寄り道になるが、この部屋の左側一番奥の扉の中には床の抜ける箇所があり、落ちた先に篝火「王城・地下」がある。
一度落ちてしまうと各種転送でしか戻れなくなるので注意。
ここにはアイテムがあるほか、NPC「闇潜りのグランダル」がいる。

 

篝火「王の扉前」〜篝火「忘れられた部屋」〜ボスまで

篝火「王の扉前」出て石像の大部屋に進み、右側一番手前の扉が順路。
階段を登って進み、酸を吐く置物のある場所を通り抜けると、壁に仮面がかかっている部屋がある。
部屋中央の宝箱にはソウルと光る楔石が入っているが、開けると仮面から毒矢が飛んでくる。
仮面の部屋から進むと、王妃の絵画が掛けてある部屋に出る。
この絵画は近づくと一気に呪いが蓄積されるので注意。
また、仮面部屋で闇霊「喪失者」、王妃の絵画部屋奥で闇霊「無名の簒奪者」に侵入される。

 

アン・ディールの館NPC「宮廷魔術師ナヴァーラン」を解放している場合、ここで闇霊「宮廷魔術師ナヴァーラン」が侵入してくる。
崖を背にしている時に生命の残滓を使われるとそのまま落ちかねないので要注意。

 

絵画のある部屋から城外の通路を道なりに進んでいく。
非常に分かりにくいが、王国剣士がいる場所には降りられる梯子がある。
「降りる」のメッセージウィンドウを見逃さないように。
また何もヒントはないが梯子降りた先の壁を調べると隠し扉が開く。
中には篝火「忘れられた部屋」があるので休息していこう。

 

梯子で上階に戻り、進んでいくと遠くにNPC「デュナシャンドラ」がいる。
会話すると篝火転送時に開放されていない篝火が「????」で表示されるようになる。
更に先へ進んでいくと、霧の扉があり、霧に入るとボス「竜騎兵(王城)戦。
扉前には白霊「巡礼者ベルクレア」の召喚サインがある。複数戦なので召喚しておきたい。
ボス部屋先に篝火「王城・中層」がある。

 

篝火「王城・中層」〜王の回廊へ

篝火「王城・中層」からは道が二つに分かれているが、屋外に出る方は別ルートからの帰り道。
まずはレバーのある小部屋の方に進み、梯子を登る。
登った先の部屋にはまたゴーレムの仕掛けがある。
この部屋内の石像は全て飾りなので、隣の部屋の仮面の傀儡をおびき寄せて倒そう。
仕掛けを起動させると、梯子の場所にあったエレベーターが使えるようになる。

 

仮面の傀儡の部屋から先に進むと、ステンドグラスのある広間に出る。
広間には刑吏のチャリオット(馬のみ)がおり、倒すと「ゴダの守護指輪」を落とす。

 

広間から外へ出て進むと篝火「王城・中層」へ戻ることができる。
先ほど稼働させたエレベーターで最上階へ向かい、宝箱から「王の回廊の鍵」を入手しよう。
再度エレベーターで下に降り、扉を開けて進むと王の回廊へ。

 

「王の指輪」入手後

不死廟で「王の指輪」を入手すると、篝火「王の扉前」の近くの王の扉を開くことができる。
そのまま進むと渇望の玉座へ。

 

イベント

宰相の霊ベラガー
城の正面から入って階段を登った先にいる。
ショップとして武器や消耗品などを購入できる
会話し「ジェスチャーを学ぶ」を選ぶと、ジェスチャー「私だ!」を学べる。
巨人の王」撃破後に話しかけると「リンドシリーズ」「王の短剣」「エスパダ・ロペラ」を貰える。
ボス「鏡の騎士」を倒すと店舗別購入特典のアイテムを購入できる。
3周目以降は本来オフラインでは入手不可の誓約ランク報酬の武器やスペルを購入できる。
攻撃が当たらないため殺害することはできない。
 
闇潜りのグランダル
篝火「王の扉前」の部屋出て右の石像がある部屋、左奥の扉を開け落とし穴を降りた先にいる。
王城ドラングレイグと黒渓谷虚ろの影の森で話しかけていると、誓約「闇の巡礼者」を交わすことができ、指輪の「深淵の印」を貰える。
誓約「闇の巡礼者」を結んでいる間はショップとして闇術や 消耗品を購入できるほか、古き闇の穴への転送門を開いてくれる。
殺害すると「竜の聖鈴」を落とす。
 
デュナシャンドラ
ボス「竜騎兵」前のテラスにいる。かなり遠くにいるが会話が可能。
話しかけると篝火の転送画面で未点灯の篝火が「????」表記で確認できるようになる。
まだ行ったことのないエリアであっても「????」で表示される。
ボス「巨人の王」を倒すか、3回攻撃するといなくなる。殺害することはできない。
 
ウーゴのバンホルト
マデューラで「メルヴィアのロザベナ」の石化を解いた後に話しかけていると、篝火「王城・中層」にいる。
未収得の場合、「ジェスチャーを学ぶ」を選ぶとジェスチャー「歓喜」を学べる。
最後まで話を聞くと朽ちた巨人の森に移動する。
殺害すると「蒼の大剣」を落とす。
 
虜囚のミルファニト
篝火「王城・中層」の近くのエレベーターで上がった所、「封人の鍵」で開く籠の中にいる。
封人の鍵はアマナの祭壇のボス「唄うデーモン」が落とす。
話しかけても会話は起きず消えてしまうが、「死者の指輪」をもらえる。
この後アマナの祭壇NPC「ミルファニト」に話しかけるとアイテムが貰える。
殺害すると「死者の指輪」を落とす。
 
呪縛者(刃の指輪+2)
篝火「王の扉前」の熱2以上だと、「宰相の霊ベラガー」の後ろの部屋に呪縛者2体同時に出現する。
動きは朽ちた巨人の森の個体と同じで、撃破すると刃の指輪+2を入手できる。
熱上昇による火力アップも相まって、指輪欲しさに篝火の探究者を使うと苦戦は必至。
篝火「王の扉前」近くから白霊「人見知りのレイ」を連れてくるとかなり楽になる。
 
呪縛者はプレイヤーが部屋から出ると消えてしまい、篝火でロードするまでは再出現しない。
ただし、攻撃モーション中だと部屋から出ても消えない
これを利用すると1体ずつ戦うことも可能。
1体が攻撃モーション中、もう1体が立ち・移動モーション中に部屋を出てすぐ戻れば、後者は消えて前者は残るので1対1で戦える。
倒した後篝火に触れれば消えた方は再出現し、先に倒した方は再出現しないので安心。
先に倒した方は「光る楔石」(熱3だと物干し竿)を、後に倒した方が「刃の指輪+2」を落とす。
 
NPC召喚サイン
篝火「王の扉前」の部屋出て右の石像がある部屋のゴーレムの仕掛けを起動させると「人見知りのレイ」の召喚サイン(半霊体)が出現する。
ボス「竜騎兵」手前の霧に「巡礼者ベルクレア」の召喚サイン(半霊体)がある。
篝火「王城・中層」近くのエレベーター部屋の梯子を登った先、石像の部屋の隣の部屋に「傭兵ルート」の召喚サイン(半霊体)がある。
 

入手アイテム

名前入手方法備考
篝火「王の扉前」対応
大発火
火の種
城正面入り口右手の宝箱(鉄)
貴き者の骨粉城に入って奥の通路を左へ進み、扉奥の宝箱(鉄)
ファロスの石篝火「王の扉前」の部屋出て右の石像がある部屋、左中央の扉先の骸骨扉近くで敵を倒すと扉が開く
王の戦士の指輪+1石像部屋の右奥の扉先の宝箱(鉄)
巨象の大剣石像部屋の右中央の扉先の宝箱(鉄)
闇の矢×15石像部屋の右手前の扉先の宝箱(木)熱2以上:
闇の矢×30
凍った花↑の先の骸骨
英雄のソウル
古びた輝雫石×3
聖院の護符
↑の先の骸骨熱2以上:
大魔法防護
エリザベスの秘薬酸の沼の中の遺体酸は触れると装備の耐久が減る
強力な酸の瓶×3酸の沼の奥の木の宝箱酸は触れると装備の耐久が減る
熱2以上:
楔石の原盤
強力な酸の瓶×3
勇敢な勇者の大きなソウル
光る楔石
壁に仮面がたくさんある部屋の宝箱(木)開けると仮面から毒矢が発射
篝火の探究者では復活しない
火の大矢×10
破壊の大矢×10
↑の先、王妃の絵画がある部屋の骸骨
たいまつ×3
竜の骨の化石
篝火「忘れられた部屋」対応
勇敢な勇者のソウル篝火「忘れられた部屋」の側の骸骨
狩人の黒弓
鉄の矢×20
篝火「忘れられた部屋」の側から梯子を降りた先の宝箱(鉄)
篝火「王城・中層」対応
古騎士の大槌篝火「王城・中層」近くのレバーがある部屋の梯子を登った所、仮面の傀儡がいる隣の部屋の宝箱(鉄)
クァトの鈴
ソウルの大剣
炎の嵐ステンドグラスがある広間、向かって右手のテラスの宝箱(鉄)
物干し竿
竜の骨の化石
↑の広間の左手のテラスの宝箱(木)貪欲者
熱2以上:
竜の骨の化石×1
何かの化石×1
修理の光粉×5
火の蝶×10
↑の場所から外へ出て、扉に入った先の遺体
エストのかけら↑の部屋の宝箱(鉄)
王の回廊の鍵篝火「王城・中層」の先からエレベーターで上がった所の宝箱(鉄)
ソウルの器
火の種
強い魔法の盾
篝火「王城・地下」対応
ファーナムシリーズ石像部屋の左奥の扉先、落とし穴を降りた所の骸骨
 

ボス攻略

竜騎兵 (赤)・竜騎兵 (黒)

基本的にはハイデ大火塔竜騎兵(大火塔)と同じだが、
高所から大弓で狙撃する竜騎兵(黒)と斧槍を使う竜騎兵(赤)との2体同時戦闘になる。

竜騎兵(黒)は高台の上から大弓を射ってくるが、竜騎兵(赤)のHPが半分になると高台から降り、竜騎兵(赤)と同じ行動パターンになる。
竜騎兵(黒)は竜騎兵(赤)よりHPが少ないので先に倒してしまうと楽になる。
また、竜騎兵(赤)の攻撃で竜騎兵(黒)のいる高台が破壊されたり、竜騎兵(黒)に直接攻撃を当てたりすることでも竜騎兵(黒)は降りてくる。
とにかく2体と同時に戦うのは大変なので、手早く1体倒してしまうこと。

攻略詳細は竜騎兵(王城)を参照。

 

出現する敵

名前ソウルドロップ備考
結晶トカゲ1楔石の塊×3(確定)
楔石の原盤(確定)
王城へ続く階段の手前
リスポンなし
獣人騎士1800巨象シリーズ
巨象の斧槍
巨象の大盾
無明の古石
王国剣士(大剣)200王国剣士シリーズ
王国剣士の大剣
王国剣士(クロスボウ)200王国剣士シリーズ
王国剣士の大剣
王国剣士の大剣
近づくと大剣に持ち替える
ザインの兵(剣盾)900ザインシリーズ
グレートソード
聖院の護符
ザインの兵(槍盾)900ザインシリーズ
ザインの斧槍
緑花草
透明亡者300小さなつるすべ石
つるすべ石
何かの化石
どれか1つを確定ドロップ
1、王城正面の大扉左手(宝箱の逆側)、王国剣士が無限沸きしてくる場所付近の壁際
2、城に入って奥の通路を左へ進んだ先、貴き者の骨粉の宝箱(鉄)がある部屋
3、篝火「王城・中層」の先からエレベーターで上がった所、虜囚のミルファニトの籠の裏
石像兵士(槍)350石像の槍
ドランシールド
楔石の原盤
リスポン無限
石像兵士(槍盾)350石像の槍
ドランシールド
楔石の原盤
リスポン無限
虚ろの衛兵2500虚ろシリーズ
暗闇亡者370罪シリーズ
ロングソード
ブロードソード
輝雫石
篝火「王城・地下」近く
闇霊:喪失者(鎌)3000人の像(確定)王城正面入り口前
壁に仮面が配置された部屋
リスポンなし
闇霊:無名の簒奪者1950人の像(確定)近づくと呪われる絵画がある場所のすぐ先
リスポンなし
闇霊:宮廷魔術師ナヴァーラン4000人の像(確定)近づくと呪われる絵画がある場所のすぐ先
アン・ディールの館でNPC「宮廷魔術師ナヴァーラン」を解放すると出現
リスポンなし
壁憑き100なし
仮面の傀儡 (爪)160傀儡シリーズ
傀儡の鉤爪
毒投げナイフ×3
刑吏のチャリオット4000ゴダの守護指輪
リスポンなし
古騎士(大槌)600古騎士シリーズ
古騎士の大槌
人の像
緑花草
黄昏草
古騎士(特大剣)600古騎士シリーズ
古騎士の特大剣
人の像
緑花草
黄昏草
貪欲者(木)2000物干し竿(確定)
竜の骨の化石(確定)
ステンドグラスのある広間
熱2以上で物干し竿は何かの化石に変更
リスポンなし
アーロン騎士長(弓)1500アーロン騎士長シリーズ
アーロンの大弓
破壊の大矢
近づくと刀に持ち替える
鐘のガーゴイル2800光る楔石
砂の魔術師300砂の魔術師シリーズ
萎びた黄昏草
竜騎兵(斧槍)
竜騎兵(弓)
26000竜騎兵のソウルボス
2周目以降追加される敵
徘徊霊(黒体・番兵装備)3560番兵シリーズ
番兵のウォーハンマー
王城正面入り口前
リスポンなし
徘徊霊(黒体・ザイン装備)3560ザインシリーズ
タワーシールド
虜囚のミルファニトの部屋
リスポンなし
呪縛者60001体目:
光る楔石(確定)
物干し竿(確定・熱3以上)
ベラガーの後ろの階段を上った先
リスポンなし
2体目:
刃の指輪+2(確定)
 

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 虚ろは十二体でリスポンしなかったです。ちなみにそのときピエロ頭で囚人服で蛇指輪+2でしたが、ガントレットのみでした(涙目) -- [ID:UVJOUIZNSOw] 2017-07-30 (日) 22:05:30
  • 初プレイなんですけど、門前ゴーレムの近くで敵いくら倒しても開かないんですけど、どのくらいの位置がいいとかありますかね…あと亡者だとだめなのかな -- [ID:3cVCj7LaTUQ] 2019-05-30 (木) 14:11:01
  • 金色の鎧着た巨人が無限湧きかどうかも書けよ。こいつらと石像が多すぎて対処出来ん -- [ID:VI/8d4hN7Bc] 2020-01-12 (日) 11:44:30
    • 書けよじゃなくてお前が書けばいいだろカス -- [ID:mToONbUAB..] 2024-12-25 (水) 22:53:22
  • 呪縛者x2だけど感覚的にはどちらかが剣が青く光る攻撃(呪い攻撃)をした終わりに一瞬扉の外に出てすぐ帰ると片方帰ってくれる気がしました。参考になれば。 -- [ID:1nYbo05M84k] 2020-01-21 (火) 08:35:25
  • 中層のゴーレムのところにいる傀儡は、ゴーレムの部屋に降りる前に、梯子を登りきった正面のスペースの左奥角でローリングすると、片方だけ下に降りるから1対1でやれるようになる -- [ID:2ndci73xnt2] 2020-02-22 (土) 19:44:42
  • 呪縛者x2は敵の行動経過中は帰り判定立たないから、片方が連撃とかしているときにもう1方が行動待ち状態のときに外に出てすぐ戻れば行動待ち状態のやつが帰る感じだね。 -- [ID:i.STYjFl4RY] 2020-07-07 (火) 19:42:45
  • 石像兵士は無限リスポンか…枯れないわけだ。石板いくらでも出せる感じか -- [ID:o82A37PR/K.] 2021-02-04 (木) 03:21:55
  • 暗闇亡者からロングソード・ブロードソードも落ちたので追記。ただ罪防具含め2個目が一切出ず……各一個限定? -- [ID:fsjrTWn0f6A] 2022-06-18 (土) 21:00:53
    • 今作、防具・武器が揃うまで被らないようになってると思う。大鷹兵士、狂戦士、守り人がそうだった -- [ID:PSEv8JPiAm6] 2022-06-19 (日) 00:06:22
      • 狂戦士は自分もブン回したけど確かに同じ仕様(熱+しないとドロップが途絶える)でしたね。守り人は未経験ですが、大鷹兵士は太陽のメダルマラソンで各部位ダブりまくったので、個体によって各部位一個までだったり完全ランダム上限なしだったりするんですかねえ -- [ID:fsjrTWn0f6A] 2022-06-19 (日) 00:11:19
      • 大鷹はダブったか…でも装備がある程度出たらメダルしか出なくなる期間があった気がする -- [ID:PSEv8JPiAm6] 2022-06-19 (日) 01:37:25
      • 基本的に装備は1個体に付き1セットのみだったはず。大鷹マラソンは1個体を相手にしてたわけじゃないだろうからダブって当然。例えば1周目虚ろだけで5セットまで出てくる。 -- [ID:TX28Fu2W.Zo] 2022-06-19 (日) 11:44:33
      • あー、確かに完全に1個体を相手に周回したことはないかも……番兵なんかも武器目当てで相当周回してて、手持ち見たら防具は丁度4セットずつ持ってました。お二方教えて頂きありがとうございます。 -- [ID:fsjrTWn0f6A] 2022-06-19 (日) 18:18:47
  • 呪縛者のとこすぐ部屋に戻るまでちゃんと書けよ -- [ID:2JCDr9W4mdY] 2022-06-21 (火) 14:27:00
    • 部屋に戻らなかったからもう片方の呪縛者が消えてしまったということですかね?「部屋からプレイヤーが出ると消えてしまう。」、「敵の攻撃モーション中は消えない」という文章が書かれていると思いますがつまりは攻撃モーションが終了した呪縛者はプレイヤーが部屋に戻っていないなら消えて当然ではないでしょうか? -- [ID:XLq9DucDd3c] 2022-06-21 (火) 15:34:35
  • 呪縛者 (刃の指輪+2の入手) についての文で「部屋からプレイヤーが出ると消えてしまう。」を太字にしておきました。もしソロで二体同時に相手するなら雷エンチャした槌や太陽槍がオススメです(打撃と雷が弱点です)。出現してから動き出すまで結構時間があるのでそれまでに袋にしてやるのも手です -- [ID:XLq9DucDd3c] 2022-06-21 (火) 15:46:35
    • 人見知りのレイを連れてくのもあり タゲが分散するだけでもだいぶ楽になる -- [ID:bZQv.purW1s] 2023-09-13 (水) 11:01:43
  • 2階のステンドグラスのところに弓持ちなんていなくない?古騎士3体/刑吏のチャリオットがいた -- [ID:uC5tmksg9Ss] 2023-06-03 (土) 05:10:21
    • ハイスぺ用ページ作成時に通常版からコピーしたのが修正されてないだけかと -- [ID:wE636zgdgIA] 2023-06-03 (土) 10:43:17
  • 仮面の部屋は宝箱を開けると1回だけ矢が発射されるとかじゃなくて、宝箱を開けると通る度に毒矢が発射される。数が多くてノーダメで駆け抜ける事も出来ないし、出口には扉があるから宝箱は開けない方がいい。 -- [ID:87sFF1Go1y6] 2024-02-17 (土) 05:05:47
    • それ。開けた後に宝箱壊しても意味ないから単に面倒度が爆上がりする -- [ID:ZZLeQb7LXow] 2024-05-29 (水) 11:01:12
  • 6扉の大部屋の「王城・地下」への扉前の石像兵士が近づいても覚醒しません。そういう仕様なんですかね -- [ID:cxifZes6Oc.] 2024-06-06 (木) 15:26:46
  • 真面目にクラブの脳筋で呪縛者2体同時に撃破しなくてもよかったんか(涙) -- [ID:rGn6HLIg1PI] 2024-08-13 (火) 20:04:00
  • 呪縛者×2にnpc人見知りのレイをつれていくとタゲとってくれるのでオススメ -- [ID:Rr1u2ckPmDs] 2024-11-16 (土) 15:36:28

スポンサーリンク


コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください


最終更新: 2025-02-05 (水) 18:33:27