スポンサーリンク
ハシゴを登る際も×orBボタンを押すとダッシュで登れる。
降りるときは左スティック下+×orBボタンで滑り降りる。
止まっている時に×ボタンを押すとその場から飛び降りる。
また、ハシゴでもエスト瓶の使用が可能。
扉を押して開ける際、ローリングすることで、素早く開けることができる。
タイミングが早すぎると開けるのを中断してしまうので注意。また、両手で開く大扉では不可能。
王の扉の前で王の指輪を装備すると扉が開くが、装備した瞬間反応する。
そのため、装備画面を閉じずにすぐ別の必要な指輪に装備し直してしまおう。
立ち止まっている状態でダッシュボタンを押しながら移動を始めると、素早くダッシュへ移行できる。
足元の狭い場所でのダッシュジャンプなどで便利。
たいまつや灯火台で周囲を明るくすると、ロックオン可能な距離が伸びる。
また、一部の敵は燃えている灯火台や燭台があると、そこに注意を向けてしまうようだ。
余裕があればどんどん点火して進もう。
命 (魂) の加護の指輪には、「死亡しても新しい血痕を作らず、亡者化も進まない」という効果がある。よって
・常に装備しておき、死亡リスクを指輪の修理費のみにする。
・落とした血痕を回収する時にのみ装備し、進んだ亡者深度は人の像か白霊プレイで補う。
という二つの使い方がある。つまりは生者を取るか、ソウルを取るかということ。
なお、石化も防ぐ代わりに修理費が2倍 (6000) である魂の加護の指輪も視野に入れておくこと。
ハイスペック版では修理費が跳ね上がっている(3000→14000)ため、前者の使い方は特に序盤では厳しくなった。
ボスエリアに入ったものの、NPCが死ぬなどの理由でボスから逃げて仕切りなおしたい場合は、
アイテムの帰還の骨片を予めベルトスロットに装備しておき、隙を見て使用する。
もしくはスタートボタン→ゲーム終了で一旦終わらせてから再開すると霧手前から始まる。
どちらも隙があればボスエリアから脱出できるが、
他プレイヤーやNPCを召喚している時は使えない。他プレイヤーなどが死んで1人になると使用できる。
属性石や光る楔石、竜の化石といった店で無限売りされない素材は集めるのが困難。
よって、強化素材を確実に落とす結晶トカゲが多い護り竜の巣で、篝火の探究者を使うのがオススメ。
終盤限定だが、効率良く強化素材を集めることができる。
直線的に飛ぶ魔法 (ソウルの矢など) は遠眼鏡を使うことでロックオン射程距離外からも当てることができる。
やり方は片手に遠眼鏡、もう片方の手に触媒を持ち、遠眼鏡を使って敵を正面に映しながら魔法を使用。
若干上を狙う感じだと当てやすい。
また、左手に遠眼鏡装備状態で杖の前に弓を装備しておいて精密射撃モードにして、その状態で杖に切り替えるとターゲットサイトが
出たままになって狙いやすい(バグ?)
貪欲者の宝箱は、よく見ると手前側の見た目が違っており、鍵がついている。
一発殴ると正体を現し、倒すとアイテム獲得。
また、「ロイドの護符」を投げつけると舌を出して一定時間眠ったような状態になる。
この状態なら倒さずとも安全に箱の中身を頂戴できる。
木製の宝箱は攻撃などで破壊されると、中身がゴミクズになってしまう。
自分で殴って壊してもゴミクズになってしまうのでミミックを確認する時に何度も殴らないように注意。
吸香を行ったスペルは、所持している同じスペルに対しても効果が及ぶため、
スペルごとに吸香をする必要が無い。
防具の説明には表記されてないが、一部の防具はステータスに微補正がつくものが存在する。
装備する時に△ボタンで表示切り替えしてプレイヤーステータスを見ると反映されてるのが分かる。
※詠唱速度上昇は混沌のフードの様に説明がないもの以外は、理力・信仰が上がると発生するもののため勘違い注意。
部位 | 名称 | 補正 |
兜 | 古竜院の兜 | 理力+1 |
亡者魔術師の白頭巾 | ||
月の帽子 | 理力+2 | |
砂の魔術師のフード | 理力+3 | |
混沌のフード | ||
聖女のフード | 信仰+1 | |
司祭の白の冠 | ||
司祭の冠 | ||
不遜なる者の兜 | 信仰+2 | |
竜の学師のフード | 理力+1、信仰+1 | |
レディアの黒フード | ||
闇の仮面 | ||
闇術のフード | ||
黒衣のフード | 理力+2、信仰+2 | |
王の冠 | 理力+3、信仰+3 | |
ヴェルスタッドの兜 | 持久力+1、体力+1 |
今作での致命の一撃は以下の三種
・背中から攻撃
・パリィ後の転倒モーション中に攻撃
・相手のガード崩れモーション中に攻撃
いずれも位置取りをうまく調整しないと普通に攻撃してしまう。
特に前面からの致命の一撃はかなり近寄ってないと出ない。
武器は両手持ちでもL2でパリィが可能
ガードと違って特殊モーションがちゃんとあるので判断可能
槍・斧槍・鎌・突撃槍・両刃剣・呪術の火・杖・聖鈴・弓・大弓・クロスボウは出来ない。
装備重量の割合によってローリング・バックステップの移動距離に差が出る。
30%以下:長
30%超〜70%:中 (高いほどどんどん短くなる)
70%超〜120%:短 (どっすんローリング / 高いほどさらにどんどん短くなる)
120%超:ローリングもバックステップもできない・・・
「敏捷」の数値の高さによってローリング・バックステップの無敵時間が長くなる。
重量による移動距離はこの無敵時間の長さには関係せず、
軽ロリだろうとドッスンロリだろうと無敵時間の長さは敏捷の値で同じになる。
帰還の骨片をベルトスロットに入れて表示させておく。使用不可になったら侵入される合図なので、
遭遇前に前もって準備しておくことができる。
古びた鳥の羽根でも代用可。
今回はクリア済みエリアであっても侵入されるので、マラソン時に侵入者と戦いたくない場合は、
使用不可になったらボス霧に退避するという利用方法もある。
ステータス「筋力」に大目に振っている人なら、ラージクラブやグレートクラブで両手持ちR2の叩き潰しをタイミングよく繰り返すだけでかなりの確率で勝てる。相手がローリングで逃げたらこちらも仕切り直す。
ただし、複数の敵がいる時は引きながら一匹づつ叩き潰し・ローリングで対応する必要がある。
敵を叩き潰した際に最速で回復薬 (エストでなく) を合間に使い、繰り返すことも一応可能。
敵の頭部に攻撃をあてることでダメージが増加する。
上段からの攻撃や飛び道具だと狙いやすい。
刺突攻撃や投擲道具、スペルや遠距離武器はカメラを上下に動かすことで高さを調整することが可能。
エスト瓶を飲んでる際にもう一度使用すると、取り出すモーションが発生せずに連続して飲める。
装備やスペルに要求されるステータスはアイテムや装備によって補える。
装備品をランダムで落とす敵の場合、敵が落とす装備品は一体につき各種一つ。
(防具4部位と武器1種をランダムで落とす場合、一体から手に入るのは各部位を一つずつと武器一本。
その敵が5体いた場合、一周で手に入る最大数は防具4部位×5と武器5本。)
覇者と非覇者のドロップ制限は共有されている。
ドロップ制限は周回、篝火の探究者でリセットされる。
武器切り替え、両手持ち切り替え、回避で矢(ボルト)を消費せずに構えを解ける。
亡者化が進んでいくと頭髪の量が減っていく。
NPCの発言から、字幕ではヴァンクラッドと出ているが、発音をよく聞くとヴァンドリックと言っている。開発段階で名前が変わったのか、興味深い。
英名:Vendric
愛しいシャラゴアが壁で爪研ぎをしてしているときに、反対側の壁から話しかけられる。
何の役にも立たない。
NPC召喚サインは通常、対応ボスを討伐すると見えなくなるが、ハイデ大火塔のグレンコルは目の前の「竜騎兵」だけでなく、青聖堂の「古い竜狩り」にも対応している。
したがって、竜騎兵討伐後、一度篝火で休むことでサインが復活するので、「古い竜狩り」戦にも連れていくことができる。
死合、修練、侵入、報復等赤オーラ青オーラを出せる状態で生の指輪を装備する。その後白の指輪を一度装備してからすぐに外す事により、生身の状態でオーラを出すことが出来る。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照