スポンサーリンク
通常版は朽ちた巨人の森ページへ
マデューラの篝火から崖下へ降りる道を進むとたどり着く。
至:忘却の牢 | 巨人ローの記憶 | 巨人ワムダの記憶 | 巨人オジェイの記憶
マデューラから入ってすぐの川に、隙間の洞にもいたオーガが1体いる。
倒せないこともないが、魔術師でもなければ一周目は無視した方が安全か。
道なりに進むと川の横道に篝火があるので、先に篝火を触っておくと良いだろう。
オーガ以外に出現する敵は亡者下級兵などの弱い敵だが、数が多いので慎重に進もう。
梯子を登った先の広間では死んだふりをした敵が多くいる。
上から爆弾を投げてくる敵もいるので、まずは梯子から見て右手にあるさらに上に登る梯子で上の敵を倒してしまおう。
あとは死んだふりをしている敵を一体ずつ起こして倒せば、安全に全アイテムを回収できる。
うっかり複数体起こすとタコ殴りにされるので、周りを見ながら慎重に進もう。
霧の中を進むと細い通路を進むことになる。
曲がり角などに敵が潜んでいるので盾を構えながら進んだり慎重に進もう。
細い通路を抜けると城壁の上に出る。
そこからハシゴを登った先の扉に篝火「主塔」があるので休息しておこう。また、篝火の側にいる行商メレンティラから鍛冶屋が利用できるようになる「レニガッツの鍵」を買っておこう。
2階に上がると開かない扉があるが、これは攻撃で破壊が可能。
さらに、篝火の手前から下へ降りられる場所があり、その先の洞窟には序盤では強力な武器「炎のロングソード」があるので取っておくと良い。
先へ進むには篝火からハシゴで下へ降りる。
ハシゴを降りて橋を渡った先の開かない扉は、ボスを倒すと入手できる「兵の鍵」が必要。
霧の中へと進み、木の根の場所から下へ飛び降りて建物を登って奥へと行くと壁に穴があいており、その中に入ると大岩を落とされる罠がある。
そこから少し坂を登ると「地図書きケイル」がいるので何度か話しかけておこう。「家屋の鍵」がもらえる。
先へ進むには、霧の中を進んだ場所で下へ降りずに木を伝って上へ登っていく。
大量の樽や矢避け板が置いてあるが、ここに置いてある樽は今までと違い火薬が詰まっている火薬樽である(見た目がすこし黒くて小さく、普通の樽と違い損傷していない)。
ローリングや敵の接触では普通に壊れるだけだが、自分・敵の武器攻撃や火薬壺の投擲に当たると大爆発を起こし、周囲にいる敵味方は当然大ダメージを受ける。
幸いHP満タンから一撃死するほどではないので、試しに敵を誘導したりして使ってみてもいいだろう。
少し進むと高台から爆弾を投げてくる敵がいる場所に出る。
爆弾を投げてくる敵がいる高台に上ると、宙に浮いた騎士「呪縛者」が降ってくる。
この敵は先で現れるボスで、強敵なので高台から降りて逃げてかまわない。
高台から降りて数秒経てば勝手に消えてゆき、その後はここでは出現しなくなる。
ここで倒した場合は、本来このボスが出る場所で出現しなくなる。
高台の爆弾を投げてくる敵を右手にし、前方の階段を降りると壁の前に爆発するタルがあり、爆発させると壁が壊れて篝火「主塔」への近道が通じる。
そのまま階段を下りて下へのハシゴを降りると3つの分かれ道がある。
中央の通路は進むと扉の手前にNPC「親切なペイト」がいる。
話しかけると、この先へ進むと扉が閉まって引き返せなくなると教えてくれる。
この先へ進んで生きて戻ってきた後に「親切なペイト」に話しかけると「白いサインろう石」が入手できるので、奥へと進んで戻ってこよう。
なお扉内部の建物内、階段付近の兵士がいる所の壁に隠し部屋がある (○orAボタンで調べるタイプ)。
右の部屋へ入るとバリスタで狙われるので、部屋から出るかダッシュでバリスタの裏に回り込もう。
バリスタの下の部屋はファロスの仕掛けや宝箱があるが、奥の扉はこちらからは開かない。扉を攻撃して中の敵に気づかせ、開けてもらおう。
左の通路を奥に進むと海に出て、左にハルバードなどのアイテムと霧がある。
霧を抜けて進むと篝火「主塔」へのショートカットがある。
ショートカットの手前からエレベーターで下へ降りるとボスの「最後の巨人」戦へ。
ここでペイトのイベントをクリア (白いサインろう石取得) していると、ボスの前に召喚サインが出る。
最後の巨人を倒すと「兵の鍵」を入手できる。
ちなみに、ボス部屋手前の扉は後々手に入る「熔鉄の鍵」が必要。
「兵の鍵」を使って開けられる扉は、
A.篝火「主塔」の2階(鍵がなくても攻撃で破壊可能)
B.篝火「主塔」からハシゴで下へ降りて橋を渡った右側
C.篝火「主塔」からハシゴで下へ降りて橋を渡らず左の部屋に入って右側
D.巨大剣が刺さった、海が見える場所
の4箇所。
AとBはアイテム入手。
Cの先にはアイテムと篝火「兵の避難所」があり、篝火近くの朽ちた巨人の木からは巨人の木の実の種が採取できる。 敵配置がかなりきついルートの割には大したものが置いていない上に行き止まりなので、スルーしてもよい。扉を開けてすぐにNPC召喚サインがあるので、それだけ利用してもよい。
Dの海が見える場所の扉奥へ進むとボス「呪縛者」戦へ。
「呪縛者」を倒した後に先へと進むと奥に飛び降りられるポイントがあり、先に進むとガーディアン装備一式が手に入る。
特に「ガーディアンシールド」は序盤で初の物理100%カットの盾。筋力が16必要だが攻略が楽になるのでぜひ手に入れよう。
もどってきたら高台の鳥の巣を調べる。すると忘却の牢へ連れていかれる。
「熔鉄の鍵」を手に入れたら、ボス部屋手前の扉をあけることができる。
なかには火を吐くトカゲとアイテムがある。
「王の指輪」を手に入れたら、?の扉の先の王の証が必要な王の扉を開けることができる。
開けると篝火「誰も知らない場所」がある。
「灰の霧の核」を手に入れたら、各所に配置されている朽ちた巨人の木でイベント。
ペイトがいたエリアのバリスタがある部屋と反対側の区画を右にすすみ、行き止りにある朽ちた巨人の木を調べると巨人ワムダの記憶へ。
呪縛者のいた場所の先にある朽ちた巨人の木を調べると巨人ローの記憶へ。
「王の指輪」で開けた先の朽ちた巨人の木を調べると巨人オジェイの記憶へ。
名前 | 入手方法 | 備考 |
篝火「心折れた者の逃げ場所」対応 | ||
人の像 | マデューラと朽ちた巨人の森との間にある橋から降りた先にある木の宝箱 | 熱2以降: 人の像×5 |
帰還の骨片 故も知らぬ不死のソウル | 朽ちた巨人の森へ入ってすぐ右側の川を上った先の死体 もしくは↑の木の宝箱からジャンプで渡る | |
故も知らぬ不死のソウル | 川を下った先の行き止りの死体 | |
人の像 | ハシゴを登った先の広間の死体 | |
折れた直剣 | ||
折れた直剣 | ||
雫石 | ||
緑花草 | ||
名も無き戦士のソウル 投げナイフ×10 | 広間の奥のハシゴのある場所からダッシュジャンプで飛んだ先の高台の死体 | |
名も無き戦士のソウル | 広間の奥のハシゴを登った先の死体 | |
ショートソード 故も知らぬ不死のソウル | ↑の敵がいる場所からダッシュジャンプで飛んだ先の足場の死体 | |
ウッドボルト×20 | 霧の中の先にある部屋の棚の後の死体 | 熱2以降: ヘビーボルト×20 |
雫石 | 通路の壊れた壁の死体 | |
バックラー | 霧の先の通路を越えた先、ハシゴの手前、爆弾を投げてくる敵がいる場所の奥、がれきの下の死体 | |
魔力壺×5 | 篝火「主塔」のある部屋手前の横道の死体 | |
人の像 | 爆弾を投げてくる亡者がいる場所のハシゴを登った先から外周の板の上へ降りた先の死体 ダッシュジャンプで飛ぶか、下から木の根を伝っていける | |
故も知らぬ不死のソウル たいまつ | 人の像がある場所から下へ降りた先の木の枝の上の死体 | |
七色石×4 | ↑の木の枝の先からジャンプした高台の死体 あるいは王の指輪で開く扉の先から降りる | |
下級兵の小盾 | 炎を吐く敵がいる洞窟手前横、重鉄兵(甲羅の敵)がいる穴の先の死体 | |
高名な騎士のソウル | 炎を吐く敵がいる洞窟の中の白骨死体 | |
炎のロングソード | 炎を吐く敵がいる洞窟の中にある扉の部屋の鉄の宝箱 | |
雫石×3 | 瓦礫と炎で塞がれている場所の手前の死体 | |
篝火「主塔」対応 | ||
亡者王国兵の兜 | 篝火「主塔」の上の階の扉の奥、左奥の机の下の死体 | 兵の鍵で開く 扉は攻撃で破壊可能なので鍵入手前にも入れる |
ハンドアクス 輝雫石 | 同上の部屋、右奥の荷車の下の死体 | |
スモールレザーシールド 修理の光粉 | 同上の部屋、木の宝箱 | |
小さいサインろう石 輝雫石×2 | ↑の隣の部屋の鉄の宝箱 | |
女神の祝福 | ↑の部屋から下の木の根に飛び降りた所の死体 | |
故も知らぬ不死のソウル | 篝火「主塔」からハシゴを降りて小さい石橋を渡った先 | |
再生の指輪 たいまつ×3 | 篝火「主塔」からハシゴで下へ降りた先の扉奥 | 兵の鍵が必要 |
グラン・ランス | 王の証を示せと言われる場所の死体 | |
黄昏草×2 | ↑と同じ場所の木の宝箱 | |
たいまつ | 霧のすぐ先、木の根を登る途中に下に落ちて入れる部屋の死体。 | |
楔石の欠片 | 中央真下、木の格子の側の死体。 | |
人の像 | 大玉が落ちてくる罠の場所の死体 | |
黄昏草 | ケイルがいる場所の近くの死体 | 熱2以降: 萎びた黄昏草×3 |
人の像 雫石×2 | 呪縛者が出現する、広めの高台、右手前の死体。 | |
たいまつ | 呪縛者が出現する、広めの高台、右奥の死体。 | |
エストのかけら | 呪縛者が出現する、広めの高台、中央の死体。 | |
修理の光粉 | 呪縛者が出現する、広めの高台、左の死体。 | |
緑花草 | 篝火「主塔」との壁を爆弾で壊せる場所の先、梯子の下の階段の脇の死体 | |
芳ばしく香る粘液×3 | 奥へ進むと扉が閉まってしまう場所の奥の死体 | |
魔術師の杖 黄昏草 | ↑の近く、階段手前の壁を調べると開く隠し通路の中 | 鉄の宝箱 |
白いサインろう石 | 親切なペイト | 扉が閉まる罠を抜けた後、話しかけると入手 |
強いソウルの矢 | バリスタが置いてある部屋の右の死体 | |
故も知らぬ不死の大きなソウル 青の木盾 | バリスタが置いてある部屋の左の死体 | |
楔石の欠片 | バリスタのある部屋からハシゴで降りた先にある木の宝箱 | 開けると毒ガスや矢などの罠 熱2以降: 楔石の塊×3 |
生命の指輪 楔石の大欠片 | ↑の部屋で開かない扉の先 攻撃する(音を立てる)と中から敵が開ける | 亡者王国兵3体がいる 鉄の宝箱 |
楔石の原盤 | ↑の部屋でファロスの仕掛けを作動させる | ファロスの石が必要 鉄の宝箱 |
緑花の指輪 | 鉄の宝箱 | |
故も知らぬ不死の大きなソウル | バリスタの部屋と反対側の通路、巨人の像がある木の裏の死体 | |
ライトクロスボウ | ↑の近くのハシゴを登って右に進んだ先の死体 | |
名も無き戦士のソウル たいまつ | ↑の奥の建物内、ダッシュジャンプで乗れる板の上の死体。 | |
鎧貫き 下級兵の兜 | ↑から降りた場所にある鉄の宝箱 | |
雫石 帰還の骨片 | バリスタの部屋と反対側の通路奥から横の階段を登った先の死体 | |
黄昏草×2 | 霧が見える通路の行き止まり付近の死体 | |
ハルバード 名も無き戦士のソウル | 海側から突き刺さっている巨大な剣の柄の死体 | |
ラージレザーシールド 雫石 | 霧の先から右へ行った部屋の奥の死体 | |
火矢×10 | 霧の先から進んだ場所にある扉手前の死体 | |
名も無き戦士のソウル 雫石×3 | 呪縛者への霧の手前右の高台の奥の死体 | 兵の鍵が必要 熱2以降: 高名な騎士の大きなソウル 古びた輝雫石×3 |
ガーディアンソード ガーディアンシールド ガーディアンメイル ガーディアンガントレット ガーディアンレガース | 呪縛者の奥の通路から下へ飛び降りた先の死体 | 篝火の探究者では復活しない |
ひび割れた赤い瞳のオーブ×2 | 熔鉄の鍵で開けた先の右の白骨死体 | 熔鉄の鍵が必要 もしくは落下ダメージ軽減装備をして篝火「主塔」の梯子を降りた場所から飛び降りる ジャンプで飛び降りて下にいるトカゲの頭に落下致命を決めればノーダメージ |
反逆の大盾 重い鉄の鍵 | 熔鉄の鍵で開けた先の奥の洞穴の白骨死体 | |
高名な騎士の大きなソウル | 熔鉄の鍵で開けた先から坂を登っていった先 エレベータを背にして右の穴の側の頭蓋骨死体 | |
炎晶石の指輪+1 | 同上、エレベータを前にして左壁際の鉄の宝箱 | |
火竜石 | 同上、瓦礫山の前の白骨死体 | |
鷹の指輪 | 同上、瓦礫山の右の白骨死体 | |
篝火「兵の避難所」対応 | ||
黒い火炎壺×3 帰還の骨片 | Cの扉の先 | 兵の鍵が必要 |
たいまつ | ↑の場所の先の死体 | |
人の像 | ↑の近くの扉を進んだ先の建物 | |
ウィップ | ↑の建物の屋上 | |
バスタードソード | ||
人の像 | ||
黄昏草 緑花草 | 木の格子側 | |
高名な騎士の大きなソウル 狩人の帽子 レザーアーマー レザーグローブ レザーブーツ | 篝火「兵の避難所」の近くの階段を登った場所 | |
篝火「誰も知らない場所」対応 | ||
光る楔石×2 懐かしい香木 | 篝火「誰も知らない場所」から降りた先の死体 | 王の指輪が必要 篝火の探究者で復活しない |
巨人ロー、ワムダ、オジェイの記憶内部 |
体力が減ると左手を引きちぎって武器にする。
正面は危険なので背後から近接攻撃を仕掛けよう。
背後にいると踏みつけ攻撃をしてくることが多いので、回避すれば反撃しやすい。
開幕ダッシュして足の間を抜けて奥の方に行くと転倒する。この間は隙があるので殴り放題。ただし転倒する際にあまりに近いと自分も潰されるので注意。
腕を引きちぎるまで?は同様の行為で転倒を誘うことも可能。
【攻撃パターン】
攻撃パターンの数はそれなりにあるが、8割方は切り払い攻撃からの3連撃か突進切り上げなので、この2つの対処を覚えるだけでもだいぶ安定する。
切り払い攻撃からは1〜3連続で攻撃してくるのでしっかり動きを見ること。
切り払い攻撃からの連続攻撃は2発目がシールドバッシュで、盾受けするとほぼ確実に崩されるので後ろに回避しよう。
3発目はジャンプ回転斬りと振り下ろしの場合があるが、回転斬りの場合はロックオンして盾側に歩いて回り込めば避けることができる。 振り下ろしもわかりやすいモーションなので、ローリングでの回避は難しくないだろう。
突進切り上げはロックオンして盾側に歩いて回り込むだけで回避できる上に隙が大きい。
慣れないうちは攻撃は突進切り上げの隙を狙っていこう。
それ以外には剣を青く光らせてのガード不可突き刺し(呪い付)、ごく稀に普通の突き攻撃や遠距離のソニックブームなどもしてくる。
呪い突きの前には距離を調整しようとゆっくり移動してくるので、この動きを見たらローリングの準備をしよう。
突き攻撃の割に、当たり判定は相手の剣側の側面に幅広く長く起こる。 盾側に回避すれば安全。
呪い突きを受けてしまうと、呪縛者の目が赤く光り以後攻撃のバリエーションに闇弾連射が加わる。
なんだか力を貯めてそうな動きをとりはじめたら背後に急いで回ろう。 背後は完全安置なので殴り放題。
配置されているバリスタを当てると大ダメージを与えられる。
一人でバリスタを当てるためには、バリスタの射線上に誘導し、パリィをすると長時間硬直するので当てることができる。
NPC「落ちぶれたアヴリス」を連れてきてもよい。
協力プレイ時は味方にもバリスタの当たり判定があるので当てないように注意しよう。
【攻撃パターン】
名前 | ソウル | ドロップ | 備考 |
亡者下級兵 | 50 | 亡者下級兵防具各種 雫石 投げナイフ | 素手 |
亡者下級兵(短剣) | 50 | 亡者下級兵防具シリーズ 盗賊の短刀 雫石 投げナイフ | |
亡者下級兵(直剣) | 50 | 亡者下級兵防具シリーズ 下級兵の直剣 下級兵の小盾 雫石 投げナイフ | 盾持ち |
亡者下級兵(斧) | 50 | 亡者下級兵防具シリーズ 下級兵の斧 下級兵の小盾 雫石 投げナイフ | 生息数は少なめ |
亡者下級兵(弓) | 50 | 亡者下級兵防具シリーズ ショートボウ 下級兵の小盾 雫石 投げナイフ | |
亡者王国兵(大剣) | 90 | 亡者王国兵防具シリーズ バスタードソード 火炎壷 | |
亡者王国兵(斧槍) | 90 | 亡者王国兵防具シリーズ ハルバード 輝雫石 雫石 | |
亡者王国兵(槍) | 90 | 亡者王国兵防具シリーズ ウィングドスピア 亡者王国兵の盾 輝雫石 雫石 | |
亡者王国兵(弓) | 90 | 亡者王国兵防具シリーズ ロングボウ 木の矢×3 火炎壷 | 近づくと大剣に持ち替える |
亡者王国兵(刺突剣) | 90 | 亡者王国兵防具シリーズ エストック | |
闇霊 武器屋デニス | 人の像 | ||
重鉄兵 | 250 | 古い重鉄兵防具シリーズ 人の像 | 古い重鉄兵 |
透明亡者 | 小さなつるすべ石 つるすべ石 何かの化石 | ライトクロスボウのあるところを進むとある燭台付近 | |
結晶トカゲ | 篝火「主塔」上の階 | ||
炎トカゲ | 900 | 火球 火の玉 大火球 ひび割れた赤い瞳のオーブ | 3連火の玉を吐く個体とブレスタイプの個体が居る 腹(橙色の部位)が弱点 |
最後の巨人 | 10000 | 最後の巨人のソウル 兵の鍵 | ボス |
呪縛者 | 17000 | 呪縛者のソウル 刃の指輪 | ボス 高台での乱入は篝火の探究者をくべた際には発生しない |
2周目以降追加される敵 | |||
重鉄兵(赤) | 古い重鉄兵 | ||
亡者王国兵(赤・大剣) | |||
赤徘徊霊(大剣ザイン) | |||
赤徘徊霊(二刀流騎士) | 騎士シリーズ(+5) | ||
赤徘徊霊(カタリナ) | カタリナシリーズ |
※亡者下級兵防具シリーズ:亡者下級兵の兜、亡者下級兵の鎧、亡者下級兵のグローブ、亡者下級兵のブーツ
※亡者王国兵防具シリーズ:亡者王国兵の兜、亡者王国兵の鎧、亡者王国兵の篭手、亡者王国兵の足甲
※古い重鉄兵防具シリーズ:古い重鉄兵の兜、古い重鉄兵の鎧、古い重鉄兵の手甲、古い重鉄兵の足甲
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照