スポンサーリンク

 

通常版は朽ちた巨人の森ページへ

朽ちた巨人の森(ハイスペック版)

マデューラの篝火から崖沿いの道を進むとたどり着く。

 

至:忘却の牢 | 巨人ローの記憶 | 巨人ワムダの記憶 | 巨人オジェイの記憶

エリア攻略

マデューラ〜篝火「主塔」

マデューラから入ってすぐの川に、隙間の洞にもいたオーガが1体いる。
索敵範囲が狭いため、川に入ってちょっかいを出さなければ襲われない。
獲得ソウルが1000と多くリスポンするので、腕に自信があるならソウル目当てで倒してもよい。
道なりに進むと川の横道に篝火「心折れた者の逃げ場所」がある。先に篝火を触っておくと良いだろう。
オーガ以外に出現するのは亡者下級兵などの弱い敵だが、数が多いので慎重に進もう。

 

梯子を登った先の広場には大量の亡者下級兵が倒れているが、近づくと起き上がって襲ってくる。
上からは亡者王国兵が火薬壺を投げてくるので、まずは梯子から見て右手に進もう。
横穴から外に出るとまた梯子がある。登っていけば亡者王国兵のところに着く。
あとは亡者下級兵を一体ずつ起こして倒せば、安全に全アイテムを回収できる。
うっかり複数起こすとタコ殴りにされるので、周りを見ながら慎重に進もう。

 

広場の霧の中を進むと細い通路に繋がっている。
曲がり角などに敵が潜んでいるので、盾があれば構えつつ慎重に進もう。
細い通路を抜けると城壁の上に出る。パリィに便利な「バックラー」があるので拾っておきたい。
そこからハシゴを登った先の扉を開くと、篝火「主塔」がある。
また、篝火の側にいるNPC「行商メレンティラ」ショップであり、様々なものを売っている。
特に「レニガッツの鍵」はマデューラ装備強化が可能になるので購入しておこう。
2階に上がると鍵のかかった扉がある。
本来ボスを倒すことで鍵を入手できるが、扉を攻撃して破壊すればこの時点でも入れる。

さらに、篝火「主塔」の扉手前から下へ降りられる場所があり、そちらを探索してもよい。
木組みの足場と木を伝って地面へ降りていく。
地上には亡者下級兵のほか、鎚を持った重鉄兵がいる。接近すると動き出すので注意。
二つある洞窟のうち右には序盤では強力な武器「炎のロングソード」がある。
炎トカゲの火球をタイミングよく躱す必要があるが、取っておくと今後の攻略が楽になる。

 

篝火「主塔」〜ボス「最後の巨人」

先へ進むには篝火「主塔」から梯子で下へ降りる。
梯子向かって左手の小部屋から霧の中へと進み、木の根の坂を登っていくと城壁の上に出る。

 

寄り道になるが、木の根を下へ降りて行くと開けた場所に出る。
いくつかの建物と壊れた足場を渡っていくと、岩壁に穴があいている。
穴の中を進み、大岩を避けて坂を登るとNPC「地図書きケイル」がいる。
何度か話しかけると「家屋の鍵」がもらえ、マデューラの鍵のかかった廃屋に入れるようになる。

 

木の根を登って城壁上に上ると、大量の樽や矢避け板が置いてある。
ここに置いてある樽は火薬が詰まった火薬樽であり、色が黒く、普通の樽と違い損傷していない。
ローリングや敵の接触では普通に壊れるだけだが、重鉄兵の鎚攻撃や火属性の攻撃が当たると爆発し、周囲にいる敵味方はダメージを受ける。
上手く敵を誘導すれば厄介な重鉄兵にも大ダメージを与えられるので、試してみてもいいだろう。

 

城壁上にある梯子を使い一段高い広場へ登ると、呪縛者が降ってくる。
呪縛者は本来このエリア最深部のボスであり、当然強敵なのでこの時点で倒すのは難しい。
高台から降りるか、プレイヤーが死亡するといなくなり、再出現することもない。
ここで倒すことができた場合、ボスとして登場した時と同じアイテムをドロップし、本来のボス部屋には出現しなくなる。

 

城壁正面の突き当りにも爆発する樽があり、爆発させると壁が壊れて篝火「主塔」への近道が通じる。
そのまま階段を下り、梯子を降りると正面、左、右に道が分かれている。

 

中央の通路は進むとNPC「親切なペイト」がいる。
話しかけると、この先へ進むと入り口が閉まって引き返せなくなると教えてくれる。
先へ進むと入り口が閉じ、奥から亡者下級兵と亡者王国兵の集団が襲ってくる。
敵を倒して奥へ進み、建物を通りぬけると城壁上に出てペイトがいた場所にまた戻ってくる。
再度ペイトに話しかけると「白いサインろう石」がもらえる。

 

右の城壁が壊れた所から中に入ろうとすると、バリスタの一斉射撃を受ける。
入り口付近に留まっていると当たってしまうので、ダッシュで内部に入ってしまおう。
梯子で下に降りるとファロスの仕掛けや宝箱がある。
ファロスの仕掛けは消耗品の「ファロスの石」を1つ消費して動かすことができ、隠し扉やギミックのトリガーになるので覚えておこう。
また「こちらからは開かない」と表示され入れない部屋があるが、部屋の扉を攻撃すると中にいる敵が反応し、向こうから扉を開けてくれる。

 

左の通路を奥に進むのが順路。
大量の火薬樽+亡者王国兵+上から火薬壺投擲の危険エリアがあるが、先述のバリスタを操作すると火薬樽を起爆させて樽と亡者王国兵をまとめて吹き飛ばせる。
その先へ進むと外壁が崩落して海が見える城壁通路に出る。

 

左手へ進むと霧の扉があり、こちらを進むと篝火「主塔」から梯子を下りたところに繋がっている。
奥の扉を開くと篝火「主塔」からのアクセスが楽になるので、先に開けておこう。
順路はこの扉の右手前、リフトで下へ降りて地下に入っていくルート。
地下は短い一本道で突き当りにボス部屋への霧の扉がある。
入るとボス「最後の巨人戦へ。
最後の巨人を倒すと「兵の鍵」を入手できる。

 

ボス「最後の巨人」クリア後

「兵の鍵」を使って開けられる扉は下記の4箇所。

 

AとBはアイテム入手。
Cは多数の重鉄兵に加え闇霊までいたりと、敵配置がかなりきついルートの割には大したものがない。
強いて言えば篝火「兵の避難所」近くの朽ちた巨人の木から「巨人の木の実の種」が採取できる。
扉を開けてすぐに白霊「落ちぶれたアヴリス」NPC召喚サインがあり、後述のボス戦にも連れて行けるので活用したい。
Dの海が見える場所の扉の奥へ進むとボス「呪縛者」戦へ。

 

呪縛者を倒した後に先へと進むと、床が崩落した部分から階下に降りられる場所があり、ガーディアンシリーズ関係の装備が手に入る。
特にガーディアンシールドは序盤で初の物理100%カットの
筋力が16必要だが、攻略が楽になるのでぜひ手に入れよう。
呪縛者のボス部屋先にある鳥の巣を調べると、次エリアの忘却の牢へ連れていかれる。

 

「熔鉄の鍵」入手後

熔鉄城で「熔鉄の鍵」を手に入れたら、最後の巨人のボス部屋手前の扉を開くことができる。
中は炎トカゲの巣になっており、DLCエリア黒霧の塔に入るための鍵などのアイテムがある。
またこのエリアは熔鉄の鍵が無くても篝火「主塔」の梯子を下りた所から飛び降りることでも来ることができる。

 

「王の指輪」入手後

不死廟で「王の指輪」を手に入れたら、篝火「主塔」から梯子を下り橋を渡った先の王の扉を開けることができる。
開けると篝火「誰も知らない場所」。奥には朽ちた巨人の木がある。

 

「灰の霧の核」入手後

祭祀場で「灰の霧の核」を手に入れたら、各所に配置されている朽ちた巨人の木から別エリアに入れる。
ペイトがいたエリアのバリスタがある部屋と反対側の区画を右にすすみ、行き止りにある朽ちた巨人の木を調べると巨人ワムダの記憶へ。
呪縛者のいた場所の先にある朽ちた巨人の木を調べると巨人ローの記憶へ。
「王の指輪」で開けた先の朽ちた巨人の木を調べると巨人オジェイの記憶へ。

 

イベント

行商メレンティラ
篝火「主塔」の側にいる。
「鍛冶屋レニガッツ」の家の鍵 (1000ソウル) を売っているので買っておこう。
何度か話しかけた後、最後の巨人を倒すとマデューラへ移動する。
10000ソウル以上買い物した後会話し、「話す」を選ぶと「貪欲な銀の蛇の指輪+1」を貰える。
敵撃破時の獲得ソウルが20%増える有用な指輪なので、早めに入手しておきたい。
殺害すると「貪欲な銀の蛇の指輪+1」を落とす。
 
親切なペイト
篝火「主塔」先、亡者王国兵がバリスタを撃ってくる通路の先にいる。
鉄柵が閉まる仕掛けを作動させた後、ペイトに話しかけると「白いサインろう石」がもらえる。
もらう以前に敵対して殺害するとその周回では入手出来なくなるため注意。次の周回では入手可。
「小さい白いサインろう石」より召喚時間が長いので手に入れておこう。
殺害すると「ペイトのスピア」と「棘の指輪」を落とす。
 
地図書きケイル
篝火「主塔」から梯子を下り、木の根の坂の途中で下に降り、いくつかの建物と壊れた足場を渡っていった先の横穴の奥にいる。
何度か話しかけるとマデューラで使える「家屋の鍵」をもらえる。
最後の巨人と家屋の鍵で入れる家の地下のスケルトンを倒すと、マデューラへ移動する。
殺害すると「ケイルの兜」を落とす。
 
ファロスの仕掛け
場所はバリスタのある部屋の下。
楔石の原盤、緑花の指輪が手に入る。
 
ウーゴのバンホルト
王城ドラングレイグで話をしていると、呪縛者のボス部屋奥の朽ちた巨人の木のそばに出現する。
未収得の場合、「ジェスチャーを学ぶ」を選ぶとジェスチャー「歓喜」を学べる。
何度か話しかけると巨人ローの記憶に移動する。
殺害すると「蒼の大剣」を落とす。
 
巨人の木の実の種
篝火「兵の避難所」の隣の部屋にある朽ちた巨人の木に生えている。
侵入された際に使用すると敵が侵入者に向かっていく効果がある。
この種は闇霊(NPC・プレイヤー)に侵入される度に確率で出現する(5分の1程度)。
確率は侵入を受けると上がっていき、入手するたびに初期値にリセットされる。
 
NPC召喚サイン
 

入手アイテム

名前入手方法備考
篝火「心折れた者の逃げ場所」対応
人の像マデューラと朽ちた巨人の森との間にある橋から降りた先にある宝箱(木)熱2以降:
人の像×5
帰還の骨片
故も知らぬ不死のソウル
朽ちた巨人の森へ入ってすぐ右側の川を上った先の遺体
もしくは↑の宝箱からジャンプで渡る
故も知らぬ不死のソウル川を下った先の行き止りの遺体
人の像ハシゴを登った先の広間の遺体
折れた直剣
折れた直剣
雫石
緑花草
名も無き戦士のソウル
投げナイフ×10
広間の奥の梯子のある場所からダッシュジャンプで飛んだ先の高台の遺体
名も無き戦士のソウル広間の奥の梯子を登った先の遺体
ショートソード
故も知らぬ不死のソウル
↑の敵がいる場所からダッシュジャンプで飛んだ先の足場の遺体
ウッドボルト×20霧の扉の先にある部屋の棚の後ろの遺体熱2以降:
ヘビーボルト×20
雫石通路の壊れた壁の遺体
バックラー霧の扉先の通路を進んで屋外に出て、火炎壺を投げる亡者王国兵近くのがれきの下の遺体
魔力壺×5篝火「主塔」のある部屋手前の横道の遺体
人の像篝火「主塔」の部屋手前で下へ降りた先、城壁の遺体ダッシュジャンプで渡るか、下から木の根を伝っていく
故も知らぬ不死のソウル
たいまつ
人の像がある場所から下へ降りた先の木の枝の上の遺体
七色石×4↑の木の枝の先からジャンプした高台の遺体篝火「誰も知らない場所」先から降りていってもよい
下級兵の小盾炎トカゲがいる洞窟手前横、重鉄兵(甲羅の敵)がいる穴の先の遺体
高名な騎士のソウル炎トカゲがいる洞窟の中の骸骨
炎のロングソード炎トカゲがいる洞窟の中にある扉の部屋の宝箱(鉄)
雫石×3瓦礫と炎で塞がれている場所の手前の遺体
篝火「主塔」対応
亡者王国兵の兜篝火「主塔」の上の階の扉の奥、左奥の机の下の遺体兵の鍵が必要
扉は攻撃で破壊可能なので鍵入手前にも入れる
ハンドアクス
輝雫石
同上の部屋、右奥の荷車の下の遺体
スモールレザーシールド
修理の光粉
同上の部屋、宝箱(木)
小さいサインろう石
輝雫石×2
↑の隣の部屋の宝箱(鉄)
女神の祝福↑の部屋から下の木の根に飛び降りた所の遺体
故も知らぬ不死のソウル篝火「主塔」から梯子を降りて小さい石橋を渡った先の遺体
再生の指輪
たいまつ×3
篝火「主塔」から梯子で下へ降りた先の扉奥の宝箱(鉄)兵の鍵が必要
グラン・ランス王の証を示せと言われる場所の遺体
黄昏草×2↑の場所の宝箱(木)
たいまつ篝火「主塔」から梯子を下り、暗い部屋の霧の扉先、木の根を登る途中で下に降りて入れる部屋の遺体
楔石の欠片↑の近く、木の格子の側の遺体
人の像↑から木の足場を渡って行った洞窟内、岩が落ちてくる場所の遺体
黄昏草地図書きケイルがいる場所近くの遺体熱2以降:
萎びた黄昏草×3
人の像
雫石×2
呪縛者が出現する広い高台の遺体
たいまつ
エストのかけら
修理の光粉
緑花草篝火「主塔」との壁を爆弾で壊せる場所の先、梯子の下の階段の脇の遺体
芳ばしく香る粘液×3親切なペイトの近く、通ると柵が落ちるアーチ先の遺体
魔術師の杖
黄昏草
↑の近く、階段手前の壁を調べると開く隠し扉の中の宝箱(鉄)
白いサインろう石親切なペイト上記柵が落ちた後、親切なペイトに話しかける
強いソウルの矢バリスタが置いてある部屋の右の遺体
故も知らぬ不死の大きなソウル
青の木盾
バリスタが置いてある部屋の左の遺体
楔石の欠片バリスタのある部屋からハシゴで降りた先にある宝箱(木)開けると毒ガスや矢などの罠
熱2以降:
楔石の塊×3
生命の指輪
楔石の大欠片
↑の部屋で開かない扉の先の宝箱(鉄)扉を攻撃し音を立てると部屋内の亡者王国兵が扉を開く
楔石の原盤↑の部屋でファロスの仕掛けを作動させるた先の宝箱(鉄)ファロスの石が必要
緑花の指輪
故も知らぬ不死の大きなソウルバリスタの部屋と反対側の通路、朽ちた巨人の木の裏の遺体
ライトクロスボウ↑の近くの梯子を登って右に進んだ先の遺体
名も無き戦士のソウル
たいまつ
↑の奥の建物内、ダッシュジャンプで乗れる板の上の遺体
鎧貫き
下級兵の兜
↑から降りた場所にある宝箱(鉄)
雫石
帰還の骨片
バリスタの部屋と反対側の通路奥から横の階段を登った先の遺体
黄昏草×2霧が見える通路の行き止まり付近の遺体
ハルバード
名も無き戦士のソウル
城壁に突き刺さっている巨大な剣の上の遺体
ラージレザーシールド
雫石
霧の扉先から右へ行った部屋の奥の遺体
火矢×10霧の扉先から進んだ場所にある扉手前の遺体
名も無き戦士のソウル
雫石×3
ボス部屋手前右の高台の奥の遺体兵の鍵が必要
熱2以降:
高名な騎士の大きなソウル
古びた輝雫石×3
ガーディアンソード
ガーディアンシールド
ガーディアンシリーズ
(兜を除く)
ボス部屋先の城壁上通路、床が崩れた所から降りた先の遺体篝火の探究者では復活しない
ひび割れた赤い瞳のオーブ×2巨人の王のボス部屋手前の熔鉄の鍵で開く扉先の右の骸骨熔鉄の鍵が必要
もしくは落下ダメージ軽減装備をして篝火「主塔」の梯子を降りた場所から飛び降りる
ジャンプで飛び降りて下にいる炎トカゲの頭に落下致命を決めればノーダメージ
反逆の大盾
重い鉄の鍵
熔鉄の鍵で開けた先の奥の洞穴の骸骨
高名な騎士の大きなソウル熔鉄の鍵で開けた先から坂を登っていった先の骸骨
炎晶石の指輪+1↑近く、エレベータを前にして左壁際の宝箱(鉄)
火竜石↑近くの骸骨
鷹の指輪
篝火「兵の避難所」対応
黒い火炎壺×3
帰還の骨片
Cの扉の先の遺体兵の鍵が必要
たいまつ↑の場所の先の遺体
人の像↑の近くの扉を進んだ先の建物の遺体
ウィップ↑の建物の屋上の遺体
バスタードソード
人の像
黄昏草
緑花草
木の格子側の遺体
高名な騎士の大きなソウル
狩人シリーズ
篝火「兵の避難所」の近くの階段を登った場所の宝箱(鉄)
篝火「誰も知らない場所」対応
光る楔石×2
懐かしい香木
篝火「誰も知らない場所」から降りた先の遺体王の指輪が必要
篝火の探究者で復活しない
巨人ローワムダオジェイの記憶内部
 

ボス攻略

最後の巨人

プレイヤーとは比べ物にならない巨体の持ち主だが、最初のボスだけあってそこまで強くはない。
ガード出来ない攻撃が多く、多用する振り払いは前方広範囲をカバーするので、
足~後方でひたすら足を殴ろう。踏みつけ攻撃には注意。
攻略詳細は最後の巨人を参照のこと。

 

呪縛者

攻撃パターンの数はそれなりにあるが、8割方は袈裟切り派生3連撃か突進切り上げなので、
この2つの対処を覚えるだけでもだいぶ安定する。
切り払い攻撃は1〜3連続で攻撃してくるのでしっかり動きを見ること。
突進切り上げはロックオンして盾側に歩いて回り込むだけで回避できる上に隙が大きい。
慣れないうちは反撃は突進切り上げの隙に絞っていこう。

配置されているバリスタを当てると大ダメージを与えられる。
バリスタは使用に時間がかかり狙いも調整できないので、パリィなどで隙を作り出そう。
NPC「落ちぶれたアヴリス」を連れてきてもよい。
協力プレイ時は味方にもバリスタの当たり判定があるので当てないように注意。
攻略詳細は呪縛者を参照のこと。

 

出現する敵

名前ソウルドロップ備考
オーガ1000楔石の欠片
高名な騎士のソウル
亡者下級兵(素手)50亡者下級兵シリーズ
雫石
投げナイフ
亡者下級兵(短剣)50亡者下級兵シリーズ
盗賊の短刀
雫石
投げナイフ
亡者下級兵(直剣)50亡者下級兵シリーズ
下級兵の直剣
下級兵の小盾
雫石
投げナイフ
亡者下級兵(斧)50亡者下級兵シリーズ
下級兵の斧
下級兵の小盾
雫石
投げナイフ
亡者下級兵(弓)50亡者下級兵シリーズ
ショートボウ
下級兵の小盾
雫石
投げナイフ
亡者王国兵(大剣)90亡者王国兵シリーズ
バスタードソード
火炎壷
亡者王国兵(斧槍)90亡者王国兵シリーズ
ハルバード
雫石
輝雫石
亡者王国兵(槍)90亡者王国兵シリーズ
ウィングドスピア
亡者王国兵の盾
雫石
輝雫石
亡者王国兵(弓)90亡者王国兵シリーズ
バスタードソード
ロングボウ
木の矢×3
火炎壷
近づくと大剣に持ち替える
亡者王国兵(刺突剣)90亡者王国兵シリーズ
エストック
亡者王国兵の盾
雫石
輝雫石
古い重鉄兵600古い重鉄兵シリーズ
人の像
透明亡者300小さなつるすべ石
つるすべ石
何かの化石
どれか1つを確定ドロップ
ライトクロスボウのあるところを進むとある燭台付近
リスポンなし
結晶トカゲ1楔石の欠片×2(確定)篝火「主塔」上の階
リスポンなし
スケルトン(曲剣)170ファルシオン
人の像
誘い骸骨
楔石の欠片
王国剣士(大剣)180王国剣士シリーズ
王国剣士の大剣
雫石
ありふれた果実
炎トカゲ900火球
火の玉
大火球
ひび割れた赤い瞳のオーブ
3連火の玉を吐く個体とブレスタイプの個体が居る
腹(橙色の部位)が弱点
闇霊:武器屋デニス1800人の像(確定)
澄んだ蒼石の指輪+2
篝火「兵たちの避難所」付近
侵入時に「指差し」、プレイヤー死亡時に「肩慣らし」のジェスチャーを使う
リスポンなし
闇霊:宮廷魔術師ナヴァーラン4051人の像(確定)篝火「誰も知らない場所」付近
アン・ディールの館でNPC「宮廷魔術師ナヴァーラン」を解放すると出現
リスポンなし
最後の巨人10000最後の巨人のソウル
兵の鍵
ボス
呪縛者17000呪縛者のソウル
刃の指輪
ボス
高台での乱入は篝火の探究者をくべた際には発生しない
2周目以降追加される敵
古い重鉄兵(黒体)750古い重鉄兵シリーズ
人の像
亡者王国兵(黒体・大剣)270亡者王国兵シリーズ
バスタードソード
火炎壺
徘徊霊(黒体・ザイン装備)2400ザインシリーズ
巨象の大剣
巨象の大盾
王の扉前の広場
リスポンなし
徘徊霊(黒体・騎士装備)2400騎士シリーズ(+5)
ハイデの騎士の直剣
血のダガー+5
王の扉前の広場
親切なペイト近くの城壁上
リスポンなし
徘徊霊(黒体・カタリナ装備)2400カタリナシリーズ
ブロードソード+5
ヘビークロスボウ+5
篝火「兵の避難所」付近
エスト瓶を使用する
リスポンなし
 

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 巨人の王マラソンで光る楔石が復活しなくなってしょぼくなったなぁ。 -- [ID:G4/MtP6SIsU] 2018-01-15 (月) 03:48:16
  • 2週目赤NPC ハイデ直剣 ランダムドロップ -- [ID:SGNIT4TQQv2] 2018-06-04 (月) 02:02:09
  • 2週目 主塔ショートカット抜けてすぐのはしご登ったとこの広場に呪縛者が出現。また、その近くの人の像をドロップする死体から人の像を無限に取れる(数は増えない)バグが発生 -- [ID:zaSQeJVriJo] 2018-12-16 (日) 04:08:06
    • ちなみに呪縛者倒したら呪縛者のソウルをゲットした通知がでた(数は増えてないけど…) -- [ID:zaSQeJVriJo] 2018-12-16 (日) 04:09:27
      • 人の像のバグの方はわからんが、呪縛者のことはこのページに書いてあるんだぜ -- [ID:YTpLj/3Dkjs] 2018-12-20 (木) 18:25:03
  • 「落ちぶれたアヴリス」は照らす光を使ってくれるので、意外とありがたい。Cの扉から先を攻略するなら結構頼りになる印象 -- [ID:PaVaYHKytrw] 2019-03-01 (金) 21:36:28
  • ペイトのとこで死んで、ソウルを取りに戻ろうとしたのですが扉が閉まったままになっています。これって回収不可能ですか? -- [ID:qag3u8ZZtr6] 2020-09-17 (木) 16:39:32
    • 木の巨人を攻撃している敵の付近の梯子からいけませんか? -- [ID:/62nkDES6DE] 2020-09-17 (木) 18:14:18
      • ありがとうございます。回収できました。 -- [ID:qag3u8ZZtr6] 2020-09-17 (木) 21:33:52
  • エリアに入ってすぐの小川から橋、梯子を経て死んだふりしたやつがいっぱいいる広場から更に上への梯子のあたりで下に見えるアイテム、どこからダッシュジャンプすればいいのでしょうか?高台の手前の岩までしか届きません。 -- [ID:.frbaAWVIm2] 2020-09-19 (土) 20:45:58
    • すみません解決しました。梯子の手前から助走すると適した角度から踏み切れないので、梯子の前でグルグル助走すればいけました。 -- [ID:.frbaAWVIm2] 2020-09-19 (土) 20:51:58
  • 最近2にようやく触れたんだけど難しすぎじゃないこれ。 倒しすぎると敵が消えるってなんやねん…主塔の周辺壊滅+ソウル消滅で一切強化出来ずに詰んだんだけど…キャラ作り直さないとダメ? 同じ敵1000回倒す前に居なくなるってクソゲーじゃねぇかこれ -- [ID:lHaqLtltaB2] 2021-06-02 (水) 15:08:03
    • 覇王使えば復帰できましたが生者復帰アイテムは底をつき(火守女全部殺害)、HPも底をついたのでプレイ続行不能になりました。 1なんか最初ぬるかったのになんだこれ、死ぬとHP減るとかいうクソ要素必要? あ、廃人には必要なのか…売ってくるわ。 -- [ID:lHaqLtltaB2] 2021-06-02 (水) 15:32:46
    • デモンズもHP減少あるよねぇ… それにしても序盤で死にすぎやろw ソウルシリーズは2から始めた(覇者の無限復活無しのとき)けどそんな詰まんかったぞw ダクソ2はSTGと比べて誰でもクリアできると思うが… ちなみに人の像は亀みたいなやつが残す。でも売ったのなら関係ないか… 時間と金を無駄にしたのは災難だったな、お疲れ -- [ID:ztmD/X9mwI.] 2021-06-02 (水) 23:30:01
  • 序盤で人の像が欲しい時は亀みたいな敵を倒すと低い確率で落とします。ある程度進んだ方は『忘却の牢』の犬からドロップを狙うのがおすすめ(HPが低く、倒しやすい)。また、マデューラで覇者誓約を結ぶことで敵が無限に出現します(武器・装備は落とす数が限られています) -- [ID:ztmD/X9mwI.] 2021-06-02 (水) 23:43:12
  • こんなとこでわざわざ文句書きに来るやつに親切にしてもな… -- [ID:cjJMlTn7imI] 2021-09-09 (木) 17:11:54
    • ztmだがどれだ?人の像が欲しい~のとこなら他の初心者に向けていってるぞ。こんなとこでネガキャンされてやる気なくされたら困るからな -- [ID:Rk6TL5DEGWI] 2021-09-09 (木) 23:12:21
  • 完全版ですが誰も知らない場所へのショートカットは今でもできました。 -- [ID:8hR8NJwsFs.] 2022-02-21 (月) 03:30:58
  • 楔石かき集めれば+4まで武器強化できるから詰まってる初心者はケチらず強化するべし -- [ID:R2z.wK8pABk] 2022-05-14 (土) 22:50:11
  • セールになってたから始めてみたけど、敵を倒し続けたら枯れるのってむしろプラス要素に感じてる。ソウル回収出来ずに死に続けたらそりゃ詰むかもだけどそう言う人は篝火と往復して一体ずつちまちま枯らしてけばいいんじゃないの -- [ID:1GNIun.dj6.] 2022-06-11 (土) 11:09:41
    • このゲームマジで敵が多いから枯らしながら進んでけるっていうのはやっぱ救済処置だよね、アイテム・ソウルマラソンができないっていう欠点もあるけど覇者つければいいし -- [ID:1GP19tQAZQE] 2022-06-11 (土) 13:20:46
    • 買った当初はウィキの聖職者最強みたいなコメント信じて大失敗しました。初心者は脳筋マンを試してみてください。筋肉はあなたを裏切りません。 -- [ID:O4CytGR/y6.] 2022-12-10 (土) 20:42:42
  • 呪縛者ムズっと思ったら、バリスタ連射で瞬殺しました。あっけない。 -- [ID:bbt31m0BSMY] 2023-09-03 (日) 18:43:45
  • 熔鉄の鍵なしで重い鉄の鍵を取りに行く方法。炎ロンソを拾えるところにいる火トカゲを矢などであらかじめ処理しておき、すぐ近くにいる重鉄兵を火トカゲが攻撃してきた穴まで誘導し、ぶっ飛び判定である重鉄兵の「単発の横振り」を食らえば簡単に穴の奥まで行ける。メリットは落下ダメ軽減装備を用意しなくていいことと落下後火トカゲと交戦しなくていいことくらいかな(笑)既出だったらすいません。 -- [ID:mglvOBmIQKg] 2023-10-31 (火) 01:40:31
  • エスト無い、装備無い、レベル低い、この辺が一番難易度高いと思う。中、後半はエストがぶがぶ、石バリバリしながらどうとでもなるのに -- [ID:D3jizWpRri6] 2024-02-25 (日) 21:09:15

スポンサーリンク


コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください


最終更新: 2025-02-18 (火) 15:46:41