スポンサーリンク
その強いソウルはやがて闇を惹き寄せ
王はそれに憑りつかれた
かつて人の世を統べた王は
しかし真に王たるには足りぬ器だったのだろうか
HP | ソウル | ドロップ |
11450 | 90000 | なし |
物理 防御 | 物理補正 (%) | 属性補正 (%) | 状態異常 | ||||||
物 | 斬 | 打 | 刺 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 血 | 毒 |
96 | 100% | 100% | 100% | 70% | 70% | 70% | 50% | 〇 | × |
なし
■特徴
ドラングレイグの王、ヴァンクラッド王その人。
不死廟の王盾ヴェルスタッド撃破後の部屋にいるが、
既に亡者と化しており、通常時は部屋内を徘徊しているだけの無害な存在。
何度か攻撃すると敵対し、部屋の入口に霧の扉が出現、ボス戦になる。
帰還の骨片などで仕切りなおした場合、最初からボス部屋に霧の扉があり、入った時点で敵対する。
ゲームクリア上必ず倒す必要はなくアイテムもドロップしないが、
撃破後にアマナの祭壇の扉が開き、防具の王シリーズと王のソウルを入手できる。
前提として、巨人たちのソウルの所持数(0~5)に応じたダメージカット耐性を持っており、
所持数5で初めて等倍になり、1つ減るごとに1/2倍されていく。
つまり所持数4では1/2倍、所持数3でも1/4倍。所持数0の場合1/16倍となる。
周回や篝火の探究者で5個より多く持っていた場合でも等倍以上にはならない。
長丁場になると事故死の危険性が増すので、入手が比較的楽な4つは欲しいところ。
入手場所は下記の通り。
エリア | 備考 | |
1 | 黒渓谷 | 崖下の横穴の巨人兵をすべて倒すとドロップ |
2 | 巨人ローの記憶 | 最奥部の巨人兵の死体を調べて入手 |
3 | 巨人ワムダの記憶 | |
4 | 巨人オジェイの記憶 | ボス「巨人の王」撃破後、最奥部の巨人兵の死体を調べて入手 |
5 | 祭祀場 | ボス「古の竜」がドロップ 古の竜はゲームクリア上必ず倒す必要はない |
また、巨人たちのソウルは所持しているだけで良いので間違っても使わないこと。
■攻略
攻撃方法は手に持つルーラーソードを力任せに振り回すものが多い。
攻撃範囲が広く、威力も非常に高く、全ての攻撃が盾受けしても必ずガード崩しになる。
その代わり持続は短いものが多く、派生の有無の確認こそ必要だが攻撃後の隙も大きい。
最も多用する攻撃はなぎ払い。
最大3回まで派生するうえ、1~2回目は被弾時通常怯みのため、
ローリングでキャンセル回避しないと派生攻撃が直撃する。
欲張った攻撃でスタミナが枯渇したところにカウンターで直撃するとまず助からない。
反撃にしても、派生の有無に確証が持てるまでは急ぎすぎないように。
回避する場合、持続は短いので飛び越えるようにローリングしよう。
縦切りは片手・両手の二種類があるが、そこまで性能に変わりはない。
なぎ払いに比べモーションもゆっくりで、左右に避けて後方に回れば安全に反撃が入る。
その他の攻撃はジャンプ切り・呪い球。
どちらも戦闘開始直後に使ってくることが多い。
使用頻度が低く、予備動作も分かりやすいので落ち着いてローリング回避しよう。
通常の移動速度は遅いが、遠距離でも走り寄ってきてなぎ払い・縦切りを使うパターンがあるので、
回復する場合は攻撃を避けた直後の後方が無難。
立ち回りとしてお勧めなのは反時計回りに動いてボスの左足の後ろに張り付くこと。
なぎ払いの攻撃範囲外であり、縦切りももちろん当たらない。
回りすぎて右足側に行ってしまうと逆になぎ払いの出がかりに当たるのでそこだけは注意。
耐性では物理は斬・打・突すべて等倍。属性は闇のみ5割、他は3割カット。
毒は無効化するが、出血は通る。
出血ダメージは巨人たちのソウル準拠のカット耐性に影響されず、所持数が少ない場合にお勧め。
亡者であるため奇跡の「鎮魂」が通る。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照