スポンサーリンク
#author("2024-03-03T16:32:29+09:00","","") #author("2025-02-15T16:17:44+09:00","","") #contents #br *古の竜 ''巨大な力を持った大いなる者は'' ''ただそこにあり続ける'' |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |HP|ソウル|ドロップ|h |19840|120000|巨人たちのソウル、竜の骨の化石、灰の霧の核(未入手時のみ)| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |物理&br;防御|>|>|物理補正&br;(%)|>|>|>|属性補正&br;(%)|>|状態異常|h |物|斬|打|刺|COLOR(#5dd):魔|COLOR(#f60):炎|COLOR(#ff0):雷|COLOR(#d0d):闇|COLOR(#b00):血|COLOR(#a4f):毒| |120|100%|100%|98%|80%|&color(#1e90ff){''25%''};|80%|80%|〇|〇| //&color(red){''%''}; //&color(#1e90ff){''%''}; **協力NPC -''ヴァンガルの首'' ボス部屋前の通路。 ボスと敵対後、一度離脱しないとサインが出現しない。 [[虚ろの影の森>SotFS/虚ろの影の森]]で首なしヴァンガルを倒していることが条件。 -''肉断ちのマリダ'' ボス手前の大階段を正面に見て、右後方の行き止まり。 ボスと敵対後、一度離脱しないとサインが出現しない。 [[クズ底>SotFS/クズ底]]で[[闇霊]]「肉断ちのマリダ」を倒していることが条件。 -''人見知りのレイ'' ハイスペック版限定。半霊体。 竜の番兵(特大剣)のいる広場から、たまごの化石方面へ足場を下っていった先。 ボス敵対前でも召喚できるが、大階段の徘徊霊(大剣二刀)を倒す前に召喚すると全徘徊霊が敵対する。 #br ハイスペック版限定。半霊体。 **攻撃パターン -''滞空真下炎ブレス'' どの位置にいても行う。 空中直上へ飛び上がり、真下の地面へ炎属性のブレスを吐く。 前方ブレスに比べ高度が高く、ブレス中にもゆっくりと軸合わせを行う。 被弾時は吹き飛ばし。 -''滞空前方炎ブレス'' どの位置にいても行う。 空中後方または横方向へ飛び上がり、前方の地面へ炎属性のブレスを吐く。 真下ブレスに比べ高度が低く、ブレス中は制止する。 被弾時は吹き飛ばし。 -''地上前方炎ブレス'' 前方中~遠距離(頭を中心に前方180度くらいまで)で行う。 首を大きく持ち上げた後、首を振りつつ前方へ炎属性のブレスを吐く。 プレイヤーの位置により、真正面に吐くパターンと、左右に軸を合わせてから吐くパターンがある。 真正面の場合、ボスを正面に見て正面→左→正面→右の順に首を振り、 軸合わせの場合、ボスを正面に見て正面→軸を合わせ方向→正面→軸合わせと逆方向の順に首を振る。 被弾時は吹き飛ばし。 ブレスを吐くために首を下げた際に攻撃判定あり。 ガード不能、被弾時は強制ダウン。 ガード不可。被弾時は強制ダウン。 -''地上腹下炎ブレス'' 後足前側~内側にいると行う。 後足で立ち上がり、自分の腹下後方へ向けて炎属性のブレスを吐く。 被弾時は吹き飛ばし。 ブレス後、前足を降ろす時に攻撃判定あり。 ガード不能、被弾時は強制ダウン。 ガード不可。被弾時は強制ダウン。 -''踏みつけ'' 左前足以外の足付近にいると行う。 踏みつける方向は前方(左後足・右後足)、内側(左前足)、外側(右前足)の三種類がある。 左前足踏みつけは右前足付近にいると行う。左前足にいると踏みつけ自体を行わない。 ガード不能、被弾時は強制ダウン。 ガード不可。被弾時は強制ダウン。 -''噛みつき'' 頭部付近にいると行う。 前方に向かって噛みつく。 被弾時は吹き飛ばし。 踏み込む左前足に攻撃判定あり。 ガード不能、被弾時は強制ダウン。 ガード不可。被弾時は吹き飛ばし。 -''尻尾振り下ろし'' 尻尾付近にいると行う。 右後足→尻尾→左後足→尻尾の順に振り下ろす。 ガード不能、被弾時は強制ダウン。 ガード不可。被弾時は強制ダウン。 -''横空中移動'' 遠距離真横もしくは前足~尻尾付近にいると行う。 真横に飛んでそのまま着地する位置合わせ行動だが、 同じモーションで滞空前方炎ブレスを吐くこともある。 -''着地'' 各種滞空行動後の着地時に攻撃判定あり。 ガード不能、被弾時は強制ダウン。 #br ガード不可。被弾時は強制ダウン。 **攻略方法 ***特徴 [[護り竜]]とは比べものにならないサイズの巨大な竜。 こちらから仕掛けない限り敵対はしないが、戦うとなると多くの攻撃が即死級の威力を持つ強敵。 倒してもドロップするのは強化素材と[[ヴァンクラッド]]戦でしか効果のないアイテムなので、 そもそも戦う必要はあまりない。 戦闘中はその巨体ゆえか歩行移動を一切行わず、軸合わせのその場回転行動もしない。 動きも非常に鈍重であるため、反射神経を要求される場面は少ない。 『どの行動にどう対処すべきか』さえ分かれば、ノーダメージで倒すことも十分可能だろう。 ただし、攻撃範囲・ダメージ・HPがとにかく規格外なため、少しの読み違いが事故死に直結する。 ロックオンは各足と頭が対象だが、動きが見にくくなるだけなので、使う必要はない。 #br その性質上、白霊を呼んでもあまり有利にならない。 ***NPC白霊 3体召喚できるが、その性質上、白霊を呼んでもあまり有利にならない。 ただでさえ多いHPがさらに増え、行動パターンが読みにくくなり、 囮を攻撃している隙に殴る戦法も、飛行を多用する古の竜には通用しないためだ。 強いて言えば、''ヴァンガルの首''と''肉断ちのマリダ''は火力はあるが近接メインですぐ退場する一方、 ''人見知りのレイ''は遠距離攻撃手段とエスト瓶を持っているので、3人呼ぶと最後まで残りやすい。 しかしよりによって75%カットされる火球系の呪術と投げナイフを使うので、戦力にならない。 ***攻撃パターン よく使用するのは炎ブレス(滞空・地上)と踏みつけ。 このうち''滞空炎ブレス''が非常に厄介で、持続が長いため当然ローリングでは躱しきれず、 スタミナを大きく削るため[[大盾]]両手持ちでも複数回当たると崩される。 基本的に範囲外に逃げるしかないのだが、場当たり的に逃げるとまず巻き込まれる。 逆に言えば、この攻撃さえ回避できればかなり戦いが安定する。 予備動作として翼をはためかせるため、これを見逃さないのが第一。 常に翼を視界に収めるようにし、確認出来たら範囲外へとにかくダッシュで逃げる。 逃げる方向は、プレイヤーが頭付近にいるならばボス前方。 予備動作が見えたら即座に走るようにすれば、余裕をもって避けられるだろう。 後足・尻尾付近なら尻尾を目印に先端方向へ走ればよいが、 飛び上がる際の軸合わせの旋回能力が高いため、早すぎると逃げ先へ向かって軸を合わされるので注意。 どちらの滞空ブレスも、ボスがエリア端にいると逃げたい場所に足場がないこともある。 ボスが端に行き過ぎた場合、予め中央へ移動して移動を誘いたい。 また、着地時には攻撃判定があるので、尻尾や足の真下にいないように。 ''地上版の炎ブレス''は遠距離でこそ回避が難しいものの、足を殴り放題なので攻撃チャンス。 ボスの頭より前方では地上前方ブレス、後ろ両足の間では地上腹下ブレスを誘いやすい。 地上前方ブレスは前足を引いて頭を上げること、地上腹下ブレスは前足を持ち上げることが予備動作。 前方ブレスなら前足、腹下ブレスなら左後足を前から殴ろう。右後足はブレスに引っかかりやすい。 ''踏みつけ''はボスの攻撃の中では予備動作から攻撃までが速い。 攻撃範囲も広いうえ、真下だけではなく外側や前側に踏み込むこともある。 足によってどこを踏むか決まっているので、確認しておこう。 #br ***立ち回り どの立ち回りでも共通して覚えておきたいのは、 ''基本的にまったく同じ行動を2回続けて行うことはない''ということ。 攻撃パターンはプレーヤーの位置ごとに2~3種しかなく、おのずと次に何をするかが推測できる。 基本的に連続で同じ行動をするのは他に選択肢がない場合のみ、ということ。 攻撃パターンはプレーヤーの位置ごとに2~3種程度しかなく、次の行動が推測しやすい。 上手く空中ブレス以外の行動を順繰りに誘導できれば、一度も飛ばさずに倒すことも出来る。 ''■頭前方'' ボス頭部の前方中~遠距離で地上炎ブレスを誘い、ブレスの隙に前足・頭を殴っていく戦法。 炎ブレスはプレイヤーの位置によって真正面ブレスと左右軸合わせブレスがあり、 この二つは別行動扱いなので、交互に出させれば飛ぶことはない。 真正面ブレスはボスの11時~1時方向、軸合わせブレスは9時~11時方向および1時~3時方向が目安。 頭部至近距離だと噛みつきも使用するが、発生が遅く結局前足がお留守なのでやることは変わらない。 再戦時は初手真正面ブレスを多用するので、向かって右方向にすれ違うとスムーズにこの戦法を始められる。 被弾するとしたらブレスだけ、物理防御は気にせず炎耐性を高めよう。 顔前方と足付近をダッシュで行き来するので、スタミナ回復速度が遅くなる重い装備は避けたい。 後述の後足パターンと比較すると、厄介な空中ブレスによる事故死の危険性が低い。 位置取りに失敗し滞空ブレスを引いても、ボスの中心からは離れており、逃げる方向も一定だからだ。 注意点は動きの都合上自分の背後を確認しにくいので、転落死に注意する必要があることと、 プレイヤーが頭部より内側にいると地上ブレスを使用しないため、毎回頭部より外側へ離れること。 #br ''■腹下の後足内側'' ボスの腹下で踏みつけか腹下ブレスを誘い、後足を殴っていく戦法。 後足を内側から殴り、踏みつけ予備動作を見たら逆の足内側へ移動し殴る、を繰り返すだけ。 踏みつけ後に同じ足を攻撃してしまうと、次の行動が滞空ブレスの恐れがある。 また腹下ブレスを狙う場合、左右後足から少し離れた中間の位置が最も誘発させやすい。 腹下ブレスは左後足の前方、爪の間にいると当たらず、前述の踏みつけ狙いより長い時間攻撃できる。 ブレス後も爪の間にいると滞空ブレスが飛んでくるので、足内側に移動し、踏みつけを誘う。 但し、ブレス後は爪の前に攻撃判定を伴った左前足が下りてくるので、下りきるのを待とう。 上述の頭前方パターンと比べ、ダッシュの必要が一切なく、スタミナをひたすら攻撃に回せるのが強み。 注意点は位置取り失敗で滞空ブレスを引いた際、回避方向を咄嗟に判断する必要があること。 なまじスタミナを温存する必要がない分、ダッシュで逃げることが出来ず被弾確定になりかねない。 #br *コメント #pcomment(,15,reply,noname)