スポンサーリンク


#author("2025-01-07T21:59:41+09:00","","")
#author("2025-03-28T23:18:03+09:00","","")
#contents
#br
通常版は[[熔鉄城]]ページへ

*熔鉄城(ハイスペック版)
[[土の塔>SotFS/土の塔]]の上層のボスを倒して進むと辿り着く。
&color(#ff0000){''4つのソウル''};取得の終着点のひとつ。
#br
寄:[[陽の鐘楼>SotFS/陽の鐘楼]]
至:[[黒霧の塔>SotFS/黒霧の塔]]

**エリア攻略
***篝火「入口の橋」〜篝火「鉄の炉の棟」まで
エリア入って橋手前左手の階段を降りると''篝火「入口の橋」''がある。
橋を渡ろうとすると、奥から甲冑に刀を装備した''「アーロン騎士」''が向かってくる。
アーロン騎士は熔鉄城内に大量に配置されており、振りの速い刀攻撃には出血効果がある。
見てからの反応が難しいレベルで素早いので、盾で受けてから打撃属性で攻撃しよう。
通常版からの大きな変更点として、どのアーロン騎士も索敵距離がかなり広くなっている。
プレイヤーが気づく前に反応し、遠距離から走り寄って来る事が多い。
迂闊に進むと数体のアーロン騎士に囲まれてしまうので注意しよう。

#br
橋を渡った所の広場では[[闇霊]]が侵入してくる。
出てくるのは[[聖壁の巫女のティアラ]]が特徴的な''「剣闘士シャロン」''か、
[[朽ちた巨人の森>SotFS/朽ちた巨人の森]]でも出現した''「武器屋デニス」''のどちらか1人。
シャロンは[[曲剣>蜘蛛の牙]]・[[直剣>引きあう石の剣]]の二刀流で、どちらも特殊強攻撃が遠距離まで届くので注意。
デニスは相変わらず[[ブルーフレイム]]で剣戟に魔術を織り交ぜてくる。
アーロン騎士と混戦にならないように、広場先の扉はこれらを倒すまで開けないほうがいいだろう。

#br
扉を開きすぐ右手の通路奥に行くと''NPC「ラル・カナルのマグヘラルド」''がいる。
[[ショップ>ショップ#content_1_34]]の他にもスペルの必要ステータスを減らす[[吸香]]ができるNPC。
順路は先の扉を開いて正面だが、マグヘラルドの手前の通路横の階段を登っていくと、右壁に隠し扉がある。
中にはバリスタがおいてあり、バリスタの向いている方向の隠し扉を開けると、敵の背後を取りつつ先に進むことができる。

#br
奥に進むと、中央に巨大な炉のような建物がある開けた場所に出る。
そこかしこでアーロン騎士に察知されるので少し進んでは待ち、迎撃してから進んだ方が無難。
次のボスはエリア入って右岸だが、左岸から右岸にわたるには橋を降ろす必要がある。
左岸沿いに進み、右手の階段を降りてレバーを操作すると橋が傾いて渡れるようになる。

#br
下ろした橋を渡り、左手に霧の扉がある。右手はアイテム回収。
また[[土の塔>SotFS/土の塔]]で会話している場合、霧前に''白霊「ミラのルカティエル」''の召喚サインがある。
左の霧の部屋へ行くと''ボス「[[熔鉄デーモン]]」''戦。その先には''篝火「鉄の炉の棟」''がある。
戦闘前に近場の水壺を壊しておくと炎防御力が上がり、ボスの炎攻撃のダメージを抑えられる。
またボス撃破後にロードを挟むと、同じ場所に「[[呪縛者]]」が出現する。

#br
また熔鉄デーモンは必ず倒す必要はなく、迂回して先へ進むこともできる。
その場合篝火「鉄の炉の棟」は使用できない。
迂回するには、ボス部屋前の橋の中央から下の階段へ飛び降り、階段の上のバルブを閉めて炉の火を消す必要がある。
その後バルブ右手の足場に降り、レバーを操作すると橋が完全に降りる。
レバー近くの扉から炉の中に入り、右手の梯子を登って進むと篝火「鉄の炉の棟」から出てすぐの場所に着く。

#br
***篝火「鉄の炉の棟」〜篝火「エギルの鉄像」〜ボス〜始まりの篝火(帰還)
篝火「鉄の炉の棟」から進んで右手に進むと、狭い通路にアーロン騎士2体と重鉄兵がいる。
重鉄兵は足場に穴を開けてしまうが、穴はダッシュジャンプで渡ることができる。
通路の先は[[闇霊]]''「喪失者」''のランダム出現ポイントなので要注意。

#br
その先は天井から足場が吊られた大部屋になっており、レバーを操作すると足場が上下する。
レバー傍の小部屋のファロスの仕掛けを動作させると、[[陽の鐘楼>SotFS/陽の鐘楼]]へ行ける。
陽の鐘楼はいくつかアイテムがあるだけでボスもいないので、必ずしも行く必要はない。

#br
大部屋の入口から見て右側、火を吹く像の先の霧の扉を目指す。
溶岩上の足場は真四角の広い足場と細い足場の組み合わせでできており、
細い足場の真ん中のスイッチを踏むと隣接した広い足場が抜けて敵を落とすことができる。
但し自分が通る道も狭くなってしまうので、うっかりスイッチを踏まないよう注意しよう。

#br
また、大部屋の入口から見て真正面奥には上に昇れる梯子がある。
梯子の場所へはレバーを一度動かしておかないと足場が繋がらない。
梯子を上った先に進むと宝箱があるが、''[[闇霊]]「収集家オリヴァー」''が侵入してくる。
宝箱近くの梯子を登って進むと、最終的に上記霧の扉の先に到達する。

#br
霧の扉を抜け階段を下りると、ギロチンのような仕掛けのある細い一本道の通路がある。
一本道の突き当たりは重鉄兵が待ち伏せしている。
しばらくするとギロチンが降りてしまって退路が塞がるが、逆に巻き込んで倒すことも可能。

#br
奥へ進むと、四方に火を吐く像がある部屋に着く。
部屋の入口から見て左奥の壁に梯子があり、登っていくと''篝火「エギルの鉄像」''がある。
篝火近く階段上のレバーを操作すると、エリア内各所の火吹き像が停止する。
熔鉄城入って一番初めの火を吹く像のところにある貴重品''「熔鉄の鍵」''は回収しておこう。
梯子をもう一度下っていき、奥に進むとボス''「[[鉄の古王]]」''戦へ。

#br
撃破すると&color(#ff0000){''4つのソウル''};のひとつを入手できる。
奥の部屋の「始まりの篝火」を調べると[[マデューラ>SotFS/マデューラ]]に帰還できる。

#br
始まりの篝火の奥にある噴水はDLC第二弾のエリア「[[黒霧の塔>SotFS/黒霧の塔]]」への入口。
高難度のため、ゲームクリア後に挑戦したほうがよい。

#br
:■溶岩上の燃える床のアイテムの取りかた|
熔鉄城内には何か所か燃える床があり、踏むだけでHPが急速に減っていく。
アイテムや宝箱が配置されているが、対策しないと回収することができない。
炎耐性を上げることでダメージ自体を抑える、最大HPを上げる、持続回復アイテムを使うなどがある。
#br
エリア内には何か所か牛を象った壺のオブジェクトがある。
中には水が入っており、ローリングで壊しつつ被ると''炎防御力+300雷防御力-150''効果がある。
水浴びの効果は壺を割ってから5分間持続するので慌てる必要はない。
水壺はラル・カナルのマグヘラルド周辺、レバーで足場が上下する部屋などにある。
※壺を何度も割って浴びると耐性が戻る場合がある。
割るのは1〜2個程度にして上昇しているかしっかり確認すること。
勘違いされがちだが、メニュー画面の「プレイヤーステータス」は装備や状態変化を考慮しない素のステータスなので、こちらには反映されない。
「装備」の欄で△ボタン(PC版では「機能2」のボタン)を2回押したほうを確認しよう。
#br
ただし、この水だけではアイテム入手までHPが持たないことが多い。
そのため[[呪術]]「激しい発汗」や「炎晶石の指輪」との併用が望ましい。
「小さな橙の実」や、[[奇跡]]「魔法防護」系も炎耐性を上げられるが、「激しい発汗」の方が効果が高く、重ねがけはできないので注意。
[[闇術シリーズ]]などの炎耐性が高い防具を装備するのももちろん有効。
宝箱のアイテムは開けるモーション中もダメージを受けるため、最大値次第ではHPがもたない。
雫石系を使いつつエスト瓶がぶ飲みで切り抜けよう。短時間だが回復し続けるのを利用する。

#br
以下、炎防御力上昇効果の参考。
-水の入った壺:炎防御力+300、雷防御力-150
-炎晶石の指輪:+0, +1, +2, +3それぞれ+50, +80, +100, +150
-以下のうち1つ:
--[[呪術]]「激しい発汗」:炎防御力+300
--[[奇跡]]「大魔法防護」:炎防御力+250(激しい発汗と重複不可)
--小さな橙の実&奇跡「魔法防護」:炎防御力+150(激しい発汗と重複不可)
-[[大槌]]「[[大竜牙]]」:魔法防御力+50、炎防御力+50(両手持ちで重複可/装備だけでなく手に持ち構えていること)
※大竜牙は装備条件の能力値を満たす・満たさないにかかわらず効果は発揮する。

#br
アイテムを回収するだけならおおよそ800程度あれば安心。
ちなみに、炎耐性が1000以上あれば殆どダメージを受けなくなる。

炎属性主体のボス([[熔鉄デーモン]]など)の対策として、もっと炎耐性を突き詰めるのもあり。
二周目であれば、一周目で「[[護り竜の巣>SotFS/護り竜の巣]]」での結晶トカゲマラソンのおまけで護り竜が落とす「炎晶石の指輪+2」(炎防御力+100)を入手できていれば、後は「すべての退魔の指輪」(炎防御力+60)、「[[熔鉄デーモンの兜]]+5」「[[混沌のローブ]]+5」「[[熔鉄デーモンの手甲]]+5」「[[混沌のブーツ]]+5」を装備し、「激しい発汗」(炎防御力+300)または水浴び(炎防御力+300)と両手に「[[大竜牙]]」(炎防御力+50×2)を構える事でプレイヤーのステータス次第では炎耐性+1000を超える。
ただし、溶岩地帯では装備はダメージを受けるので耐久の低い装備は外しておく事を推奨する。
(鎧と具足は「[[闇術のローブ]]+5」「[[闇術のブーツ]]+5」でも炎防御力は一緒なので代用可能。)

#br
**イベント
:ラル・カナルのマグヘラルド|
エリア入口の橋を渡り、扉を開いてすぐ右側の通路を進んだところにいる。
[[ショップ>ショップ#content_1_34]]として防具や消耗品、各種スペル等を購入できるほか、
[[吸香]]でスペルの必要ステータスを下げることができる。
アイテム「たまごの化石」所持時に話しかけると、「たまごの化石」を渡すことで[[誓約]]「古竜の片鱗」を交わすことができ、[[指輪]]の「古竜の印」をもらえる。
たまごの化石は[[祭祀場>SotFS/祭祀場]]で入手可能。
10000ソウル以上購入してから会話し「話す」を選ぶと、「貪欲な金の蛇の指輪+1」を貰える。
殺害すると「貪欲な金の蛇の指輪+1」を落とす。
#br
:呪縛者|
[[熔鉄デーモン]]を倒した後、再度ボス部屋に入ると出現する。
倒すと「刃の指輪+1」を落とす。
他の場所に再出現する呪縛者の多くは目が赤く光っている状態だが、ここでは初回ボス戦時と同じ目が光っていない状態で登場する。
#br
:ファロスの仕掛け|
エリア内に3箇所ある。
炉のある大部屋と、レバーで足場が上下する部屋の梯子を上った先の部屋はHPが回復する水が出てくる。
この水も炎耐性+300、雷耐性-150の効果があるが、1分ちょっとしか持続しない。
足場を上下させるレバー近くの小部屋は[[陽の鐘楼>SotFS/陽の鐘楼]]へ行くための通路が開放される。
#br
:NPC召喚サイン|
[[土の塔>SotFS/土の塔]]で会話していれば、[[熔鉄デーモン]]のボス部屋手前に「ミラのルカティエル」の召喚サインがある。
篝火「エギルの鉄像」から梯子を降りていった先に「人狩りのオハラ」の召喚サインがある。
#br
**入手アイテム
|180|300||c
|名前|入手方法|備考|h
|>|>|CENTER:篝火「入り口の橋」対応|
|人の像|篝火「入り口の橋」のすぐ側の燃える床の骸骨||
|篝火の探究者×3&br;愚者の香料|城の入口手前から燃える床をダッシュジャンプして渡った先の骸骨|終盤ならいくらでも入手できるので無理して取りに行く必要はない&br;上記『溶岩上の燃える床のアイテムの取りかた』を参照|
|熔鉄の鍵|火を吐く像の前にある遺体|後々火を止められるが、少しずつ近づいていけば炎に接触する前にアイテムを拾う判定が出る|
|ファロスの石|ラル・カナルのマグヘラルドの手前の階段を登っていった場所の遺体||
|火矢×20|バリスタのある部屋の遺体|ラル・カナルのマグヘラルド近くの水壺が複数あるフロアの隠し扉|
|高名な騎士のソウル&br;修理の光粉|炉のある大部屋に出て左の壁際を奥に進み、梯子の所を降りた先の遺体||
|生命の指輪+1&br;光る楔石|↑の梯子を登った先の宝箱(鉄)||
|名も無き戦士の大きなソウル&br;紅蛭の丸薬|橋の途中、左側の支柱の遺体|ダッシュジャンプで飛び移る|
|竜の骨の化石|橋を渡って右手に進み、右に見える建物の階段端の骸骨|ダッシュジャンプで飛び移る|
|[[ツヴァイヘンダー]]|↑の建物内部の梯子を登った所のファロスの仕掛け側の宝箱(鉄)||
|楔石の大欠片×2&br;竜の骨の化石|大部屋中央の炉のような建物の中の遺体|火を止めてから入る&br;熱2以上:&br;光る楔石&br;竜の骨の化石|
|古びた輝雫石&br;緑花草|↑の場所から梯子を登った先の遺体||
|[[火鳥の小盾]]|橋の下の階段を降りた先、燃える足場にある宝箱(鉄)|上記『溶岩上の燃える床のアイテムの取りかた』を参照|
|[[隷獣の盾]]&br;火の蝶×5|熔鉄デーモンを倒した後の宝箱(鉄)||
|>|>|CENTER:篝火「鉄の炉の棟」対応|
|雷晶石の指輪+1|篝火「陽の鐘楼前」に行く途中の梯子を上った先の宝箱(鉄)||
|[[守護の聖鈴]]&br;[[聖大樹の盾]]|陽の鐘楼を抜けた先の隠し部屋の宝箱(鉄)||
|[[黒騎士の大剣]]|~||
|名も無き戦士の大きなソウル|レバーで足場が上下する場所の遺体|熱2以上:&br;勇敢な勇者のソウル|
|高名な騎士の大きなソウル&br;輝雫石|レバー操作で動く足場のある場所の左側、溶岩が流れる罠がある所の遺体||
|火の種|↑の場所から階段を降り、燃える床を右に進んだ先にある骸骨|上記『溶岩上の燃える床のアイテムの取りかた』を参照|
|混沌の嵐|↑の燃える床を左に進んだ先にある宝箱(鉄)|~|
|名も無き戦士の大きなソウル&br;聖院の護符|レバーで動く足場を渡った先、霧の扉の側の遺体||
|破壊の大矢×10|レバーを操作した後に登れる梯子の上の宝箱(木)|熱2以上:&br;破壊の大矢×30|
|愚者の香料|↑の近くの梯子を登った先の遺体||
|楔石の欠片×5&br;火矢×30|~||
|[[黒騎士の大斧]]|↑と同じ場所にある宝箱(鉄)||
|ひび割れた赤い瞳のオーブ&br;たいまつ|↑の場所から細い足場へ降りた所の遺体||
|貪欲な金の蛇の指輪|↑から更に降りていった先の溶岩が溜まった釜の縁の骸骨||
|>|>|CENTER:篝火「エギルの鉄像」対応|
|雷の[[ショートボウ]]+1|ギロチンのある通路の先の部屋、火を吐く像の前にある遺体||
|何かの化石|鉄の古王を倒した先の宝箱(鉄)||

#br
**ボス攻略
***熔鉄デーモン
大きな剣を持った巨体のデーモン。
剣による攻撃は軌道は素直なものが多いが、
予備動作からの攻撃判定発生までのタイミングに緩急があり、
加えてHPが減ると厄介な炎による自己強化をしてくる。
#br
炎耐性を上げておくとダメージを大幅に軽減できるので、何かしらの対策はしておきたい。
ちなみに手こずった場合、''無視して先に進むことも出来る''。
攻略詳細は''[[熔鉄デーモン]]''を参照。
#br
***鉄の古王
熔鉄デーモンよりさらに大きな姿デーモンのような姿のボス。
ボス部屋は溶岩の海上の狭い足場で、転落すると即死。
各攻撃に吹き飛ばし効果があるため、ダメージ以上に足場の際付近で被弾しての転落死が怖い。
腕連続攻撃で2回目の叩きつけの後や、両腕を組んでの叩きつけの後は隙が大きく攻撃のチャンス。
片手を突き出して熱線を照射する攻撃も、回避できれば攻撃のチャンス。
#br
腕関係の攻撃は距離を取れば当たらず、ブレスも壁に当たると消えるので、
ボス部屋奥の壁際から遠距離攻撃するとほとんどの攻撃を回避しつつ一方的に攻撃できる。
但し熱線だけは地形を貫通するので、手に炎が集まる予備動作を見たら移動しよう。
攻略詳細は''[[鉄の古王]]''を参照。
#br
**出現する敵
|150|CENTER:40|160|340|c
|CENTER:名前|ソウル|CENTER:ドロップ|CENTER:備考|h
|アーロン騎士 (刀)|700|[[アーロン騎士シリーズ]]&br;[[黒鉄刀]]||
|アーロン騎士 (弓)|700|[[アーロン騎士シリーズ]]&br;[[アーロンの大弓]]&br;鉄の大矢×3|近づくと刀に持ち替える|
|アーロン騎士長 (刀)|1500|[[アーロン騎士長シリーズ]]&br;(篭手と具足はアーロン騎士シリーズ)&br;聖院の護符||
|アーロン騎士長 (弓)|1500|[[アーロン騎士長シリーズ]]&br;(篭手と具足はアーロン騎士シリーズ)&br;[[アーロンの大弓]]&br;破壊の大矢|近づくと刀に持ち替える|
|アーロン騎士(刀)|700|[[アーロン騎士シリーズ]]&br;[[黒鉄刀]]|攻撃に出血効果あり|
|アーロン騎士(弓)|700|[[アーロン騎士シリーズ]]&br;[[アーロンの大弓]]&br;鉄の大矢×3|刀攻撃に出血効果あり&br;近づくと刀に持ち替える|
|アーロン騎士長(刀)|1500|[[アーロン騎士長シリーズ]]&br;(篭手と具足はアーロン騎士シリーズ)&br;聖院の護符|刀攻撃は雷+物理ダメージ&br;刀攻撃に出血効果あり|
|アーロン騎士長(弓)|1500|[[アーロン騎士長シリーズ]]&br;(篭手と具足はアーロン騎士シリーズ)&br;[[アーロンの大弓]]&br;破壊の大矢|近づくと刀に持ち替える&br;刀攻撃は雷+物理ダメージ&br;刀攻撃に出血効果あり|
|重鉄兵|850|[[重鉄兵シリーズ]]&br;楔石の大欠片&br;火竜石||
|結晶トカゲ|1|楔石の大欠片&br;楔石の塊&br;火竜石&br;(すべて確定)|リスポンなし&br;レバーで上下する足場の部屋、入って左手奥の溶岩が流れる床スイッチ近く|
|闇霊:剣闘士シャロン|3300|人の像(確定)&br;[[聖壁の巫女のティアラ]]|リスポンなし|
|闇霊:武器屋デニス|3300|人の像(確定)&br;澄んだ蒼石の指輪+2|リスポンなし|
|闇霊:喪失者|6000|人の像(確定)|篝火「鉄の炉の塔」の先、重鉄兵が足場を落とす通路の先&br;リスポンなし|
|闇霊:収集家オリヴァー|3600|人の像(確定)&br;[[牛頭の兜]]|[[サンティの槍]]、[[栄華の大剣]]、[[熔鉄鎚]]、[[引きあう石の剣]]、[[骨の拳]]、[[リカールの刺剣]]を装備しているがドロップしない&br;リスポンなし|
|&color(#ff0000){熔鉄デーモン};|32000|熔鉄デーモンのソウル|ボス|
|呪縛者|7000|刃の指輪+1|熔鉄デーモンを倒した場所に再訪すると出現する&br;リスポンなし|
|呪縛者|7000|刃の指輪+1(確定)|熔鉄デーモンを倒した場所に再訪すると出現する&br;リスポンなし|
|&color(#ff0000){鉄の古王};|48000|鉄の古王のソウル&br;古き王のソウル(篝火の熱2以上)|ボス|
|>|>|>|BGCOLOR(#333):COLOR(#fff):CENTER:2周目以降追加される敵|
|アーロン騎士(刀・黒体)||||
|アーロン騎士長(刀・黒体)|2250|[[アーロン騎士長シリーズ]]&br;(篭手と具足はアーロン騎士シリーズ)&br;聖院の護符||
|アーロン騎士(黒体・刀)||||
|アーロン騎士長(黒体・刀)|2250|[[アーロン騎士長シリーズ]]&br;(篭手と具足はアーロン騎士シリーズ)&br;聖院の護符||
|徘徊霊(黒体・大槌)||[[重鉄兵の兜]]&br;[[重鉄兵の鎧]]&br;[[番兵の大槌]]|篭手と具足は装備無し|

#br
*コメント
#pcomment(,15,reply,noname)