スポンサーリンク


#author("2024-08-26T21:40:51+09:00","","")
#author("2025-02-15T16:05:43+09:00","","")
#contents

#br
*鏡の騎士
''王の真の従士になることを望む者は''
''王の回廊の先、勇士の間で''
''鏡の騎士と戦う試練を課される''

''試練に克たなければ、''
''鏡の騎士の贄となるだけである''

**ステータス
***鏡の騎士
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|HP|ソウル|ドロップ|h
|6540|34000|鏡の騎士のソウル、鉄の加護の指輪(篝火の熱2以上)|

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|物理&br;防御|>|>|物理補正&br;(%)|>|>|>|属性補正&br;(%)|>|状態異常|h
|物|斬|打|刺|COLOR(#5dd):魔|COLOR(#f60):炎|COLOR(#ff0):雷|COLOR(#d0d):闇|COLOR(#b00):血|COLOR(#a4f):毒|
|89|93%|&color(red){''120%''};|90%|70%|&color(#1e90ff){''40%''};|&color(#1e90ff){''45%''};|70%|×|〇|
//&color(red){''%''};
//&color(#1e90ff){''%''};

***鏡の従僕
|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|HP|ソウル|ドロップ|h
|1090|-|-|

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|物理&br;防御|>|>|物理補正&br;(%)|>|>|>|属性補正&br;(%)|>|状態異常|h
|物|斬|打|刺|COLOR(#5dd):魔|COLOR(#f60):炎|COLOR(#ff0):雷|COLOR(#d0d):闇|COLOR(#b00):血|COLOR(#a4f):毒|
|90|100%|&color(red){''120%''};|100%|70%|&color(#1e90ff){''40%''};|&color(red){''100%''};|70%|×|×|

**協力NPC
-''ウーゴのバンホルト''
ボス部屋前にサインあり。
篝火「王城・中層」近くでの会話イベントを済ませている必要がある。
ボス部屋前の霧付近。
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]で[[NPC]]「ウーゴのバンホルト」のイベントを進めるとサインが出現。
召喚し生存させることが[[NPC]]イベントの進行に関わる。
-''灰の騎士ヴォイド''
ボス部屋前にサインあり。
ボス部屋前の霧付近。
ハイスペック版限定。
#br

**攻撃パターン(鏡の騎士)
***通常
-''袈裟切り連携''
近距離で使用。
袈裟切り(左上から右下)→横切り(右下から左上)→叩きつけの連続攻撃。
被弾時は袈裟切り・横切りが怯み、叩きつけが強制ダウン。
-''縦切り連携''
近距離で使用。
縦切り→袈裟切り(左上から右下)の連続攻撃。
被弾時はすべて怯み。
-''(走り寄り)→ジャンプ叩きつけ''
中~遠距離で使用。遠距離では走り寄ってから使用。
前方に跳躍し剣を叩きつける。スタミナ削りが非常に大きい。
被弾時は強制ダウン。
-''(走り寄り)→突き''
近距離で使用。中~遠距離では走り寄ってから使用。
剣で突きを放つ。
被弾時は強制ダウン。
-''切り下がり''
近距離後方にいると使用。
ボスの前方から後方にかけ時計回りに切り払う。
被弾時は怯み。
-''雷の剣(振り回し)''
近距離で使用。
頭上に掲げた剣に雷を纏わせ、時計回りに回転切りを放つ。
物理ダメージ無しの雷属性ダメージ。
スタミナ削りが非常に大きい。被弾時は吹き飛ばし。
-''雷の剣(拡散)''
中~遠距離で使用。
頭上に掲げた剣に雷を纏わせ、切り払って前方広範囲に雷球を飛ばす。
剣・雷ともに雷属性ダメージ。剣に物理ダメージ無し。
剣はスタミナ削りが非常に大きい。
被弾時は剣直撃が吹き飛ばし、雷が怯み。
-''雷の剣(誘導)''
中~遠距離で使用。
頭上に掲げた剣に雷を纏わせ、叩きつけて誘導性能のある雷を発射する。
剣・雷ともに雷属性ダメージ。剣に物理ダメージ無し。
剣はスタミナ削りが非常に大きい。
被弾時は剣直撃が吹き飛ばし、雷が怯み。
-''鏡の従僕召喚''
鏡の盾を構え、鏡から鏡の従僕(敵対NPC)を召喚する。
召喚のタイミングは戦闘開始から約60秒経過後。
マルチプレイ時は赤サインを出している他プレイヤーを召喚する。
振り下ろす盾に攻撃判定あり。被弾時は強制ダウン。
-''バックステップ''
位置合わせ行動。
***HP70%以下~
-''袈裟切り連携''
2種類の派生が増える。
・袈裟切り(左上から右下)→横切り(右下から左上)→叩きつけ→突き。
・袈裟切り(左上から右下)→横切り(右下から左上)→回転切り(右から左)。
被弾時は袈裟切り・横切りが怯み、叩きつけが強制ダウン、突き・回転切りが吹き飛ばし。
-''縦切り連携''
派生が増える。こちらは1種類のみ。
縦切り→袈裟切り(左上から右下)→突き。
被弾時は全て怯み。
#br

**攻略方法
***特徴
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]の最深部、[[王の回廊>SotFS/王の回廊]]のボス。
全身鎧に身を包んだ巨躯の騎士であり、左手の[[鏡の盾]]と、右手の[[茨の大剣]]で戦う。
ボス部屋は王城の屋上エリアで、雷雨が降る中で戦うことになる。

特徴的なのは手に持つ''鏡の盾''で、この部分はダメージが通らず、攻撃が当たるとはじかれる。
攻撃モーションが右から左だと弾かれやすいので、左スロットに武器を装備するとよい。
スペル関係は盾に当たるとスペルパリィのように別方向へ反射されるが、これも攻撃判定はない。
またこの鏡を使用して敵対NPCの''鏡の従僕''を召喚し、多対一の状況を作り出す。

***NPC白霊
召喚できるのは二人。
''ウーゴのバンホルト''はモデルがプレイヤータイプではないため少々動きが硬いが、
性能以上に生存がイベント進行に関わるので召喚しておきたい。
''灰の騎士ヴォイド''は[[エストック]]両手持ち1本の硬骨漢。
とにかく接近してチクチク攻撃してくれ、見た目の反して防御力もなかなか。

とにかく接近してチクチク攻撃し、見た目に反して防御力もなかなか。
さほど大きく動き回るボスではないので、白霊が囮になっている間に後ろから攻撃するのは容易。
鏡の従僕が途中で追加参戦することもあり、こちらも頭数を増やしておくと戦闘が楽になる。
***立ち回り
基本的に大剣を振るう攻撃はどれもダメージが高いが、
予備動作から発生が速いものは少ないので、見てからの反応は十分可能。

近距離で多用するのは''袈裟切り連携''と''縦切り連携''、''雷の剣(振り回し)''。
''袈裟切り連携''は初期は最大3段だが、HPが減ると派生が増え最大4段になる。
3段目が回転切りの場合、攻撃判定発生がやたらと遅いのでタイミングを間違えないように。
''縦切り連携''もHPが減ると派生が増える。
躱したと思って攻撃したところにカウンターで当てられないようにしよう。
''雷の剣(振り回し)''は予備動作が長く、背後に回るのは簡単。
但し、攻撃範囲が広くボスの右後方まで届くので、攻撃するなら真後ろか左後方から。
また見た目に反し、ダメージは物理なしの雷属性100%である。

中~遠距離では''(走り寄り)→ジャンプ叩きつけ''、''(走り寄り)→突き''、''雷の剣(誘導・雷球)''などを使う。
''ジャンプ叩きつけ''は戦闘開始直後にもほぼ確定で使用する攻撃。
振り下ろす剣だけでなくボス自体の着地にもダメージがある。
ジャンプ距離が一定なため、前後に躱すと引っかかりやすいので左右に避けよう。
''突き''は走り寄りなしでも使うが、走り寄るタイプはボスの攻撃の中でも出が速い。
この叩きつけとジャンプ攻撃は、どちらも走り寄りから続けて使うことがあるが、
剣を胸の高さで引いている場合は出の速い突き、剣を下げている場合はジャンプ叩きつけ。
''雷の剣''は単発の誘導タイプと複数の雷球タイプの2種類がある。
前者は判定が狭く移動するだけで十分避けられるが、後者はかなり横広範囲に広がる。
ローリングでまたぐことも可能だが、一定距離を進むと消えるので後方に十分なスペースがあるなら後退も手。

''鏡の従僕召喚''は手にした鏡の盾の中から敵対NPCを召喚する行動。
特大剣タイプと斧槍タイプがおり、召喚数は同時に各1体迄で、倒しても再召喚される。
最初の召喚は戦闘開始から約1分後、2体目以降は約90秒後。
従僕の基本的な動きはプレイヤーと同じだが、攻撃モーションは鈍重でローリングは行わない。
攻撃は斧槍・特大剣ともにパリィ可能で、バックスタブも取れる。
敵としては大したことはないが、とにかくボスと同時に行動するのが面倒。
弱点はボス同様打撃属性なので、出現直後に畳みかけて倒してしまおう。
ただ、召喚モーション中はボスも隙だらけ。
モーション中は約50%のダメージカットがあるものの、約15秒の長い時間無防備になる。
従僕が鏡から出てくるまでに約10秒ほどかかるので、最初は何発かボスを殴っておき、
スタミナ回復がてら待機し、従僕が出てきたら叩くと無駄がない。

雷の剣関係の攻撃は100%雷属性のため、雷耐性100%カットの盾ならダメージを無効化できる。
デフォルトで雷100%カットの盾は無いので、次点で90%カットの[[反逆の大盾]]や[[聖職の小盾]]が有用。
どちらも雷派生すればカットを100%にできるが、鏡の騎士のためにそこまでする必要があるかは微妙なところ。

//''■小見出し''

#br
*コメント
#pcomment(,15,reply,noname)