スポンサーリンク
#author("2024-03-08T23:27:26+09:00","","") #author("2025-02-15T11:22:00+09:00","","") #contents #br *流罪の執行者 ''不死を処罰する役目を負った番人は'' ''どこまでも冷酷にその役目を果たした'' |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |HP|ソウル|ドロップ|h |3150|14000|流罪の執行者のソウル| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |物理&br;防御|>|>|物理補正&br;(%)|>|>|>|属性補正&br;(%)|>|状態異常|h |物|斬|打|刺|COLOR(#5dd):魔|COLOR(#f60):炎|COLOR(#ff0):雷|COLOR(#d0d):闇|COLOR(#b00):血|COLOR(#a4f):毒| |67|100%|100%|100%|70%|&color(#1e90ff){''55%''};|&color(red){''93%''};|70%|〇|〇| //&color(red){''%''}; //&color(#1e90ff){''%''}; **協力NPC -''ミラのルカティエル'' ボス部屋方面の桟橋上。 このエリア内の建物で会話していることが条件。 [[隠れ港>SotFS/隠れ港]]内で[[NPC]]「ミラのルカティエル」のイベントを進めるとサインが出現。 召喚し生存させることが[[NPC]]イベントの進行に関わる。 -''古兵ブラッドリー'' エリア中央の桟橋上、火矢を撃ってくる亡者下級兵の近く。 ハイスペック版限定、半霊体。 #br **攻撃パターン 蹴り以外の全ての攻撃に出血効果あり。 ***曲剣側 -''両手重ね切り→片手横切り→片手突き'' 近距離で使用。 向かって右の肩に剣を重ねるように持ってからの連続攻撃。 攻撃方向は右から左→左から右→右方向から直突き。 被弾時は怯み。 -''連続切り→飛び上がり斬撃'' 近距離で使用。 剣を十字に構えてからの連続攻撃。 連続攻撃の攻撃方向は右から左→左から右だが、振りが速くほぼ同時。 飛び上がり斬撃は右から左上に切り上げる。被弾時は吹き飛ばし。 飛び上がり斬撃は右から左上に切り上げる。 被弾時は連続切りが怯み、飛び上がり斬撃が吹き飛ばし。 -''跳躍交差切り'' 距離が離れていると使用。 中距離で使用。 跳躍して距離を詰めながらの斬撃。 被弾時は怯み。 -''踏み込み交差切り→棍棒回転殴り→蹴り→高速回転'' 剣を十字に構え踏み込みながら切り付けたのち、続けざまに時計回りに回転して棍棒→蹴り→高速回転で追撃する。 高速回転の被弾時は吹き飛ばし。 中距離で使用。 剣を十字に構え踏み込みながら切り付けたのち、 続けざまに時計回りに回転して棍棒→蹴り→高速回転で追撃する。 ボスの攻撃のうちこの3段目の蹴りだけは出血効果がない。 被弾時は高速回転は吹き飛ばし、それ以外は怯み。 -''曲剣両手突き→後方跳躍曲剣切り払い→前方跳躍棍棒叩きつけ'' 稀にしか使用しない。距離が離れているとき使用。 近~中距離で使用。使用頻度が低い。 前進しつつの曲剣突きののち、プレイヤーから大きく離れるように後退しつつ切り払い、 再びプレイヤーの方へ飛び掛かりながら棍棒で叩きつける。 叩きつけの被弾時は強制ダウン。 被弾時は叩きつけが強制ダウン、それ以外は怯み。 ***曲剣側(HP50%以下~) -''剣突き刺し→拘束頭上回転切り'' 近距離で使用。 バックステップののち、前方に跳躍しつつ左の剣で突き刺す。 ガード不能、被弾時は頭上に持ち上げての拘束攻撃に移行。 被弾時はプレイヤーを頭上に持ち上げ、高速回転しつつ切り刻んだのち前方に投げ飛ばす。 ガード不能。 ***棍棒側 -''片手縦振り*2→両手突き'' 近距離で使用。 縦振りは向かって左→右。 両手突きは被弾時吹き飛ばし。 被弾時は縦振りが怯み、両手突きが吹き飛ばし。 -''両手横振り→両手叩きつけ'' 近距離で使用。 横振りの攻撃方向は右から左。 叩きつけ被弾時は吹き飛ばし。 被弾時は横振りが怯み、叩きつけは吹き飛ばし。 -''跳躍叩きつけ'' 距離が離れていると使用。 中距離で使用。 跳躍して距離を詰めながらの叩きつけ。 被弾時は強制ダウン。 ***棍棒側(HP50%以下~) -''剣突き刺し→拘束頭上回転切り'' 近~中距離で使用。 バックステップののち、棍棒側が前方に倒れこみ、背面の剣側がのけ反りながら突き刺す。 ガード不能、被弾時は頭上に持ち上げての拘束攻撃に移行。 被弾時はプレイヤーを頭上に持ち上げ、高速回転しつつ切り刻んだのち前方に投げ飛ばす。 ガード不能。 //***HP50%以下~ //-''攻撃名'' #br **攻略 ***特徴 [[隠れ港>SotFS/隠れ港]]のボス。 腰から上半身が2つに分かれており、2つの顔、4本の腕を備える異形の蛇人。 素早い斬撃を扱う曲剣持ちの半身と、重い打撃を繰り出す棍棒持ちの半身を持ち、その構造上背後が取れない。 素早い斬撃を得意とする曲剣側、重い打撃を繰り出す棍棒側があり、その構造上背後が取れない。 曲剣・棍棒どちらの攻撃にも出血効果がある。 またボス部屋は時間経過で浸水し、水位に応じ移動速度・ローリング距離が低下する。 戦闘開始から約50秒でヒザあたりまで、約120秒で腰あたりまで浸水し、通常歩き並みの移動速度になる。 加えて、戦闘開始時から強制的に水濡れ状態になるので、敵の炎耐性が上がり、雷耐性が下がる。 炎は約5割カット、雷はほぼ等倍で通る。 耐性面では炎は約5割カット、雷はほぼ等倍で通る。 ***NPC白霊 召喚できるのは''ミラのルカティエル''と''古兵ブラッドリー''(ハイスペック版のみ)。 ルカティエルは召喚して生存させることが[[NPC]]イベントに関わる。 流罪の執行者は他のボス戦に比べ生存させやすいため、ここで呼んでおきたい。 ブラッドリーは[[聖職の円盾]]と[[ハイデの槍]]で戦う。 水場に合わせてか雷属性の[[ハイデの槍]]を更に雷エンチャントで強化し、回復・攻撃の[[奇跡]]を使う。 火力はルカティエルに劣るが、回復奇跡で比較的タフ。 どちらも白霊召喚によるボスの強化以上に戦力になる。 ……というか二人に任せておけば勝手に倒してくれるレベル。 ***立ち回り 曲剣側・棍棒側で攻撃モーションが異なる。 御しやすいのはモーションがゆっくりしている棍棒側。 多用する攻撃でみても、曲剣側は''重ね切り連携''と''連続切り連携''の二つでスピードが大きく異なるが、 棍棒側は''縦振り連携''と''横振り連携''のどちらもスローであり、十分見てからローリング回避できる。 曲剣側の''重ね切り連携''は3連攻撃だが、剣の振りも攻撃間の移行も遅い。 最後の突きは右側から繰り出し、リーチが非常に長い。 ''連続切り連携''は素早く切りつける上、最終段の切り上げも突きほどではないがリーチが長め。 こちらも右から左に切り上げるため、曲剣側に対し横移動するなら時計回りに。 棍棒側は''縦振り連携''が最大三連続、''横振り連携''が最大二連続で攻撃してくることだけ覚えておこう。 どちらも予備動作が大きく、攻撃の間隔も似たり寄ったりなので慣れれば容易に躱せる。 槌だけあって盾受け時は曲剣よりスタミナを強く削るのには注意。 体力が50%以下になるとガード不能の''突き刺し''を使用するようになる。 曲剣・棍棒のどちらでもほぼ同じ性能。 予備動作として他では使わないバックステップを使うので、見逃さないように。 #br 単純に正対している方が攻撃してくるだけで、向きを無理やり反転させるような攻撃もないため、 片側の攻撃を誘発し続ければ、逆側と戦わなくて済むだろう。 他のボス戦のような『ロックオンして横移動で様子見』は、反対側に攻撃されやすいので注意。 ボスの体力はさほど多くない(前エリアの[[ハイデ大火塔>SotFS/ハイデ大火塔]]の[[竜騎兵>竜騎兵(大火塔)]]に毛が生えた程度)のもあり、毒が有効。 またボスの体力はさほど多くない(前エリアの[[ハイデ大火塔>SotFS/ハイデ大火塔]]の[[竜騎兵>竜騎兵(大火塔)]]に毛が生えた程度)のもあり、毒が有効。 隠れ港のNPC「[[孤独なガヴァラン>ショップ#content_1_12]]」から買える毒投げナイフなら4本連続して投げれば毒にできる。 篝火の熱1ならば2回も毒にすればほぼ瀕死なので、買っておくとよい。 篝火の熱1ならば2回も毒にすればほぼ瀕死なので、事前に買っておくとよい。 また篝火の熱2以上で異形の影2体が追加で出現する。 篝火の熱2以上で異形の影2体が追加で出現する。 動きが素早く大きく動き回り、手数も多い。 HPは低いため、水位が上がって行動を制限される前に倒したい。 #br 召喚NPCは''ミラのルカティエル''と''古兵ブラッドリー''(ハイスペック版のみ)。 ルカティエルは召喚して生存させることが[[NPC]]イベントに関わる。 流罪の執行者は他のボス戦に比べ生存させやすいため、ここで呼んでおきたい。 ブラッドリーは[[聖職の円盾]]と[[ハイデの槍]]で戦う。 水場に合わせてか雷属性の[[ハイデの槍]]を更に雷エンチャントで強化し、回復・攻撃の[[奇跡]]を使う。 火力はルカティエルに劣るが、回復奇跡で比較的タフ。 どちらも白霊召喚によるボスの強化以上に戦力になる。 ……というか二人に任せておけば勝手に倒してくれるレベル。 //''■小見出し'' #br *コメント #pcomment(,15,reply,noname)