スポンサーリンク
#author("2022-06-03T18:44:36+09:00","","") #author("2022-06-03T18:46:03+09:00","","") #contents #br ハイスペック版は[[古き闇の穴(ハイスペック版)>SotFS/古き闇の穴]]ページへ *古き闇の穴 [[虚ろの影の森]]、[[黒渓谷]]、[[王城ドラングレイグ]]の3箇所で闇潜りのグランダルに話しかけると「闇の巡礼者」の誓約を交わせる。 誓約を交わすと、このエリアに来られるようになる。 また、このエリアで死ぬと再び入口を開くのに「人の像」をグランダルに渡さなければならない。 ボスにやられた場合も「人の像」はしっかり要求される。 ボスを倒すと人の像なしでも入口が開きっぱなしなる。 ※''闇の巡礼者誓約結ぶ前に闇潜りのグランダルを殺害すると全箇所攻略が出来なくなるので注意'' #br このエリアは少し特殊で、エリア内の敵を全て倒さない限り奥へ進むことができない。 また、クリアするためにはエリア内にある燭台に、たいまつで火を灯す必要があるので注意しよう。 ''特殊な地域のため、召喚サイン(白のみ)を出せなくなっている。そのため、ボスには必ず一人で挑むことになる。'' #br 1つ目の場所をクリアすると誓約のランクがアップしてソウルの共鳴を入手できる。 3つ目の場所をクリアすると誓約のランクがアップしてソウルの大きな共鳴を入手できる。 ボスを倒すと誓約のランクがアップして絶頂、黄衣の冠、黄の上衣、黄衣の長手袋、黄衣の腰巻きが手に入る。 闇の巡礼者ランク3の状態で闇潜りのグランダルに話しかけることで竜の聖鈴を入手。 #br **エリア攻略 ***[[虚ろの影の森]]から入った場所 道なりに進んでいくと、燭台のある部屋にボウガン装備の敵や透明の奇跡使いの敵がいる。 部屋内の敵を同時に相手にすると危険なので、できれば遠距離攻撃などで一体ずつ釣って仕留めよう。 敵を倒して安全を確保したら、たいまつで燭台に火を灯そう。 火を灯したら、部屋の奥にあるレバーを操作してエレベーターで下へ。 下へ降りると短剣二刀の敵がいるので、倒して奥へ進む。 エリア内の全ての敵を倒すと、霧の奥へ入れるようになり、その奥の穴へ落ちるとクリアになる。 #br ***[[黒渓谷]]から入った場所 入って少し進むと螺旋状の細い下る道に両手大槌、両手呪術、半透明の奇跡使いの敵がいる。 細い道で呪術や雷の槍を撃たれないように、敵を道の上まで引っ張って戦うといいだろう。 敵を倒して、細い道を下った先の左右の別れ道を、左へ進むと燭台があるので、たいまつで火を灯しておこう。 別れ道を右へ進むと、先ほどの敵と同じ三体の敵がいる。 全ての敵を倒し、霧の奥の深い穴に落ちるとクリアになる。 #br ***[[王城ドラングレイグ]]から入った場所 入ってすぐの場所は暗く、穴に落ちてしまわないように、たいまつを灯して進もう。 敵は灰霊の姿をした、ハベル・大竜牙装備、リカールの刺剣装備、ショーテル装備、半透明の奇跡使いの四体。 半透明の魔術師以外は攻撃力が高めなので注意して戦おう。 ハベル装備の敵がいるほうへ進むと、奥に燭台があるので、たいまつで火を灯しておこう。 燭台に火を灯し、全ての敵を倒したらショーテル装備の敵がいた場所の奥から深い穴に落ちるとクリア。 #br ***3箇所目をクリアした後 3つのエリアで燭台にたいまつを灯すと、3つ目のエリアの奥にある深い穴に落ちると突然ボス「闇潜み」戦になる。 以降ボスを倒すまでは、3つのエリアのどこでもいいので、奥の深い穴に落ちるとボスに再挑戦できる。 倒した後に深い穴に飛び込むと、グランダルの元へと戻る。 #br 周回の場合、前周のランクは引き継ぐ。 ただし、周回前にランク3であってもボス「闇潜み」と戦うには3箇所をクリアする必要がある。 #br **イベント -深淵霊 深き闇の穴にて「赤いサインろう石」を使って赤サインを出しているか、 「ひび割れた赤い瞳のオーブ」で侵入しようとすると、 『深淵霊』として、他プレイヤーの世界に侵入が出来る。 最大3人まで侵入されることがある。 #br **ボス攻略 ***闇潜み 純粋な物理攻撃は無く、複数の魔法属性を多用してくるのでガード主体では反逆の大盾であろうと、どんどんHPが減って行く。 魔法剣での攻撃は回避やガードをすれば攻撃のチャンス。 火球は横にダッシュすれば全て回避可能。 ソウルの矢は横に移動するだけで対処可。 浮遊してからのビームは足元に行けば当たらないので、浮いていても遠距離攻撃があれば当て放題。 #br 厄介なのは闇爆破。 闇爆破はモーションに入ってから攻撃を発動させるまでが長いので、モーション中に一撃くらいは当てられるが発動後が危険。 死角から闇玉が飛んでくる上に爆発のタイミングも計るのが難しいので、慣れてないと回避は困難。 対処としては、予備動作後に発動モーションをしたら横にダッシュで動いてれば回避できる。 またタイミングさえ分かれば普通にローリングでも回避可能。 回避が安定しない場合は反逆の大盾などでガードするのが無難だが、スタミナの削りも大きく、体勢を崩されやすいので追撃に注意しよう。 #br HPが半分程度まで減るとニ体に分裂する。ここからが非常に厄介極まりない。 一気に難易度が跳ね上がり、攻撃には対処出来ても、こちらから攻撃する暇が殆どないのでかなり厳しい戦いになるだろう。 #br 分裂モーションに入ったらすかさず混沌の嵐などを上手く当てれば、一瞬で大ダメージを与えられる。 以降、とにかく出来るだけ両方とも視界に入れる様にして、回避に集中しよう。 確実に安全に攻撃出来るチャンスを伺わないと、簡単に返り討ちに合ってしまう。 #br 撃破後、分身体がプレイヤーを道連れにしようと消滅中に魔法をぶっぱなして来るときがあるので、倒したあとに念のため回避の準備をしておこう。 #br 【攻撃パターン】 -剣で右なぎ払い→突きor左なぎ払い -空中に闇の球を2個出し、片方に力を注いだ後にもう片方から爆発する球を出す -ソウルの槍 -空中に飛んでビーム -頭に炎の球を出して連続で撃ちだす -周囲に爆発 -ワープ #br :どうしても倒せない場合| ・ソウルの奔流などで、短時間で大ダメージを与えると分裂しないまま討伐出来る事がある。 ・分身モーション中に大槌や特大剣等、強靭削り値の高い武器でボコると怯ませて分裂を阻止出来る場合がある。 ・単純に分裂しない個体を引ける場合がある (体感では確率は30回やって1回あるかどうか)。 #br **出現する敵 |150|CENTER:40|160|340|c |CENTER:名前|ソウル|CENTER:ドロップ|CENTER:備考|h |黒徘徊霊(短剣二刀流)||篝火の探究者|虚ろの影の森のエリアに出現、毒と出血に注意| |黒徘徊霊(弓・直剣)||~|同上、接近すると直剣に切り替える| |黒徘徊霊(大槌二刀流)||~|黒渓谷のエリアに出現、非常に強靭が高い| |黒徘徊霊(呪術)||~|同上、攻撃と回避の頻度が高い| |黒徘徊霊(ハベル)||~|王城ドラングレイグのエリアに出現、攻撃力と防御力が高い| |黒徘徊霊(刺剣)||~|同上、連続攻撃を頻発し、HPを一気に削ってくる| |黒徘徊霊(曲剣二刀流)||~|| |黒徘徊霊(曲剣二刀流)||~|同上、一対一で戦いやすく対処が楽| |妖木(魔術)||~|黒渓谷・王城ドラングレイグのエリアに出現&br;魔力開放で火力アップ、周囲の敵にも作用する| |妖木(奇跡)||~|虚ろの影の森・黒渓谷のエリアに出現&br;放つフォースで吹き飛ばしを行う| |COLOR(red):闇潜み||闇潜みのソウル|| #br *コメント #pcomment(,15,reply,noname)