スポンサーリンク
#author("2024-08-03T11:36:33+09:00","","") #author("2025-02-15T15:56:10+09:00","","") #contents #br *公のフレイディア ''這う蟲とはこの地に業を振りまく古きものである'' ''それははじめただの虫に憑りつき、'' ''この地に溢れた歪んだソウルを得て、力を増した'' |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |HP|ソウル|ドロップ|h |4220|42000|公のフレイディアのソウル、古き白竜のソウル(篝火の熱2以上)| |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |物理&br;防御|>|>|物理補正&br;(%)|>|>|>|属性補正&br;(%)|>|状態異常|h |物|斬|打|刺|COLOR(#5dd):魔|COLOR(#f60):炎|COLOR(#ff0):雷|COLOR(#d0d):闇|COLOR(#b00):血|COLOR(#a4f):毒| |84|93%|&color(red){''110%''};|&color(#1e90ff){''70%''};|&color(#1e90ff){''50%''};|70%|&color(#1e90ff){''50%''};|&color(#1e90ff){''50%''};|〇|×| //&color(red){''%''}; //&color(#1e90ff){''%''}; **協力NPC -''灰の騎士ヴォイド'' ボス部屋のある建物の最下層。ボス部屋と同じフロア。 霧の扉の真正面の壁際、柱の裏。 -''人狩りのオハラ'' ボス部屋のある建物に入って左手の壁際にサインあり。 ボス部屋のある建物に入って左手の壁際。 ハイスペック版限定。 -''人見知りのレイ'' 篝火「輝石街・下層」の部屋を出て左手、 武器屋オルニフェクスの部屋の隣の部屋にサインあり。 篝火「輝石街・下層」の部屋を出て左手、「武器屋オルニフェクス」の部屋の隣の部屋。 ハイスペック版限定。 #br **攻撃パターン -''足踏み*2'' 近~遠距離で使用。 向かって右正面→左正面の順に足踏みする。 プレイヤー位置によって近距離・遠距離を使い分ける。 足直撃はガード不能。被弾時は強制ダウン。 ガード不可。被弾時は強制ダウン。 -''足踏み*4→酸吐き'' 近~遠距離で使用。戦闘開始直後は確定で使用。 向かって右正面→左正面→右斜め→左斜め方向の順に足踏みし、 最後に前方に向かって酸を吐く。 プレイヤー位置によって近距離・遠距離を使い分ける。 酸吐き時に突き出す頭にも攻撃判定あり。 足直撃はガード不能。 被弾時は足直撃が強制ダウン、頭が吹き飛ばし、酸が怯み。 ガード不可。被弾時は足直撃が強制ダウン、頭が吹き飛ばし、酸が怯み。 -''酸吐き連続足踏み'' 近距離で使用。 もだえるように酸を吐きつつ足踏みする。 足直撃はガード不能。 被弾時は足直撃が強制ダウン、酸が怯み。 -''噛みつき'' 近距離で使用。 大アゴを開き、前方に噛みつく。 被弾時は吹き飛ばし。 -''なぎ払い光線'' 中~遠距離で使用。 向かって左から右になぎ払うように光線を放つ。 魔法属性ダメージ。ガード不能。被弾時は吹き飛ばし。 魔法属性ダメージ。ガード不可。被弾時は吹き飛ばし。 -''糸吐き'' 近距離・遠距離で使用。正面に糸を吐き出す。 当たると糸絡み状態になり、移動速度とローリング性能が低下する。 被弾時は怯み。 -''頭突き'' 近距離で使用。 身体を後ろに引き、前方に頭を突き出す。 被弾時は吹き飛ばし。 -''跳躍'' 飛び上がり、少し離れた場所に着地する。 着地時にダメージ判定あり。被弾時は強制ダウン。 //***HP50%以下~ //-''攻撃名'' #br **攻略方法 ***特徴 [[輝石街ジェルドラ>SotFS/輝石街ジェルドラ]]のエリアボス。 強力な4つのソウルの持ち主のひとり。見た目は巨大な蜘蛛そのもの。 前と後ろ両方に頭が付いており、どちらも同じ攻撃をしてくる。 ボス部屋内には公の蜘蛛(輝石街内にもいた小型の蜘蛛)が初期状態で6体いる。 倒しても一定時間で補充されていくが、たいまつを灯していれば攻撃してこない。 片手が塞がるがボスの攻撃はどのみちガード不能のものが多いので、盾受けの必要はない。 また、ボス部屋の一部は蜘蛛の巣が張っているのか足を取られて移動が遅くなる。 見た目には殆ど区別がつかないが、そう広い範囲ではない。 耐性面では打撃がよく通るほか、炎以外の属性に高い耐性を持つ。毒も無効。 ***NPC白霊 召喚できる白霊は3人。 ''灰の騎士ヴォイド''は[[エストック]]両手持ちに[[王国兵シリーズ]]一式装備の近接タイプ。 ひたすらボスに突っ込んで攻撃するタンク役で、耐久力はかなりのもの。エスト瓶も使う。 ''人狩りのオハラ''は大弓とクロスボウを使う遠距離タイプ。ハイスペック版限定。 単純にボスと戦わせると一方的に大弓を光線で潰されるが、 白霊やプレイヤーが光線以外の攻撃を誘発してやれば、的確にダメージを稼いでくれる。 ''人見知りのレイ''はスペルと近接の両刀タイプ。ハイスペック版限定。 [[ダガー]]・[[かぎ爪]]の二刀流と炎の[[呪術]]で戦う。 ときおり使う炎の嵐は小蜘蛛にもまとめてダメージが入り、なかなか便利。 ***立ち回り ボスにダメージを与えられるのは前後の頭部のみ。 しかし頭部付近は様々な攻撃の射程内でもあるので、 片側で攻撃を誘い反対側の頭を攻撃する、を繰り返すのが肝心。 ''酸吐き連続足踏み''以外は前方にしか攻撃が来ないので、被弾を最小限に抑えられる。 また、同じ頭に攻撃を与え続けると頭が''取れる''。 大体総HPの7割ほどのダメージで取れるので、前後均等に攻撃するようにしよう。 上記の立ち回りであれば自然と攻撃がばらけるだろう。 ボスの攻撃関連では、''足踏み''関係はモーションから攻撃位置が分かりにくい。 近距離では頭のすぐ近く、遠距離ではかなり遠くまで足を伸ばしてくるので、左右に移動して避けたい。 4回連続の場合モーションが長く、反対側に回っても十分に攻撃する時間がある。 遠距離で使用する''なぎ払い光線''は攻撃範囲が非常に広く、 ローリングで飛び越えようにも判定も太めで慣れが必要。 必ず左から右に振り払うので、安全を取るなら右真横までダッシュで移動しよう。 //''■小見出し'' #br *コメント #pcomment(,15,reply,noname)