スポンサーリンク


#author("2024-09-19T13:54:24+09:00","","")
#author("2025-02-15T16:28:22+09:00","","")
#contents

#br
*デュナシャンドラ
''不死よ''
''試練を越えし不死よ''
''いまこそ、闇とひとつに…''

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|HP|ソウル|ドロップ|h
|8770|90000|デュナシャンドラのソウル|

|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|物理&br;防御|>|>|物理補正&br;(%)|>|>|>|属性補正&br;(%)|>|状態異常|h
|物|斬|打|刺|COLOR(#5dd):魔|COLOR(#f60):炎|COLOR(#ff0):雷|COLOR(#d0d):闇|COLOR(#b00):血|COLOR(#a4f):毒|
|106|100%|&color(red){''110%''};|100%|70%|70%|&color(red){''85%''};|&color(#1e90ff){''50%''};|〇|〇|
//&color(red){''%''};
//&color(#1e90ff){''%''};

**協力NPC
[[玉座の守護者、玉座の監視者]]と同一。
5つのサインを利用できるが、3人召喚した時点で他のサインは消える。
-''ウーゴのバンホルト''
ボス部屋前にサインあり。
ボス部屋前の霧付近。
-''ヴァンガルの首''
ボス部屋前にサインあり。
ボス部屋前の霧付近。
[[虚ろの影の森>SotFS/虚ろの影の森]]で首なしヴァンガルを倒していることが条件。
-''古兵ブラッドリー''
ボス部屋前にサインあり。
ボス部屋前の霧付近。
アン・ディールと3か所で会話し、[[ヴァンクラッド]]・[[巨人の王]]を撃破しているとサインが出現。
ハイスペック版限定。
-''人見知りのレイ''
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]の篝火「王の扉前」近く、石像兵士が大量にいる暗い部屋にサインあり。
部屋奥にあるゴーレムの近くで敵を倒して起動させ、2体とも灯かりを点けることが条件。
ハイスペック版限定、半霊体。
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]の篝火「王の扉前」近く、石像兵士が大量にいる暗い部屋。
部屋奥にあるゴーレムの近くで敵を倒し、2体とも起動させるとサインが出現。
ハイスペック版限定。半霊体。
-''巡礼者ベルクレア''
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]のボス「[[竜騎兵(王城)]]」手前の霧付近にサインあり。
ハイスペック版限定、半霊体。
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]のボス「[[竜騎兵(王城)]]」手前の霧付近。
ハイスペック版限定。半霊体。
#br

**攻撃パターン
***通常
全ての攻撃に呪い効果あり。
-''鎌振り回し(横)連携''
前方近距離で使用。
左手の鎌を左右に振り回す。
攻撃方向は左から右→右から左→左から右。
被弾時は1・2段目が怯み、3段目が吹き飛ばし。
-''鎌振り回し連携(横・逆手)''
前方近距離で使用。
左手の鎌を左右に振り回す。上記振り回しとは初段の方向が逆。
攻撃方向は右から左→左から右。
被弾時は全て怯み。
-''鎌振り回し(縦)連携''
前方近距離で使用。
左手の鎌を縦に振り回す。横方向の判定が若干狭い。
攻撃方向は左から右→右から左。
被弾時は全て怯み。
-''鎌振り下ろし''
前方近距離で使用。
鎌を振りかぶって叩きつける。
ガード時のスタミナ削りが非常に高い。
被弾時は強制ダウン。
-''闇の閃光''
前方中~遠距離で使用。
光る右手をかざして闇の閃光を放つ。
自身の前方にまっすぐ照射するパターンと、向かって左から右になぎ払うパターンがある。
予備動作が異なり、前者は右手を頭上に掲げる短いモーション、後者は自身の額に当てる長いモーション。
ガード時のスタミナ削りが非常に高い。
被弾時は吹き飛ばし。闇属性ダメージ。
-''闇の球体''
自身の周囲に闇の球体を4つ展開する。
闇の球体に接近すると呪い+スリップダメージを受ける。
スリップダメージは闇属性ダメージ、闇耐性で軽減可能。
スリップダメージは闇属性ダメージのため、闇耐性で軽減可能。
球体は1分経過するか、近接攻撃を当てることでダメージを問わず消滅する。
遠隔攻撃では破壊できない。
//-''攻撃名''
***HP50%以下~
-''闇の衝撃波''
近距離で使用。
ボスの身体が光り出し、自身を中心とした衝撃波を放つ。
ガード時のスタミナ削りが非常に高い。闇属性ダメージ。
ガード時のスタミナ削りが非常に高い。
被弾時は吹き飛ばし。闇属性ダメージ。
#br

**攻略方法
***特徴
本作のラスボス。
表向きは[[ヴァンクラッド王>ヴァンクラッド]]の妃であるが、その正体は『始まりの火』簒奪を狙う闇の落とし子。
[[王城ドラングレイグ>SotFS/王城ドラングレイグ]]の地下、[[渇望の玉座>SotFS/渇望の玉座]]で火を継ぐ者となった不死者を待っている。
王城中層での姿とは異なり、ここでは巨大な鎌を持った異形の姿で現れ、呪いと闇属性を操る。

闇属性攻撃は立ち回りで対処可能だが、呪いは対策を立てておかないとすぐ亡者状態に陥ってしまう。
入手が容易で効果的なのは[[教戒師クロムウェル>ショップ#content_1_29]]から購入できる呪い咬みの指輪。
これだけでも充分楽になるが、完全に無効化したければ、[[黒魔女のベール]]を確保しておこう。
少々入手が手間だが、頭装備だけで無効化できる。
また亡者状態はエンディングにも反映されるので、気にする場合は人の像を1個は確保しておこう。

『王の指輪』があれば渇望の玉座のボス部屋まで行けるが、[[巨人の王]]を倒していない場合、
霧の扉に入っても[[玉座の守護者、玉座の監視者]]戦が発生するのみでデュナシャンドラは登場しない。
この場合、巨人の王撃破後に再訪すると霧の扉が復活し、扉に入るとデュナシャンドラ戦が始まる。
巨人の王撃破済みで監視者・守護者を倒した場合、続けざまにデュナシャンドラが登場し連戦になる。
連戦時の戦闘開始前デモは通常時と別のものになるので、観たい場合は要注意。
またデュナシャンドラ撃破時に[[更なるボス戦>原罪の探究者 アン・ディール]]の条件を満たしていた場合、これまた連戦になる。

***NPC白霊
連れて行ける白霊は5人いるが、同時に召喚できるのは3人まで。
3人召喚すると他のサインは消える。
詳細は[[玉座の守護者、玉座の監視者]]の同項目を参照のこと。

デュナシャンドラは大きく動き回ることがないので、複数人で囲んで叩くのが非常に有効。
背後への攻撃手段も1パターンしかなく予備動作も長いため、
近接タイプの白霊であれば十分活躍してくれるだろう。

***立ち回り
近距離では鎌、遠距離では闇の閃光を使用し、呪いとスリップダメージ効果のある闇の球体を展開する。
鎌と闇術はダメージ・盾受け時スタミナ削りともに大きく、各攻撃に呪い効果までついている。
当たればどれも痛いが、反射神経を要する回避はなく、対策さえわかれば安定して立ち回れる。
デュナシャンドラ自体の移動速度も鈍重で、ステップ系の行動は行わず距離を取るような動きもしない。
但し様子見行動を殆ど行わず、射程内にいればまず攻撃をしてくるので、回復は十分余裕を持って。

総じて、ラスボスではあるものの、前座の[[玉座の守護者、玉座の監視者]]ほどの難易度ではないだろう。

:■近距離|
通常時は鎌を使った振り回し攻撃が主。
''鎌振り回し''は左右方向への判定が広いが、前後方向へは狭いので距離を離すようにローリング回避が安定。
初段が左からの振り回しの場合、最大3連続で行い最終段だけ若干発生が遅いので気を付けよう。
''鎌振り下ろし''は振り回しとは逆でリーチが長い一方、左右方向の判定は狭い。
直前まで軸合わせするのでタイミングを合わせる必要があるが、予備動作は遅いので落ち着いて躱そう。
HP50%以下だと''闇の衝撃波''を使うようになるものの、予備動作が長いため急ぎ離れれば十分躱せる。
闇属性100%の単発攻撃なので、[[咎人のレザーシールド]]等の闇カット率の高い盾で受けてもよい。

:■中~遠距離|
この距離では基本的に''闇の閃光''しか攻撃手段を持たない。
闇の閃光はなぎ払いタイプと直線タイプがあるが、多用するのは直線の方。
軸合わせが甘く照射中も動かないので、左右移動だけで楽に躱して反撃できる。
なぎ払いは直線と比べると少々厄介だが、予備動作が長めで懐に入ればやはり隙だらけ。
どちらのタイプでも、光る右手を顔付近へ運ぶ予備動作を見たら、右方向へ閃光を躱しつつ接近しよう。

:■闇の球体|
球体は呪い蓄積とスリップダメージ効果があり、連続して4つを一気に展開する。
呪いが蓄積すると最大HPが減少し、解除には集めにくい人の像が必要になる。
スリップダメージも複数重なって闇耐性が低いとバカにならないので、効果範囲内で戦うのは避けよう。
効果範囲はさほど広くないので、近場の球体だけでも壊しておこう。近接攻撃ならどんな攻撃でも大丈夫。
球体は60程度で自壊するが、また再展開されるので全ての破壊に躍起になる必要はない。
また、戦闘開始時は確定で使用する。展開モーションが長いのでこの隙に攻撃することも出来る。

//''■小見出し''

#br
*コメント
#pcomment(,15,reply,noname)