スポンサーリンク


ハルバード

ハルバード
武器種別斧槍
攻撃属性斬撃/刺突
物理攻撃力175物理カット率40.0
魔法攻撃力0魔法カット率10.0
炎攻撃力0炎カット率30.0
雷攻撃力0雷カット率30.0
闇攻撃力0闇カット率35.0
毒効果0毒カット率10.0
出血効果0出血カット率10.0
カウンター力120石化カット率10.0
強靭ダメージ35呪いカット率10.0
射程距離0受け能力40
詠唱速度0耐久度70
--重量6.0
強化素材通常楔石
筋力技量理力信仰
必要能力値2014--
筋力技量魔法
能力補正値DC----
主な入手先
朽ちた巨人の森の遺体
青の騎士ガラインドークが販売(2,500ソウル)
亡者王国兵(斧槍)がドロップ
(朽ちた巨人の森)
煤の戦士(斧槍)がドロップ
(黒霧の塔)
備考欄
説明文
斧と槍の機能を組み合わせた
独特の刃先を持つ武器

槍としての刺突攻撃と、
斧としての薙ぎ払い両方が可能

扱う者の技量が問われるが
うまく使い分ければ非常に有用な武器になる

解説

盾チクが可能な斧槍のひとつ。斧槍カテゴリ内で二番目に軽い。
強化すると筋力補正が伸びていく。

強化

強化攻撃力効果能力補正値
-175000000DC----
+1192000000DC----
+2210000000CC----
+3227000000CC----
+4245000000CC----
+5262000000CC----
+6280000000CC----
+7297000000CC----
+8315000000CC----
+9332000000CC----
+10350000000BC----
強化に必要な素材とソウル
強化素材ソウル
+1楔石の欠片×1570
+2楔石の欠片×2710
+3楔石の欠片×3850
+4楔石の大欠片×11130
+5楔石の大欠片×21270
+6楔石の大欠片×31410
+7楔石の塊×11690
+8楔石の塊×21830
+9楔石の塊×31970
+10楔石の原盤×12250

変質強化

+10強化一覧

強化攻撃力効果カット率能力補正値
標準35000000040.010.030.030.035.0BC----
10.010.010.010.040
魔法2452450000037.926.627.927.932.9CDB---
7.97.97.97.940
2450245000037.97.946.627.932.9CD-B--
7.97.97.97.940
2450024500037.97.927.946.632.9CD--B-
7.97.97.97.940
2450002450037.97.927.927.951.6CD---B
7.97.97.97.940
2450000140037.97.927.927.932.9CD----
26.67.97.97.940
出血2450000014037.97.927.927.932.9CD----
7.926.67.97.940
粗製40200000040.010.030.030.035.0EE----
10.010.010.010.040
魔力35000000040.010.030.030.035.0EEC---
10.010.010.010.040
無明17500000040.010.030.030.035.0DE----
10.010.010.010.040
強化に必要な素材とソウル
強化素材ソウル
魔法蒼光石×12000
火竜石×1
雷光石×1
暗夜石×1
毒塊石×1
出血血塊石×1
粗製粗剛石×1
魔力魔力石×1
無明無明の古石×1
標準白石×11000

コメント

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • これとアルバ装備すげぇ似合うから使ってる -- 2014-05-05 (月) 13:31:14
  • 戦士一週目はお世話になりました。 そして新キャラを聖職者にしてメイスを使って出たダメ―ジで打撃の強さを思い知った -- 2014-04-10 (木) 19:58:37
  • 両手R2の制圧力の高さ!そしてミスったときの絶望感!ゾクゾクするね! -- 2014-04-09 (水) 08:31:07
  • 必要能力値ジャスト筋力20技量14指輪なしで物理350+60 各派生は物理245属性245になります。このステだと粗製の方が若干高いが・・・まぁ誤差レベルでした。 -- 2014-04-06 (日) 12:08:17
  • 特大剣に匹敵する基本攻撃力の高さ、属性派生が捗る・・・! -- 2014-04-04 (金) 16:14:27
  • ハルバはいいよね〜 -- [ID:S6c9o4znkX2] 2020-01-07 (火) 19:22:25

スポンサーリンク


コメント: 利用規約に同意

コメントをする前にコメント利用規約を参照してください