スポンサーリンク
竜騎兵は鬼人の如き強さを誇り、
その素養を持たぬ者は、修行の過程で
地竜に食い殺されたといわれる
HP | ソウル | ドロップ |
3670(赤),1470(黒) | 26000 | 竜騎兵のソウル |
物理 防御 | 物理補正 (%) | 属性補正 (%) | 状態異常 | ||||||
物 | 斬 | 打 | 刺 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 血 | 毒 |
82 | 93% | 120% | 100% | 85% | 70% | 85% | 70% | 〇 | 〇 |
基本的に竜騎兵(大火塔)と同じ。
叩きつけと突きに派生行動が増える。
大弓を使用しなくなり、竜騎兵(赤)同様の斧槍+大盾で戦う。
王城ドラングレイグのボス。エリアの最終ボスというよりは中間地点のボス。
ボス自体はハイデ大火塔にも登場した竜騎兵(大火塔)だが、
大火塔同様の近接攻撃を使う竜騎兵(赤)と、高所から大弓で狙撃する竜騎兵(黒)の2体同時戦闘になる。
竜騎兵(黒)は竜騎兵(赤)のHPが減少すると高所から降り、近接攻撃主体になる。
耐性面は、物理防御が高い以外は大火塔個体と同じ。HPを除き黒と赤の差もない。
属性防御は炎と雷が比較的効き、物理は打撃がよく効く。
召喚できるのは2体。どちらもハイスペック版限定。
人見知りのレイはスペルと近接の両刀タイプ。
ダガー・かぎ爪の二刀流と炎の呪術で戦う。
積極的に突っ込んで敵の気を引いてくれるので、もう一人の白霊との相性は良い。
召喚サインの位置が城の下層なので連れてくるのが少し大変なのが難点。
巡礼者ベルクレアはアマナの杖装備の魔術師タイプの女性。
杖と逆の手に司祭の聖鈴も持っているが奇跡は使用しない。
基本的に距離を取ってソウルの槍系の魔術を使用する。
敵2体を相手にするボス戦なので、味方が一人いるだけで攻撃・回復の機会が大きく増える。
ボス霧すぐ近くにサインがあり召喚しやすいベルクレアだけでも呼んでおこう。
竜騎兵(赤)に対しては、基本的に大火塔の竜騎兵と同じ要領でよい。
突き・叩きつけは左右に、振り回しは交差するようにローリングで躱してその隙を叩く。
斧槍は出が遅いがリーチが長いことを意識しておこう。
問題は竜騎兵(黒)の方で、ボス部屋左奥の高台から延々大弓を撃ってくる。
いくら序盤ボスと同じ動きとはいえ、大弓の援護射撃があると躱すのはなかなか大変。
大弓の発射音に気を付けて矢を躱すか、盾受け重視で様子を伺いたい。
また後述のやり方で地上に下ろしてしまえば、視界に収めやすくなる。
竜騎兵(赤)のHPを50%以下になると竜騎兵(黒)が高台から降り、赤と同じ行動パターンになる。
大弓時以上に攻撃のチャンスが少なくなるので、的を絞ってまず1体倒し切ってしまいたい。
また、竜騎兵(赤)を放置して竜騎兵(黒)を先に倒してもよい。
竜騎兵(黒)のHPは赤の40%程度なので、地上に下ろしてしまえば赤よりも倒し易い。
竜騎兵(黒)を高台から降ろす方法は、
の3通り。
竜騎兵(黒)を先に倒す場合は②③を狙うことになる。
地上に降りた竜騎兵(黒)の大弓は、密着していれば当たらない。
つまり竜騎兵(黒)に密着して竜騎兵(赤)の攻撃さえローリングで躱せれば、黒の相手は殆どしなくて良い。
但し、竜騎兵(黒)もHP80%以下で斧槍を使い始めるため、最後は一気に畳みかけたい。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照