スポンサーリンク
複合・その他近接ビルド向けの情報まとめ
粗製戦士
粗製戦士とは
デモンズソウルでは「竜戦士」とも呼ばれたビルド。
粗製派生した武器にエンチャントをすることで火力を確保し、余裕のできたステータスを全て「生命力、持久力、体力」に回したビルドの事を指す。
そのため粗製戦士の強みは「しぶとさ」にあり、決して高火力を求めるビルドでは無い点に注意。火力は出にくいが、装備条件さえ満たせば良いので、武器の選択肢が多いのも魅力。す
過去作では、高い装備重量を生かし、軽装にすれば軽ローリングが出来る「素早いしぶとさ」。重装をすれば高い耐久力による「堅いしぶとさ」と、防具の選択肢も多かった。しかし、今作では防具を着込むことで一段と耐久力が増し、相手がより防具を着込んでいるとダメージが出にくくなった。そのため、理由やこだわりがない限り重鎧を装備しよう。
高周回の攻略や高レベル帯の対人では慢性的な火力不足に悩まされる事になるので、ある程度のプレイヤースキルを求められる。
素性に関して
- 騎士
近接向きのステータスが全体的に高く揃っている。あまり必要のない運が低く、体力が高いのが特徴。
こだわりが無かったり、色々な粗製武器を使いたい場合は騎士が良いだろう。
攻略に関して
攻略で使用する武器
序盤 | アストラの直剣 | 盗人の短刀 | フランベルジェ |
中盤 | 墓守の双刀 |
終盤 |
周回 |
レベルアップで優先した方が良いステータス
優先する能力 | 備考 |
生命力 | HP。粗製戦士であれば最低でも50は確保をしたい |
持久力 | 使用する武器に合わせて3~4回、大型武器でも2回振ってローリングができるように調整 |
体力 | 上げれば素の防御力も上がり、重装を着込めればダメージをかなり抑えられる |
お好み | 備考 |
集中力 | 魔法を併用する場合は14、18、24辺りを目安に上げると良い |
筋力・技量 | 使用する武器に合わせて最低値のみ確保 |
理力・信仰 | エンチャント系の魔法を中心に使用したい魔法に合わせて確保。基本的に10+指輪での運用までに抑えたい。 |
運 | いらない |
豆知識
オススメの武器
基本的に粗製戦士の主力となり得る武器は「粗製派生時の火力が高い」ものか「出血による追加ダメージを狙える」ものが多い。出血系の武器は運ビルドと被る部分もある。
カテゴリ | 武器名 | 筋力 | 技量 | 理力 | 信仰 | 備考 |
短剣 | ダガー | 5 | 9 | 0 | 0 | 致命攻撃力が140。戦技クイックステップも使いやすく、回り込んでスタブをするだけでも中々戦える。 |
盗人の短刀 | 6 | 12 | 0 | 0 | ダガーと同じく致命攻撃力が120と高く、クイックステップも使用できる。こちらは出血がついており、出血の効く大型のモブやボス相手ならばカーサスの緋刃を塗って振っていれば楽に倒せる。 |
直剣 | アストラの直剣 | 10 | 10 | 0 | 12 | 粗製派生での攻撃力が高く、使い勝手の良さも相まって粗製武器では最も使いやすい部類の武器の一つ。エンチャントを駆使して戦えば実用性は十分すぎるほど。 |
トゲの直剣 | 11 | 11 | 0 | 0 | 取り回しの良い直剣の一つ。出血がついていて、カーサスの緋刃との併用でかなり高火力での運用ができる。 |
大剣 | フランベルジェ | 15 | 14 | 0 | 0 | 粗製戦士には有り難い、スパアマ付きの高火力を簡単に出せる武器。両手持ち前提なら筋力10での運用もできる。出血40で、カーサスの緋刃との併用で出血を狙う事もできる。 |
曲剣 | 墓守の双刀 | 10 | 18 | 0 | 0 | カーサスの緋刃+L1による出血狙いが強力。連撃の早さがあるので短剣と同等かそれ以上に効果的。 |
斧 | 竜断の斧 | 18 | 14 | 0 | 0 | 高信仰を確保している場合は特に、この武器に雷エンチャントをかけることで安定した高火力を引き出せる。信仰に大きく振る場合は大きな選択肢。また、信仰に全く振っていないキャラでも松脂を使う事である程度の火力を確保できる。 |
大斧 | グレートアクス | 32 | 8 | 0 | 0 | 最序盤で入手可能で、両手持ち前提なら筋力22で振れる。その場合の重厚派生で攻撃力563。他のステータスが圧迫されるが、体力に振って強靭のある粗製戦士とは相性が悪くない。 |
槌 | モーニングスター | 11 | 9 | 0 | 0 | 戦技「我慢」に出血の付いた槌。例に漏れず粗製派生での使用に適している。特にこの武器は打撃属性であること、戦技が我慢であることなど、持つメリットが多い。 |
オススメの魔法
ここでは、10+指輪(5)で使用可能な魔法を紹介する。
- 魔術
魔術 | 理力 | 備考 |
魔力の盾 | 10 | 理力10で使えるお手軽な魔術。効果は強い魔力の盾に劣るが効果時間はこちらが長く、難所やボス戦で使用すれば安定感が増す。 |
見えない体 | 15 | いわゆる攻略救済魔法。あって損のない魔術。理力10で使える魔術「隠密」との併用や静かに眠る竜印の指輪の使用でかなりの場所をスルー可能。 |
※魔力エンチャントを使用する場合は青白い松脂の方が火力が出るため、魔力の武器系の魔術は使わない方が無難。
- 呪術
呪術 | 理力 | 信仰 | 備考 |
混沌の火の玉 | 0 | 0 | 呪術の火さえあれば使用可能な呪術。炎に弱い敵にこれを投げ続けると死ぬ。そんな呪術。 |
カーサスの孤炎 | 10 | 10 | 全エンチャント系魔法の中でコスパ最優秀の呪術。理信10でも呪術の火を強化していれば炭松脂以上の効果が出せる。 |
魅了 | 15 | 0 | 攻略救済魔法となる呪術。強い人型モブは大体魅了が効くので、難所は同士討ちで消耗させるのも手。 |
- 奇跡
奇跡 | 信仰 | 備考 |
中回復 | 15 | 祭司の聖鈴+10で回復量486。惜別の涙と要求ステータスが同じなので、集中力を抑える際はどちらを選ぶか選択する。 |
惜別の涙 | 15 | 言わずと知れた便利奇跡。攻略救済魔法であり、対人においても重視される。ただしスロットを2つ使うので、粗製戦士のHPと防御力の高さ、そして自分のプレイスタイルと話し合って記憶スロットに入れること。 |
武器の祝福 | 15 | 祝福派生と同等の効果を得られる奇跡。物理ダメージが伸びるので実際のダメージも入りやすくなる。 |
運特化
解説
運に補正がある武器をメインにする特殊ビルド。
主にアンリの直剣や蛆人の杖、亡者派生にした武器を使用する。
運を伸ばしていくのが前提の育成だが、他ステータスは各々の好みで分かれることが多い。
ビルド例
運を重視したビルド例の一部。
運戦士 | 他のステータスと比べ、運に大きく振っているビルド。 近接に必要なステータスを重視し、集中や理力・信仰は抑えめ。 上質か技量寄りにするかは各々の好みによるだろう |
運魔 | 運+理力のビルド。運で威力の上げられる蛆人の杖を扱う。 杖の仕様上理力~23までの下位魔術を主に使用。 技量を上げることで詠唱速度が確保でき、技量武器も視野に入る。 |
運バサ | 運+信仰のビルド。低いながら信仰に補正のあるアンリの直剣を扱う。 奇跡との併用で安定した立ち回りが出来、祝福派生の盾や王女指輪、リジェネ奇跡との相性も良い |
素性に関して
- 戦士
集中が最も低く理力・信仰も抑えめ、上質寄りの運戦士するならこちら。
魔術・奇跡を使わなければ、ポイントが他に回せる。物理攻撃力を求めるあまり、低HP・低物理防御にならないよう注意。集中を上げすぎると他素性に劣化になってしまう事も。
- 傭兵
筋力をあまり上げない技量寄りの運戦士向け。
墓守の双刀やカーサスの曲刀等を使い出血狙いの構成がいいだだろうか。
初期ステータスの集中が12と半端なのが悩み所。
- 魔術師
理力と運が高く、運魔に向く。蛆人の杖を使うので理力の上げすぎに注意。
上位魔術を使いたいのなら素直に他のビルドに。技量を上げて詠唱を確保した魔法剣士にも。
ただし、生命・体力などを圧迫するため更に打たれ弱くなる。
- 聖職者
信仰と運が高く運バサにするならこちら。
アンリの直剣がメイン武装になるが、高信仰ならば雷派生武器も選択肢になる。
攻撃系の奇跡や回復・補助の奇跡があるので安定して戦えるだろう。
ただ、他の信仰ビルドと被る所が多い。
攻略に関して
強化素材[亡者の貴石]は入手がファランの城塞、鍛冶屋で変質可能になる種火は罪の都と遅くなる。
アンリの直剣は生贄の道でNPCアストラのアンリを殺害する事で早めに入手できるが、関連のイベントが進まなくなってしまう。
蛆人の杖は誓約ロザリアの指のランク2報酬。これも、マラソンや侵入で集めるのも難しいだろう。
これらの事から、他のステータスを先に上げ最後に運に振るか、振り直しを前提に他ビルドで進める事になるだろうか。
攻略で使用する武器
序盤:アストラの直剣の粗製派生やロングソードの属性派生がおすすめ。
中盤:この辺りからステータスが揃いつつあるので、重厚/熟練/鋭利派生した時の攻撃力が伸びてくる。
理力や信仰にも振っているビルドなら、それらも使える様になっているだろうか。
終盤:ここまで来ると亡者派生が作れるようになり、アンリの直剣や蛆人の杖が入手出来る頃。
ここらで運に振り始めたり、振り直しをしてビルドの完成になるだろう。
ステータスについて
ステータス | 備考 |
生命力 | HP。近接メインなら39は確保したい |
集中力 | 魔法を併用する場合は14、18、24を目安に |
持久力 | 「数回振ってローリング」ができるように調整 |
体力 | 装備重量が70%未満になる様に調整 |
筋力 | 使用する武器に合わせて確保 |
技量 | 使用する武器に合わせて確保。詠唱速度も上がる |
理力 | 使用したい魔術に合わせて確保。蛆人の杖は運で魔術の威力が上がる |
信仰 | 使用したい奇跡に合わせて確保。アンリの直剣は低いながら信仰補正を持つ |
運 | 亡者派生による運補正ボーナスに合わせ30~35。アンリの直剣が主力ならば40は欲しい |
豆知識
オススメ武器
亡者派生には呪い値15以上で運+5(最大強化時)という特殊効果があり、左右に持つと効果が重複する。そのため、レベルを10節約できる。
ただし、アンリの直剣ほど伸びないので、火力を上げるには高い筋力・技量が必要となる。
また、運により補正で出血・毒性値が高まるため、出血や毒の効果が付いている武器との相性も良い。
武器によっては亡者派生よりも、「重厚」「鋭利」「熟練」の方が伸びることがある。
亡者の貴石はファラン、エレオノーラをぴゅーぽこ、大書庫屋外の忌み人たちの集会所付近、アリアンデル礼拝所のストーカーの右奥にある。ドロップは語り部鴉から。無縁墓地で魅了を使うか、道半ばの砦からバクスタしてマラソンするといいだろう。
※亡者派生で強い武器の加筆をよろしくお願いします。編集者情報的には「熟練派生での補正が筋技ともにC以下」、「出血または毒の蓄積値がある」、「筋力補正が低めまたは双刀武器である」などの条件に合致したものが熟練派生より強くなるようです。火力の比較は筋技40運30と筋52技52運7辺りで見ると効率がよいはずです。
- 直剣
アンリの直剣:運特化直剣。運40で物理攻撃力380を超え、重量・モーション・戦技の全てが優秀。骸骨系にダメージUP・復活阻止、リジェネ効果付き
ロスリック騎士の剣:筋35技運40の両手持ちで表示火力453ほど。長めのリーチと致命倍率110が魅力的な武器。
- 特大剣
アストラの大剣:血・毒派生時の状態異常値が最も高くなり運40で75になる。亡者派生の伸びも悪くなく、
筋40技40運40で物理攻撃力580程。特大剣最軽量、驚きの重量8
ツヴァイヘンダー:特大剣では2番目に軽い重量10、装備条件も緩め。筋40技40運40で攻撃力590程
グレートソード:みんな大好きグレートソード。筋35技運40の両手持ちで表示火力661。両手R2のなぎ払いは使いやすさ抜群。
- 曲剣
カーサスの曲刀:もはや語るまでもないほど強力な出血曲剣。攻略、対人どちらでも一線級。運を上げているため、上質のカー曲よりも出血させるための攻撃回数を一回減らすことができる。筋35技運40両手持ちで表示火力430。
- 双曲剣
墓守の双刀:L1や戦技による出血狙いが強力。老狼の曲剣を背負って法王の右目を装備し、カーサスの緋刃を塗った状態の奇襲性能はピカイチ。出血は割合ダメージのため、ホストにも強い。
- 大曲剣
カーサスの大曲刀:筋35技運40で表示火力540に出血値51が付いた大曲剣。カテゴリ特有の優秀なDR1や、他2種の大曲剣よりも踏み込みの深い回転戦技でのエスト潰しが出来る。もちろん出血エンチャも可能だが、本格的に狙うなら破裂アヴェリンやククリも併用したい。
- 刀
打刀:カテゴリ内では最も条件が緩い。基本武器ながら伸びは悪くなく、筋40技40運40で攻撃力430程。リーチが欲しいのなら物干し竿、こちらは同ステで若干攻撃力が上
- 双刀
鬼切と姥断:墓守の双刀の様にL1連撃による出血が狙いやすい。戦技の当て方次第でL1→L1が繋がることも。筋40技40運40で攻撃力が440程
- 槍
パルチザン:モーションに突きと薙ぎ払い、パリィ不可の回転戦技がそろっている。亡者派生で「熟練」「鋭利」よりも伸びる
- 双槍
ドランの双槍:筋技運40で表示火力400。ダッシュ攻撃やL1の高火力チェイン、超性能ロリL1などが見どころ。特に獅子カウンター時のロリL1は狙いやすい。パリィを誘うので裏に致命用のサブを仕込むといいだろう。
- 拳
セスタス:パリィにも我慢スタブにも使えて、追い性能の高いダッシュL1が強みの打撃武器。亡者上質の場合、左手の基本装備と言っても過言ではない。筋35技運40で表示火力340ほど。
- 杖
蛆人の杖:運により威力補正を高める魔術杖。エンチャントには運補正が反映されないので注意
語り部の杖:戦技「毒の胞子」が強力。賢者の指輪(理力+5)があればどの素性でも使用可
- 聖鈴
祭司の聖鈴:どの素性でも祭儀長の指輪(信仰+5)で戦技「恵みの祈り」が使用可
- 呪術の火
呪術の火:必要能力値が0なのでどの素性でも使用可。取り敢えず呪術が使いたいのなら
オススメ魔法
蛆人の杖は運により魔術の火力を上げられるが、理力補正がないのでエンチャントには不向きである。
高等魔術を解禁するために理力を上げるのは本末転倒な上、ステータスも圧迫するので注意。
- 魔術
強いソウルの太矢:消費対する火力のコストパフォーマンスに優れる魔術。詠唱が遅いので強いソウルの矢で代用も
強いファランの短矢:速射が効き、差し込みや詰めに向く
強い深みのソウル:追尾性が高く消費も少ないので牽制に向く
降り注ぐ結晶:約21発のソウル矢を空中からばら撒く。硬直も短く直ぐに動けるので牽制と相手のローリング誘いに。
瞬間凍結:凍結は炎属性の攻撃で解除出来るので、準備次第で強敵やボス戦に役立つかもしれない。侵入などのでは、乱戦時や通路などに撒いて分断を狙ったりだろうか。味方の闇霊がいる時や協力プレイの際はFFや視界を奪うので注意しよう
見えない体:理力10+賢者の指輪で使用可。静かに眠る竜印の指輪と併用することで大体の場所をスルー出来る
- 呪術
魅了:理力10+賢者の指輪で使用可。強敵を安全に処理できるが、効かない敵もいる
混沌の火の玉:取りあえず火の玉を投げたければこれ
火炎噴流:呪術の火を持っていれば使用可能。火で怯み易い敵に対して有効。対人では惜別の涙が発動した時の止めなどに
カーサスの孤炎:炭松脂よりも効果が高く、「佇む竜印の指輪」で時間も伸ばせる
カーサスの烽火:連続して攻撃が当たると威力最大15%UP・持続30秒。
内なる大力:効果中HPが減り続けるが、与ダメUP20%・持続15秒
猛毒の霧:見えない体と併用することで敵に気づかれず猛毒状態にする事が出来る。毒の霧や語り部の杖の戦技と重ね掛け可能
- 奇跡
惜別の涙:HPが0になった時、1だけ残して踏みとどまる。深みの加護と併用不可
中回復:信仰15で使用できる回復系の奇跡
武器の祝福:信仰15で使用できるエンチャント。リジェネ効果付き
深みの加護:惜別の涙との二択
固い誓い:惜別の涙と重複可能。深みの加護とも重複する
雷の剣:信仰30で使用できる雷属性のエンチャント
暗月の光の剣:信仰30で使用できる魔力属性のエンチャント。入手が暗月誓約のランク2報酬
ドーリスの蝕み:発生が遅いが出血効果あり。出血武器との併用で攻略にでも
オススメその他装備やアイテム
- 指輪
[古老の指輪]:魔術を扱う場合は、詠唱速度を確保するのに便利。ただし、高技量であれば不要
[寵愛の指輪]:ステータスが圧迫されがちな運ビルドでは、最大HP・スタミナ・最大装備重量を増やせるこの指輪は重要
- アイテム
[ククリ]:投げナイフの様に連打は出来ないが出血付き
[カーサスの緋刃]:亡者派生の出血武器と相性がよい
[毒松脂]:亡者派生の毒武器との相性がよい。ただ、毒紫の苔玉/花苔玉で回復されやすい
[各松脂/薬包]:お手軽エンチャ。火力の底上げに
コメント