スポンサーリンク
生贄の道から沼地を通って長梯子を下りると辿り着く。
地形の大部分が毒沼なので、毒紫の苔玉を用意しておくのが無難。
信仰が10あるなら、グレイラットの追加商品(1回目)にある祭司の聖鈴もオススメ。
戦技で毒を60秒間相殺でき、消費FPも13と少ないので重宝する。
ただし、聖鈴側の武器を切り替えたり、反対側の武器を両手持ちすると効果が消えるので注意。
※エストスープについて
飲むとHPが30%回復する。
ロードを挟めば何回でも使用できるため、エストの節約に役立つ。
※巨人が射る大矢について
特定のエリアに踏み込むと遠方から大矢で攻撃される。
ただし、幼い白枝の巨人ver.または副葬品ver.が手持ちにある状態でロードを挟むと、
大矢が敵のみを狙うようになり、こちらを巻き込むこともなくなる。
この特殊効果はホストの所持状況のみで判定され、全ての霊体(NPCを含む)に適用される。
■祭壇の火と毒の沼地
全般
エリアに点在する3つの祭壇を調べて火を消すと、奥にある扉が開く仕組み。
広大な毒の沼地を探索しなければならないので、祭祀場で毒紫の苔玉を購入しておくとよい。
道中にも結構な数が落ちているので回収しておこう。
毒沼の移動
毒沼は浅瀬と腰まで浸かる深瀬の二種類がある。
浅瀬はダッシュで移動できるが、深瀬は歩き+重量ローリングに固定されてしまい、毒ゲージも急速に貯まる。
なお、毒状態を苔玉で治療してもすぐに再発する反面、HPの減少速度は比較的緩やか。
探索前にエスト・奇跡・聖鈴の戦技などの回復手段を多めに用意し、
探索が終わるか陸地でHPを回復するまで苔玉は使わないこと。
緊急脱出
また、深瀬には強力な敵や危険な敵が潜んでいることが多い。
戦技「クイックステップ」が使える武器をサブに装備すれば、深瀬を脱出して戦いやすい地形に退避しやすい。
戦技の移動距離はFP不足でも短くならないため、緊急時には躊躇わずに連打すること。
■火の場所の確認方法
火がある場所はエリア内の上空を見上げると、塔の上部に火が灯っているので大体の方向がわかる。
3つの火の大まかな場所は、篝火"ファランの城塞"から正面右手の島に1つ(下記1つ目の火)、
正面左手の島に1つ(下記2つ目の火)、そこから更に奥へ進んだ先の島に1つ(下記3つ目の火)。
方角が分からなくなったら、帰還の骨片などで戻って位置を確かめるのもよい。
■1つ目の火
1つ目の火は篝火"ファランの城塞"から沼地に出て右のほうを見上げると見える。
篝火"ファランの城塞"から呪術「鉄の体」が落ちている場所を直進すると、一つ目の火がある島の下に到着する。
島の岩壁を沿って右側方向はバジリスクが潜む危険地帯のため、
左側方向に岩壁を沿って進み燃えている場所付近の沼地から島へ上ることができる。
最悪、島の周囲をぐるっと回れば上れる場所があるが危険な敵もいるため要注意。
火を消した後は毒の沼地に戻るより島の中を進みたくなるが、付近には強力なグルー(発狂)がおり、
その先の毒の沼地にも危険なバジリスクが多数いるため、
いったん篝火"ファランの城塞"へ戻ってから2つ目の火方面に向かうことを推奨。
■2つ目の火
篝火"ファランの城塞"から沼地に出て前方左のほうを見上げると火が見える。
篝火"ファランの城塞"から沼地に入って左方向の火の方へ向かって行くと2つ目の火がある島があり、
毒の沼地から島へ上ると火を消せる。
2つ目の火と記載しているが、必ずしも2番目に消火しなければならない火ではない。
篝火"城砦跡"の確保を優先するなら2つ目の火を先に消しに行って良いだろう。
2つ目の火を消し、島を抜けると陸地を2つ経て続けて3つ目の火に行くことができる。
途中にグルー(発狂)がいるため要注意。
■3つ目の火
2つ目の火の島から前方方向を見上げると火が見える。
2つ目の火がある島の奥から沼地へ降り、陸地を歩いていくと3つ目の火がある島がある。
そのまま島の坂道を上ると3つ目の火が消せる。
■篝火"城塞跡"へ
3つの火を消したら、沼地の奥を目指そう。
3つ目の火があった島から奥へ進み、グルー3体が守っている橋を渡ると篝火"城塞跡"がある。
■全般
火を消すだけなら沼地にほとんど入らず消すことができる。
余裕があれば毒の沼地を探索して貴重なアイテムを手に入れておくといいだろう。
篝火"城塞跡"の正面から沼地の左壁沿いを手前方向へ行くと"古老のスクロール"、
篝火"城塞跡"から正面の通路すぐ右側にあるナメクジが大量にいる塔の中には"不死の遺骨"、
篝火"城塞跡"から正面へ進み、大扉手前の毒沼地帯を右奥壁沿いに進んだ先の横穴"黄金のスクロール"がある。
■要注意の敵
沼地の探索で気をつけたいのは、バジリスク(呪いトカゲ)と長老グルー(木を持った大きい敵)、
それから発狂グルー(素手で棒立ちしている個体)。
バジリスクが吐くブレスを浴びると呪死ゲージが急速に蓄積し、溜まりきると即死してしまう。
他の状態異常と違って時間経過でのみ蓄積値が減るため、深瀬で無理に戦うのは危険。
戦う場合は呪死耐性の高い防具+指輪をつけ、重量ローリングでもいいのでブレスを避けて
一体づつ相手をすること。
長老グルーは手に持った木を棍棒替わりに使う。
盾受けは簡単に崩されてしまうためローリングで回避し、弱点である火属性の武器または呪術で攻撃しよう。
発狂グルーの拘束頭ねじり攻撃は盾防御が出来ず、結構な大ダメージ。
強靭はないためローリングで背後を取って連撃を叩き込むか、焚き火に誘い込んで倒そう。
■古老の種火
"古老の種火"は篝火"ファランの城塞"から左側へ進んだ2つ目の火がある島の向こう側にあり、1体のダークレイスに守られている。
獲得できるアイテムは進路順で近い順に"ボロ布のマスク"、"楔石の欠片"、沈みかけた塔にある"エストのかけら"、
"楔石の欠片"、"七色石20個"、"石の円盾"、"腐れ松脂4個"。
■不死の遺骨
"不死の遺骨"は、篝火"ファランの城塞"から毒沼の中央に向かい、
1つ目の火を右に見ながら進むと腐れナメクジが多数いる塔で入手できるが、かなりの距離を毒沼の中を歩くことになる。
途中の小島にエストスープがあるので、毒でHPが減少していたら利用しよう。
なお、先に3つ目の火を消しているなら、篝火「城砦跡」から坂道を下りると毒沼を歩かずに済む。
また、「ファランの老狼」への梯子も近くにある。
■黄金のスクロール
"黄金のスクロール"を篝火"ファランの城塞"から目指す場合、1つ目の火を左に見ながら右の壁沿いに毒沼を進むことになる。
しかし、毒沼が深瀬になるあたりでバジリスクの鳴き声が聞こえ始め、そのまま深瀬を進むとバジリスク数体に襲われる。
足を取られている状態だと回避もできずほぼ間違いなく呪死するため、最も危険なルートになる。
ちなみにこのルートの場合、途中で呪術「鉄の体」を回収できる。
複数のバジリスクに囲まれる事を避けたいなら、1つ目の火がある島の坂道から遠隔攻撃で誘き寄せて始末するか、
"不死の遺骨"を取った塔付近で1体の長老グルーを誘き寄せて倒した後、
左の壁沿いを進んだ先の"黄金スクロール"がある洞窟手前の狭い陸地からバジリスクを誘き寄せて始末するとよい。
■古老のスクロール
"古老のスクロール"は篝火"城砦跡"から坂道を下り、左側に進んだ先にある。
大蟹がウロツイテいるのが見えるが、その近くにある白い木が最初の目印となる。
"宵闇の頭冠"、"幼い白枝"が周りから入手できる。
白い木の周辺は巨人の狙撃エリアなので、事前に不死街の巨人から幼い白枝(巨人ver.)を貰っておくとよい。
大蟹に巨人の矢が当たると確定でダウンをとることができ、致命の一撃を入れられる。
周囲が深瀬なので実際に入れるのは難しいが、楽にはなるはずである。大蟹を倒すと"佇む竜印の指輪"を落とす。
肝心のスクロールは、そこから壁を右手に沿ってさらに進み、見えた陸地のキノコの死骸の間に落ちている。
ちなみにそこからさらに壁を右手に進むと、長老グルー達がたむろしている辺りに出る。
(その辺は■ファリス装備参照)
■ファリス装備
古老のスクロールがある陸地から、3体の長老グルーが見える。
長老グルー達を倒せば、"ファリスの弓"、"ファリスの帽子"がその場で手に入り、近くには"毒の貴石"が落ちている。
長老グルー付近は深瀬のため、キノコの死骸がある場所に遠隔攻撃で誘き寄せて倒すと良い。安全策を取るなら、篝火「城砦跡」と"3つ目の火"の間に架かった橋の上にいる3体のグルーを倒せば、橋の上から長老グルーへ遠隔攻撃が届くので、そのまま遠隔攻撃で倒すか、長老グルーは火が弱点のため、呪術や火炎壺で倒すと良い。なお、"ファリスの弓"、"ファリスの帽子"は長老グルーを倒すと自動取得する。橋の上から落下攻撃を行う場合、下は深瀬でグルーもいるため要注意。
■篝火"ファランの老狼"
篝火"城塞跡"から正面通路を出て沼地を右手前側へ進むと建物の側に梯子が見える。
その梯子を登ってすぐの部屋に篝火"ファランの老狼"がある。
また、篝火の部屋から見える遺体には"夢追い人の遺灰"があり、部屋の外の幻の壁を攻撃して道を開くと入手できる。
■誓約"ファランの番人"
篝火の側にある"ファランの老狼"の遺体に話しかけるとジェスチャー"不死隊の儀礼"を入手。
「誓約を願う」と誓約"ファランの番人"を入手できる。
■はぐれデーモン
篝火の部屋内にあるリフトに乗って進むと奥に"はぐれデーモン"がいる。
はぐれデーモンを倒すと"はぐれデーモンのソウル"を入手。
接近戦
基本は足元でできる限り背後を取ってっ戦う。飛び上がりからのブレス攻撃、背後への尻尾攻撃には注意。掴み攻撃もあり投げ飛ばされる。城壁に近い場所で掴まれて外に放り出された場合は即死する。距離が近いと主に武器攻撃を行うが、距離を取ると岩の連射攻撃も行う。エストで回復したい場合は、上り階段に退避すると安全に回復できる。
また、足を5~6回切ると下半身が崩れてその場から動かなくなる。この状態でも岩はきや武器をぶん回すがモーションが遅いため回避が簡単。更にこの状態だと頭に致命を入れ放題。なってしまえば余裕なので狙っていこう。
安全策
はぐれデーモンを遠距離攻撃などで後を追わせ、開かない城門の右側の崩れた部分からから城壁外の回廊を経て城壁上に登ると、遠隔攻撃で城門下のはぐれデーモンを安全に倒すことができる。岩の連射は水平方向のみのため城門の上には届かない。城門の向こう側にいる亡者たちに手間取ると、はぐれデーモンは元の位置に帰ってしまうため、事前に城門の向こう側は掃討しておいた方が良い。
仕様の裏(ハメ技のため反転)
釣り出そうとして遠隔攻撃すると分かるが、はぐれデーモンは感知範囲が狭い。いったん釣り出してダッシュで逃げれば振り切ることもできる。その場合は元の位置に戻ろうとするが、城壁が崩れて盛り上がっている部分に引っ掛かることがある。引っ掛かると背中を向けたままになる。引っ掛けるためには、階段ギリギリを城門側に走り抜けると上手くいくことがある。DS3の敵は感知範囲から外れて元の位置に戻ろうとする場合は攻撃されても無反応なため、引っ掛かったはぐれデーモンは背後から一方的に遠隔攻撃できる。ただし、狙ってやろうとすると割と大変で普通に倒した方が早い。
■篝火"城塞外縁"
篝火"城塞外縁″へ
3つの火を消したら、大扉の奥から先へ進めるようになる。篝火"城塞跡"から真っ直ぐ進み、大扉を抜けて道なりに進んでいく。坂を登ってすぐ右手前にある建物内に入ると奥に篝火"城塞外縁"がある。
3つの火を消して開いた門から篝火"城塞外縁"までの坂道は鵜人が数体出現する。坂道は二股に分かれているが、上の坂には毒の霧を使う鵜人がいて、下の坂には近接攻撃をする鵜人がいる。篝火”城塞外縁”までは遠くないため、鵜人が羽を生やしている間に駆け抜けてしまっても良いだろう。
篝火"城塞外縁″から深淵の監視者の門まで
"城塞外縁"の篝火を灯して建物の入口からから出ると、最初に篝火へ到着したときは出現しなかった2体のダークレイスが左から坂道を登ってくる。そこでダークレイスと戦闘を開始すると、深淵の監視者の門までのグルーが戦闘に加わり乱戦となるため大変危険。ダークレイスとグルーは敵対関係であり、ダークレイスは”深淵の監視者”への門までのグルーと戦うため、深淵の監視者の門までの露払いをしてくれる。また、ダークレイスはそれなりに強いが、多数のグルーと戦闘すると大幅にHPを削られているか、倒されるためグルーを含めダークレイスのドロップ品を集めるのに向いている。なお、坂道の右側にも数体のグルーがいるが、ダークレイスも感知せず残ってしまうことがあるので各個撃破すればよい。
篝火"城塞外縁″の奥
"城砦外縁"の篝火から奥に進むと3体のグルーが背中を向けている。1体目のグルーの付近から、毒の沼地から見えていたが段差に阻まれて取りに行けなかった奇跡「贖罪」と「亡者の貴石」がある場所に降りることができる。降りてしまうと篝火″城塞外縁″へは戻れなくなる。下の毒の沼地に降りるしかないが、降りた先ははバジリスクが多数潜む危険地帯。一応、事前に遠隔攻撃も可能だが、バジリスクは攻撃を受けると突進してきて段差に隠れる形となり倒すことができなくなる。火炎壺攻撃もノーロックでダメージを与えられるが確実性に乏しい。足をとられる毒の沼地に降りて、多数のバジリスクに囲まれるとほぼ呪死させられるため、アイテムを回収したら帰還の骨片で篝火へ戻るべきである。
段差を降りずに先へ進むと大喰らいの結晶トカゲがいる。その先は"生贄の道″側からは開けられなかった、奥に黒騎士がいた扉を開けることができる。扉を開けて進むと左の建屋入口から磔を背中に背負った強敵の"狼憑き"に感知され襲われるので要注意。この扉からは"生贄の道″の強敵がいる場所へ抜けられるだけなので、"結晶の古老"方面へのショートカットとしては使いづらい。黒騎士を遠隔攻撃で誘き寄せて黒騎士装備を集められる扉だと考えておいた方が良いだろう。
深淵の監視者前の協力NPC
ここには多くのNPCたちの白サインがあるが、連れて行けるのは一人だけである。
暗い穴が5以上の場合、篝火のそばにロンドールの白い影の白サインがある。召喚するとジェスチャー「開戦礼」を入手。強力なNPCなのでボス戦で非常に頼れる存在となる。
またジェスチャー「暗月の誓約礼」を覚えている状態なら、監視者の扉の前に薄暮の国のシーリスの白サインがある。少し隠れているので見つけづらいかもしれない。
毒沼地帯まで戻るが、ナメクジが大量にいる建物周辺に黄色指のヘイゼルが白サインを出している。呼び出すとジェスチャー「丁寧な一礼」を入手できるが、呼び出すには「ロザリアに【青ざめた舌】を奉げ」ている必要がある。シーリスとは二者択一の選択になる。
全く隠れず特に条件も不要な黒い手のゴットヒルトもサインを出している。
■ボス"深淵の監視者"
篝火"城塞外縁"から真っ直ぐ坂道を登って行くと扉があり、開けて進むとボス"深淵の監視者"戦へ。
最初は1体だが、時間が経過するともう1体現れる。更に時間が経過すると、敵に攻撃してくれる目が赤く光った個体が出現する。
1対1のうちにダメージを与え、敵がもう1体出現したら時間を稼ぎ、敵に攻撃する個体を出現させよう。
倒すと火の力によって強化された深淵の監視者との連戦。敵こそ増えないものの炎を纏った攻撃が非常に強力。
"深淵の監視者"を倒すと"王の薪"、"狼血のソウル"を入手。篝火"深淵の監視者"で休息できるようになる。
奥へ進むとカーサスの地下墓へ。
※2周目以降に追加で配置されるアイテムは橙文字で表記。変更されるアイテムは緑文字で表記。
アイテム名 | 入手場所 | 備考 |
ボロ布のマスク | 篝火"ファランの城塞"から室外へ出てすぐ左の壁伝いにある遺体。 | |
---|---|---|
楔石の欠片 | ↑から壁伝いに進んだところのナメクジが複数いる沼地の遺体。 | |
七色石×10 | ↑から少し進んだ先の陸地。 | |
エストのかけら | 篝火"ファランの城塞"から沼地を真っ直ぐ進んだ場所の崩れた塔付近にある遺体。 | |
楔石の欠片 | ↑のすぐ近くの陸地にある遺体。 | メッセージ「3つの火を消せば、狼の血への扉が開く」と「火を消す」イベント(城塞扉の手前左の火を点火)がある場所へ行く階段の近く |
腐れ松脂×2 | メッセージ「3つの火を消せば、狼の血への扉が開く」と「火を消す」イベントの場所の近くの遺体。 | |
腐れ松脂×4 | ↑の階段の近くの沼の木の根元の遺体。 | |
石の円盾 | 篝火"ファランの城塞"から沼地を左の壁沿いにずっと進んだところの遺体。↑から壁のほうに進んだ場所でもある。 | |
古老の種火 | ↑から壁沿いに先へ進んだダークレイスが1体いる陸地にある塔の中。 | |
楔石の欠片 | ↑からさらに壁沿いに先へ進んだ、2つ目の「火を消す」イベント(城塞扉の左の火を点火)がある場所の入り口の階段手前の遺体。魔術を使う大型の敵が3体固まっている方面の近く。 | |
楔石の欠片 | ↑から見て2つ目の焚き火の先にある石柱のところの遺体。 | |
毒紫の苔玉×2 | 篝火"城塞跡"の手前、2つ目の「火を消す」イベントがある場所の近くの遺体。 | |
闇方石の指輪+2 | ↑のすぐ近く、右斜め後ろの遺体。壁と木で遮られているため回り込んでいく。 | 3周目以降 |
狼の指輪+1 | 篝火"城塞跡"の建物の外壁にある遺体。 | 2周目以降 |
楔石の欠片 | 篝火"城塞跡"の右斜め前方向の封印された城塞の扉へ向かう下りの橋の左の付け根の沼地にある遺体。 | |
不死の遺骨 | ↑の近くのナメクジが大量に巣食っている塔の中の遺体。 | |
楔石の欠片 | 篝火"ファランの老狼"から梯子で沼地へ降りて正面の陸地に見える遺体。↑の比較的近く。 | |
狼血の剣草 | 篝火"ファランの老狼"から梯子で沼地へ降りて右側壁沿い。エストスープのある陸地の近く。 | |
太陽のタリスマン | ↑のすぐ近くにあるエストスープがある陸地。 | |
無名騎士の兜 無名騎士の鎧 無名騎士の手甲 無名騎士の足甲 | 篝火"ファランの老狼"から梯子を降りて沼地へ出て真っ直ぐ壁まで進み、壁沿いを右側へ少し進んだ先の遺体。 | |
楔石の欠片×2 | ↑から更に壁沿いに進んだ先の遺体。 | |
帰還の骨片×2 | 篝火"ファランの城塞"から正面右方向の陸地。3つ目の「火を消す」イベント(城塞扉の右の火を点火)の場所の近く。 | |
錆びついた金貨 | ↑のすぐ近くの壁裏の遺体。 | |
名も無き兵士の大きなソウル 歴戦の勇士の大きなソウル | ↑の祭壇の階段を下りて、右の建物の壁伝いにいった窪みの遺体。 | |
名も無き兵士の大きなソウル 歴戦の勇士の大きなソウル | ↑の階段を下りて、右に折り返したところの沼の中の上に手を突き出している遺体。 | |
修理の光粉×4 | 篝火"城塞跡"から正面の沼地を右奥へ進んだ先のバジリスクがいる場所の遺体。上のイベントがある場所から先の階段を下りていった方向でもある。 | |
黄金のスクロール | 篝火"城塞跡"から真っ直ぐ進み、大扉手前の毒沼地帯を右奥壁沿いに進んだ先の横穴の遺体。↑の近く。 | |
古めかしいドレス 古めかしいロンググローブ 古めかしいスカート | ↑の側にある宝箱。 | |
毒紫の苔玉×3 | 篝火"ファランの城塞"から出てすぐ右側の壁沿いにある遺体。 | |
鉄の体 | ↑の近くの沼地が深くなっている場所。 | |
魔力方石の指輪+1 | ↑の先のバジリスクが複数いる辺りの遺体。 | 2周目以降 |
毒紫の苔玉×4 | 篝火"ファランの城塞"から沼地を真っ直ぐ進み、崩れた橋に登った先の遺体。 | |
グレートソード | ↑の橋に上れる場所とは反対方向にある崩れた橋の遺体。 | |
古老のスクロール | 篝火"城塞跡"の正面から進み、沼地左側の壁沿いを手前へ進んだ所にあるキノコ人の遺体。 | |
毒の貴石 | ↑から更に壁沿い手前へ進んだ先、長老グルー3体がいるところの遺体。 | |
幼い白枝 | 篝火"城塞跡"の正面から進み、沼地左側の奥へ進んだ先の大蟹がいる辺り。 | |
幼い白枝 | ↑同上。 | |
宵闇の頭冠 | ↑同上。 | |
名も無き兵士のソウル 歴戦の勇士のソウル | ↑同上の遺体。 | |
残り火 | ↑同上。 | |
黄金松脂の薬包×6 | ↑同上。 | |
故も知らぬ旅人の大きなソウル 勇敢な勇者の大きなソウル | ↑同上。 | |
夢追い人の遺灰 | 篝火"ファランの老狼"から見える遺体。外周から隠し扉を通っていく。 | |
グレートアクス | 篝火"ファランの老狼"からリフトに乗り、はぐれデーモンがいる辺りの遺体。 | |
残り火 | ↑同上。 | |
残り火 | ↑同上。 | |
竜紋章の盾 | 篝火"ファランの老狼"からリフトに乗り、はぐれデーモンがいる方とは逆に進む。門手前右の崖際から飛び降りて進んだ先にある遺体。 | |
雷の槍 | ↑の少し奥にある遺体。 | |
喪失石 | 篝火"城塞跡"から真っ直ぐ進んで、3つの火を消して開いた大扉のすぐ奥にある遺体。 | |
強い魔力の武器 | 篝火"城塞外縁"から通路突き当りまで進んだ場所。巨大結晶トカゲがいるあたり。 | |
贖罪 | 篝火"城塞外縁"から通路を進み、壁の穴を抜けて段差を降りた先。 | |
亡者の貴石 | ↑の近くにある遺体。 | |
残り火 | 篝火"城塞外縁"から外へ出て、真っ直ぐ坂を登って右側にある遺体。 | |
黒虫の丸薬×3 | ↑の更に奥。右側の坂上にある遺体。 | |
ハベルの兜 ハベルの鎧 ハベルの手甲 ハベルの足甲 | 古竜の頂でハベルの騎士を倒した後、はぐれデーモンのいた場所の遺体から入手できる。 | ハベルの騎士は召喚されるのと、篝火"大鐘楼"の奥との2体いる。篝火"大鐘楼"のほうのハベルの騎士を倒す必要がある。 |
※ボス以外の敵名はアイテムの説明や見た目などから判断して記載しています
※1度のみのドロップの場合は青文字で表記、復活しない敵は橙文字で表記
名前 | ソウル | ドロップアイテム | 備考 |
腐れナメクジ | 60 | 毒の貴石 重厚な貴石 | |
---|---|---|---|
瘤角のグルー(曲剣) | 150/350 | グルーの腐れ曲刀 毒の貴石 腐れ松脂 楔石の欠片 狼血の剣草 | 場所により取得ソウル量が異なる |
瘤角のグルー(槍+盾) | グルーの腐れ槍 グルーの腐れ盾 毒の貴石 腐れ松脂 楔石の欠片 狼血の剣草 | 場所により取得ソウル量が異なる | |
瘤角のグルー(呪い師) | グルーの腐れ短刀 黒虫の丸薬 重厚な貴石 楔石の欠片 狼血の剣草 | 場所により取得ソウル量が異なる | |
瘤角のグルー(発狂) | 600 | 黒虫の丸薬 楔石の欠片 重厚な貴石 狼血の剣草 | 素手で棒立ちしているグルー 他よりも強力 |
グルーの落とし子 | 240 | 楔石の欠片 | 四足歩行のグルー |
長老グルー | 1600 | 毒の貴石 重厚な貴石 残り火 石の大盾 ファリスの弓 ファリスの帽子 | 沼にいる大木を持った大きな敵 ファリス装備のドロップは壁際に3体固まってるうちの2体がそれぞれドロップ |
バジリスク | 120 | 苔玉の実 | 呪死攻撃をするトカゲ |
ロンドールの白い影 | 7196 | 傀儡の鉤爪 | 闇霊として侵入してくる ロンドールのNPCと敵対時のみ 毒無効 |
黄色指のヘイゼル | 7196 | ヘイゼルのつるはし 黄衣の頭冠 | 闇霊として侵入してくる ロザリアに青ざめた舌を捧げていない場合のみ 毒無効 |
毒沼の大蟹 | 800 | 佇む竜印の指輪 楔石の欠片 | 毒・猛毒無効 |
はぐれデーモン | 5000 | はぐれデーモンのソウル | 脚を攻撃し続けると下半身が壊れる その状態で顔に近づけば致命の一撃が出せる |
ロスリック兵士(折れた直剣) | 550 | 折れた直剣 楔石の欠片 粗製の貴石 | |
ロスリック兵士(直剣) | ロングソード 逃亡兵のズボン 火炎壺×3 楔石の欠片 粗製の貴石 | ||
ロスリック兵士(円盾) | ロングソード 鉄の円盾 兵士の鉄兜 逃亡兵の鎧 逃亡兵のズボン 楔石の欠片 火炎壺×3 粗製の貴石 | ||
ロスリック兵士(クロスボウ) | ライトクロスボウ 兵士の鉄兜 逃亡兵のズボン ノーマルボルト×8 楔石の欠片 粗製の貴石 | ||
ロスリック兵士(槍+盾) | スピア ウッドシールド 兵士の鉄兜 逃亡兵の鎧 逃亡兵のズボン 楔石の欠片 粗製の貴石 | ||
ロスリック刺客 | ダガー 逃亡兵のズボン 投げナイフ×5 楔石の欠片 粗製の貴石 | ||
鴉人(短剣) | 120 | 喪失石 鴉人の大短刀 | |
鴉人(大鎌) | 喪失石 鴉人の大鎌 | ||
鴉人の語り部 | 440 | 亡者の貴石 語り部の杖 | |
ダークレイス | 2500 500 | ダークソード 闇の仮面 闇の鎧 闇の手甲 闇の足甲 青ざめた舌 ひび割れた赤い瞳のオーブ | ボス戦前の2体は取得ソウルが少ない |
大食らいの結晶トカゲ | 5000 | 楔石のウロコ×2 | |
深淵の監視者 | 18000 | 狼血のソウル 王の薪 | |
脱走者ホークウッド | 1000 | 光る竜体石 | ホークウッドイベントの最後 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照