スポンサーリンク
神代の竜狩りの武器
十字槍の原型であり、剣と槍の性質を併せ持つ
竜狩りの戦神であった頃から
ずっと変わらず無名の王の手にあり
彼が引き継いだ、大雷の力を帯びている
戦技は「落雷」
剣槍を大きく天に掲げ
離れた敵の頭上に激しい落雷を呼ぶ
ダークソウル1では「太陽の長子」、今作では「無名の王」と呼ばれる戦神の武器。
説明文に反して剣の要素が見当たらず、モーションは槍+斧槍となっている。
また、特大剣並の重量があり、リーチ・スタミナ消費量もカテゴリ最大。
高めの筋・技に加えて信仰も要求されるが、基本的には技量・物理メインの槍。
片手R2・両手R1がルッツエルンなどの斧槍モーションと同一だが、本家と違ってエネミーの盾などに弾かれやすい。
また、素の雷攻撃力・信仰補正値共に低く、基本性能が近い竜狩りの槍に合計攻撃力で劣る。
戦技エンチャントを行うことでが不可欠となるが、そちらにも一癖あるので注意。
戦技「落雷」は長めの演出後、戦技エンチャント(雷攻撃力+80)と高火力の落雷攻撃を同時に行うもの。
演出中は強靭度が上がるものの、落雷が発生するまでの約2秒間は無防備。
敵の攻撃で怯んだ場合、戦技エンチャント・落雷共に不発となるので注意。
Regulation Ver. 1.09にて、戦技エンチャントの効果時間が18秒→35秒に延長された。
短時間ながら高火力の槍として運用できるため、戦技を使うタイミングが重要となる。
愚者派生の武器とファランの指輪を併用し、戦技エンチャントを常用しやすくするのも一策。
※落雷攻撃についての詳細はこちら
射程がロックオンの限界距離よりもやや短く、射線が遮られた場合はその地点を狙う。
対人戦では攻撃タイミングを読まれやすいが、乱戦時なら比較的安全に回避行動を強要できる。
火力は片手持ち時の攻撃力に依存しており、戦技エンチャントの有無は影響なし。
物理攻撃力の影響が弱い反面、雷攻撃の僅かな差でもダメージが大きく変動する。
また、純雷属性なので雷の奇手の指輪との相性が良く、多重バフも併用すると火力に磨きが掛かる。
1周目の篝火"竜の練兵場"付近で祈っているロスリック騎士を対象とした場合、
+5・筋力16技量22信仰18(物理332+雷70)の落雷ダメージは687で、信仰40(雷88)なら882に上がる。
ここから、雷の奇手の指輪(雷ダメージ+15%)で1015→固い誓い(ダメージ+10%)で1116→
→深みの加護(ダメージ+5%)で1172。なお、最後を内なる大力(ダメージ+20%)に変更すると1340。
これに対して、奇手・固い・深みを併用した太陽の光の槍のダメージは、
魔法威力修正187(信仰43・祭司の聖鈴+10)の槍のみ(近距離)が699、槍+衝撃波(直当て)が1169。
落雷はモーン・太陽の長子の指輪でブーストできない分、半分以下の消費FPと戦技エンチャントが強み。
App Ver. 1.04 / Regulation Ver. 1.07
|
|
|
|
強化 | 攻撃力 | カット率 | 特殊効果 | 能力補正 | |||||||||||||||||
物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 致 | 物 | 魔 | 炎 | 雷 | 闇 | 受 | 血 | 毒 | 冷 | 筋 | 技 | 理 | 信 | |||
なし | 128 | 0 | 0 | 34 | 0 | 100 | 55.0 | 35.0 | 30.0 | 30.0 | 35.0 | 25 | 0 | 0 | 0 | D | D | - | D | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
+1 | 149 | 0 | 0 | 39 | 0 | 100 | 25 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | D | |||||||
+2 | 170 | 0 | 0 | 45 | 0 | 100 | 25 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | D | |||||||
+3 | 191 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 | 25 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | D | |||||||
+4 | 212 | 0 | 0 | 56 | 0 | 100 | 25 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | C | |||||||
+5 | 234 | 0 | 0 | 62 | 0 | 100 | 25 | 0 | 0 | 0 | D | C | - | C |
強化に必要な素材とソウル | ||||
強化 | 素材 | 通常時 | 変質時 | 変質変更 |
なし | - | - | 変質強化不可 | |
---|---|---|---|---|
+1 | 楔石のウロコ×1 | 1330 | ||
+2 | 楔石のウロコ×2 | 2128 | ||
+3 | 楔石のウロコ×4 | 2926 | ||
+4 | 楔石のウロコ×8 | 3724 | ||
+5 | 楔石の原盤×1 | 5320 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照