スポンサーリンク
- フレーバーテキスト関連の報告があり、必要性を感じたので作成しました。他の掲示板と同様のルールですが、他に注意事項など追加したいことなど必要があれば追記したり、この板にコメントして相談してください。
[管理人]
- ありがとうございます!
[ID:gjpe3kddyFQ]
- どんなIDなのかと思ったら[管理人]で草
[ID:dVIgKye9mf6]
- まずは目先の問題から片付けましょう。問題となっている「ボス攻略情報の冒頭に色をつけたフレーバーテキストを挿入する」といった案件について。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 訂正:各ボスページの冒頭に~ 現在提案されている内容は、「色をなくし単色化する」「引用元を明確に表示する」といったものです。 他に何か意見がある場合はツリーを繋げて発言をお願いします。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 自分の提案(雑談掲示板に書いた内容と同じ)ですが、「関連するテキストを引用元と共に掲載するが、攻略に直接関係ないため格納して運用する。」といったものです。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 今回の件が復元とのことなので、現在挙がっている意見をもとに作成していくので良いのではないでしょうか。私の出した意見もあるので、あまり強くは推せませんが。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- 基本は木に賛成。フレーバーテキストは複数あるから今載せてるのだけ特別扱いする理由もないし今後追加される可能性考えると情報ページがごちゃごちゃするから格納がいいと思う。仮に格納しないにしてもこれらのテキストが他の太字や色付き情報と同じ重要度かというとそうではないので単色がいい。攻略に関係ないという理由で表記場所も最下段でいいかと
[ID:HBawODxQzCo]
- フレーバーテキストは単色格納でアイテム部分のみが好みです。
[ID:Irma4W719wA]
- 自分は単色で格納なしかなぁ。編集を見るに格納とかするともはや無くした方がいいくらいだし。
[ID:AckQNShg5IU]
- 似たような感じでブラボのボス攻略とかもあるし、なんであっちは良くてこっちはだめなのかっていうのも議論していきたいところ。
[ID:AckQNShg5IU]
- あっちもまばらだから、そこまで支持されてない気がする。あちらはどういう経緯でああなったのかねぇ。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- まあとにかくこっちは消してあっちは放置っていうのは筋が通らないから、ここの掲示板でそういう編集は消すってことになったらあっちも消さなきゃ無くなるよなぁ
[ID:AckQNShg5IU]
- 全部統一するってなると例えばこっちにはボスの攻撃パターンに詳細付いてるけどあっちにはないからどっちかに統一しろって話になるから別ゲームのページは考えなくていいと思う。基本はそのページを利用する人の意見だけでいいんじゃないかな。あっちでまばら(支持低い?)なのにそれを理由にしてこっちに導入ってのもちょっと
[ID:HBawODxQzCo]
- 上記の方も仰っていましたが重ねて。編集に関しては、ダークソウル3とブラッドボーンは分けて考えて頂ければ幸いです。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- んじゃあ単色格納なしでいいんでね
[ID:4hwzMei3lhU]
- 5〜10行くらいの長ったらしいテキストならまだしも、3行くらいなら邪魔にならんでしょ
[ID:4hwzMei3lhU]
- ちょこちょこ言われてるブラッドボーン掲示板見てみたらボス攻略だけじゃなくてエリアとかにもそういうが編集があった。概ね賛成されてるけど編集する人が逃げたみたいな感じじゃないかな?
[ID:vCWTCB9riDI]
- 自分も色なし格納無に賛成。個人的にかっこいい編集だと思ってるから、そのままがいいかな。
[ID:vCWTCB9riDI]
- 私も色なし、格納無しで良いと思います。ボス情報のちょっとした紹介とみればあってもおかしくないですし、各項目へのジャンプもあるので攻略部分の邪魔になるとは思えません。引用元に関してはテキストの最後に(~より引用)のような形で記載するのが良いかと、個人的には不要だと思いますが。
[ID:lfSy7IAooCE]
- テキストについてはコメント欄の下に書く感じでいい気がする。そしたらテキストのスペースも広くなって邪魔になりにくいしね。
[ID:vCWTCB9riDI]
- とりあえず現時点で色ありがいいっていう人がいなかったんで全部単色にしときました。あと深淵の監視者の編集でこういうのはどうかな?まだまだ改良の余地はありそうだけど、個人的にはダクソ3のテキスト欄みたいな感じでいいとおもうかな。
[ID:vCWTCB9riDI]
- 助かります。深淵の監視者のほうは若干見づらいと思うので改良の余地はありますね。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 黒枠が行ごとに分割されてるから、ひとつに結合するやり方とかってないのかな?
[ID:vCWTCB9riDI]
- テキスト整形のルールから、インライン要素の改行2番目にあるコードを文中に挟めば分割せずに改行できますね。ですが、プレビューしてみたところ見づらさがあったのでもう一工夫必要なようです。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- どのテキストなのかの明示は必要です。見る人によっちゃwikiの誰かが考えたととらえられかねません。文の右下に○○と書いておけば大丈夫かと。
[ID:voCJu4O5iZo]
- 現在提出されている案を纏めます。①.関連するテキストを引用元と共に掲載するが、攻略に必要ではないためページ下部に格納する形で保存。 ②.見栄えとボス紹介の観点からページ上部に数行だけ置いておく。 何か他に意見がある場合は当コメントにツリー化してください。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- テキスト関連の補足ですが、現在掲載されているものが全てではありません。表面上どのようなボスか確認する場合は象徴的なテキスト数行で問題ありませんが、かといって他のテキストを放っておくのもどうかと思う次第です。そして、それら詳細な情報は攻略において必要ではないため、ページ下部に格納するのが妥当と、私個人は判断しております。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- ①、②の折衷案がありますので提案します。「ボス紹介と見栄えの観点から、引用元を提示した文章をページ上部に数行展開、それ以外のテキストはページ下部に引用と共に格納して保存する」
[ID:gjpe3kddyFQ]
- その他のテキストも載せたらそれストーリー考察に載せればいいよね?ってなるし、単純に合ってると思った一つのテキストを単色格納なしで掲載、引用はページ下部に記載でいいんじゃないかな?
[ID:vCWTCB9riDI]
- 見栄え重視の編集に公平さはあまりいらないと思うし、編集者のセンスに任せるしかないような気がする。
[ID:vCWTCB9riDI]
- 確かに...関連するテキストを全て纏めるなら考察で既に実行済みですし必要はなさですね。失念していました。引用元の掲載に関しては文章の末尾、右端のほうに掲載するのが妥当だと思われます。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- どうしてもボスが倒せないときだけ見に来て、フレーバーとかはゲーム内で見つけて楽しみたい自分みたいなのもいるから付けるにしても一番上じゃなくて最後の方にしてほしいなあ
[ID:ekVmTk2kzIk]
- ふむ...あくまで私の捉え方ですが、攻略者にとって必要なのはボスの耐性などのデータである...といったことでしょうかね?そうなると、やはり見栄えよりも見易さを優先したほうがいい...?うーむ...もう少し意見が欲しいですね。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- あくまでも攻略サイトということであれば、下部に乗せるのがいいと思います。みんなで一生懸命に書いた攻略文の後に公式のフレーバーって流れもかっこいいと思いますけどね。あとどうせやるなら好みは、黒枠無し、色無し、格納無し、引用明記です。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- 『攻略Wiki』なんだから攻略情報さえあればいい。最後に一文だけ『○○の武器のテキストを見ると、ボスの設定に関するテキストを見られる。』って添えておくだけが無難そう
[ID:2zW2KqWaUkQ]
- 自分はそうは思わないなぁ。ちょっとくらいの量なら気にもならんし、ダクソ3らしい編集だと思うぜ。それに君の言い分だと、王たちの化身にある元ネタっていう部分とかこのwikiにある攻略情報以外のものは掲示板以外全部消さなきゃいけなくなるぜ?
[ID:h1RkB610lyg]
- ちょっとくらいいいと思うけど、「攻略」の枠からそれちゃうのが反対なのは私も同意見です。攻略サイトとはいえ、不意なネタバレはできるだけ避けなきゃいけませんからね。あとこのサイトが一種のコミュニティになっている点から、攻略以外の要素を全て淘汰する必要性はないとも思います。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- うーん...難しいですね。落とし所を見つけなければ延々平行線になりそうなので、一度話を纏める準備を始めます。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 「哀れだよ。炎に向かう蛾のようだ」――女神の騎士ロートレク 「きっと大好きだったのだろう」――糞塗れの遺灰 とかそういう引用の書き方がカッコイイと思います(空気)
[ID:OUKI4Zt3sbo]
- 平行線になりかけていたので、今一度皆さんに問います。ボス攻略ページに於いて、「ゲーム内テキストの一部掲載」が"本当に"必要かどうか。可否理由も含めてツリー化願います。個人的に嫌い、などは控えていただけると幸いです。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 先んじて自分の考えを。掲載は不必要と判断します。ボス攻略の詳細ページを閲覧するということは、弱点を知りたいか、攻略に行き詰ったがため、どのような方法が有効かを確認しにきていると思われます。些細な文章であれば問題ないとは私も考えましたが、それらの内容は全てストーリー考察に含まれており、態々攻略情報を見に来た人に見せる理由があまりないと判断しました。端的に申し上げると、「住み分け」を大事にするべきと愚考致します。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 不必要派です。今回の編集は攻略情報と無関係です。個人の攻略ブログや紙の攻略本等であればまだしも、攻略Wikiには相応しくない余計な飾り付けだと感じました。
[ID:jQ89SK8Yn42]
- 自分も要らないと思う。理由は木と同じで「ボス倒せないから攻略方法見たいけどネタバレを食らいたくない」って人に対して不便を強いてまで「見栄え」を重視する必要はないと思うから。考察のページあるのならここに直接文章書かずにそっちへのリンク載せればいいんじゃない?って思った
[ID:HBawODxQzCo]
- 必要か不要かと問われれば不要。しかし今後のこの編集相談ページの運用として、遊びの余地は残しておいたほうがいいと思うため、折衷案を木主に取りまとめていただけるとありがたい。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- 承知しました。折衷案の内容自体は現在提示されている意見からも構築できますが、念のため23日22時まで回答を待ち、折衷案を提示させていただきます。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 今日は24日だよ・・・それ本当に23日まで?
[ID:pPlilkiefoY]
- あっ...申し訳ありません。夜中だったため日付感覚が狂っていました。正確には本日24日22時です。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 自分は必要だと思う ボス攻略のコメント欄を見る限り攻略以外でボスを語ってる人も沢山いるし、そういった人たちにも適したページにするべきだと思うから
[ID:ZJtuomLe79c]
- 僕もフレーバーテキスト好きだから入ってて欲しい。武器とかのページでも載ってるし、ボスのページにも入れて良いと思います。載せなかったら載せなかったで、またいずれ事情を知らずに編集しちゃう人も出て来るかもしれないし、その度にまた議論するくらいなら短文を入れた方が生産的だろうし。
[ID:OUKI4Zt3sbo]
- (あっ提案〆切の後の書き込み申し訳ないです)
[ID:OUKI4Zt3sbo]
- 〆切の日付がミスっていただけですので問題ありません。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 俺も必要だと思うな。そりゃテキスト選びとかのセンスはいるだろうけど、あるのとないとじゃページの雰囲気が全然違う。ダクソ3らしいページのためにもどんどんそういった編集をしてほしいね!
[ID:5Uox52BehIQ]
- 必要ないな。利便性と見映えなら利便性取る
[ID:UXtMvVMhEOk]
- 時間になりましたので、受付を終了します。現時点までに書き込まれた内容を元に折衷案を構築しますので少々お時間をいただきます。また、必ずしも全ての内容を実現できるとは限りませんのでご了承ください。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- お待たせしました。準備ができましたのでツリーを展開していきます。以下、折衷案の内容と理由、実現できなかった部分の説明です。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 折衷案「各ボス攻略ページにおけるゲーム内テキストの削除と、テキストデータを内包した考察ページへのリンク掲載」
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 双方の意見を纏めたところ、不要側は「攻略者にとってテキストは必要な情報ではなく、不便や妨げになる可能性がある」というもの。 必要側は「ボスのことを該当ページで語っている人が居る他、テキストを加えればページの雰囲気も変わるのでは?」というものです。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 見栄えも大事では?という意見もございましたが、やはり主な利用者のことを考えますと、攻略情報を前面に見易いことが第一だと思われます。しかしながら、コメントでボスのことを語りたいという方がいらっしゃるのも事実。そこで、コメントフォームの上に考察ページへのリンクを掲載することで、攻略者には見易く、コメント欄ではボスのことを語れるようページ上下での住み分けを図りました。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 武器ページにはテキストも載っているため、こちらにも載せるべきなのでは?という意見も挙がりました。こちらに関しては「武器データ」と「ボス攻略」という用途の違いもあります。「武器データ」に関しては、主に武器の詳細を知るために扱われるもので、テキストも詳細に含まれています。対して「ボス攻略」は、主に弱点や耐性、動きなどといった攻略に必要な情報を知るために扱われるものとなります。また、関連するテキストのほとんどが固有ソウルや武器防具に書かれている他、考察ページに全て掲載されているため上記の方法を取ることで解消できると思われます。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- これ以外の案になりますと、態々新規ページを作ったり、コメントを格納式にしたりなど少々過度な編集になってしまうと思い、このような形の折衷案を構築した次第です。長考を重ねたため不備があるかと思いますがご了承願います。以上。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 賛成。議論のまとめ、折衷案ありがとうございます。万人の意見は当然組めないため、積極的にまとめてくださっているgjpさんの方向性でいいと思います。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- 1行2行加筆することで損なわれる利便性ってどれ程のものなの?とは思いますけど、折り合いも付かないのでそれでいいと思います。まとめて頂いてありがとうございました。
[ID:lfSy7IAooCE]
- 私としても数行程度なら良いかも?と思っていましたが、将来的にどのような編集になってしまうかを不安に思いこの案にした次第です。「知らずに同じ編集を繰り返すのでは?」というお話もございましたが、おそらくどの編集をしてもこの危険性は付きまとうと思います。誰も彼もが編集できるwikiですので、その方なりの見栄えのいい編集をしても編集者の間で否定的な意見が現れ、"編集合戦"になってしまうのは避けるべきことです。で、あればシンプルな状態を保つのが比較的安全ではないのか、というのが今回の意見を元に得た私なりの考え方となります。長々と書き込んで申し訳ありません。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 利便性とはいっても、各ページの目次から項目に飛べるのに、何が邪魔なんだろうっていうのが率直な感想でした。編集合戦の危険性に関してはそのためのこの板を作成しているわけですし、現段階では何とも言い難いですね。長い小言になってしまいすいません、gjpeさんの案に不満があったわけではないです。
[ID:lfSy7IAooCE]
- 私に対する不満とは思ってもいませんでしたが、こちらこそ物々しい文章になってしまって本当に申し訳ありません。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 「利便性」と発言した本人だけど、攻略情報の中に直接攻略と関係ないネタバレを挟まれるのが嫌な人にとって不便になるという意味で使った。それがないと便利という意味ではなく、それがあると不便になるということを言いたかった。誤解を招き申し訳ない
[ID:Mglq/N/N8GE]
- うーん…たしかに良いとは思うんだけど、ストーリー考察が煩雑としてて個人についてあまり語れなくない?それにあのページはあんまりコメ伸びないし、そもそも語りようがないと思うけどなぁ。
[ID:lab4uqv8RMA]
- 考察ページへのリンクに関してはあくまで「テキストの閲覧」に重点を置いています。ボス個人の話題に関しては引き続き、該当するボスのページか雑談掲示板といった場でお話できるよう配慮しました。あくまで今回の一件はボスに関連するテキストデータを該当のボス攻略ページ冒頭の置くことが問題視されたものですので、テキストの閲覧を考察ページ、話題は変わらずボスページ下部に。というのか私の考えです。もし至らない点がありましたら詳細を含めて指摘してくださると助かります。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- ただ一つ分かるのが、このページを作成して正解だったという事だ。
[ID:dVIgKye9mf6]
- 現在は少々時間がないので手をつけられませんが、後ほど当掲示板の編集を行い「現在進行中の案件」「解決済みの案件」「進行予定の案件」といったタブと格納スペースを作成したいと思います。これにより一目でどのような案があったのかなどわかりやすくしたいとする所存です。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- いいですね! 編集者が継続的に複数いると賑わいますからね。わかりやすいほうがいいです。編集勉強しなきゃな…。
[ID:3pi8ONUxAT.]
- 大分前に似たような状況を引き起こし垢BANまで食らった者ですが、私の知らぬ所でこのような議論が起き、解決したことを素晴らしく思います。私の拙い編集を掘り起こしてくれた方、それに対し正当な理由で議論をする方、このような場を設けてくださった管理人様、そうするよう呼び掛けてくださったgjpe様、全てに感謝します。これからもこのwikiが活気のあるコミュニティになることを祈ります。太陽バンザイ!
[ID:3KL7nHrV7PU]
- なんか議論解決したふうになってるけど誰も動いてなくね?議論の結果もあんま良いものとは思えないしな、
[ID:787U4NjgTVA]
- あんまりにも誰も動かないから編集のやり方っていう項目を作ったぞ!途中抜けてる所とか変なところがあるからガンガン追記してくれ!
[ID:ytwJyHFpiGQ]
- gjpeが言ってたのを一通り作ってみたぞ、項目名だけだけど。あとコメント欄で議論するだけじゃ具体的なイメージが思い浮かばないと思うので編集ノートという項目を新設したぞ!まだまだ改良出来る点が山ほどあるからどんどん議論、修正をしてくれ!
[ID:hanN44D3VjU]
- 嗚呼...ありがとう。理想を上回る構成だ...! 自分自身動けない状態が続いたとはいえ、他の方に動いてもらうなど情けない限りであります...。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 早速だけど「編集要望・相談のレイアウトはどうすべきか」「編集ノートの改善案、そもそも必要なのか」について議論したいんだが、みんな編集に興味ないのか全然集まらないんだよなぁ
[ID:dYVnriXkCUQ]
- あと進行中、進行予定の案件を掲示しやすくするよにテンプレートが欲しいんだけど、誰かいい案ない?
[ID:dYVnriXkCUQ]
- 進行予定案件の提示しやすさに関しては簡易掲示板に目をつけはしたけど、動作が分からないのがな...。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 当掲示板のレイアウトに関しては...現状は若干の見辛さがあるかもしれませんね。「案件データ」と「編集ノート」は一緒がいいかもしれません。議論解決後の保管に関しては「案件名タブ」を作成し格納が理想かと自分は思います。あとは議論手順なども必要ですかね?ある程度のテンプレートがあれば延々話し合いになってしまうことも防げそうですし...。少々目が眩んで来ましたので後ほど改めて書き込みます。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 色々纏めてはいたけど、今あるタブ格納は二重にできないんだな...(大タブの中に小タブとその内容を入れ込みたかった)。取り敢えず、1.議論手順の明文化(欠員時の議論進行促進、及びルール・議論期間の明確化)、2.編集方法の細かな内容(主に編集時下部の「テキスト整形のルール」を改めて記載することによるマニュアル化)を提案するよ。
[ID:gjpe3kddyFQ]
- 火炎壺、黒色火炎壺、雷壺のページ作りたいと思ってますが、威力検証はどのくらい需要あるんでしょうか?各地のモブに投げまくってその結果を載せる形になると思います
[ID:bcPznBdbB1Q]
- 幾つかのモブで試すより筋技信の伸びしろで検証したほうがいいような気がするなあ。対象は1周目の火防女・ロスリック騎士・灰の墓所のフード亡者あたりがよく利用されてる
[ID:/62nkDES6DE]
- 協力募集版PCだと、滅多に募集がないのとPS4の募集に埋もれて見逃す人が多いと思うので、PC版専用の協力版が欲しいです
[ID:ST0p/2lPf5I]
- だめだ…ここは全く誰もが見にこない、新しい案を提示してもそもそも議論する相手が居ないから発展しようがない…そこで思ったんだが、編集案とかは人の目につきやすい雑談板で提示して、議論はこっちでやるっていうのはどうだろうか。
[ID:r0v4APVyxBk]
- 人が少ないのは間違いない。もしかしたら見ているけど編集する暇が無いからコメントも控えているという自分みたいな人間もけっこういるかもしれない。ただ、この板を作ったのに他の板にコメントをのばすのも本末転倒な気がする。
[ID:KLZ/6C1SL4w]
- 正直、このwikiに来る人はそこそこいても、コメントしてるのはダクソ3人口から見ても少ない気が。提案してもスルーは多い。ちょっと賛同があっても、ちょっとなら編集に踏み出せない。ならば、コメントしたのち、反対意見がなければ合意を得られた、という具合じゃだめだろうか?
[ID:KLZ/6C1SL4w]
- かつてそれでとんでもないことになった事件がありましてね…(詳細はボス攻略を参照)編集者の独断で突っ走っちゃうとwikiの公平性が無くなるから、なるべく議論は重ねたいんだけど、最終アプデも終わったゲームのwikiにそれを求めるのは酷かな…
[ID:r0v4APVyxBk]
- あー、歴史ありって感じですか。難しいところですね。
[ID:KLZ/6C1SL4w]
- 悪魔で呼び込みであって他所で出張議論する訳じゃないけど、確かに他の板で違う板の話を持ち出すのは迷惑になりそうだな…どうしよう…
[ID:r0v4APVyxBk]
- 議論がある時だけ、トップページに告知みたいなのを出せば良い。意見が採用されるかどうかは、投票システムを導入すれば良いんじゃないかな。
[ID:H1At8A9NeFs]
- 「自キャラ・ビルド紹介板その2」に公開した記事に、作成したビルドを実際に使用しているクリップを添付してもよろしいでしょうか?
[ID:F28qNFRAC4Q]
- その話はここじゃないですよ。たしかに紛らわしいですが。PC用ページ下部に管理人あてのメールアドレスがあります。そちらにどうぞ。動画の類いは許可が降りにくいと思いますが、載せられるといいですね。
[ID:yUL.8rnNGUA]
- URLくらいなら載せてもよくなかったけ?
[ID:r0v4APVyxBk]
- みなさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます!(^^)
[ID:F28qNFRAC4Q]
- 編集ガイドラインに反してないなら載せていーんでない ブラボwikiも似たようなのしてるし
[ID:r0v4APVyxBk]
- そこの一番下にありますよ。
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 不死の闘技のコメント書こうと思ったんですけど、2回やっても反映されてなかったんですが、コメパンパンなんですかね?
[ID:oGAgHDD0VwU]
- とりえず更新してみた。
[ID:fR/h4F5RY86]
- 編集ありがとうございました!
[ID:oGAgHDD0VwU]
- YouTubeの方で検証されたらしい太陽闇と狂闇が、特定条件で侵入範囲が上だけ無制限になるというやつ、何処かに載せといた方がいいのかな?って事を相談したい。分類的にはバグになる(と思われる)けど、知ってないと回避できないからどうしたものかなと。
[ID:RTlaDnV2pGY]
- 上限が解除されるだけなら良いのではないかな 下限が解除なら間違いなく悪用されるから無理だと思うけど
[ID:LOIWeXGw8UY]
- 下限も解除されてた場合、絶対悪用されるよなぁ……一応確認コメはしてみる。上だけなのを祈ろう
[ID:RTlaDnV2pGY]
- 一応その人の発見した条件だと上にしか作用しないとの確認取れました。
[ID:RTlaDnV2pGY]
- 一人しか意見もらってないけど続けて相談、載せるとしたら誓約かバグかオンライン要素か。個人的には見るとしたらオンライン要素だと思うけど
[ID:wd61fFzHA0U]
- 編集テクニックに訂正線を引く、を追加しました
[ID:3PpAdsTwEGs]
- 最近の荒らしへの対策として、コメント入力の下に「人が不快になる文章は避けましょう。また、それらに反応するのも止めましょう」みたいな文章を添えるのはどうでしょうか?
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 多分意味ないと思う 意図的に「荒らそう」という意思を持って行動している荒らしがそんな注意書きを読むとは思えない
[ID:Odrg38FXjEA]
- そこはどちらかと言えば体裁を整えているだけで、本懐は「スルーしてね」というところです。管理人の手を煩わせずに自衛したいと思いまして。
[ID:yUL.8rnNGUA]
- 先日協力募集板に書き込んだ者なのですが、投稿直後に"fatal error"と表示されて書き込めません。容量が一杯なのでしょうか...更新いただけると嬉しいです。
[ID:w5di3qefqyw]
- 攻略チャート、燻りの湖のページのデーモンの老王の項目にて、ククールス関連の記述をしておいたほうがよいかと感じました。(自身がまさにページを見ながら進めていて見落としたもので…)周回用キャラ作成チャートのほうには記載されているので、似たような内容を注意書きとして記載していただくだけでも取りこぼしが激減するかと思いますので、ご一考よろしくお願いします。
[ID:a9EJoyYZ9Yw]
- ここ参考にして自分で書いたら?編集ガイドラインに「編集の丸投げは禁止」ってあるし
[ID:3UNlPaNjChk]
- だんまりで草。
[ID:u3vWYj5fKVI]
- 対人考察ページの「決闘における回復について」で不死狩りの護符を引き合いに出して回復行為を否定しているのはいかがなものかと。あれは不死ではない騎士が不死の回復能力を封じてお互い同じ条件で戦うから正々堂々と表現してるんであって、不死同士の戦いならお互い回復できる条件であって不公平でもなんでもないでしょう。お互い時間がかかる、回復の隙を狙われやすい等の文章はともかく、使えるはずの回復をさも卑怯であるように思わせる文章はよろしくないと思うのだけど、このwikiはそういうルールでやっていくものなのだろうか
[ID:p7JM7r2xGkY]
- 決闘時の回復についての項目に編集を行いました
[ID:k2posxZKIiI]
- 聞いてもらえた上に編集までさせてしまって申し訳ない。ありがとうございます。
[ID:p7JM7r2xGkY]
- 対人考察で目についたのでついでに聞いてみたいのだけど、これはどのページのどこがというわけではなく、このwikiのスタンスとして「煽りやファンメールはしても良い」という認識なのだろうか。〇〇をするなら煽りやファンメは覚悟するべき、といったような記述が時々目につくのだけど。逆に〇〇するやつは煽ってもファンメ送り付けても良い、となっているのではないかと思える。煽りやファンメはよくない、というなら見かけた時に直していこうと思うし、そういうのは許容するwikiなんだと言われれば特に触れはしないのでなにか指針のようなものがあるのだろうか。長文連投申し訳ない。
[ID:p7JM7r2xGkY]
- 煽りもファンメも無しというスタンスだと思いますよ。たしかにそういった表現は多いですね。おそらく、ダクソ自体の民度から害悪プレイヤーはさけられない、程度の認識の使い方だと思いますよ。私はとくに気にならない文章ですが、変えてもいいのではないでしょうか。
[ID:yUL.8rnNGUA]
- なるほど。回答ありがとうございます。
[ID:p7JM7r2xGkY]
- 竜体のページがほしいです。私以外にも需要あるでしょうか?
[ID:CR3IlhNumnI]
- 無い
[ID:/bKKdKOnJSU]
- ここまで需要ないとは思わなかった。これだけ充実したwikiなのに竜体の解説ほぼ無いに等しいのはヤギだからだろうか。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 需要がないわけではないと思いますが、作るとしたら単独ページではなく「対人考察(における竜体キャラの特徴・立ち回り)」や「育成情報まとめ(における竜体ビルドの考え方・構成)」に追加すればいいのではないでしょうか?
[ID:D8zdHtFir5U]
- 作っていいんすか? 今忙しくてすぐには無理なんですけど、ここのページのノートにのっけてみるくらいは大丈夫ですかね? いずれにせよ、ノーリアクションなら諦めます。
[ID:CR3IlhNumnI]
- ざっと検索してみたんですが竜体状態に関して書かれているページがほとんどないですね。コメントではちょくちょく出てきますが。「状態変化」のページで辛うじて触れられているくらいでしょうか。竜体とは何か、どうすればなれるのか、特徴は、活用法は、とかの情報がわかりづらいので私は作ってもいいと思いますが……。ノートに書いてみて反応次第でページ作成orどこかのページに追加、が妥当ではないでしょうか。
[ID:D8zdHtFir5U]
- ありがとうございます! 道具ページのところに情報はありますね。個人的には竜体はフリンビルドだと思っているので、ビルドのラインナップに加えたいです。時間ができたらそのように作ってみようと思います。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 雑談板いっぱいになったみたいなんだけど、編集の仕方が分からないんで誰かログと新板お願いします。
[ID:ZsCkbxNylEY]
- 協力募集板が容量一杯で書き込めないみたい。どなたか編集出来る方、お手数ですがお願いします。
[ID:0BVKypV2LhM]
- 更新ありがとうございます!感謝!
[ID:0BVKypV2LhM]
- 収納タブ内に収納タブをやるにはどうしたらいいでしょうか?
[ID:CR3IlhNumnI]
- 以前話していた竜体についてのページ案を進行中の案件のところに投稿しました。ところどころ編集をミスっているところは、収納タブ内収納タブのやり方がわからなかった影響です。もし実際にページとして単独で載せられれば綺麗になります。これを育成情報まとめの運戦士の下に載せたいと思っているのですが、どうでしょうか。ご意見お聞かせください。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 武器に書こうか迷ったけど。「月光の大剣」のR2光波及び「裁きの大剣」の戦技R2光波、それぞれのページには「上下の角度変更は不可」的に書かれてるけど、正しくは「ノーロックの場合は上下の射角変更が不可。ロック時はロック方向へ射角修正される」。ミディールとかヨームで試すと分かりやすい。あと、混沌の刃の自傷ダメージも違う。ページには「17固定」と有るけど、自分の検証した中では「最大HPの1%+1」だった。生命99で残り火有りだとHP1819で自傷ダメージは19、残り火無しだとHP1400で自傷ダメージは15。編集の仕方が分からないから申し訳ないが何方か修正して頂けると助かる。
[ID:uG4OWEa7i72]
- 誘導されたからこっちで。盗賊短刀のページに、3段階の能力値別に合計攻撃力を確認できる表を作った。これを各武器ページに置きたい、テンプレ化して編集ガイドラインページに置きたいと思っとるんだが、意見もらえないだろうか。
[ID:bvffhtO2LAg]
- 表自体は良かったから賛成。数値は議論の余地があると思う。筋力66とか99みたいな脳筋独特のテンプレ数値の導入とか。筋力26もあれば嬉しいけどそこまでは大変か
[ID:fZ5uwJSVxc.]
- 素性騎士ド安定ゲーとはいえ鋭利の参考筋力値が13なのは気になる。要求値そのままか最低値の7あるいはキリのいい10にして貰いたい
[ID:n2o1HIs7r6E]
- 傭兵って素性が体力無振りとか筋力無振りしないと技量特化でも騎士に劣る以上、実際の参考になるのは騎士の初期ステだと思うわ
[ID:fZ5uwJSVxc.]
- 筋力を捨てて技量特化もありえるし、要求最低値が無難だと思う
[ID:XULzM5vVRFE]
- 要求最低値は確かに無難だけど、クラブとか技量の要求値がないのはどうするんって問題もある。やっぱ10にすべき?それともページによって変えるべき?
[ID:bvffhtO2LAg]
- 武器、素性によって基準となる値は変わるので、テンプレートは表のみとして、あとはその武器愛好者が判断していくのはどうでしょうか。
[ID:CR3IlhNumnI]
- じゃあページ毎に「重厚派生の技量最小値は素性騎士のものです」的な注釈を書く感じにするかね。
[ID:bvffhtO2LAg]
- あくまで参考値だし、素性は騎士統一でいいかもという気がしてきた。注釈に騎士案で良いと思います。
[ID:CR3IlhNumnI]
- いや重厚は技量補正無いんだから技量の値に触れる必要がそもそもないじゃん
[ID:n2o1HIs7r6E]
- 良くも悪くも騎士一強だし、テンプレはとりあえず騎士にしといて、藍玉の短剣みたいな素性傭兵が挙がってくる武器とか、運信アンリ剣みたいな聖職者武器とかみたいな時だけ都度議論で良いんじゃね
[ID:fZ5uwJSVxc.]
- その都度議論すべきかの判断も、その場合の候補も無駄な議論を招くだけだから最初に方向性を統一するべきでしょう。自分はあくまで最低値基準が望ましいと思う。
[ID:n2o1HIs7r6E]
- 基準はあくまで基準であって、1番メジャーな騎士で良いと思います。より性格な数値が知りたい人はシュミレーターに行くべき。そこまでwikiが面倒見てやる必要がそもそも無い。
[ID:9qGOkzfMYUM]
- 面倒だけど、派生毎に表を分けた方が筋技理信の値議論が簡単になりませんか?
[ID:CR3IlhNumnI]
- とりあえずテンプレをどっかのページに設置したいんだが、編集ガイドラインのページに置こうとしたら鍵掛かってて無理だった。他人まとめですまんけど、誰かページ作ってもらえんだろうか。私が作ってもいいけど、PUKIWIKIと@wikiしか知らなくて、神攻略wikiは使い方がイマイチよく分からんのよ。
[ID:bvffhtO2LAg]
- とりあえずここの「進行中の案件」に置いておくのはどうですか?
[ID:CR3IlhNumnI]
- とりあえず盗人短刀のところのやつを置いときました。ここならちょこちょこ手を加えても問題ない場所です。
[ID:CR3IlhNumnI]
- まだまだな完成度だがテンプレの試作。見やすくしたが、どうやって畳むのかが分からん…。
[ID:bvffhtO2LAg]
- 追記させていただきました。他の人の案を採用した②③も足してみました。
[ID:CR3IlhNumnI]
- あと派生の順番「基本、熟練、重厚、技量」を「重厚、技量、熟練」に変えさせていただきました。基本は消しちゃいましたが、大丈夫ですか?
[ID:CR3IlhNumnI]
- 全然いいよ、みんなで意見出し合って試行錯誤しなきゃなんだし。
[ID:bvffhtO2LAg]
- ありがとうございます。さて、そもそもなのですが、筋技理信へ振るポイントを40,60,80にしていますが、自分としては一般的な変質武器の筋技理信の基準を次のようにして捉えています。筋「40.60.99」、技「40.60」、理or信「30.40」、理信「20.30」、運「30」です。みなさんはどうでしょうか?
[ID:CR3IlhNumnI]
- 技量は60以降ほぼ上がらなかったり80以降に伸びだしたり99まで伸びたりするので、筋力と同じく99時のステは欲しいかと。理or信は[20.40.60]、理信は一般的な呪術ステの40、運も補正が鈍化する40あるといいかも
[ID:fJd.7NQaxU.]
- とりあえず最低値はどうしようか。個人的には物理と信仰祝福→騎士、混沌闇→呪術師、結晶愚者→全裸、運→戦士で書こうと思っちょるんだけど。勿論手っ取り早くオール騎士でもいいんだが。
[ID:bvffhtO2LAg]
- 基準値を②③で反映させました。理信30は個人的に必要だと思ったので残しました。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 最低値は騎士で統一するか、武器ごとの必要能力値にした方がいいと思います。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 騎士で問題になるのは体力要らない呪術ビルドと運ビルドが代表的なものですよね。そこら辺が意見が割れて難しいなら武器ごとの能力値でいいと思います。武器ごとの能力値で問題なのは、各素性の初期値よりも低い必要能力値の場合ですが、それは持たざるものの10を基準にするのが良いかなと思います。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 私はエンジョイ勢だからあんま詳しくないんだが、魔法系・信仰系・運で一番選ばれやすいスタンダードな素性って何なん?
[ID:bvffhtO2LAg]
- 体力に振るなら運ビルド以外は騎士が基本。体力ふらないとなると呪術師>傭兵≧魔術師=聖職者って感じじゃないですか? 運ビルドでは型によってだいぶ違うからコレというのは難しいですね。
[ID:CR3IlhNumnI]
- あけましておめでとう。ん~もう面倒だし全部騎士に統一するかね?。あくまで参考だしそこまで拘らんでいい気がしてきた。
[ID:bvffhtO2LAg]
- おめでとう! 私の場合は、話しているうちに要求最低値での記載で言い気がしてきた。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 騎士でいいかと。要求最低値のない武器も少なからずあるから、「要求最低値で書いてそれがないなら10」みたいなややこしいルールにするよりは、「素性は騎士」というシンプルなルールにした方がいい。
[ID:j5eaGIky7aU]
- 騎士以外の素性は尖ったビルド作る場合が殆どで、大半のプレイは騎士が基本になると思う
[ID:3x3TuLRvTqI]
- じゃあ暫定で素性は騎士で。3段階の攻撃力一例はどうしようか。縦に伸びすぎるからどの能力値も例は三つまで、60も80も上げんわってのは一つでも…と思っちょるんだが。
[ID:bvffhtO2LAg]
- ②で挙げてる例はどうですか? 理信のだけ4つになっていますが、おおよそだの武器にも対応できているラインだと思います。
[ID:CR3IlhNumnI]
- 筋技と理信は30と40でいいと思う。あと横幅にまだ余裕あるから通常強化の数値は残してもいいかと。
[ID:JA2dJL.4oAo]
- ここに書いていいかわかりかねますが質問します。今日プレイしてたら急にオンラインにつながらなくなったのですがどうすればよろしいでしょうか。(ゲームを再起動してもダメでした)
[ID:FMqDTEwOZFg]
- 質問掲示板があるのでそちらにどうぞ
[ID:ILc9JTkQVos]
- ありがとうございます。書き込ませていただきます。
[ID:FMqDTEwOZFg]
- 雑談掲示板のほうで他の方のコメントを見たりお喋りするのが楽しくて、何度も書き込みをしてました。が、いい加減自重しろ、○○の二の舞になりたいのかとお叱りを受けました。私に心当たりがある問題行動といったら過度な書き込みですが、それは荒らしになりますか?そういうことなら書き込みを控えようと思っていますが。
[ID:aelLpc/MDqA]
- ページの注意事項を一読しよう。編集要望・相談掲示板はwikiの編集についての要望や相談をする掲示板です。
[ID:lfSy7IAooCE]
- ID:IfS~さん、昨日のネット環境の話題に続き、ためになる助言をしていただきありがとうございます。何か大変なことをやらかしたんじゃないかと思って焦って、質問する場所を間違えましたが、今後気を付けます。
[ID:aelLpc/MDqA]
- ID:lfSさん、一言だけ。本当に本当にありがとう。
[ID:40imeJ.0G0Q]
- 大したことではないが、古龍の頂マラソンの説明に「×」じゃバックステッポ誤爆するから篝火の立ち去るを使うのも手だぞ~と追加しておきました。一応報告をば
[ID:FWzaoexdsCA]
- 闇喰らいのミディールのコメント欄が 致命的エラーメモリサイズ云々 と出ます。容量上限?
[ID:8xeMyOmLc9M]
- っぽい、ログ2作るしかないかもね
[ID:0G3TgtWVgfw]
- 過去に本ページで扱われていた、個別ボス攻略ページのフレーバーテキストの扱いに反する追加更新をしてしまった者です。本件経緯を追わず編集してしまい、相済みません。今後の対応として、以下のようにしたく思いますので、ご意見等あれば頂戴できればと思います。【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- 過去のやり取りに関しては、本ページログの(2020-12-22 (火) 23:01:56)から(2021-01-06 (水) 16:44:39)を確認いただければと思います。自分も当時いなかったためここの経緯を確認しております。【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- ①個別ボス攻略ページ冒頭の太字フレーバーテキストの削除【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- 各ボスページにある、中見出し「ボス情報」下の太字テキストをすべて削除します。過去の折衷案で示されていた編集対応となります。【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- ②個別ボス攻略ページ最下部へ考察ページへのリンク掲載 【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- 現在、ボス攻略/灰の審判者、グンダとボス攻略/冷たい谷のボルドのみに存在する、罫線と「ストーリー考察 関連アイテムテキストリンク」の表記名のリンクを、各ボスページにも追加します。過去の折衷案で示されていた編集対応となります。【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- 以上、①②について、ご意見あれば各々のツリーに頂ければと思います。問題なければ来週の土・日にでも実施したく思います。またそれまでは本日自分が追加したフレーバーはCOしておきます。【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- 再掲かねて少しだけ提起。現状、雑談で指摘下さった方と自分の二人しか賛否がないため、出来ればほかの方にも反応頂けると有難いです。全削除でOKか、フレーバーありでも構わないか、どちらでもいいのか、このツリーにご意見いただけると助かります。過去に相当に荒れた案件ですし、折衷案は2年前の合議ということもあり、現状使っている方の意見が一番だと思いますので。【ID:SNQmcO7YGLg】
[ID:SNQmcO7YGLg]
- どっちもいらね
[ID:rs2utwTD/QE]
- 折衷案通りが一人、フレーバー・罫線どちらも不要が一人、フレーバを載せたい私が一人という結果でした。折衷案通りで動こうかと思います。わりとみんなどうでもよかったということですかね……。
[ID:SNQmcO7YGLg]
- 折衷案の編集が終了しました。
[ID:SNQmcO7YGLg]
最終更新: 2023-05-20 (土) 12:05:22