スポンサーリンク


#author("2017-05-26T05:33:31+09:00","","")
#author("2019-12-11T14:14:39+09:00","","")
#contents
*薄暮の国のシーリス
かつて名も無き月に仕えていたという女騎士で、ロザリアの指とは敵対関係にある。
このため、主人公がロザリアに青ざめた舌を捧げた場合、別れを告げて以後行方不明となる。
エスト瓶を使用しない反面、「中回復」が最大HPに対する割合回復となっており、
[[エスト瓶]]を使用しない反面、[[中回復]]が最大HPに対する割合回復となっており、
シーリス本人は50%、ホスト・白霊プレイヤーは21%となっている。それ以外は未調査。

#fold{{{
''注目すべきは、その驚異的なまでの弱さ。''
攻撃手段はエストックのみでダメージが非常に低く、「暗月の光の剣」でエンチャントしても2桁止まり。
共闘・白霊状態のNPCが総じて低火力なことを鑑みても、あんまりな数値である。
攻撃手段は[[エストック]]のみでダメージが非常に低く、「[[暗月の光の剣]]」でエンチャントしても2桁止まり。
共闘・白霊状態の[[NPC]]が総じて低火力なことを鑑みても、あんまりな数値である。
また、協力要請時は耐久力がかなり低いうえにエスト瓶を使用せず、連撃であっさり沈みやすい。
それでいて、敵の目前で断固たる祈り+中回復を詠唱したり、それをローリングで即座にキャンセルしたり。
「暗月の光の剣」を数秒で再使用したり、魔力属性に晒されない状況で「魔力防護」を唱えたり。
敵の攻撃をエストックでガードする、身軽さ故にこちらが決めたパリィを悉く潰す、といった奇行が目立つ。
そしてトドメとばかりに、信仰補正が低い「薄暮のタリスマン」で理力補正が乗らない奇跡のみを使用する。
それでいて、敵の目前で[[断固たる祈り]]+中回復を詠唱したり、それをローリングで即座にキャンセルしたり。
「暗月の光の剣」を数秒で再使用したり、魔力属性に晒されない状況で「[[魔力防護]]」を唱えたり。
敵の攻撃をエストックでガードする、身軽さ故にこちらが決めた[[パリィ]]を悉く潰す、といった奇行が目立つ。
そしてトドメとばかりに、信仰補正が低い「[[薄暮のタリスマン]]」で理力補正が乗らない[[奇跡]]のみを使用する。
}}}

ちなみに白霊、敵対関係の際は耐久力がそれなりに上昇している。
あくまでそれなり程度であり、エスト瓶を使わないため連撃に弱いのは変わらず。

シーリスの協力要請に応じるイベントは2種類あるが、どちらの場合も強敵を相手にしている。
放っておくと秒殺されてしまうため、誘い頭蓋と不死狩りの護符を持参して短期決戦を心掛けること。
放っておくと秒殺されてしまうため、[[誘い頭蓋]]と不死狩りの護符を持参して短期決戦を心掛けること。
ただし、失敗してもデメリットなしで何度でも挑戦できるうえ、シーリスが死亡する度に1000ソウルを入手できる。

極端な弱さから「シーリスちゃん」と呼ばれることもある彼女だが、亡者状態になると火力が劇的に向上。
篝火で休息しても位置がリセットされず、戦闘エリアも平地なので逃走手段は転送のみ。
その執念と高火力を味方のうちに披露していれば、プレイヤーからの評価も違っていただろう。

#fold{{{
''※ネタバレ''
聖騎士フォドリックの孫であり、彼との小さな約束を果たすために旅をしている。
[[聖騎士フォドリック]]の孫であり、彼との小さな約束を果たすために旅をしている。
彼女が用いる薄暮のタリスマンの外見は、ダークソウル1の誓約「暗月の剣」にて、
貢献者に授けられた「暗月のタリスマン」と酷似している。
また、騎士団総長ヨルシカの兄が伝えたという奇跡「暗月の光の剣」も所持している。
このことから、「名も無き月」はダークソウル1における暗月の神「陰の太陽グウィンドリン」を指すと思われる。
ダークソウル1から長い年月を経るうちに、神の名と伝承が薄れてしまったのかもしれない。
また、ヨルシカが「もうずっと前に、騎士団は正式な騎士を失いました」と発言することから、
現在のシーリスは暗月の騎士団に所属していないことが伺える。

祖父フォドリックとの約束を果たしたシーリスは、彼の象徴である「黄昏の盾」を祭祀場の外に供えた後、
主人公に「騎士の誓い」を願う。これを許した場合、シーリスはロスリック城と大書庫に白サインを残す。
そして、主人公が大書庫で双王子を討った後は「黄昏の盾」を供えた場所で事切れている。
「騎士の誓い」を拒否した場合、ボスを1体倒すと亡者化して篝火「亡者の穴倉」付近に移動。
祖父フォドリックとの約束を果たしたシーリスは、彼の象徴である「[[黄昏の盾]]」を[[火継ぎの祭祀場]]の外に供えた後、
主人公に「騎士の誓い」を願う。これを許した場合、シーリスは[[ロスリック城]]と[[大書庫]]に白サインを残す。
そして、主人公が大書庫で[[双王子>ボス攻略/双王子]]を討った後は「黄昏の盾」を供えた場所で事切れている。
「騎士の誓い」を拒否した場合、ボスを1体倒すと亡者化して[[不死街]]の篝火「亡者の穴倉」付近に移動。
犠牲の祭壇に祈りを捧げており、近づくと襲ってくる。

どちらの結末も祖父に由来するのは、家族であるフォドリックへの想い故か。

余談ではあるが、イベント進行で入手できる「黄昏の盾」は、名称こそ違うものの前作のNPC「ミラのルカティエル」が所持していたものと同じ。
そして彼女もまた、驚異的な弱さでプレイヤーを震撼させた存在である。

}}}

**装備
|80|100|100|100|c
||>|>|名称|h
|~武器(右)|>|>|[[エストック]]|
|~武器(左)|>|>|[[薄暮のタリスマン]]|
|~防具(兜)|>|>|[[薄暮のヴェール]]|
|~防具(鎧)|>|>|[[薄暮の鎧]]|
|~防具(手甲)|>|>|[[薄暮の手甲]]|
|~防具(足甲)|>|>|[[薄暮の足甲]]|
|~指輪|>|>|-|
|~魔法|[[中回復]]|[[暗月の光の剣]]|[[魔力防護]]|
|~アイテム|>|>|-|

**霊体召喚
いずれもシーリスと敵対せず、事前に話しかけてイベントを進めている必要がある。
-深みの聖堂
-[[深みの聖堂]]
ボスエリアすぐ手前

-ファランの城塞
-[[ファランの城塞]]
ボス前の門手前(門に向かって左手)

-ロスリック城
竜狩りの鎧の手前階段付近
-[[ロスリック城]]
[[竜狩りの鎧>ボス攻略/竜狩りの鎧]]の手前階段付近

-大書庫
-[[大書庫]]
ボス部屋のすぐ手前

**協力要請
イベント進行に必須となる。
-冷たい谷のイルシール
-[[冷たい谷のイルシール]]
篝火「冷たい谷のイルシール」から先にある大橋。
-不死街
「呪腹の大樹」と戦うエリアのすぐ手前。
-[[不死街]]
「[[呪腹の大樹>ボス攻略/呪腹の大樹]]」と戦うエリアのすぐ手前。

**イベント
COLOR(red){ロザリアに青ざめた舌を捧げると敵対してしまう。}(App Ver. 1.04より、生まれ変わりの実行は対象外となった)
詳細は[[NPC長期イベント>NPC#si-risu]]を参照。



*コメント
#pcomment(,noname,reply,10)